弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:指紋
投稿者:ららら 投稿日時:2011/05/19 22:15 ---235.254.193
60歳ぐらいのフレンチバイオリンを所有しています。
先日、何となく長時間(2分ぐらい)持ったまま眺めていたら、
指紋がついてしまいました。
拭いても、取れませんでした。「ニスが溶けた」という感じでした。
非常にびっくりしました。
しかし、ヤマ○のポリッシュで磨いたら、きれいになりました。
これは、どういう現象でしょうか?
いつも素人丸出しの質問で、申し訳ありません。
以上
Q:「NEW トニカ」について
投稿者:KAN 投稿日時:2011/05/14 10:47 ---155.205.69
新しいトニカを使われた方、ぜひ感想を聞かせてくださいませんか。
特に、ドミナントと比較してどうでしょう?
投稿者:ららら 投稿日時:2011/05/15 17:05 ---235.254.193
ドミナントよりも、音がひっくり返りやすいです。
しかも、高いです。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2011/05/19 02:06 ---137.33.86
まずますの弦だという印象を受けました。私の楽器(新作)では、やや音に脚色が付く感じになり、ドミナントよりも寿命は長いものの、結局1回だけ使用しただけです。ちなみに、音量はドミナントと同程度です。反応・音の立ちはややドミナントより遅いと感じました。
私の楽器のE線にはピラストロのゴールドが最も合うので、この弦と相性の良いA・D・G線を使いたいのですが、Newトニカは少し音色が固く、また詰まった感じになりました。いろいろ試した結果、今はヴィオリーノに落ち着いています。
ご参考いただければ幸いです。
投稿者:QB 投稿日時:2011/05/19 12:28 ---05.227.127
音はドミナントっぽくて、初期のシャリシャリ感はありませんが、ドミナントより寿命が長めという感触です。
一方性能減少のカーブが緩やかという側面もあるので、気を付けていないと替えどきを見誤ります。
自分は子どもの楽器の平時の状態(演奏会・発表会のないタイミング)で張っています。
たしかUSのIfshinも展示楽器に使っていたはず(寿命が長めなので?)間違ってたらすいません。
Q:
投稿者:セバス 投稿日時:2011/05/11 00:51 ---24.189.10
質問お願い致します。
楽器店でJosef Nehyba 1960 というラベルが貼られたとても気に入った楽器があったのですが、この制作者の詳細な情報や相場をご存知の方どうか教えて下さいませ。宜しくお願い致します。
投稿者:Buono 投稿日時:2011/05/17 16:41 ---188.200.67
詳しくは分かりませんが、チェコのHubicka, Juliusの弟子でStare Mestoで仕事をして、1930から1940年の作品があるようです。
あくまで想定ですが、小売りで20〜60万円くらい。いくらで売られているのかぜひ教えて下さい。
投稿者:セバス 投稿日時:2011/05/17 21:48 ---24.189.10
回答ありがとう御座います。チェコの製作家でしたか。
値段は100万程でした。
割とマイナーな方なのでしょうか?
投稿者:Buono 投稿日時:2011/05/18 12:43 ---188.200.67
Spidlen familyのようです。
Q:
投稿者:あやか 投稿日時:2011/05/16 14:42 ---163.219.185
つい最近、新しく楽器を買いましたが、先日レッスン中に落としてしまいました...音が変わってたのと、エフ字の所にひび割れてました...先生は魂柱と駒が移動したから、楽器屋に持って行ったら、音は戻ると言われました...元通りの音に戻りますか...
投稿者:mani 投稿日時:2011/05/16 20:02 ---17.48.36
はじめまして・・・
私が今お世話になっている工房ではかなりひびが入った楽器でも元通り直しているので大丈夫じゃないでしょうか。
また、楽器を落として割れているものでも直せるらしいです。
娘の楽器の音色のことを相談したら、駒と魂柱の位置がずれているからだと指摘され、なおしてもらったらとても響くようになり感心しました。
楽器は繊細なのものですね。
大切な楽器早くなおるといいですね。
投稿者:カノ 投稿日時:2011/05/16 20:56 ---202.6.122
あやかさん、この度はご愁傷様です。
楽器はf字の周辺は非常に負荷がかかる箇所なので、
一刻も早く修理に出されることをお勧めいたします。
職人のいる弦楽器店の方が、その場で破損状況の
説明をしてもらえますので、料金も含めて
あやかさんが納得した形で進められると思います。
弦楽器については、ストラッド様のリンクを
ご参照下さい。
音が元通りになるかどうかの質問についてですが、
それはあやかさんにしか判断出来ないのでは
ないでしょうか。
腕の良い職人であれば、見た目はほとんど元通りに
なるでしょう。しかし、音については、最後は
あやかさん自身が満足出来るかが大切だと
思います。先生やご友人、楽器さんからいわれた
ことをそのまま信じることが出来るでしょうか?
