弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:真偽
投稿者:ばいおりん 投稿日時:2011/05/06 21:51 ---72.178.98
僕はジャコバスシュタイナーと中にラベルの貼られたバイオリンを持っています。1687年製ってざらにあるもんなのでしょうか?
ちなみにかなり音はいいです。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/05/07 00:29 ---25.83.64
Jakob Stainer (1621生まれ〜1683没年)
ストラディヴァリウスが一番と言われるまでは、ドイツ圏などでは長い間世界最高のヴァイオリンと評価されていたので、この製作者の楽器の特徴(ハイアーチ&小さめのf字孔)を模倣、誇張し、ラベルを貼った楽器は、18世紀〜20世紀初頭のドイツ、東欧などで少なく見積もっても数万台、多分数十万台は製作されていると思います。
投稿者:ROMEOANT 投稿日時:2011/05/07 18:27 ---103.251.125
資料によると
Jacobus Stainer
in Absam prope Oenipontum
fecit Cremone
ってエチケットに書いてるみたいですね。
没年が1683年と言われています。
今回のように
エチケットの年数が没年以降だったりする場合
とか
製作通し番号と製作年が一致しない場合
「良心的な 一見してわかる、贋作」
として理解していいのではないでしょうか?
シュタイナー程の高名な製作者ともなれば
没年以降の1687年製は
たくさん世の中にあるように思います。
投稿者:おりん 投稿日時:2011/05/07 23:30 ---162.148.13
一般論としては、ラベルというのは、過去ログでもたくさん
語られているように、特に高名な製作者の場合、ラベルの
話として製作者、製作年を語ることはできますが、本体と
関係あるかどうかはまったく別のことになります。
誤解をされるかたはいないとは思いますが、、、
Q:クラック
投稿者:ららら 投稿日時:2011/05/06 11:18 ---235.254.193
再び質問させて頂きます。
いつもありがとうございます。
私のバイオリンは、60歳ぐらいで、フレンチです。
最近購入しました(100万円弱)。
かなりブリリアントで、気に入っております。
そこで、F穴に5ミリぐらいのクラックがあります。
ぱっと見では、わかりません。
「これくらいのクラックは、値段にも音質にも影響しない」と言われました。
本当でしょうか?
どうしても気になってしまって・・・
以上
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/05/06 11:41 ---25.83.64
>「これくらいのクラックは、値段にも音質にも影響しない」と言われました。
>本当でしょうか?
本当です。
60歳でどこも悪くないものの方が少ないのでは?
経年変化や乾燥で板も収縮するでしょうし、表板側は、f字の穴付近、下ナットの端面などの弱いところで、それなりに傷みが出始める年頃ではないでしょうか。
もっと長いクラックに対し、素人でもわかるようなへたくそな修理がなされている場合などには、価値を減ずると思いますが、本件はそれには該当しないでしょう。
投稿者:ららら 投稿日時:2011/05/06 15:57 ---235.254.193
そうですか。
弦喜さんのコメントは、心強いです。
音質に影響が無い理由は謎ですが、弦喜さんを信用します。
ありがとうございます。
投稿者:猫丸 投稿日時:2011/05/06 17:49 ---106.119.140
バイオリン族の表板には真ん中にクラックがあります。
裏板にもクラックのある物が沢山あります。
真ん中で継いであるのが常識ですが、これはクラックとは言いません、完全に接合されているからですが、接合に剥がれがあると、ビビリ音が出ます、小さなクラックは、表面から薄いニカワを染みこませて接合修理するので問題は発生しません。
音質に影響しないのは、謎でもありません、理由は、表面振動成分が大半を占めるからで、これでもかと、大きなクラックに継ぎ当てをしたオールドは、何の問題も無いように良く鳴ります。
Q:
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2011/04/30 20:25 ---206.85.213
