弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ピラストロ No.1
投稿者:M.T. 投稿日時:2011/03/07 00:24 ---146.174.1
バッハのバイオリン無伴奏ソナタを練習しているのですが、E線の開放弦が頻繁に裏返り困っています。
裏返りにくいE線を探しているのですが、ネットの情報ではピラストロ社のNo.1がよいとの意見が多数ありました。しかし、音色があまり良くないとも書かれていました。
好みの問題に依る所が大きいとは思いますが、実際に使用されている方がおられましたら、音色・音量・弾き心地やこの弦の長所・短所などについて教えて頂けたらと考えております。
また、私の楽器はイタリア製モダンの明るい音色の楽器で、ADG線にはドミナントを張っています。E線はオリーブやオブリガートと相性がよく、反対にピラストロゴールドやブラカットを張ると少しきつく線の細い音になってしまい相性があまりよくないという印象でした。もし、明るい音色の楽器とNo.1との相性などもわかりましたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2011/03/07 17:49 ---218.160.8
No.1はわかりませんが…
カプランソリューションズは裏返りにくいと聞いたことがあります。
音色も好みはあると思いますがよいと思います。
周りの使用者も気に入って使っている人がおおいです。
投稿者:マカロン 投稿日時:2011/03/07 23:01 ---94.255.9
オイドクサのアルミ巻きのE線は、音の裏返りが非常に少ない、しかも、音色が上品で美しい、さらに、耐久性にも優れるE線だと思います。上級アマチュアが3ヶ月間満足して使えるだけの耐久性がありますし、音量も十分ありますし、ややテンションが低めで指当たりがソフトな点もお薦めできます。参考になれば。
投稿者:M.T. 投稿日時:2011/03/07 23:52 ---146.175.71
あまてぃ様,マカロン様
ご回答ありがとうございます。カプランソリューションズとオイドクサのアルミ巻きも裏返りにくいとのこと、是非試してみたいと思います。
オイドクサは耐久性に優れ、しかもテンションが低めで上品な音色なのですね。音色・ビブラートの変化のつけやすさも弦選びでは重視したいので、No.1よりもこちらの方が向いている(合っている)可能性が高いです。貴重なご意見ありがとうございました。
Q:左手 小指のつっぱり
投稿者:チェロ大好きおばさん 投稿日時:2011/02/19 18:25 ---90.169.223
はじめまして!
いつもこちらで勉強させていただいております。
私は、40才を過ぎてからチェロを始めたレイトスターターです。
まだ1年あまりです。
左手の小指が短いからか、どうしても弦を弾くときに
指先から見て第1関節は曲がるのですが、
真ん中の関節から指の根元までが一直線になってしまいます。
先生からは、卵を持つように丸く弧を描いて、脱力して腕の重みで
弦に対して素直に指を落とす。 といわれますが、なかなかうまく出来ません。
どのようなイメージ、感覚を持って練習していけばいいのか?
小指に力が入らずに、突っ張らないでうまく丸みを持たせて
弾くにはどうすればいいのか?悩んでいます。
こんな調子ですので、なかなかレッスン曲も進みません。
どうぞ、諸先輩方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
投稿者:チェロが好き 投稿日時:2011/02/20 11:19 ---170.38.155
わたしも40歳からはじめたレイトスターターです。
先生にいつも指摘されるのが、一つ一つの指で音を取りに行かないこと。左手の「手の形」を作って弦を押さえるようにということです。
1ポジションのG線を例に取ると、
音は出さずに、人差し指でラ、中指でラの♯、薬指でシ、
小指でドを同時に押さえ、
先生のおっしゃるように
「手を卵を持つように丸く弧を描く」ようにする。
そのためには、左手の肘を前に出すように意識して、
指板に対して腕が真横から出るようにします。
真横から腕が出ていないと、指がどうしても伸びてしまいます。
特に小指は誰でも短いですから、
伸ばそうとして突っ張ってしまいます。
ハイポジションになると、この、腕の角度、肘の位置、手の形は
とても重要になります。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2011/02/20 18:40 ---206.85.213
チェロ大好きおばさんの先生のアドバイスより、チェロが好き様のアドバイスの方が、具体的でわかりやすいと感じるのは、私だけでしょうか?
