弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:NoKi Anno?
投稿者:とーき 投稿日時:2011/06/14 21:44 ---15.72.139
新たにバイオリンを購入しようかと思っていおります。
「NoKi Anno 2006」と記載された本体に出会ったのですが、どのたかこのメーカー?をご存じないでしょうか?
音に関しては問題ないように思うのですが、、、無知なもので。
よろしくお願い致します。
投稿者:ROMEOANT 投稿日時:2011/06/15 07:56 ---181.49.222
楽器の内部に貼られているラベルに
それだけしか書いていないでですか?
個人製作者であれ工業品(量産品)であれ
一般に 製作地または製作国を記すのが一般的ですが…
ラベルに書かれた内容一部であれば
なかなか情報は得られないと思います。
Q:小指が短い
投稿者:あゆみ 投稿日時:2011/05/03 02:48 ---26.142.107
バイオリンを始めて1年半の大人です。
私は小指がとても短くて(薬指の長さの半分もありません。小指の先端が、薬指の下側の関節よりわずかに出ている程度です)困っています。
問題は小指の短さそのものよりも他の指とのバランスの悪さだと感じます。ファーストポジションでさえ、小指で弦を押さえようとすると他の指が立ちすぎて、左手の形全体が崩れてしまうのです。
また、1指から3指までは力を抜いた楽な状態で弦を押さえられるのに、4指ではそれが出来ません。なぜならそういう「自然な形」では弦に指が届かないからです。届かせるためには無理をせざるを得ないのです。小指を使おうとするとどうしても力が入ります。結果、左手の指をスムーズに動かすことができず、安定した音程が取れません。
指全部が短い、あるいは手全体が小さいという方なら、楽器を小さくすれば解決するのでしょうが、指1本だけが極端に短い場合、どうしたらいいのでしょうか。
レッスンの先生は逆に小指がとても長くて、私の苦労?がうまく伝わりません。
でも、小指が短くても上手な方はいらっしゃると思います。どのように左手をポジショニングしておられるのか、是非教えていただきたくて、投稿しました。
ちなみに、私は子供の頃からピアノを弾いており指を開くことに困難はありません。ピアノでも短い小指は不利ですが、指使いの工夫や、どうにも掴めない和音はアルペジオにアレンジするなどの工夫をしながら、今でも趣味で楽しんでいます。
バイオリンも、頑張れば楽しめるようになると信じて練習に励んでいますが、なかなか自分にあった左手の形、ポジションが見つかりません。経験者の方の具体的なアドバイスをお待ちしています。
投稿者:たけのこ 投稿日時:2011/05/03 08:18 ---74.39.157
あゆみさんこんにちは
レッスンをうけられてるようですが、先生は特に何も教えてくれないのでしょうか??
僕が今思いつくだけでも結構試してみるとうまくいくかもと思う案がありますので、素人の戯れ言だと思って聞いてください。
まず、楽器を小さいのに変える。指が届かないのであれば、指が届く楽器を使って試行錯誤するのが一番近道かなと思います。他の指が長過ぎて困るということより届かない方が困ると思いますし...大人になってから始められたという事ですので、いきなりフルサイズで始められたんだと思いますが、この際3/4とか触ってみるのも良い機会なんじゃないでしょうか?
手をもっと内側にひねってみる。バイオリンとビオラって楽器の中で一番不自然な体勢で弾かなきゃいけない楽器だと思いませんか? 笑 てを内側にひねってネックをにぎって指を動かすなんてよく思いついたなと思います。実際に握ってみるとわかると思いますが、手を内側にひねればひねるほど小指ってストレッチしなくていい位置に来ますよね?確かにひねりすぎるとかなり弾きづらいですが、もともと不自然な姿勢で始まったこの楽器、今さら不自然さが増えたって...って思います。でもこれは先生と相談して決めてくださいね。僕は指が長過ぎてI. パールマンの様に親指の付け根でネックを支えながら弾くなんて到底できません。なので弾きやすさを求めて親指をネックの下にかるく潜り込ませて弾く悪い癖がついてしまい、これを直すのにかなり苦労しました。なので、スタイルを変えるならまず先生に聞いてみて、ok がでたらやってみた方がいいですよ。
