Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:弓の毛の長さについて
投稿者:pocc     投稿日時:2011/02/12 00:57  ---153.86.140

昨日工房で毛替えをしてもらったのですが、ネジを完全に緩めても毛とスティックの間が5mm以上(乾燥した場所だと8mmくらい)空いてしまいます。

腰の強い弓なので、スティックが痛んだりバランスが崩れたりしないか不安です。再度工房に持って行き、直してもらった方がよいでしょうか?それともしばらく様子をみた方がよいでしょうか?

お詳しい方がみえましたら、お教えいただきたく存じます。

投稿者:シモン     投稿日時:2011/02/12 01:59  ---94.255.9

>ネジを完全に緩めても毛とスティックの間が5mm以上(乾燥した場所だと8mmくらい)空いてしまいます。

というのは、毛が短過ぎると思います。

ネジを完全に緩めたときに、毛とスティックの間が2〜3ミリ離れた状態になるのが適正な状態だと思います。

毛替えの際に上記のような適正な状態にしても、演奏する場所の空気が異常に乾燥するとネジを完全に緩めても一時的に4〜5ミリ離れることもがありますが、その程度であれば、弓には特にトラブルは生じません。

しかしながら、poccさんの弓のように8ミリも離れてしまうようでは、すぐにトラブルが生じることはなくても、中長期的には、弓に余計な負荷がかかってトラブルが生じる危険性があります。

近日中に再度、同じ工房に持って行って、もう少しだけ毛が長くなるように、毛替えし直してもらうのが良いと思います。

投稿者:pocc     投稿日時:2011/02/12 06:00  ---146.174.35

シモンさん大変お詳しいご回答、誠にありがとうございます。やはり短かすぎるのですね..工房に依頼してみます。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/12 08:13  ---201.175.161

今時の時期に起こるトラブルです。

工房では異常乾燥に対処するために加湿していて、部屋がビルで密閉性が高いと、工房の部屋自体は正常湿度に保たれています。
精度の良い毛替えが行われた場合、移動中のケースの中、自宅など乾燥状態ですので、毛が極端に縮んでしまいます。
工房に状態を説明すればやり直ししてもらえます、心配なら、ねじを抜いてフロッグを外しておくと安心できます。
以前、複数の弓を、しかも2回もやり直しする羽目になって、工房でも始め原因が分からず悩みました。
異常乾燥時は通常より長く毛替えして対処です。

投稿者:pocc     投稿日時:2011/02/12 12:10  ---229.178.149

猫丸さんご回答ありがとうございます。実際工房はビルの中にあり、密閉性が高かったのだと思います。

今日、再度工房に行って無事直してもらいました。

ご回答くださったお二方、誠にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

Q:楽弓について
投稿者:たけのこ     投稿日時:2011/02/03 14:21  ---74.46.108

みなさんこんにちは
僕が使っている弓についての質問をさせてください。

昨年の7月半ば頃にスティックの腰がものすごく強い!とまではいかないのですが、5段階評価でいうと4ないし3以上だなと思えるバイオリンの弓を購入しました。一日にどのぐらい弾いているのか正確にははかった事はないのですが、オーケストラで練習する時間もいれると多分4時間以上は確実に毎日触っていると思います。毛替えは2週間前に行いました。ちなみに学生です。

ここで本題なのですが、昨日オケの練習にいつもの様にいき、弓のスクリューを巻いていくと、カチっと音がしていくらねじを巻いても毛がはれない状態になってしまいました。(宅急便などで荷物を送るときに使うぷちぷちを一つ潰した時のような感触がありました....)一昨日までばりばり使っていただけに未だに状況が飲み込めていません。それでねじをはずして中を見てみたのですがとくにどこがおかしいというわけでもなく、思いつきで弓本体からフロッグをとった状態でねじを金色のナットにさしこみまわしてみたところ、ねじを回さなくてもナットの中を動かす事ができました。ちなみに正常な弓ではねじを回さないとナットの中をいききはしませんでした。この時ほどセカンドボウの大切さを思い知らされた事はありません.. 

みなさんの中でこのような経験をされた方いらっしゃいますか?このような弓の修理ってだいたいどのぐらいかかって、いくらぐらいするものなのでしょうか?ストラドさんの料金表のページにはスクリューシャフトの交換でも五日とありますが、シャフトじゃなくてナットの交換でもそのぐらいかかるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/03 18:55  ---106.119.140

弓のメねじ交換ですね。
これは、消耗品と言うことになっています、と言ってもそれほど消耗する訳では無いのですが、不良だったんでしょう。
150年位たったオールドボーのねじを交換しましたが、覚えていないくらい安かった、確か2000円くらいだったでしょうか。
職人さんの手間賃です。

投稿者:セイジ     投稿日時:2011/02/03 23:37  ---151.3.247

アイレットのねじは、古い弓の場合は現代の既製品のピッチと合わない場合があります。その場合は特注制作になります。弓の専門工房でこの作業を最近してもらいましたが、4000円かかりました。

ピッチが現代のものなら既製品を使えるので、もっと安く済むでしょう。

投稿者:たけのこ     投稿日時:2011/02/04 02:32  ---74.46.108

猫丸さん、セイジさん早速の回答ありがとうございます!

あれはめねじっていうんですか!!確かにぐぐってみるとヒットするページがあったりなかったり... 笑 
壊れた弓は国産の新作でして、みなさんがお持ちのオールドボウなんてものと比較するには役不足もいいところなものなのです。

質問ついでにもう一つ教えてください!!僕は国産の違うメーカー2種類を持っているんですが、二つともねじのシャフトの回転数が違います。杉藤社につかわれているシャフトは私の持っているものは回転数が細かく、アルシェ社の弓に使われているシャフトは回転数が杉藤弓とくらべて多くありません。買った時から杉藤弓はねじが回しやすいイメージがあり、アルシェ弓はすこし力がいるかなと思ってました。これはたんにシャフトの回転数が細かいものに交換すると改善したりすることがあるのでしょうか?あるならこの機会にぜひ交換してみたいものなのですが....?