こんばんわ。
今日は、弦クリーナーについて、質問させていただきます。
今まで私は、弦の松脂がついているところを、ガーゼで軽く拭くだけでした。
世の中に、弦クリーナーなるものが存在しているので、本来こういうものを使って、新品同様のコンディション?にしておくべきなのかどうか疑問を持ちました。
そもそも弦クリーナーで新品同様になるのかもわかりません。
また、弦クリーナーを使用後、それが弓毛に付着して何か悪さをするのではないかと心配です。
弦クリーナーを使用している方がいらっしゃいましたら、その弦クリーナーの商品名と使用頻度を教えて下さい。
よろしくお願いします。
投稿者:カノ 投稿日時:2011/05/02 17:59 ---211.33.127
ブラックボックスさん、こんにちは。
私はアマチュア20年のチェロ弾きです。
結論から言うと、弦のクリーナーは不要です。
質問を読みましたかが、練習後はしっかりと弦についた松ヤニを乾拭きして下さい。
専門店で楽器を傷めないような柔らかい布が売っていますので、そちらを用いた方がよいです。ガーゼのような繊維がほぐれやすい素材は楽器のメンテナンスには不向きです。
あと、松ヤニは駒の周辺の表板にも飛散しますので、練習後に毎回拭いてあげて下さい。
楽器の大敵は人間の汗と油です。松ヤニの方は、あまり気にする必要はないかと思います。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2011/05/03 17:04 ---206.85.213
カノさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
(Q:タイトル入力し忘れて申し訳けありませんでした)
弦クリーナーは不要とのことですので、ひたすら乾拭きに徹することにします。
ガーゼは、弓の乾拭きに使うことにします。
投稿者:Cello 投稿日時:2011/05/04 18:23 ---177.83.222
私の場合、楽器制作者の意見で、弦は極普通のマイクロファイバークロス、楽器本体はこれも極普通のセーム皮で拭いています。
試したことはありませんが、松脂がこびりついてしまった弦は外してアルコールで拭くと良いと聞いたことがあります。
投稿者:マコ 投稿日時:2011/05/05 06:57 ---143.245.129
皆さん、おはようございます。
弦についた松脂を取り除くことにつきまして、
私もカノさんやCelloさんのように教えられていました。
しかし、最近、勉強になると思って見ているYou Tubeの映像では、
エマーソンカルテットのチェロ奏者であるデビット・フィンケル氏が
scrabble pad?金たわしのようなものをお使いのようです。
ちょっとまだ使ってみる勇気はないのですが、興味深いところです。
そのうち、ホームセンターで買って来て、やってみようかと思っています。
という訳でまだ自分でやっていませんので、ちょっと心配ではあります。
もしお試しになる場合は、自己責任でお願いします。
以下のアドレスでご覧になれます。
http://www.youtube.com/user/davidfinckelandwuhan#p/c/6/YvGHoRiqu0U
http://www.youtube.com/user/davidfinckelandwuhan#p/c/AE1ED06AB33DF65D/10/qTNrhYHwlPo
この映像集はこの他にも沢山の貴重な情報が満載で、
チェロを弾くものにはとても勉強になります。
映像の中には、ホテルの部屋での撮影が多く、中には楽屋での撮影もあります。
デビット氏が小さな時間を利用して、
チェロを学ぶもののために教えてくださる愛情と熱意に感動します。
投稿者:ROMEOANT 投稿日時:2011/05/05 07:47 ---181.49.222
Vn弾きです。普段はナイロンコア弦またはガットコア弦を使用しています。
基本的には練習後すぐに松脂を落とせばよいと思います。古い綿のハンカチを弦拭き専用に準備しています。またそのハンカチは、毎日洗濯します。2日以上連続して使用することは絶対ありません。
1〜2時間程度の練習後は簡単に松脂が落ちるのですが、6〜8時間の練習の後は、松脂がすっきり落ちず手の汗も弦に付き、から拭きだけでは弾きにくくなっています。