あとはファーストポジションを使わないとか。問題外ですね... とか小指を使わない指使いを考えるとか。人差し指、中指、薬指は楽に届くんですよね?ならいっそ指3つで使いこなしてみるってのはどうでしょう??それにまだ始められたばかりのようですので、これから指を使う事になれていけば普通にできる様になる問題かも知れません。ピアノでもそうだと思いますが小指を使うのって何でも難しいですよね?小指と薬指のトリルなんて初心者が簡単にできる様になるものでもないと思いますし。なれるのが一番かなとも思います。
長くなってしまってしまいましたが、バイオリンって弾ける様になると楽しい楽器です。頑張ってください。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/05/03 10:17 ---25.83.64
ヴァイオリン演奏で求められる非人間的なフォームにて小指で押さえるのは、初心者として誰でも最初にぶちあたる大きな壁ですので、自分だけが特別、と考えない方がよいですよ。いずれにせよ、小指は他の指より短いし、生える方向も違うし、細いし、他の指と同じ押さえ方はできないのが普通なのです。
その中で、個人差により、長め、短めがあり、訓練しながら、それぞれ自分にとっての自然な弾き方を覚えていくと考えてください。
私もかなり短め(成人男性ですが小指中央で5センチくらい)で、かつ下の方についていますが、超絶技巧の曲でなければ、大抵の曲は特に不都合なく弾けています。
フォームを今見ましたが、他の指は、指の先の方の親指側の腹で押さえていますが、小指は、まっすぐとは言いませんが、軽くアーチを作って指の腹(少しぷっくりしたあたり)を使って上から押さえています。若干小指の外側の腹も使っているかもしれません。それが私の指の形からくる、私の押さえ方であり、それが私にとっての自然な形なのです。
重音を多用する曲で、小指が低い弦を押さえ、小指よりも他の指が上の弦を押さえる時は、他の弦に小指が触れないように瞬間的に形を作るのには苦労しますが、それ以外は大抵上記弾き方で弾けますし、何十年もそれで支障無く弾いてきました。
すすめるべきか迷いますが、ヴィオラ等を弾く時に小指を比較的楽に動かす為に、楽器を左側にふり、開き気味に構えるという方法もあります。左上の過去ログ検索から”小指”をキーワードに探すと、少しヒントになるものがあるかもしれません。
投稿者:kuro 投稿日時:2011/05/03 23:15 ---182.176.87
30代からVnを始めた者です。先ほど定規で測ったところ、小指は付け根から丁度5センチでした。ご苦労は十分お察しいたします。
もしこんな方法がお役に立つようでしたらと思い書き込みました。
楽器を保持するにあたり、まずあごで楽器を挟む。左手はフリーの状態。
左手を体の外側に軽くひねる(45度くらい?) もちろん余分な力は入れない。
そのままの状態で左手を上げて楽器を支える。
ハイポジションがとりにくかった時に教えてもらったことです。
最初に腕全体を捻った状態から保持することで、てのひら全体が指板の上にかぶさるような感じになり、他の指が楽になったのはもちろんですが、4の指にかかる負担も相当減りました。
手首を捻って指を届かせようとした場合、運動性能が落ちる上に怪我/故障の危険性も高くなります。届かないからと焦って力を入れてしまう場合は尚更です。
不自然な姿勢での演奏ですから、焦らず少しずつ慣れていきましょう。
体が痛い時は無理をしないで下さいね。
投稿者:ららら 投稿日時:2011/05/06 20:56 ---235.254.193
私は、最近、モダンバイオリンを購入しました。
すると、ネックが細かったです。
そして、小指が動きやすくなりました。しめた!と思っています。
私は、素人ですので、他のベテランの方の反応を伺いたいです。
ネックを削って細くするというアイデアは、どうでしょうか?
以上
投稿者:あゆみ 投稿日時:2011/06/08 23:40 ---26.154.40
みなさん、コメントに暖かい励ましありがとうございます。
小指が5cmでも超絶技巧ものでない限り普通に弾けるという経験者のお話を伺って、元気が出ました。以来、地道に練習を重ねています。まだまだ成果は出ませんが(笑)。
時間はかかりそうですが、あまりハンディと考えず、気長に試行錯誤を楽しむつもりでやろうと思います。苦労が多い分得るものも喜びも大きいはずですものね。
ありがとうございました。またサイトにお邪魔させてください!