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/04 13:18  ---106.119.140

ネジピッチが違うとのことですが、日本では標準ネジピッチと細目があります、細目の方が回転が細かいと言うことになります。
めネジのピッチを替えると、シャフトまで替える必要があるため値段が高くなるでしょう。
交換した所有のオールドボー、めネジ場合は、現代のインチピッチでOKでした、オールドフレンチの有名どころで、サルトリー2本分のお値段ですので、特注対応を覚悟していたのですが、以外に安くすみました。

投稿者:セイジ     投稿日時:2011/02/05 18:30  ---151.3.247

専門家の意見では、スクリューの端についているボタン(つまみ)の真中心に雄ねじを差し込むのは慎重な注意が必要な作業だそうです。

下手にいじると不具合が生じる可能性がある箇所なので、ねじの交換は安易に行わないことが肝要です。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/08 20:36  ---106.119.140

シャフト交換は、ストラッドさんの料金では7000円〜になっていますね。
新作であれば、めネジは安いですから組でナットごと全交換した方が手っ取り早いでしょう。
オールドボーは、オリジナリティーを損なうのでやりませんが。
フロッグこと交換して、オリジナルは保管しておくというのも
行われます、費用対効果で職人さんと相談されればよろしいです。

投稿者:たけのこ     投稿日時:2011/02/09 07:23  ---74.46.108

セイジさん、猫丸さん、回答どうもです。
何でバイオリンってこんなにお金かかるんですかね 笑 これだけかかってもやめられないから楽しいんですけど....

やっぱりスクリューの回しやすさって言うのはピッチの細かさとは関係ないんでしょうか??グリスを少し付けてみるだけで変わるものなんですかね??このへん誰か詳しくご存知の方いらっしゃいませんか??

投稿者:セイジ     投稿日時:2011/02/09 18:47  ---151.3.247

スクリューの回転が渋くて気になるなら工房で調整してもらったらよろしいでしょう。アイレットの高さの微調整が必要なのかもしれません。

機械用のグリスは弓を痛める可能性があるそうですから、弓用のものをお使いください。リップクリームみたいなパッケージに入った専用品があります。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/10 13:43  ---106.119.140

そもそも、シャフトとめネジの中央位置がずれている可能性があります。
堅さ調整のため、めネジの角度をずらせて、堅さ調整をしますので、毛替えの時に堅いのだけれども、と言えばグリスを塗ってシャフトの穴位置もチェックしてもらえますので、その方が現実的でしょう。
弓のナットは、始終回すというものでは無いですから、堅さが気になるようなら、不具合があるのかも知れません。
このスレッドは、玄人、あるいは経験者が回答してくれる場合もありますが、どう見てもド素人と言うのも寄せられるので、常識も働かせる必要があります、グリスは少量ネジ部に爪楊枝程度で添付するだけですから、特殊なものは必要ありません、これも、常識で弓の構造を考えれば分かることです、お手元のフロッグを外して見れば一目りょうぜんですね。

投稿者:セイジ     投稿日時:2011/02/10 23:40  ---151.3.247


弓用のグリスは、万一、グリスが木の部分に付着しても

素材を痛めない材料が使用されているとのことです。

専用品とはそういう目的で存在するので、いい加減なコメントを

鵜呑みになさらぬよう、この掲示板をご覧の皆さんには

ご用心くださいと申し上げておきましょう。

ちなみに、私が使っているのは「salchow bow lubricant]」という

グリスです。

投稿者:セイジ     投稿日時:2011/02/11 01:07  ---151.3.247

バイオリンに関する某掲示板で、過去に弓のグリスに関するやりとりがありましたので、参考までに引用しておきますね。


(質問者)
ショップで弓ネジ用の油を注文したのですが品切れ、ついでネットでも注文したのですが品切れでした。そこで自己判断で、YAMAHAの金管楽器用の「スライドグリス」を買って使いました、使う前にネジ部にあった金属粉を取り除いて使用し、自体はやや解消されたように思いますが果たしてこのグリスは弓に無害でしょうか?今になって不安なのは、棹のニスへの影響や、棹自体の割れや腐敗の原因にならないか?や、グリスでべっ甲などは溶けたり銀線が腐食したりしないものか?など、です。ご存知の方いらっしゃいますか?

(回答者)
YAMAHAの金管楽器用の「スライドグリス」では、粘度が低すぎます。もっと粘度の高い物を使ったほうが良いと思います。粘度が低いとたびたび付けないといけなくなります。

(質問者)
そういえばYANAHAのグリスは、金管楽器を吹いていると息の温度でちょうど良くグリスがまわる設定ですよね?学生時代の機会の勉強で、規定より柔らかいグリスは「油面切れ」を起こすというのをきいたことがありました。部品に応じた(トルクにあわせた)油を使うということを忘れていました。使ってはみたもののちょっと不安になり聞いてみてよかったと思います。ありがとうございました。

投稿者:たけのこ     投稿日時:2011/02/11 05:57  ---74.46.108

セイジさんの使ってるサルショーのグリスは僕も探してみたのですがどこを探しても見つけることができませんでした。確かに専用品は他のものと比べて本体に与えるダメージは小さいと思いますが、100%与えないというものでないのも確か。それに猫丸さんがおっしゃったようにスクリューに塗るといっても爪楊枝でほんとに少量のグリスをねじとねじの接触面に塗るわけですから、木部にがっつりグリスがつくということもないとはいいませんが、微々たるものでしょう。僕はスクリューをスティックに戻すときに木部に当てずに戻すことができたので心配はしていません。グリスを選ぶ時も知識のある知人と一緒に選んだので、そこまで心配はしていません。