その問題を解決するための、もっと具体的な方法を教えて下さいとお尋ねになってみてはいかがでしょうか?
個人的には、そのために(こういう問題を解決するために)レッスン代を払っていると思っているのですが...
こういう生徒は、生意気なウザイ生徒なのでしょうかね?
投稿者:チェロ大好きおばさん 投稿日時:2011/02/20 20:11 ---80.151.182
チェロが好きさん、ブラックボックスさん
早速のアドバイスありがとうごさいます。
>チェロが好きさん
そうですね。
「左肘を前に出す。指板に対して腕が真横から出る。」というのが
ポイントみたいですね。
姿見で 自分の弾く姿を確認してはいるのですが、なかなか思うように出来ず、むずかしいです。
>ブラックボックスさん
確かに、その為に個人レッスンに行っているのですから、遠慮せずに聞くべきですね。 ただ、レイトスターターという引け目みたいなものがあり、うまくできるだろうか?・・・と いう不安が先にたってしまうのもあります。もっと貪欲にならないといけませんね。
お二人のアドバイスを大事にして、せっかくチェロという楽器にめぐり合えたのですから、学べることに感謝して頑張ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2011/02/21 19:38 ---158.5.88
これは個人差が大きいです。 初めから問題なくできる人もいますし、チェロが好きさんのようなアドヴァイスで治る人もいるでしょう。 が、突っ張る人はどうしたって突っ張ります。 40年かけて作り上げた筋肉と関節ですから、コツや心がけ(だけ)でどうにかなるものではありません。 年単位の時間をかけた筋トレで肉体改造する覚悟をした方が良いです。 小生は10年かけて未だ道半ばです。 最初は成果が見えず、逆に焦って指を傷めたり何度も諦めかけました。 成果が感じられ出したのは5年目くらいからでしょうか。 (この辺、なまじ知恵のある大人のつらいところです。子供はこんなこと悩まないから上手くなるんですね。)
一方で、小指の突っ張りに拘泥してレッスン停滞させる必要は無いと思います。 目指すレベルにも依りますが、小生は小指突っ張ったままで何十年も学生・市民オケや室内楽を楽しんできましたよ。(だから上手くならない、とも言えるかも。この辺は自己責任でお願いします。)
投稿者:会社員 投稿日時:2011/02/23 12:29 ---15.200.186
私もレイトスタータです(30後半ではじめましたから、あと男性ですが手も小さいです)。
チェロは、他の小型の弦楽器より、レイトスタートでもハンデが少ないと思いますよ。私は6年目にはいりましたが、(ちゃんとした意味で)アマチュアオーケストラの定期演奏に参加できるレベルにまで、何とか来れました。
ところで、
>脱力して腕の重みで弦に対して素直に指を落とす
がわかりませんでした。なんだかこれはボウイングの際の右肘に対するアドバイスかな?とも思えましたが、いかがでしょうか。
●左手に関しては、このような記事もありますよ。
参考にされてはいかがでしょうか。
http://gauche-sons.co.jp/CELLO-22.htm
投稿者:チェロ大好きおばさん 投稿日時:2011/03/05 14:53 ---0.63.42
セロ轢きのGoshさま、会社員さま
貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
☆Goshさまのようなベテランの方でも、今でも鍛錬されていると知り、自分の甘さを恥ずかしく思います。
地道にあせらずトレーニングしていくのが、1番みたいですね。
縁あって出会えたチェロ、楽しくそして少しでもレベルアップできるように、まず出来ることから頑張っていこうと思います。
☆会社員さま
レイトスターターとして始められ、今ではアマオケでの演奏会にも参加されて楽しまれているとのこと。
私もそのようになりたいと思います。
どうしても、年を経てから学び始めたことが、悪い意味で自分自身を臆病にしてしまっているように思います。
>脱力・・・ですが、
左手の指ポジションの置き方として注意されたのですが・・・。
早速、教えていただいたサイトにも見に行きました。
先輩方のありがたいアドバイス、本当にありがとうございました。