投稿者:あまてぃ 投稿日時:2011/06/09 10:08 ---218.160.9
小指が押さえやすい位置に親指を構えて、人差し指を伸ばして1の指の位置を押さえてみてはどうでしょうか。
投稿者:大熊猫 投稿日時:2011/06/13 12:27 ---253.180.196
指が短い、手が小さい場合の左手の持ち方について、色々考えています。 日本だと通常、親指がネックからはみ出ないように指導されるので、手の小さい人は、必然的に親指をネックの下にもぐりこませて、手首を外側に突き出して弾いている人が多い。 しかし欧米人では親指を突き出して弾いている人が多いですよね。 これは彼らの手が大きいからで、その持ち方は小柄な日本人には向かないと一般には言われているようです。
しかし最近、とくに指の短い人は、親指と人差し指の付け根でネックを支えるような持ち方の方がよいのでは、と思い始めています。 試しに小さな分数楽器をこの持ち方が弾いてみるとわかるのですが、これはあくまで奏法の違いであって、手の大きさの問題ではないことがわかります。
最初は指が開きにくいですが、バッハの重音のような場合では、この持ち方の方が手全体の位置がネックの上に上がって弦がまたぎやすくなるので、指が短い場合でも、かえってうまくいく可能性があります。 指が届きにくい場合は、手首をやや内側に曲げるのがコツです。 以上、実際に見てみないことには、責任は持てませんが、試してみる価値はあると思います。
投稿者:大熊猫 投稿日時:2011/06/13 14:27 ---253.180.196
>手首をやや内側に曲げるのがコツです。
すみません、手首を曲げる方向の表現が逆でした。 以下訂正します。
掌がやや上を向くように、手首を楽器のスクロール側にわずかに倒します。 ここで小指が届かないからといって、逆に手首を手前に曲げて届かせようとするのは厳禁です。 手首を手前に曲げても、手首が外側に逃げるだけで、小指は近くはなりません。 前述の如く楽器を持った状態で、シェラディーク教本の最初のページなどを使って、小指だけを伸ばすように訓練すると、そのままの手の形で、次第に届くようになります。
投稿者:あゆみ 投稿日時:2011/06/14 00:52 ---26.154.40
あまてぃ様
実は最近「小指ばかりに気を取られるのではなくて、親指の位置に注目したほうが、良い結果が得られるのではないか?」という感覚が芽生えてきた所でした。
あまてぃ様の投稿を読み、その感覚が間違いではなかったのだと思えて嬉しくなりました。ありがとうございます。
大熊猫様
上の話題ともダブるのですが、親指の置き方が大切で、それに伴って手首の加減も少しずつ変わってくるのだ、ということですね。
「手首を手前ではなくスクロール側にわずかに倒す」というのは、「手の平ををわずかにネックに近づける」感覚でいいでしょうか。
投稿してくださった皆様
同じ投稿を再読して、ひと月前、3か月前には気づかなかった意味に気づくことってあるものですね。それは、弾けなくても自分に多少の進歩?を感じることのできる、嬉しい瞬間?です。
みなさんの暖かい回答を糧に、そんな小さな一歩一歩を積み重ねながら、頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。
管理人様、このような場を提供してくださることに、心から感謝します。
あゆみ
Q:R.Bergonziのチェロについて
投稿者:チェロアマ 投稿日時:2011/06/08 11:34 ---39.38.130
チェロを買い換えようとして楽器店でR.Bergonzi(2010作)が気に入りましたが価格も立派です。評判はどうでしょうか。また10年以上前の製作も他の店で見ましたが随分感じが違いました。作風はそんなに変わるものでしょうか。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2011/06/12 14:33 ---13.51.97
Riccardo Bergobziのチェロ、他にも質問が出ていましたので、注目されているのでしょうか。渋谷のあるお店では値段が450万円のようです。入賞歴もあり、有名な作家の一人らしいです。
一般にチェロの値段はヴァイオリンの1.5倍から2倍と言いますから、ヴァイオリンで言えば、225万円から300万円くらいのものということになります。新作イタリアンのヴァイオリンなら、もっと高価な物もありますので、このチェロは高い方でしょうけれど、驚くほどの値段ではなさそうです。
作風の変化については、この作家に詳しい方のご意見を待った方がよいと思いますが、ヴァイオリンの場合でも、一人の作家がいろいろなモデルで製作することがありますから、R.Bergonziがチェロを製作する場合も、異なるモデルで作ったのかも知れませんし、勿論、作風が変って来たのかも知れません。
いずれにせよ、気に入られたのなら、それでよろしいかと思いますが、この値段なら、他にもよい楽器はありそうだし、高いとお思いなら、日本人作家に注文する方法もあると思います。
投稿者:ROMEOANT 投稿日時:2011/06/13 08:36 ---181.49.222
私はVnでのことしかわかりませんが
2001年〜2003年の頃、自分の楽器を探していた時期であり
よく彼の作品(Vn)を都内の楽器店でみました。
当時、一定の部分のところに 彼の特徴が現れること以外(楽器店の方から教えてもらいました)一見すると、どうしてこれだけ 違う感じの楽器が作れるのか不思議????という印象がありました
。また造る楽器はその当時すべて古色仕上げでした。
また複数の楽器店から「作風が固定されない、天才肌の製作者」
と説明を受けた記憶があります
10年前=2001年 であれば丁度私がVnを見ていた時期と重なります。
当時から中堅の製作者として有名な方でした。
私は、この3〜4年彼の作品を意識してみたことがありませんので
10年前と現在を比較した感想を述べることはできませんが、10年前はいろいろな雰囲気の楽器を製作していた方であったことは間違いなく、「作風はそんなに変わるものでしょうか。」と思われるのも当然のことと拝察いたします。
Q:運指
投稿者:弦 投稿日時:2011/06/13 07:35 ---40.43.186
私は吹奏楽部にいるコントラバスのものですが、初心者なもんで・・・・実は運指表を見て音の位置を覚えようと思ったのですが
見方が分かりません・・
誰か助けてください・・・
Q:独学でのヴァイオリン
投稿者:joker 投稿日時:2011/06/10 13:46 ---110.187.135
幼少のみぎり2〜3年ヴァイオリンをスズキの教室で習っていました、
今でもスズキメソードの三巻程度なら独学でなんとか弾けます
でもそれ以上となるとポジション移動などが出てきてなかなか上達ができずスランプに陥っています
やはりどこかの大人向けレッスン教室でちゃんとした(音大卒など)の先生についてレッスンしなければ上達はむずかしいものなのでしょうか?