付けてみた結果ですが、回し心地はもとに戻りました。なんか今までねじとねじが直に接触してまわってたんだなぁってわかるぐらい。やっぱりきちんとメンテナンスすることって大事ですね。回答してくれたお二人にはとても感謝しています。ありがとうございました。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/11 09:52  ---106.119.140

無事解消と言うことで、おめでとうございます。

特定のメーカーを上げて、しかも金管楽器の話題ですから、なんだこりゃ、と言うこともありますが、最新の???、専用グリスでないと弓を傷めるなんて、!%&*です。
フロッグとネジの構造はかなり前から現代とほぼ同じ構造、基本的にはJBビオームが確立したといわれています。
痛んだので、めネジを交換した所有の弓もラファンの鑑定書によると1860年頃の作と言うことですから、このころあるいは、これ以前からも変わっていないことは確かです。
と言うことは、ねネジも150年は保つと言うことですが、
そのころから、弓専用の特殊グリスで無ければ弓を傷めるのであれば、オールドボーなど無くなっていることになります。
グリスに重大な問題があるのなら、HILLグリスなんてのが100年前から販売されていたかもしれません。
粘度の低い油をたっぷり塗りたくるなんて、常識ではやりませんので、常識判断と、専門家の意見は重要でしょう。

投稿者:元喜     投稿日時:2011/02/11 12:38  ---223.144.60

ラック&ピニオンは分解してみるものではない − グリスを塗るなどとも聴いたことがない。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/11 17:17  ---106.119.140

そのとうりです。

ラック&ピニオンは分解してみるものではありません。
グリスを塗る必要もないでしょ。

弓にはラック&ピニオンはありません。

Q&Aは質問者に対して、適切な回答を寄せるのがよろしい。
また、適切なQ&Aは過去ログに残っていきます。
不適切、あるいは利用規約に反したものは、ごみとして消えて行きます、春の雪のように。

Q:楽器はだれのものか?
投稿者:QB     投稿日時:2011/02/06 19:05  ---15.157.42

楽器を「購入」して「所有」するということは、楽器に対して生殺与奪の権利を得たことになるのでしょうか?

・自分の一生のうちに寿命が尽きてしまう楽器、価値がほぼ無くなってしまう楽器。
・自分の一生より寿命が長い楽器、自分の後を引継ぐ奏者も価値を享受できる楽器。

大きく二つに分けてみましたが、
少なくとも後者については、美術品などと同様、所有者は善良なる管理のもと、その価値を次世代に引き継ぐ義務も負うと個人的には考えますが、諸兄のご意見は?

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2011/02/06 22:03  ---13.51.97

 二つに分けられた前者の方の楽器も、年月を経て悪くなるものではないと思いますので、初心者向けなどに大事に受け継がれるとよいと思います。
 さて、本題の後者の方ですが、所有するに至った楽器は、たまたま縁あって、古い楽器なら何人かの手を経て手許に届いたものですから、十分に弾いてやることは勿論、日常の手入れや故障の際の修理も怠らず、性能の維持発展に尽力したいものです。消耗品や寿命の短いものを扱うのとは異なり、細心の注意を払うべきと思います。
 ある楽器店で、そこでは扱わない筈のRothの中古品が置いてあり、尋ねたところ、持ち主が高齢で弾かなくなったため、そのお店で購入した新作と共に引き取られたものとのことでした。持ち主が楽器の価値を理解しているからこそ、確実に引き継がれるよう取り計らったのでしょう。

投稿者:taka     投稿日時:2011/02/08 16:55  ---241.161.128

 わたしも、ずっと昔に、先生から「楽器は一時預かりのつもりで」といわれ「はっ!」とさせられたことを思い出しました。練習後に松脂をよくふき取らずにレッスンを受けることが続いたためでした。
 某高級車程度の値段で購入し、私に所有権があることには違いないのですが、大いに反省させられました。
 ここに訪れる方々のほとんどには申し上げるまでも無いことですが。素人がVnにドライヤーを当てるなど論外です。初心者の方も鵜呑みにせず、スルーしてください。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/02/08 22:16  ---106.119.140

これは、楽器に限ったことでは無いですね。
道ばたの石仏が、障害物にしか見えない人、良く見ると、江戸時代の年号、どう見ても、樹齢何百年もあると思われる木、人によっては所有地ならば、不要になれば切ればよいと思う人。
知的レベルが劣っているとしか思えないのですが、本人は分からないのだから、いたしかたありませんが。
古い楽器や弓は、自分のところに来るまでに、消滅してもおかしくないのですが、自分より前の何人もの所有者が大事にあつかったから、今、ここにあるのだ、と感じる時、次の世代に無事に引き渡さなければという思いが常にあります。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2011/02/09 01:03  ---146.11.75

せっかく不快な投稿が削除されたと思ったら、また、「知的レベルが劣っている…」なんて投稿が現れる。物事には、いろいろな考え方があるからこそ、ここでの意見交換も価値があるのだと思うのですが…。

他人の考えを間違っている、おかしい、と決めつけて批判するのは楽しいのかもしれませんが、1つの考え方をもって全人格を否定するかのような投稿は、なくなってくれるといいなと思います。

Q:ヴィオラのA線になぜアジャスターが必要なのか
投稿者:とれびあんこ     投稿日時:2011/02/08 23:01  ---132.92.130



2005年の「E線アジャスター」というスレで、タイトル記載事項について議論がなされ、スレの最後の方で猫丸さんがお知り合いの方にさらに詳しく聞いてみるというような形で終わっているのですが、その結末・結論(?)について個人的に興味があります。


猫丸さん、もしよろしければご教示願えないでしょうか?