以前は、アルコールで拭きとっていましたが、特にガット弦でのコアへの影響が気になりpirastro社に相談したところ「専用の弦クリーナーを使用したほうがいい」と言う回答をいただき、以降は、1〜2時間程度の練習やレッスンのときは布で拭きとる程度ですが汗を多くかくとき、あるいは長時間の練習になるときには弦クリーナーを使用しています。
弦クリーナーを使用すると、布で拭いている時よりも、弦上の指すべりが違うように私は思います。
ただ、この感覚には個人差があると思います。まず、弦を張る前には、製造過程で弦の表面に残っている金属粉の存在が気になりますか?気になりませんか?(それに気がつくか気がつかないか)
気にならない人(気がつかない人)はあえて、クリーナーを使用する必要はないと思います。
私や私の周囲にいるVn弾きで、弦の表面の感覚を気にする演奏者は弦を交換する時に、必ず弦のクリーナ等を用い製造過程で弦の表面に付いている細かい金属粉等を除去します。
私にとってはこの作業をするとしないでは、まったく弾き心地(左手の使いやすさ)が異なります。
でも、気にしない人は、全く気にしていません。袋から出してすぐ張っておしまいです。
ストリングクリーナーは布で拭くよりは、松脂や汗をきれいにしてくれます。またアルコールと異なり、弦のコアへの劣化影響はありませんが弦を新品同様に保つ魔法の薬剤ではありません。弦は張って弾けば劣化していきます。
市販されているもので簡単に手に入るのはロイヤルオーク と ピラストロ の ストリングクリーナーだとおもいます。(私は、後者を使用しています)
弦の交換頻度が高い人(毎月張り替える人)は不要だと思いますが、弦を2〜3カ月使用して、更にどうしても左手指先の感覚に違和感を感じる私には重宝しているグッズです。
投稿者:会社員 投稿日時:2011/05/06 12:43 ---15.200.186
>1〜2時間程度の練習後は簡単に松脂が落ちるのですが、6〜8時間の練習の後は、松脂がすっきり落ちず手の汗も弦に付き、から拭きだけでは弾きにくくなっています。
当該意見にほぼ同意します。30分〜1時間またはその位のインターバルで”弾いては拭き”をマメに繰り返せば、布だけでも対応できるかと存じますが、3-4時間ぶっ続けで練習したあと(あと短時間の練習でも前回拭き忘れた場合)は、なかなか落ちにくい感じです(スイマセン根性ないんで、だいたい最高4時間/日の練習が精一杯)。私はロイヤルオークを使っています。巻き線の弦間の隙間にこびりついたマツヤニも少しは取ってくれる感じで、たまに使うと気持ちいいです。ちなみにマツヤニはクロネコのダークです。弦はA,D線がオブリガート、G,C線がパーマネントです。
Q:バイオリンの弓について
投稿者:マキ 投稿日時:2011/05/05 08:36 ---173.100.246
最近、友人からかなり古そうな弓(角弓)を譲っていただきました。
どのような弓でいくら位するのか教えてください。
刻印は*G.A.PFRSTZSU〜
後のほうは良くよめません。
感じとして、プレッナーと読めるような気がします。
よろしくお願いします。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2011/05/05 10:13 ---13.51.97
単なる検索好きです。
検索してみると、G.A.Pfretzschnerなら幾つかヒットします。そのようには読めませんでしょうか? また、Pfretzschnerでも幾つかヒットします。
どのような弓かは、お詳しい方からのご意見をお待ちしたいと思います。
Q:バイオリンの価格について
投稿者:カシャ 投稿日時:2011/04/28 07:58 ---175.140.179
はじめまして。
私はイタリアの新作バイオリンを所有しておりますが、同じ作家で同じ年に作られたバイオリンが他にもネットに出ており、私の購入価格と比べて50万も安くでております。
これはどのように解釈すればよろしいのでしょうか。
同じ人が同じ年に作ったとしても、出来の良し悪しはあるでしょう。私の楽器はネットに出ていたものより客観的に出来が良いものだったということなのでしょうか。
そもそも基本的に楽器の価格はどのように決められるのでしょうか。
オールドやモダンは製作者の知名度、楽器の履歴、所有者の履歴、骨董的価値などが含まれるとおもいますが、
特にイタリアの新作についてはいろいろばらつきが見られると思われます。
やはり工房やバイヤーによる目利きもあるのでしょうか。
客観的な価値基準があるのでしょうか。
あるいは、私の買った工房に騙されちゃったのかな・・・
値段で選ぶものでもないことは承知しているのですが、自分と同じ楽器がでていて安く売られているのを見ると、やはりどうにも納得いかないのも事実でして。