投稿者:チェロが好き 投稿日時:2011/03/06 11:47 ---170.38.155
チェロ大好きおばさんさま
レイトスターターであることを引け目に感じる必要はありません。わたしが現在所属しているアマオケのチェロパートは
みんなレイトスターターです。
バイオリンと違って、子供の時からやっていたなんて人はいません。
わたしの先生は、在京オケの首席だった方ですが、
「楽しみで習う人には、年齢、才能に関係なく、喜んで教えます。でも、音大を目指そうという若い人で、才能がないと分かったら、励まして上を目指させてはいけない。
やめなさいと、はっきり伝えるのが教師の義務です。」と
おっしゃってました。
レイトスターターが多いためか、
アマオケのチェロパートはどこも仲間意識が強く、
助け合い、教え合う雰囲気があるように思います。
(他の方、いかがですか。)
基本的なところを終えたら、レッスンは続けながら、
雰囲気のいいところを見つけて(これ大事です)、
アマオケに入られたらどうでしょう。
一人でやっているよりずっとレベルアップしていけると思いますよ。
投稿者:チェロ大好きおばさん 投稿日時:2011/03/06 15:25 ---6.45.15
>チェロが好きさま
心強いお言葉、ありがとうございます。
うまく指が、腕が反応して動いてくれないと、
「やっぱり、年だからか・・、レイトスターターだから仕方ないのかな。。」とか思ってしまいがちで。
ダメですよね。弱気だと。
アマオケ、
実は、将来は地元のアマオケに入って演奏したいという気持ちがあります。今は、まだ希望的な思いなのですが、本気で考えてみようかと思います。
本当に、諸先輩の皆様の温かいアドバイス、
ありがとうございました。(礼)
投稿者:会社員 投稿日時:2011/03/07 11:33 ---15.200.186
>レイトスターターとして始められ、今ではアマオケでの演奏会にも参加されて楽しまれているとのこと。
うーん、楽しまれているというよりは。。。苦しまれている感じですかね(苦笑)。今週から譜読みを始めたチャイコフスキーの4番は、第3楽章のピッチカートの嵐をどう乗り切ろう?、第4楽章の「僕は指定のスピードでは無理だから、バイオリン隊がんばってね」のような状態(大汗)です。
私も精進いたします。
Q:40の楽器購入
投稿者:イチゴロール 投稿日時:2011/03/02 18:43 ---81.203.185
バイオリンを初めて5年ぐらいになり、買い換えを考えています。
予算はケースと弓を含めて50万円で、
数件試奏させていただいたところ、
気になったのは
・ルーマニア産の手工品(43万円)
見た目が気に入った・音のバランスが良い気がする
・ドイツの100年ちょっと前の身元不詳(35万円)
傷アリ・音がとても気に入った
でした。
先生に相談したところ、
・ルーマニアはまだ日本にはあまり入ってきていないから下取りが 危うい。
・100年を超えていてその価格というのは身元不詳も含め心配。
・ヘフナー等の量産品がいいのではないか。
(結局はあなたの気に入ったのが一番だけれど)
ヘフナーは20万円程度のものを使用したことがあり、
無難だとは思うのですが、身元不詳のドイツの音はとても良かったように思えます。
投稿者:イチゴロール 投稿日時:2011/03/02 18:48 ---81.203.185
(うっかりエンターを押してしまい、途中になってしまいました。すみません)
先生のおっしゃっていることも良くわかりますし、
結局は自分の気に入ったものを選ぶのが一番だとは思うのですが・・・。
この価格帯で古い楽器を購入するというのはやはり危険でしょうか。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2011/03/02 22:39 ---13.51.97
あくまで想像ですが、いずれも量産品と思います。手工品にもいろいろあるので、ラベルに製作者の名前が有れば、その人が一貫して作ったもので、量産品では無いと言えるでしょう。
同じお店で買い替える際なら、下取りも多少考慮して貰えるかもしれませんが、量産品の場合、基本的には下取りして貰えないか、僅かの金額にしかならないので、下取りを考える必要は無いのではと思います。なお、ルーマニアの楽器自体は有名楽器店で扱われていますので、珍しいものではありません。