最も大事なことは、信頼出来る楽器屋さんに
あなたの大事な楽器を託して、納得の行く
修理をしてもらうことです。
どうか、あやかさんと愛器に素敵な音楽が
再び訪れることを願っています。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/05/16 23:18 ---25.83.64
その楽器を思いをもって調整した職人さんがいて、その職人さんに前の音にしてください、と頼むことができれば、前の音とほぼ同じ音になると思います。
また、あやかさんが元の音を明確に覚えていて、それを言葉で具体的に表現することができれば、調整でその音に近いところまで追い込むことはできると思います。
そうでない場合は、今の音とは違う音にはできますが、元も音がどのようなものかわからない以上、もとの音を再現することは、偶然を除いて、できません。音をよくすることはできますし、その結果前よりもよい音になるかもしれませんが、それが前の音か、と言われると、そうではないことの方が多いと思います。
いずれにせよ、事故で怪我をして調子が悪くなった時、人であればすぐ病院にいくように、まずは弦楽器工房に持ち込んで、不具合のある箇所を直すことが最優先です。
他に傷んでいる可能性もあり、きちんと調べて、不具合箇所を完治させるべきです。
その後、じっくりと、職人さんに自分でイメージする音を伝えながら、調整していけばどうでしょうか。
投稿者:あやか 投稿日時:2011/05/16 23:48 ---163.221.226
皆さんありがとうございます(T-T)楽器屋に電話をしたら、出張中なので、帰ってきたら...と言われ、普段通り使ってくださいと言われました..音は良くなることはあるけど、悪くなることはないと言うことを信じて、待っています(^-^)本当にありがとうございましたm(__)mまた、よろしくお願いします(*^^*)
投稿者:猫丸 投稿日時:2011/05/17 01:48 ---201.175.161
音も含めて元通りなった事例
うっかり、夏の車中に置き忘れ、表板が完全にはがれて合わせても表板が歪んで合わない、本人真っ青。
何事もなかったかのように復旧。
ケースに入れたまま、車で轢いてしまった。
ショックで口も利けなかったとのことですが。
これも復旧、音も前より良くなったとのこと。
木で出来ているからでしょう、他の素材ならダメかもしれません。
派手にはがれた場合、ニカワの修復接着力が強い当初は音が変わるようですが、1年ほどで元通りになると言うことですから。
あやかさんの被害状況では、何の心配もないでしょう。
Q:伴奏CDを探しています
投稿者:あいうえお 投稿日時:2011/05/15 12:20 ---47.154.58
こんにちは。
パガニーニ カンタービレの伴奏CDを探しています。
海外からの取り寄せもしますので、ご存知のCDが
ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
Q:楽器の製作者
投稿者:らすと 投稿日時:2011/05/15 11:48 ---90.63.15
初めて質問させていただきます。
二年前に親戚のおじから譲り受けたビオラのラベルに、
PIETRO CAMPANALE
FECIT A MILANO
ANNO DOMINI 1972
と書いてあります。どなたかこの製作者についてご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
Q:コントラバス
投稿者:さとう。 投稿日時:2011/05/09 21:04 ---34.215.113
高校の吹奏楽部でコントラバスを担当しております♪
わたしの楽器ではありませんが、ウルフがひどいです。
ウルフキラー(ゴム・ネジつきのものです)の付け方がわかりません・・・
そしてやはり音が良く鳴るいい楽器はウルフがなりやすいのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/05/10 22:46 ---25.83.64
Googleにて、
ウルフキラー コントラバス
をキーワードに検索すると、2ページ目に取り付け方の説明のあるサイトが、3ページ目に取り付ける時の写真がのっているサイトがあります。
その2つを読めば、だいたいわかると思います。
Q:シリコンケース
投稿者:石丸 投稿日時:2011/05/10 21:13 ---134.144.213
高校でコントラバスをやっているものです!
松脂を買ったのですが
シリコンケースで取り出し方が分からず困っています。
これまでアルミ?みたいのを剥く物だったので
押し出すのか、シリコンをひっくり返すのか…
どれもなんだかしっくりこないので質問させていただきました。
簡単な質問で申し訳ありません
よろしくお願いします。
Q:コントラバスの弦の雑音
投稿者:弦子 投稿日時:2011/04/22 13:32 ---115.254.43
ピチカートの時、A・Dの弦でビョーンという音が出ることがあります。
ナットの部分を押さえると出ないようですが、直す方法はありませんか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/04/23 10:59 ---25.83.64
原因が特定できないと、治療方法はわからないので、まずは弦楽器工房に持って行かれたらどうでしょう。
エレキベースなら、ボディ側のナットの弦高を上げたり、ネックの反りについてはネック内の心棒で調整したりでき、ある程度のことは試せますが、アコースティック楽器では、主には削ったり、付け直したり、くっつけたりといった木工細工での対応となります。
原因としてありそうなのは
− ネック下がり/上がり、指板が正しくけずられていない、駒が曲がっている/溝が深くなっている、などの理由で、指板と弦の距離が近くなり、震動した時に弦が指板に触れる。
− 上ナットの溝が深く、あるいは大きくなっており、必要な高さでしっかりと弦がホールドされない。
− あまり見かけないが、二穴式のゴムミュートがなどが共振している。
− ナット、表板、裏板、パーフリングなどの接着が剥がれかけており、震動で共振する。
投稿者:弦子 投稿日時:2011/05/09 20:22 ---115.254.43
返信がすっかり遅くなってしまい申し訳ありません。
一口に雑音といってもいろいろな原因があるのですね。
とりあえず薄い皮を挟みこむことで雑音は出なくなったのですが、一度楽器店で見てもらうことにします。
詳しく説明していただきとても参考になりました。
ありがとうございました。
Q:傷の修復跡について
投稿者:ふむふむ。 投稿日時:2011/05/22 16:58 ---230.136.113
バイオリンの購入にあたり、決断するのに迷っている点があります。
本体表面に、文具のパンチ穴程度の修復跡があり、少し目立ちます。木目は合わせてあるのですが、本体がイエローのため、穴傷の丸い枠が茶色くなっていて目立つのです。
まさしく「パンチ穴」のような印象です。
そもそもどうしてそんな傷ができたのか、もう少しうまく修復できなかったものか…と、思ってしまいます。
音色や、その他のコンディションについては問題ないので、その一点だけが気にかかります。
こういう修復跡はよく見られるものでしょうか?
新作ではないし、傷はあって当たり前とは考えているのですが、パンチ穴に見えてふんぎりがつきません。
こういう修復跡はよく見られるものでしょうか?
よく分からないので、教えてください。