楽器のセカンドオピニオンでもありませんが、購入した工房と違う所で目利きしてもらうなんてことはできるのでしょうか。
皆さんのお考えをよければお聞かせください。
よろしくお願いします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/04/29 09:11 ---25.83.64
まずは、楽器に限らない”物の値段”については、独禁法での縛りがきつくなり、メーカー側から売り手側に価格設定を強要することが厳しく取り締まられ、また販売側が力をつけた結果、価格の決定権は売り手側に移り、定価などというものはほぼ存在しない世の中となって来ています。価格競争(安値競争)の時代であり、人件費、場所代ほかの費用がかからないインターネット販売が、それに拍車をかけています。
価格.comなどで価格比較をすればわかると思いますが、同じものでも最安値と高いものでは、簡単に倍以上の差がつく状況です。Amazonが最安値のこともよくあります。
と前振りはこれくらいにして、想像ですが、単に物として見た場合の、新作ヴァイオリンの価格に影響する要素を列挙します。
・直接製作者から仕入れられるのか、問屋経由(問屋マージン入り)で仕入れるのか
・ユーロで仕入れるとして、購入時の為替は?(例えば、数年前は1ユーロ:170円、この震災前は1ユーロ:110円=ほぼ2/3になっている)
・固定費、経費含めた、販売側の利益の考え方(お店を構えず、従業員も持たず、薄利で売ると、当然物は安くなる)
・サービスコストの考え方と価格への反映(無償調整&修理、下取り等)
・期末等での在庫処理(いわゆるバーゲンセール)での値付け
加えて、同じメーカーのものでも、工房ものとマスター作品の違いがあるかもしれませんし、またマスター作品でも材料や手間のかけ方が違って結果メーカーからの出し値が違うこともあるでしょう。
投稿者:Tetsu 投稿日時:2011/04/29 10:57 ---171.10.51
新作イタリーは同じメーカーで同年代製作でしたら、どこのお店でも似た価格設定のイメージなのですが、
弦喜さんのおっしゃっておられるようなもあると思いますので、必ずしも同じ価格で売られているともかぎらない可能性はあります。
国内製作者の新作を所有してますが、私が購入した時は100万〜だったのが、2年経って130万〜になってます。
使う材料などで、製作者の価格設定も変わりますし、けっこう幅があったりします。
カシャ様の楽器はいい材を使い製作者の思い入れある楽器かもしれません。
投稿者:猫丸 投稿日時:2011/04/29 11:50 ---106.119.140
単純に他より50万円高く購入されたとのことですが。
販売店の価格は、荒っぽいですが、仕入れ値の平均3倍と見て大きな間違いはありません。
この単純な価格と、良い工房、良心的工房が他より安いと言うことともありません。
販売価格は、工房のアフターサービス、商品見立ての自信を含めて決められますので、よそより高く買った、失敗、と思うのは量産工業製品に当てはまるかも知れませんが楽器にはあてはまりません。
工房で購入するときは、その楽器と、今後お付き合いする、無形の縁が価格に反映されたと考えた方が納得出来ると思います。
特に楽器は同じ作者でも、同じ物はありません、全数違います。
どこを点検、再調整してあるかも違います。
ネット販売は物品の受け渡し時点価格だけですので、違いを認識しすると、どちらともうまくお付き合い出来るでしょう。
投稿者:ヴィオローネ 投稿日時:2011/04/29 22:53 ---14.55.134
猫丸さんの3倍というのはかなり誇張しすぎです。実際にお店をやってみると分ります。勿論そういう時もあります。ですが、平均的に3倍儲かるという事は余りありません。一般的な個人工房で売っているイタリアンの利益率は2割から4割ぐらいです。300万の楽器売って50万ぐらいしか利益無いこともザラです。
投稿者:カシャ 投稿日時:2011/05/01 21:00 ---105.239.168
皆さん、いろいろなご意見をいただきありがとうございました。
なるほど、いろんな要素が値段の設定には絡んでいるといえますね。
ずいぶんと参考になりました。
この楽器を買ったとき、工房の人に俺が死ぬまで面倒見てやるといっていただいたのを思い出しました。
おかげさまで自分なりに十分納得しております。
どうもありがとうございました、
Q:ガット弦の変え時は?