ドイツの100年物を魅力と感じられたようで、気に入ればそれでよいと思います。ただ、100年前で35万円は逆に不安です。新しい健康的な楽器を購入される方がよいのではと言う気がします。
このご予算なら、他にも候補は挙がると思います。もう少し探されたら、と言うのが正直な実感です。
投稿者:mtpi 投稿日時:2011/03/02 23:17 ---229.178.149
100数年前のGermanが35万円という低価格で販売されているのには、必ず何か理由があります(ノンラベルなのはある意味当然です)。私が試奏したことのあるGermanモダンの場合、最低でも60万円はしていたように記憶しています。それでも、状態がよいものはわずかでした。100万円程のGermanモダンですら、駒付近に精度の悪い割れの修理が施されているものもありました。
ですので、購入後に修理・調整などで数十万かかるリスクも覚悟しておいたほうがよいと思います。推測ですが、購入を検討されてみえる楽器は、複数の無名職人が分業して製作した手工品ならまだよいですが、工場製の量産品である可能性もあると思います。
先生に楽器店に同行してもらい、実際に楽器を見てもらうのがよいと思います。100数年経過していてその価格ですから、楽器本体の割れなどの大規模な修理が行われているはずです。修理の精度は素人が見てもわからない場合が多いので、先生(専門家)に依頼するのが最も安心できます。
音が最も重要な要素であることは間違いありませんが、楽器のコンディションも考慮する必要があると思います。
投稿者:イチゴロール 投稿日時:2011/03/03 23:19 ---81.203.185
ご回答いただきありがとうございます!!
>ヴァイオリンとフルートのRio様
私としても下取りのことはあまり考えていなかったので、
純粋に楽器自身で考えたいと思います!
やはり健康状態が不安なのでRioさんのおっしゃるように
もう少し検討期間を延ばして探してみたいと思います。
ありがとうございました。
>mtpi様
わけありの可能性大ですよね・・。
一応ラベルはあったのですが、その時代の量産のようでした。
コンディションのことを考えると悪いことは間違い無しだと思います。
ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
投稿者:元喜 投稿日時:2011/03/05 01:17 ---223.144.60
前に誰かが書いてたが、グレードアップするなら十倍以上の価格のものでないと意味がない。
前の楽器が5万円といふことは(多分)ないでせうから後悔するのではないかと。
ドイツの量産楽器 − 何処で作つてるか知らないが − ならドイツでの販売価格は日本と余り変はらないから良心的ではないかと思ふ。
投稿者:イチゴロール 投稿日時:2011/03/05 19:43 ---81.203.185
>元喜様
いえ、それが粗悪品楽器だったものでして5万以下です(笑)
ヘフナーは学校からのリースで一年間使ってただけなので
価格帯としては今の自分に妥当なところかと思います。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Q:表板ニスの加工について
投稿者:ルル 投稿日時:2011/03/04 00:23 ---136.161.71
いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
バイオリンの表板ニスの加工(仕上げ)についてわからないことがあります。以前、楽器店で試奏したときに表板の木目(年輪)に沿って表面のニスが凹凸になっている楽器がありました。オールド仕上げの新作バイオリンです。
多くの新作バイオリンでは刷毛でニスを塗った後、ヤスリで表面をなだらかにし、最終工程ではフレンチポリッシュなどを使って艶が出るまで磨き傷をできるだけ細かくしていくと工房の人から聞いたことがあります。
私がこの度見た木目に沿って凸凹になっているニスの仕上げは、具体的にどのようにして加工しているのでしょうか?刷毛で塗った後研磨せずにそのまま乾燥させると、自然にそのような凹凸の仕上げになるのでしょうか?それとも、木目に沿って一本一本凹凸が出るように何らかの加工を施しているのでしょうか?