よろしくお願いします。

Q:バイオリン表板の細かい傷について
投稿者:mh_8110     投稿日時:2011/02/06 09:31  ---06.195.175

2002年8月27日の過去ログに,以下の内容の書き込みがありました。

>4年前にイタリー製の新作を買ってその夏ケースの跡が裏板についてしまって
>ショックでした。楽器屋さんで教わったのが「楽器を吊るす→跡がついた部分
>に布をあてる→布の上からドライヤーの弱い風を1〜2分をめどにあてる→
>2〜3日吊るしたままで様子を見る」でした。
>これを2回繰り返したら、跡がついていた部分のニスがなだらかになり全く目
>立たなくなりました。ちなみにオイルニスです。今ではニスがすっかり乾いた
>ので、ケース痕の心配はありません。

私の楽器(2007年イタリア製:オイルニス)の表板にも,非常に細かい擦り傷が
無数にあり,なだらかにして目立たなくしたいと考えています。場所は,テール
ピースの右側の一部分です。

上記の書き込みの方法で1回試してみたのですが,何の変化もありませんでした。
楽器とドライヤーの距離は20cmくらいでやってみたのですが,もう少し近づけた
ほうがよいのか,あるいは熱する時間を長くした方がよいのかわかりません。何回
も繰り返していけば,次第に目立たなくなっていくのでしょうか?

あるいは,これとは別の方法がありますでしょうか?(目の細かい布で丹念に磨く
方法は試したのですが,効果がありませんでした。)

詳しい方がお見えでしたらお教えいただきたく思います。よろしくお願いします。

投稿者:木村哲也     投稿日時:2011/02/06 13:50  ---30.170.226

ドライヤーをニスに使用するのは、本来、他人に勧めるべきことではありません。絶対に使用しないでください。

ニスに限ったことではありませんが、プロに頼まず自分でいきあたりばったりに試すのは楽器の健康に良くないので、やめてください。お願いします。

投稿者:mh-8110     投稿日時:2011/02/06 14:20  ---146.175.74

木村哲也さん,論旨を明確に捉えて下さい。あなたにやめるよう言われる筋合いは全くありません。今後の回答は不要です。

私は工房に依頼するのではなくどのような方法なら改善することができるのか,具体的なご回答を望んでいます。ご存知の方がみえましたら,ご教示下さい。

投稿者:かなで     投稿日時:2011/02/06 14:26  ---164.100.101

木村哲也さんは正体も知られている専門の方なので正しい意見なのではないでしょうか?

安易に掲示板に書かれている他人の考えを鵜呑みにするよりは楽器に対して確かな考えを述べられていると思います。

投稿者:mh_8110     投稿日時:2011/02/06 14:33  ---146.175.233

かなでさん,「意見」も不要です。上述の質問に対するご回答以外の書き込みはご遠慮頂きたく存じます。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2011/02/06 16:11  ---146.11.75

傷が見えるのは、そこで光が乱反射を起こすからで、乱反射を消すには、表面を滑らか(平ら)にするのが最も簡単で効果的です。

まあ、そんなことは分かってると言われそうですが、平らにするなら、ニスを塗る(傷を埋める)のが一番手っ取り早いでしょう。擦り傷のような細かな傷のようですから、透明のニスで十分だと思います。塗ってから、丁寧に磨くことも、もちろん必要です。

雑貨屋で、ニスとシンナー、刷毛、サンドペーパーを買ってくれば十分で、数百円で修理完了でしょう。乱暴なと思うかもしれませんが、所詮木工製品など、こんなものです。

確かに、他人から「やめろ」などと言われる謂れはないと思いますが、そもそもドライヤーなんて眉唾ですね。ニスを、飴玉やチョコレートのように、温めたら溶けて、冷めたら固まるというイメージで捉えているのでしょうか? 重力がありますから、溶けて固まれば、平らになるなんてことは、そもそも期待できないでしょう。

投稿者:木村哲也     投稿日時:2011/02/06 16:31  ---30.170.226

もう少し丁寧な書き方もあったかもしれませんが、やめてくださいとお願いしたのは、mh_8110さんの楽器に万が一のことがあることを考えてのことです。

ドライヤーで熱することにより、ニスは一時的に柔らかくなり、セルフ・レベリング度(勝手に平らになる度合い)が高い類のニスであれば多少の傷や痕も消えることがあります。ただ、温めすぎると、ニスにブツブツが出来たりし、逆に劣化します。この劣化の現象は、起こり始めるとあっというまに酷くなります。また、あるニスに効いたものが、他の楽器のニスに効くとも限りません。特に、温度に敏感に反応する樹脂(例えばマスティック)を使ったニスには注意が必要です。新作をオールド仕上げにする際にドライヤーは必需品です。前述のブツブツやヒビ割れをいれるために。

他に考えられる方法としては、一つ一つの傷を慎重にリタッチする、マイクロメッシュを使う、フレンチポリッシュする、強力なポリッシュ(SuperNikoなど)を使う、などがありますが、一つ目以外の方法はお勧めできません。工房にやってもらうにしても、です。

投稿者:はる     投稿日時:2011/02/07 08:12  ---229.178.134

興味深い内容です。

実は私も以前、工房で傷のリタッチをしてもらいましたが、仕上がりが今ひとつだったためもう一度とお願いしたところ、「これ以上はご自分で」と言われました。

リスクを承知のうえ試してみようと思うのですが、熱してニスを柔らかくする際、ニスの劣化(ぶつぶつ)の初期症状の見分け方、具体的なやり方(温度や熱し方)、その他注意点などを差し支えなければ教えていただきたくことはできないですか?無理を申し上げますが、お願いします。