投稿者:ポパイ 投稿日時:2011/05/01 11:51 ---47.207.141
オリーブ弦の愛用者です。
なんとなく音が響かなくなったな?と思うと3,4ヶ月おきくらいに弦を変えています。
値段も高いし、弦を長生きさせるコツがあったら教えてください。
私は楽器をしまうときに弦を専用オイルで拭いているくらいです。
Q:バイオリンの弦
投稿者:ららら 投稿日時:2011/04/17 21:40 ---235.254.193
初級の質問で、恥ずかしいです。
バイオリンの弦で、4本とも赤いものがあります。
この弦のメーカー、名称をご存知の方は、いらっしゃいますか?
以上
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/04/17 23:17 ---124.70.54
Googleにて、
弦 色
をキーワードに検索すると、すぐ弦の先と元の色が参照できるページにヒットします。
それを参考にご確認ください。
投稿者:みゃあみゃ 投稿日時:2011/04/21 21:22 ---25.175.76
ピラストロというメーカーの「オブリガート」という銘柄だと思いますよ。(^^)
投稿者:ららら 投稿日時:2011/04/24 11:55 ---235.254.193
ありがとうございます。
私は、初心者です。そこで、心配事があります。
私は、弦を変更しても、大して変化を感じることができません。
変更した直後は、「良く鳴るな〜」とか思いますが、
ものの数分で、「やっぱり大して変わらないな」と思ってしまいます。
「お金をかけても無駄だな」と思ってしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
「この弦は、〜〜という理由で、本当にすばらしい」ということはあるのでしょうか?
目隠ししても、確実に見破れますか?
以上
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2011/04/24 22:05 ---206.85.213
私も初心者なので、安定度と金額も考慮して、ビジョンを使って
います。
ただ、もう少しうまくなったら、ガット弦を使ってみたいという希望(夢?)はあります。
>>>「この弦は、〜〜という理由で、本当にすばらしい」ということはあるのでしょうか?
>>>目隠ししても、確実に見破れますか?
私の先生でしたら、可能だと思います。
私では難しいと思います。
楽器との相性もありますし、自分の好みもあるでしょうけど
まずはスタンダードのドミナントを使ってみてはいかがでしょうか?
投稿者:せいたろう 投稿日時:2011/04/24 23:17 ---13.69.58
突然の割り込みお許しください。
先日オブリガートを有名楽器店で買いましたら、3本でも目が飛び出る金額でした。
しかし、いいですね!
ドミナントよりも抜けるって感じです!