お詳しい方がみえましたらご教示ください。よろしくお願いします。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2011/03/04 10:00 ---13.51.97
一般的な家具の場合にも言えることですが、木目には色の濃い硬い部分(冬目)と色の薄い柔らかい部分(夏目)があり、削り方によっては冬目が幾分高く残ることがあります。また、塗装を行うと、夏目の方が冬目よりも塗料の吸い込みが多い傾向があります。
ニスが凹凸になっている理由としては板の表面がもともと凹凸を持っていたか、塗装回数が少なかったかのいずれかの可能性があります。
高級家具の場合、塗装と研磨を繰り返すと聞きます。塗装のムラを無くして深みを出すためで、最も念入りに行うのがピアノの塗装だそうですが、高価なヴァイオリンの場合にもそのように塗装するのだ思います。
なお、凹凸が無くても、その部分の色や艶が周囲と異なると、凹凸があるように感じられることがあります。
塗料中の樹脂分を増加させて、板への浸透を防止すると、凹凸感が出にくくなりますし、塗料の配合により艶を抑制しても、凹凸が目立ちにくくなります。量産品ならこのようなやり方もありそうですが、高価なヴァイオリンの場合には、伝統的な手法で行われるそうですから、何度も丁寧に塗装するのでしょうね。
投稿者:QB 投稿日時:2011/03/04 10:35 ---05.227.127
新作でも、平滑な表面に仕上げることにしている作者と、そうはせず木の感じをそのまま出す作者がいます。方針の違いでどちらがどうということでは無いと思います。(どちらが高級という議論は成り立たないという意)
主に木の表面の最終仕上げの仕方や、ニスの研ぎの有無などが大きな要素となります。
アルコールニスの場合数十回の塗り重ねになりますが、研いで平滑に仕上げる作者もいれば、意図して塗りっぱなしで重ねていく作者も居ますから、塗装回数は直接的な要因では有りません。
投稿者:ルル 投稿日時:2011/03/05 00:28 ---06.199.199
>ヴァイオリンとフルートのRio様
夏目と冬目の関係で凹凸ができるメカニズムがわかり納得いたしました。ご回答誠にありがとうございました。
>QB様
制作者の方針で仕上げが異なるの訳なのですね。私が購入を検討している楽器の制作者に近々会う機会があるので、ぜひ伺ってみようと思います。
ご回答下さったお二方、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
Q:NEW KUN フォークメンバー
投稿者:チャリミルク 投稿日時:2011/02/27 23:02 ---177.110.162
はじめまして。
ちょいちょい見させてもらってます。
最近KUNのゴムがズタボロになってきて変えたいのですが、古いタイプのゴムは良く見かけるのですが、新しいタイプのが見つかりません。
もしかして、フォークメンバー一式の買い替え!?
どなたかご存知ありませんか?
宜しくお願いします。
追記)お返事が遅くなるかもしれません。すみません。
投稿者:りんご 投稿日時:2011/02/28 15:56 ---146.137.184
新しいタイプは、旧タイプのように「ゴムのみの交換」は出来ず、足(フォークメンバー?)ごと交換になると聞いています。
投稿者:チャリミルク 投稿日時:2011/03/01 14:00 ---177.110.162
りんごさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり一式買い換えないと駄目なんですね。
あんなにぴっちり張り付いてたら、仕方ないですよね。
無理やりになるけど、古いタイプのゴム差し込めるかな・・・?
それかfomのゴムを付けてみようかな・・・。
誰か試してみた方おられますか?
(そんな発想、自分しかいないか)
投稿者:QB 投稿日時:2011/03/01 14:57 ---05.227.127
中央線沿線の某氏のWebでも、シリコンのチューブを切って取り付けたりする事が紹介されています。
投稿者:mani 投稿日時:2011/03/02 11:48 ---17.48.29
はじめまして
私最近「オータムバレー弦楽器店」のネットで800円くらいで購入しました。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2011/03/02 19:29 ---49.120.10
普通にホームセンターでゴムチューブを買ってきて、短く切って使っていますが、別にニスを痛めたりすることもなく使えています。1mが200−300円程度です。
投稿者:チャリミルク 投稿日時:2011/03/02 21:36 ---177.110.114
QBさん、maniさん、通りすがりさん、お返事ありがとうございます。
市販のシリコンゴムで良いんですか!!(´▽`)
ホームセンターにでも買いに行っています。
Q:myバイオリンについて
投稿者:じゃこばす??? 投稿日時:2011/03/01 22:04 ---162.126.242
今僕が使用しているViolinには
『Jacobus Stainer in1658 Absam prore Oenipontum Germany』
とあります。本物・・・なわけないと思いますが、一応気になりまして・・・
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/03/02 01:49 ---102.165.237
Germanyと書かれているのであれば、ドイツで作られたコピーではないでしょうか。古い楽器なら、20世紀初頭から第2次世界大戦の間の手工量産楽器の可能性が高いですね。
Q:修理楽器の鳴り具合について
投稿者:びおびよ 投稿日時:2011/02/27 23:12 ---130.102.11
はじめまして。ビオラ弾きです。いつも読ませていただき、勉強させてもらっています。
先日、愛器を落としてしまい、修理をしました。(悔やんでも悔やみきれない感じです。楽器は我が子とつくづく思いました・・・)そのことについて質問させて頂きます。ちなみに、楽器はドイツ手工製の新作です。
破損個所
・裏板のボタン割れ(パーフリングの場所で割れてしまいました)
・表板の割れ(f字孔ではなく、おしり?の横板近く、4cm位が1か所)
・ネックはずれ
修理内容
・裏板の開閉
・裏板のボタン修理(板を一部削って補強用板を継ぎ足し?)