投稿者:ROMEOANT     投稿日時:2011/02/08 12:14  ---29.242.228

目の細かい布で丹念に磨く方法は試したのですが,効果がなかったということは、ニスが硬めの楽器なのでしょう。


市販の、イダオイルとかビオール、ヒルとかでお試しいただいても駄目だったのでしょうか?ヒルや、ミランのような、研磨剤のはいったポリッシュで丹念に磨くとニスは薄くなりますが傷は目立たなくなりますし、無難な方法です。


木村さんのおっしゃるようにオイルニスそのものが柔らかく、ニスがうごいて傷を目だなくするようなモノであれば、ドライヤーも有効だと思いますが、楽器の表面温度を摂氏40度にしてもニスが動かなければやめた方が無難です。
 ニスの融点は製作者によって異なるので、リスクを承知で高い温度に挑戦するのなら、まず製作者に使用しているニスの融点を教えてもらい、融点に達する手前までドライヤーで温めてみることも一案です。

楽器製作者はニスを塗った後、楽器製作用の磨粉をつかって磨きますので、同様の磨粉で磨いてもいいでしょう。楽器屋に相談注文すれば手にはいります。

そのほかには、imitorと呼ばれる新作楽器を古く見せる薬品があります。(これも楽器屋に注文相談すれば容易に手に入ります)ニスを傷める薬をニスのに塗り、わざとニス表面を取り去り、改めて楽器ポリッシュを塗り、使用してニスが薄くなった風にすることも一考です。

楽器製作者がするように#8000や#10000のラッピングフィルムシートで傷を磨いて隠す御仁もいますので、そちらも候補になるでしょう。

投稿者:木村哲也     投稿日時:2011/02/08 17:29  ---30.170.226

もう一度、私の立場をはっきりさせておきます。

ドライヤーをニスに使用するべきではありません。絶対に試さないでください。万が一、楽器屋や工房などが勧めても、又は、彼らがやってあげるよ、といっても断ってください。

ちょっとした傷が消える、ブツブツができるなどということを私が知っているのは、「私が作った」楽器のニス、およびそのサンプルに試しているからです。先述したように、劣化が始まると、あっというまに手遅れになります。初期症状が見えた時点で、もう劣化しています。

Q:M2度の重音の響きについて
投稿者:モウ     投稿日時:2011/02/08 08:29  ---175.140.179

例えばG線の1stポジションCとDの開放弦、D線の1stポジションGとAの開放弦、A線の1stポジションDとEの開放弦について、ノンビブラートで鳴らした時、妙な響きがします。道路工事でよく使われる電動ドリルのような低い響きのノイズが乗ります。ピッチは合ってます。これは楽器の異常でしょうか。それともこういうものなのでしょうか。よろしくお願いします。

投稿者:たけのこ     投稿日時:2011/02/08 15:03  ---74.46.108

工事でよく使われる電動ドリルという表現に惹かれてしまい、つい自分の楽器でもメジャー2度の確認をしてしまいました。笑 モウさんに質問なんですが、例えばモウさんのいうノイズとは、G線レ、D線オープンで鳴らしたときに、綺麗に音程が合わないときに聞こえる音が揺れる感じのことでしょうか?(僕は最初にこの感じの揺れのことを言っているのかなと思いましたが....)それともほんとに何かがぶつかっている音なのでしょうか?例えば携帯のバイブの様な音とか??テールピースとあご当てがくっついていたりしませんか?くっついてるとテールピースが振動してあご当てにあたってバイブみたいなびびり音がすることがあるのですが.....?

Q:とにかく耐久性の高いバイオリン弦について
投稿者:greenfiddler     投稿日時:2011/01/14 13:14  ---13.16.43

もう何度も出た話題だとは思うので恐縮ではありますが、
皆さんの知る、耐久性の高い弦(A, D, G弦)を教えて下さい。
(E線は自分の楽器で耳障りな鳴りが少ないNo. 1を愛用してます。)

今の自分の技量では音色どうのこうのよりも
とにかく使い倒して練習に励むべきだと思うので、
音色は二の次で、(値段の割に)耐久性の高い弦が知りたいです。

耐久性の基準についてですが、
・劣化して切れることが少ない
・音量が目減りするスピードが遅い という風に考えています。

(ただし値段と耐久性の感覚は皆さん個人の感覚にお任せいたします。)

現在までに、ドミナント、オブリガート、ビオリーノ、トニカ、ビジョン、
ビジョンチタニウムソロ、ラーセン、ヘリコア、ザイエックス、インフェルド赤、
コレルリクリスタル、を試しました(各社ごちゃ混ぜですみません)。

(以下、自分の感覚を説明するための例です)

コレルリクリスタルは安価で音も悪くないので、
最初これを頻繁に交換していましたが、
私の使用条件だと1ヶ月持たずして音量が低下して、
ピアノなどと一緒に弾くのが厳しいと感じます。
(個人の感想であって製品の性能への言及ではありません、
値段の割に大変安定した素晴しい弦だと思います。)

ヘリコアは持つときは持つのですが、
結構真新しい時でも、湿度・温度変化でペグが一気に緩んだりした時に
他の弦が突然切れる…というのを何度も経験していて、使いにくいと感じます。
(よく言われている事ですが、過剰なテンションにとても弱い)


上に挙げられている弦でもそれ以外でも、
皆さんが使って耐久性が高いと感じられた弦を教えて下さい。
(大変湿度変化の激しい環境で練習しているため、
ガット弦は選択肢にはありません。そもそも長く持ちませんし…)

尊大な物言いの長文で大変失礼しました。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2011/01/15 01:29  ---60.131.117

フレクソコアパーマネントが、耐久性と音色を兼ね備えていると思います。私は好きです。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2011/01/15 11:51  ---156.112.8

ずばりドミナントに限る。

音色、耐久性、価格どれをとっても抜きん出ている。
(昔はピラストロのオリーブやオイドクサにかなうものは無かったけれどこの弦の登場で立場は逆転した)