また、オクサイドガット弦も張りましたが、おとなしくなってしまい、表現力が試される弦だと思います。
投稿者:シュテファン 投稿日時:2011/04/25 02:06 ---227.231.58
私個人としては、弦のみの特性(?)を語るのはナンセンスかなと思っています。
楽器に張ってこそ分かるものだし、その楽器が個々で違うのですから。
(私はチェロですが)
この楽器はD線が鳴りやすいから
ラーセンよりヤーガーの方がいい感じだ、とか
でもA線もヤーガーミディアムに揃えるとD線に比べて弱いので
ヤーガースペシャルの方がバランスがとれるな、とか
ブラックボックスさんのおっしゃる通り、相性ありきと思っています。
趣味で弾いていらっしゃるのでしたら、
フトコロの許す限りいろいろ試してみるのもいいのかも知れませんが、
楽器の本質が変わるほどの夢のような弦はないですよね。
投稿者:リゴレット 投稿日時:2011/04/25 17:10 ---31.145.82
私もバイオリンは習いたてですが、値の張らないバイオリンを3つほど抱えてます。
ある日、教室の先生が勧めるヘリコア(音階がわかりやすいという理由で勧められました)を使っている楽器に張ったところ、相性が良かったらしく、楽器を震え振動させる感じで音が鳴りました。
それはそれでよかったんですが、弦の張り替え練習のつもりで別の楽器にヘリコアを移し替えてみたところ、
相性が良くなかったらしく、楽器が震えるような感じなく、軽く芯の無い音で聞こえました。
素人ながら、耳元での聞こえの差にびっくりしました。
もっとも、
弦の耳元での聞きあたりの良さと、遠くに届いている音とは異なるってのが定説のようですが、私は自分が音痴なだけに、音階のわかりやすい弦を、ちょこちょこ試行錯誤してます。
今のところ弦の大差が感じられないって事は、「相性の悪い弦を掴んでいない」っとも考えられますし、あくまでもバイオリンの付属部分の楽しみって事で色々試されてみても面白いかもしれませんよ。。
投稿者:ららら 投稿日時:2011/04/26 13:08 ---33.78.43
ご回答ありがとうございます。
オブリガートとドミナントしか試したことがないです。
高名なエヴァピラッティも試してみようかな?と思います。
投稿者:みゃあみゃ 投稿日時:2011/04/30 10:58 ---25.175.76
こんにちは!
弦と楽器の相性というものがありますので、お財布の許す限り、試して楽しむのもいいかと思います。私もいろいろ試し、ある程度の傾向をやっとつかむことができました。
でも、どのように弓を扱うかで音色も音質も変わります。
結局は、弦を選ぶのは、ある程度弓をしっかり扱えるくらいまで経験を積んでからでいいような気もいたします。
それまでは、音の立ち上がりがよく弓さばきがシビアに表現され、お財布にもやや優しいドミナントあたりで、練習を積むのが良いのではないかと、最近は確信するようになりましたよ。
ちなみに、わたしはVnではドミナント→オブリガート→オリーブ→オブリガート、エヴァピラコレルリなどいろいろ→現在パッシオーネ。
Vaではいま、ドミナントからオブリガートに変えて試そうというところです。オブリガートであまりに『トロン』とした音になるようならドミナントに戻すつもりです。
投稿者:ららら 投稿日時:2011/04/30 23:35 ---235.254.193
皆様、本当に、色々とありがとうございます!
Q:ニスについて
投稿者:ろくと 投稿日時:2011/04/28 02:31 ---133.150.47
以前からの疑問です。よろしければ、お教えください。
ヴァイオリンのニスの部分に乾拭きしても取れないような汚れがある場合、楽器に息を吹きかけて曇らせてからそっと拭くことがあるのですが、ニスへのダメージの度合いはどの程度でしょうか?そのような汚れが目立つときは、オイルやポリッシュで磨いた方がよいのでしょうか?