・表板の割れ修理(ニカワ接着&パッチ貼り)
・ネック入れ
修理自体はしっかりしてした内容で、修理痕も綺麗なのですが、楽器の音色がすごく変わってしまったのと(なめらかな音だったのですが、シャリシャリする感じに)、音がこもって全然鳴らない感じがしました。
音の感じは主観的なものだと思いますが、それでもかなり変わってしまった感じがしておりショックを隠せない感じです。
一般的には、割れの修理をしてもある程度元に戻る、とか、音の影響はあまりない(全くないとは私も思っていませんが)、と言われて?いますが(私も修理を頼んだ購入先の楽器屋さんから類似のことを言われました。)、これでは修理中引っ張り出した学生の頃弾いていた楽器の方がよほど良く鳴り魅力的に思えました。(楽器の値段は4,5倍違います。)
・上記の修理内容ですと、上記のような音の変化は致し方ない感じでしょうか。(やはり割れ修理しても音や鳴り方にかなり影響が出るのでしょうか。)
・音に最も影響した破損内容はやはりボタン割れでしょうか。
・修理したてと言うのは全然鳴らないものなのでしょうか。(ニカワが乾燥しきっていない?)弾き込めば鳴るようになるのでしょうか?(弾きこむとある程度良くなることは理解出来ますが、修理直後の音が創造よりもかなり悪かったので・・・)
・修理後の見た目と音への影響はある程度比例するものなのでしょうか?(見た目が綺麗に出来ているからと言って、必ずしも良い修理が出来ているとは限らないのでしょうか?)
どどっと書いてしまい、また主観的な内容が主になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/02/28 00:19 ---102.165.237
まずは、質問を一つ。
− 裏板を接着し、最終、駒と魂柱をセッティングしたのは、以前鳴りが気に入っていた時の状態の駒と魂柱をセッティングした方と同一人物でしょうか。
以下、私見です。
裏板を開けたということで、間違いなくすべてのフィッティングをはずして、再度粗横着し、調整しています。駒が同じと想定すると、魂柱、駒、テールガットの長さ、顎当ての締め付け具合などが音に一番影響するのではないでしょうか。
まずは、現状の音の気に入らないところや求める音を、修理した職人さんに伝えて、魂柱の位置調整を行うのが、最初にとるアクションかと思います。
ボタンの割れはほとんど関係ないと思います。
ネック入れで、ネックの角度、ネックおよび指板の高さの状態が変わると、テンションが変わり、音の出方はかなり影響を受けると思います。またネックのリセットをしながら、修理に駒交換や駒調整が書かれていないのが気になります。
ニカワについては、もともと新作ということを考えると、丁寧に裏板が開けられて再接着されたなら、もともとの状態と大きな差はないと思います。ドイツでの接着に比べると、四季を通じての湿度差が大きい日本の方が、粘着性の高いニカワを少し多めに使うので、その差は若干あるかもしれません。
表板の割れは音にはほとんど影響しません。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/02/28 00:22 ---102.165.237
>粗横着し
==> 装着し
の誤りです。失礼しました。
投稿者:びおびよ 投稿日時:2011/02/28 02:15 ---130.102.11
>弦喜様
早速のご回答、ありがとうございました。
駒は壊す数ヶ月前に立て直しました(根柱共に)が、そのまま流用になっています。細かな調整がされていない可能性大です。(ちなみに、駒と根柱を立て直したのは、割れの修理を出した所とは別の所です。)
弦のテンションについては若干低めです。テールガットも若干長めなような?(駒からテールピースまでの距離が、ビオラのベストが5.5mmと聞いたことがあります。短いと良くないようですが、長いのはどうでしょう?)