言い換えればこの弦を張ってもピンとこないのは腕と楽器が悪いと断言してもいい。

質問者サン、湿度変化の激しいところで弾いてるそうだけれどまずその環境を変えるなり考慮してみては?弦どころか楽器自体に良くないよ。

そして、あまり神経質になってあれこれ弦を替える必要など無しだよ。要は初心者(に限らず)は、あれこれ余計なことは考えず集中してたっぷり練習するのが本来の目的なのだから。
言ってみれば弦などは消耗品なので巷で一様に評判の高いメーカーの弦を張ってさえいれば問題なし。そして音が悪くなったり運指の妨げになったりと替え時になれば張り替えるだけ。

それでも耐久性に拘るならばスチール弦を張ればいい。かつて名ヴァイオリニスト、I,スターンは4弦とも強いスチール弦で愛器デル・ジェスを朗々と鳴らしていた。演奏会でも滅多に切れないからね。
{参考}・・・今やソリストの楽器(ストラディバリやデル・ジェスなど)の約9割方にドミナントが張られている。

投稿者:greenfiddler     投稿日時:2011/01/16 14:07  ---13.16.43

ご親切にどうもありがとうございます。
単線スチールは視野に入れてませんでした。分数楽器に張っていた以来です。
でも良さそうですね。検討させていただきます。

ドミナントも、もう数年来ご無沙汰しているので
また張ってみたら使いやすいかもしれません。

練習環境改善については、コスト的にちょっと無理です(折角のご指摘なのにすみません)
年間を通して湿度の高い地域に住んでいるため、
24時間空調管理された部屋でもなければ、気をつけていても影響を受けます。
(ネック剥離で修理に出したことも…)

仰る通りで、実際は普通に鳴って練習ができればそれでいいんですが、
いつも張り替えの度に「何買おうか…?」と途方に暮れるので
いろいろな方の見解が聞いてみたいのです。
弦を換えて音やレスポンスが途端に向上する…という夢はまぁ見ていません。


フレクソコア、ってスピロコアと別なんですね。
あまりメーカー別で考えないのでごっちゃにしていました。
ダブルベース弾きには結構メジャーな弦なんですね。

まだ他にもご意見あればお願いいたします。
(もちろんお二方のご意見は大いに参考にさせていただき、勉強します)

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2011/01/16 18:56  ---60.131.117

フレクソコアはクロムコアとは違います。
音色はスチールとは思えないような暖かみがあり、レスポンスも良好です。好みがありますが、私の楽器には良く会っています。また、スチールの特性とも言えますが、耐久性と環境や時間による安定性は抜群です。私はしたことがありませんが、オリーブとの併用をしている方もいらっしゃるようですよ。

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2011/01/16 20:46  ---206.85.213

実際、使用したことがないのですが、クラウンは長持ちすると
聞いたことがあります。
音色はわかりません。(ヘリコアに似ているのでしょうかね?)

投稿者:greenfiddler     投稿日時:2011/01/24 16:02  ---13.16.43

追記ありがとうございます。
フレクソコア、俄然試してみたくなりました。

クラウンは一度だけ使ったことがありますが…正直良く覚えていません。
お手頃なのでそこそこの耐久性があれば割はいいかもしれませんね。

ヘリコアはかなり独特な音色です(多分どんな楽器に張ってもそれなりに)。
キンキンした感じはまったくありませんが、
柔らかくて、しかもどこかとてもクールでドライな音でした。
多くの人は初めて張ったらびっくりするかもしれません。

私は割と好きでしたが、前述したように弦が緩む事故などで
1音ちょっと上がるだけで切れることがあります。

投稿者:greenfiddler     投稿日時:2011/02/01 14:52  ---13.16.43

お勧めされたフレクソコア(Pirastro)購入してみたので
その情報を付加しておきます(需要ないかもしれませんが)。
スチール弦の情報がWeb上に意外と少ないのでどなたかの何かの参考になれば。

弦自体はとても細く柔らかいです。
押さえにくくはないですが、
初めてナイロンから乗り換えたらかなり違和感があるかも知れません。
スチール弦らしく伸縮が小さいので調弦はシビアです。

ここまではヘリコア(D'addario)と良く似ているのですが、
ヘリコアが柔らかくも大変クールな(おそらく倍音成分の少ない)音なのに対して
フレクソコアはだいぶふくらみのある暖かい音という印象を受けました。
PirastroやThomastikのナイロン弦全般に比べるとドライな感はありますが、
ざらつきやキンキンした響きは感じられず、
太い、でも割と輪郭のある音という印象です。

楽器にもよると思いますが、音は大きく、またよく通る気がします。
どこまで遠鳴りするかは分かりませんが、
他の演奏者からも、いつもは埋もれてしまうような編成で
「だいぶよく聴こえる」とのことです。

弓の噛みやすさはそこまで良くはないように感じますが、
うまく噛ませるとレスポンスは大変良いです。
(この辺は個人差が激しいと思いますが)

耐久性についてはまだ分かりません。
間違いなくヘリコアよりはナイロンの音に近いです。
ドラムスと一緒に演るような機会のある人には良いかもしれません。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2011/02/02 21:23  ---60.131.117

フレクソコアはニーズにあっていましたでしょうか。
ドラムに限らず、ピアノと合わせるときも、ピアノに埋もれず、しかも音色がけんかせずあわせることができるように感じています。
私も、ヘリコアと比較すると上品でチャーミングな感じがして好きです。楽器のなり方も私の楽器ではヘリコアほど無理矢理感がなく、素直な感じです。
たしかに、調弦はシビアですが、一度あわせると温度や湿度による影響は少ないと思います。

投稿者:エネスコ     投稿日時:2011/02/06 02:18  ---15.193.12

ドミナントは音の劣化は早くないですか?ザイエックスないしザイエックスコンポジットが時々しかバイオリン弾かないような私みたいな不精な人が何年も張ったまま使い続けられる数少ない弦と思います。