ご回答いただけますよう、よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/04/29 00:17 ---25.83.64
私が今使っているメインの楽器ですが、顎当ての右側のニスが少し薄くなっています。
これは、今から考えるとなんでそんなことをしたのだろうと思うのですが、以前、汗の後が残ったところを、無意識に息を吹きかけて布で擦ってしまったからです。
湿気と熱、これはニスの大敵です。
量産系の楽器の丈夫なアルコールニスであれば、固くコーティングされ、問題は発生しないことが多いのでしょうが、息を吹きかけるというのは楽器に対し避けるべき行為です。
基本は空拭きです。
オイルやポリッシュも楽器との相性があって、ニスを痛めることがあるので、使われる場合は、剥げたり傷んだりしても目立たない箇所でまず確かめてから使われることをおすすめします。
調整の時や、弦を買いに弦楽器店に行った時に、専門家に汚れをとってもらうのが、もっとも無難だとは思います。
投稿者:ろくと 投稿日時:2011/04/29 19:47 ---229.178.138
弦喜さま
ご回答ありがとうございます。私の楽器は手工品で柔らかめのニスなので、今後息を吹きかけないようにいたします。
ポリッシュとオイルは複数購入し、楽器の目立たないところで試してみたところ、リュステルというオイルが最もニスを痛めにくいことがわかっているので、どうしても必要があるときのみ使おうと思います。
私の知人は、から拭きで取れない汚れがあるとき、柔らかい布を水で湿らせて固くしぼってから磨くそうなのですが、これもやはり熱によるダメージはないにしろ、湿気によってニスは痛むのでしょうか?
再度の質問になりますが、ご回答いただければと思います。
Q:アレルギー
投稿者:ららら 投稿日時:2011/04/26 13:14 ---33.78.43
色々と質問させて頂いて、すみません。
フィッティングに関して、一番アレルギーが少ないものは、エボニーですか?
エボニー>つげ>ローズウッドの順番に、アレルギーが少ないですか?
今の私のあご当てはローズウッドですが、首のバイオリンを挟む部分がすぐに痒くなるので、困っています。
あて布が必須アイテムです。でも、あて布が面倒なんですよ・・・
投稿者:セイジ 投稿日時:2011/04/26 13:59 ---151.3.232
アレルギーの人のためにウィットナーWittner社から樹脂製バイオリンアゴ当て(耐金属アレルギー)という製品が発売されています。
また金具が原因の場合はGEWAからチタン金具が発売されています。
Q::プレリュードとアレグロのフィンガリング
投稿者:かきくけそ 投稿日時:2011/04/27 22:20 ---9.238.10
:プレリュードとアレグロの運指について教えていただけないでしょうか?
アレグロ モルト モデラートから18小節目の連続和音の押さえ方が全く分からず困っております。
どのように押さえればよいのでしょうか?
ご教授いただければ幸甚です。
投稿者:大熊猫 投稿日時:2011/04/28 23:59 ---226.200.149
私のフィンガリングは普通ではなく、あまり参考にならないかもしれませんが、17小節目の[A(F#H)(F#H)(AF#)][(GE)(EH)(EH)(GE)][(F#D)(DH)(DH)(F#D)]を[0(32)(32)(23)][(23)(33)(33)(23)][(23)(34)(34)(23)]----というように、(23)を押さえたまま1音ずつ下にずらしていく(とくに3は絶対離さない)行く。 18小節目以降は1stポジションで弾けるでしょう。 一度試してみてください。
投稿者:おりん 投稿日時:2011/04/29 14:07 ---162.148.13
大熊猫さんの場合は、1拍ずつ3rd→2nd→1stですが(頭の開放は別として)、
わたしは3rd→3rd→2ndで弾いています。
EHの5度を2で押さえた方がよいと思って選んだのだと思います。
もちろんこれがベストというのではなく、参考にしてもらうために書かせてもらいました。
大熊猫さんのも試してみるつもりです。では。
投稿者:くろしゃ 投稿日時:2011/04/30 10:42 ---25.175.76
通りがかりで失礼しますが、興味を引かれて確認してみましたら、私はたまたま、おりんさんと同じフィンガリングでした。
こういう話題も面白いですね。
投稿者: かきくけそ 投稿日時:2011/05/08 08:35 ---9.238.4
コメントありがとうございました。
試してみると、押さえ方は理解できました。
が、私の技量不足で現状はうまく音程がとれません。^^
練習したいと思います。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿者:masa-kun 投稿日時:2011/05/09 12:35 ---118.167.178
おそらく、クライスラーの曲で、曲の最初の音をとって俗に「ミシミシ」と呼ばれている曲では?