根柱調整と駒調整、その他フィッティングの調整、早速行ってみます!
投稿者:びおびよ 投稿日時:2011/02/28 02:16 ---130.102.11
魂柱の文字が間違えてました・・・m(_ _)m。
投稿者:会社員 投稿日時:2011/03/01 06:30 ---15.200.186
心中お察しします。
私はチェロですが、ケースごとすっ転んでしまい(足には大怪我)、
割と気に入っていた工房製チェロのネック折れ、表板の割れ、側板割れを経験しました。治してもらいましたが、悲しいことに音量が低下し、弾き心地も変わってしまいました。ネック際取り付けの角度、駒を作り直したのが原因かと思います(割れはあまり関係ない気がします)。先立つものがないので、それ以降の調整はせずに、別のチェロで演奏しています。何時の日か継ネックを行い、再度駒も作成し、入念にたいとは思っているのですが。
Q:弓の売却
投稿者:シュバルツ 投稿日時:2011/02/28 13:21 ---255.30.119
はじめまして。
若かりしころヴァイオリンを弾いておりましたが、社会人になってから触る機会がなく、かわいそうだなぁとは思っていました。
どなたかに弾いていただける方がいいか、と一瞬売却も考えましたがふんぎりがつきませんでした。
弓が2本ありますので、2本はさすがに必要ないだろうと弓を一本手放そうと最近決意した次第です。
売却の方法をどなたか教えていただければ幸いです。
所持している弓はオールドはヴォアラン、若い弓はノイドルファーです。
Q:弓の制作者
投稿者:スッポン 投稿日時:2011/02/28 12:19 ---163.10.212
こんにちは。
Herbert Leicht という制作者の評判、価格の相場
についてどなたかご存知であれば教えていただけない
でしょうか?
Q:足でリズム
投稿者:ミツバチ 投稿日時:2011/03/11 08:16 ---50.168.225
はじめまして。
バイオリンでクラシック曲を弾くとき、左足でリズムを刻むのは邪道でしょうか。
投稿者:YE 投稿日時:2011/03/11 11:36 ---158.103.212
ヴァイオリンのみならず,楽器を手にした練習時に手や足等身体の何処かでリズムを刻むのはよくありません。
そのリズムを傍から見ていると,ギクシャクしていて正確に刻めていないことが多いですし,自分の都合に合わせて伸び縮みしたリズムでしか演奏できなくなってしまいます。
それに,本番ではリズムを刻みながらはできませんし,刻みながら練習していると本番でもそれが出てしまいます。
一番いい方法はメトロノームですね。
メトロノームを使うと,しばしば「このメトロノーム,リズムが伸び縮みしていない?」と思うことがありますが,それだけ人間のリズム感覚はいい加減なものです。
もしも譜割りが分からなければ,楽器を持つ前に歌ってみて,身体に譜割りを身に付けて,然る後に楽器を手にした練習に入ることがよいでしょう。
楽器を手にせず,歌って譜割りの確認をしている時には,手を叩く等しても問題ありません。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2011/03/11 11:51 ---158.5.88
一般には邪道と言われるようですね。
理由(小生の思いつく範囲です)
(1)見た目が悪い。
いかにも「リズム感の覚束無い素人です」と白状しているみたいです。 名人級の人がノリノリでステップ踏むのなら格好いいかも知れません。
(2)大抵の素人は足で正しいリズムを刻めない。
足だけなら良いのですが、ヴァイオリンを弾きながらとなると、(音楽的な必然性ではなく)弓や指の都合でテンポが揺れます。 メトロノームを相手にして試してみれば嫌と言うほど解ります。 (逆に、メトロノームと合うようになったら足踏みしなくてもちゃんと弾けます)