投稿者:greenfiddler     投稿日時:2011/02/06 23:32  ---13.16.43

>ドミナントは音の劣化は早くないですか?
そう思います。

数年ドミナントでしたが、耐久性という点からは、
Pirastro、Thomastik両社の後発のいろいろな弦に引けをとると思います。
音質に不満はないですが、どうも音量が落ちるのが早いと思います。

ドミナントがしっくりこないのは腕が…というのには特に異論ありませんが
今は練習者にとって良い弦は他にもあると思います。

ちなみにザイエックスは自分の楽器には全く合いませんでした。
質問の初項で「音色は二の次で」としましたが、
何というか好き・嫌い以前に妙な音で、音量も出ませんでした。

フレクソコアですが、ヘリコアよりは伸縮しますね。
ベグのみで十分調弦できました。
確かに一度合わせると下がりにくいですね(この辺はヘリコアも一緒)。

仲間内で弦の話題をしていた時に出た話なのですが、
手汗をかく人とそうでない人で弦の耐久性に差が出るかもしれない、とのことでした。
芯材は大丈夫でも巻き線が酸化・硫化すると音が変わってしまうからだそうです。
なので、練習後特に念入りに指板上の弦を拭き取ったら弦が長持ちする
…かもしれないということです。
よく考えると当たり前の事ですが、僕は話を聞くまで思い至りませんでした。

Q:子どものフルバイオリン
投稿者:ド素人     投稿日時:2011/02/04 09:25  ---21.229.215

こんにちは。
息子が1年半前(小3)からヴァイオリンを始めました。
当時3/4のSuzukiで、確か5万円ほどだったと思います。
最初に先生にお聞きした時も「なんでもいいですよ」と言われ、
当時は続けられるかどうかもわからないしと思い、
それを選んだのですが、楽しそうに続けています。
そろそろフルヴァイオリンに買い替える時期なのですが、
一体どのようなものを選んでよいのか?さっぱりわかりません。
もちろん、家庭の事情や予算次第というのがあるので、先生も
「なんでもいいですよ」と、おっしゃるのだと思いますが、
音楽経験のない私には、さっぱりわからず困っています。
どのような選択肢があるのか?教えていただけないでしょうか。
将来音大などとは、本人も親も考えてはおりませんが、
楽しく一生付き合ってはいきたいと考えています。
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2011/02/04 10:10  ---13.51.97

3/4のSuzukiは異論のないところですが、ここから先は各人各様の意見が出るでしょう。

私ならフルサイズヴァイオリンとして20万円から30万円程度、弓も楽器と同じくらいのものをおすすめします。これくらいの楽器なら練習用として差し支えないと思います。上手な人が弾くとどんなヴァイオリンでも良い音が出ますので、あまり高価な物を買う必要は無いと思います。弓を買う際には楽器の3分の1から2分の1くらいと言われますが、私は疑問に思います。弾き易さに影響があるので、楽器よりも高価な弓を求めてもよいくらいです。なお、電気器具などと違って、値段が仮に2倍でも2倍の性能を実感できるものではなく、私自身の買物の経験を踏まえれば、買い替えの場合には、今持っているものの4〜5倍くらいの価格のものをと思っています。

どんなお店で買うか、誰が楽器や弓を試奏するかなど、いろいろな方からご意見があると思います。

投稿者:平氏     投稿日時:2011/02/05 00:10  ---223.144.60

中学に入る12、3歳まではこのまま四分の三でも良いと思ふけど。
中学受験などがあると大抵已めてしまふから。

投稿者:エネスコ     投稿日時:2011/02/06 02:12  ---15.193.12

私はこのレベルの方には中国製バイオリンをお勧めします。しかし中国製は化学ニスなどの仕上げが多いのできちっとしたところを仲介したものが無難です。こちらのkoji&sons やピグマリウスの中国製のセカンドハンドでさらに安くなったものとかをお勧めします。
鈴木バイオリンの最高級から二番目あたりのセカンドハンドを買い叩いたものなんかもお勧めです。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2011/02/06 20:15  ---47.154.58

分かる範囲の選択肢です。金額の区切りに誤差があるかもしれません。訂正お願いします。

文面からするに、恐らく、15万未満のメーカー品は選択肢に入ってないと察します。

1.15万以下のメーカー品(ほとんど機械だったり、半分人の手が入ります)

−−−これまでお使いの楽器との違いを感じるラインはこのあたりだと思います。

2.20〜30万 工房製の楽器(手作りの楽器が手に入りますが、工房の名もないおじさんとかおばさんたちが作ったものです。コストパフォーマンスがよいものとして、中国製やルーマニアなどの東欧製があります。)

3.40万〜70万 無名の個人製作家の楽器

4.80万〜 プロの個人製作家の楽器(何を持って無名とプロの線を引くかの目安はあいまいですが・・・、一つの目安として、日本弦楽器製作者協会の会員であるとか。好みの音色などを相談して作ってもらうこともできます。)

5.200万〜 超有名な製作家の楽器(コンクール受賞経験があったり、語弊があるかもしれませんが、名前だけで飛びつく人がたくさんいるような製作家です。)

6.古めの楽器(モダンやオールドと言われる何十年以上前の楽器です。値段は製作家の名前、国籍、コンディションなどピンキリです。これらを元にだいたいの価格帯の切り分け可能です。)

一旦送信します。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2011/02/06 20:17  ---47.154.58

続きです

ヴァイオリンとフルートのRioさんがおっしゃるように、2番あたりの楽器で長く趣味で楽しめると思います。2番でも、お持ちの楽器との明らかな違いを感じると思います。飛びついて買いたくなるかもしれませんが、音のバランスなど後から不満点に気付くことがありますので、1回のレッスン代程度の謝礼で先生にご同行いただいてじっくりお選びになることをお勧めします。複数の選択肢からお選び下さいね。

同じ工房の同じランクの楽器でも、個体差があります。選択肢が多いという意味では、弦楽器専門店での購入は有利かもしれませんが、後々のメンテナンスを考えると楽器製作家の工房からの購入が有利です。工房といっても、その製作家の楽器以外にも各ランクの取扱があることが多いです。

弦楽器専門店でも工房でも中古の楽器に出会えることがあります。そうすると、上記の価格よりも安く入手できることがあります。中古でお得といっても、ヤフオクは、お勧めしません。楽器のコンディションは、実物を見ないと分からないからです。高い買い物になる可能性が高いです。

ヴァイオリンとフルートのRioさんがおっしゃるように、楽器の半分以上の予算で弓をお探しになるとよろしいかと思います。先生のお墨付きをいただいて購入することができないようでしたら、1万円程度のカーボンとか3万円程度の中国製の弓にしておいて、初心者の域を脱して違いが分かるようになってから良い弓をお探しになるのも手だと思います。

投稿者:ド素人     投稿日時:2011/02/06 23:19  ---21.229.215

ヴァイオリンとフルートのRioさん

ヴァイオリン、弓も大事なのですね。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

平氏さん

中学受験には無縁な我が息子ですが…、
年齢の割には、身長も高く手も長いのです。
だから「そろそろフルサイズに」と言われたのだと思うのですが、
3/4のまましばらくという案も、もう一度先生に確かめてみます。
ありがとうございました。

猫丸さん

ありがとうございました。

エネスコさん

中国製のヴァイオリンですね。
選択肢の一つにさせていただきます。
ありがとうございました。

あいうえおさん

わぁ〜、このように分かれるのですね。
ご丁寧にありがとうございます。

まだ初心者の小学生に20万円もの楽器も驚きだったのですが、
こうして教えていただくと、納得できますね。
しかし、本人に音の違いや、ましてや不満なんてわかるのかしら???
やはり、ここは先生にお願いするしかありませんね。
「なんでもいいですよ。」と言われると、ちょっとその先を
聞きづらかったのですが、思いきって聞いてみます。

みなさん、ありがとうございました。

Q:バイオリンのグレードアップ
投稿者:見習いバイオリン弾き     投稿日時:2011/02/05 23:36  ---51.87.196


 こんにちは。1つ質問させてください。
  私は現在、大学生でアマオケやソロ活動でバイオリンを弾いています。
 個人的に練習している曲は、ローデのカプリス、ベートーベンやブルッフのコンチェルト、ソナタはR.シュトラウスなどを弾いています。
 それはさておき、そろそろバイオリンのグレードアップをしようかと考えています。今使用している楽器は、8年程まえに国内の弦楽器工房から60万円で購入した2003年製の物です。購入した当初は、まだザイツの学生コンチェルトなどを弾いていたころで、満足していました。しかし10年近く経ち、弾く曲も当時より難易度があがりました。それに比例して、もう少し良い楽器がほしいという意欲がわいてきました。予算は100〜200万程度です。

 自分としては健康で100年以上経過しており、大きな音がなる(大きなホールでも遠くまで音が響きわたる感じ)楽器がほしいと希望しています。しかしイタリアンだと、これらの条件を満たす楽器は軽く1000万を超すと聞きました。

 そこでフレンチならどうかと考えています。予算100〜200万で、これらの希望の条件を満たすフレンチってあるのでしょうか?

 抽象的な質問になりましたが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
 
 

投稿者:エネスコ     投稿日時:2011/02/06 02:01  ---15.193.12

100年以上経過していませんが、70年程前のピエール・オーディノーというフレンチを90万円で手に入れました。大きなホールの一番奥まで音が響く素晴らしいバイオリンでした。全弦美しく遠鳴りすします。通常多少は汚い成分が入るはずのD線が極めて美しく音量もあるので大変満足しています。プロのソリストの方のコンサートに行ってもこのフレンチの方が良い音に思える事がしばしばです。予算100〜200万でしたらだまされない限りきっと素晴らしいフレンチが買えると思います。

投稿者:見習いバイオリン弾き     投稿日時:2011/02/06 10:49  ---51.87.196


 >エネスコさん

 大変参考になりました!ありがとうございます。

Q:チェロ弦について
投稿者:はまお     投稿日時:2011/02/03 01:43  ---214.156.137

チェロ弦の下2本を
スピロコアタングステン、パーマネントソリスト、エヴァピラッツィソリストのどれにするかで悩んでいます。
耐久性、音の太さ、発音の良さでどれがいいでしょうか?

投稿者:会社員     投稿日時:2011/02/03 07:34  ---15.200.186

この間、A線、D線についてエヴァを試しましたが、ちょっと明るすぎるきらいがありました(そば鳴りはいいんですが、遠達性がそれほどでもない感じ)。今はA線、D線にオブリガート、G線、C線にパーマネントで落ち着いてます。今やっている曲はバッハの無伴奏の3番ジーグです。いまの組み合わせは音量がある割に落ち着いた音で満足しています。使用時の注意点として、オブリガートは張ってしばらく弦がかなり伸びたので、音が落ち着くのに2−3週間かかったことでしょうか。あくまで一個人の感覚的なものですが。

投稿者:かめ     投稿日時:2011/02/03 21:28  ---53.247.123

楽器との相性やA・D線とのバランスなどで一概には言えませんが
楽器本来の音に一番近い音が出るのは、その中ではスピロコアの
タングステンだと感じます。
多くの人が使っている定番としても、評価の高い絃なのでは
ないでしょうか。
エヴァピラッチソリストの下2本は使ったことがありません。
パーマネントソリストは私の楽器では音が曇ってしまいました。