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2011/06/10 21:26 ---206.85.213
過去ログを”独学”で検索してみてはいかがでしょうか。
投稿者:mani 投稿日時:2011/06/11 01:12 ---17.48.36
私も幼少期に数年習い、その後はあなたと同じように独学で楽しみ程度に弾いていました。同じく、ポジション移動できず、弾ける曲が限られてしまいました。
大人になりどうしても習いたくなり、市芸の先生に習い、少し上達はしました。
最近は、都心に転勤になり芸大卒の先生に教わり、以前に比べたら、はるかにいい音色が出るようになり、教本も進みました。発表会へも出演しています。
まずは、自分のやる気次第ですが、もちろん練習量は上達に反映してきます。独学のままではテクニック的なことは、机上の空論でしかないため、是非音大の先生や現役音大生に習うことをお勧めします。
先生によっては口での指導しかなさらない方もいらっしゃいますが、まずは教室体験し、実際に弾いて教えていただける先生のほうが、真似ることができるので、確実に上達は早いです。
いい先生を見つけてください。ヴァイオリンがもっと楽しくなりますよ。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2011/06/11 11:25 ---13.51.97
私も独学で進めていましたが、退職後、1年間教室で習い、教室では鈴木教本の第1巻は省略し、第2巻〜第4巻まで進みました。その後、都合により、教室通いは1年ほど中断していますが、練習は独学で続けていて、現在、第5巻に取り組んでいます。なお、教室では鈴木の「ポジションエチュード」を終了しており、小野アンナ「ヴァイオリン音階教本」を少しやりました。
鈴木教本の第6巻以降については分かりませんが、私の経験ですと、第4巻は第3巻と比較するとかなり難しいですし、独学で進めると、弾き方が分からないときやうまく行かない場合に、解決が難しく、なかなか先に進めません。第4巻で挫折する人も多いと聞きます。
結論的にはmaniさんが言われているように、教室に通った方がよいと思います。効率が明らかに違って来ます。もしも定期的に通うのが難しければ、1回ごとに予約してレッスンを受ける方法も先生によっては可能な筈です。月に1度でもかなり効果があるのではないでしょうか。
投稿者:joker 投稿日時:2011/06/11 12:18 ---110.187.135
やはりポジション移動などがはいってくると独学では厳しいのですね。。。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/06/12 10:52 ---115.123.151
変なたとえかもしれませんが、「フランス語の文章を見ながらフランス語で朗読する」ということを、独学で行なう、のに近いかもしれません。
正しい発音でわかるように伝えること、ということでは楽器演奏も同じです。
始めて外国語を学ぶ場合でも、独学用の良い参考書を読めば、語順、文法等は、わかるようになるでしょう。発音記号を覚えて、参考書の記載から想像するその発音記号の音を自分なりに声に出すことはできるでしょう。
でも、その学んだ結果で文章を読んでも、フランス人が聞いたらなんと言っているかきっとわからないでしょう。
始めてヴァイオリンを始める場合は、さらにハンディーがあり、日本語もしゃべれず、どのように声を出すのかからスタートするのに近い状況です。
イタリア語やスペイン語を修得している人は、始めてフランス語にチャレンジする
人より圧倒的に早くマスターするでしょう。語学修得の経験があるのと、学ぶべき内容がわかっているので、それをベースに文法、発音ルール、発音の差分をマスターすればよいからです。その場合も発音の仕方そのものは参考書での独学では無理です。
別の楽器が弾けて、楽譜の読み方、音楽そのものがわかっている場合がそれに相当します。
語学では、付属CDなどで発音を耳で聞きながらマスターするというやり方や、学習用DVD等の映像でマスターするというやり方があります。これは他の人のお手本を真似をするという点で効果はあります。ヴァイオリン演奏修得では、特に後者はやってみる価値はあります。ここまでは独学でまずできることです。
一番早く確実なのは、修得の手順も発音の仕方もわかっていて実践できる先生について、おかしなところはその都度指摘してもらい修正しながら学習をすすめることです。
また、しゃべれる人と友達になったり、現地に行き、実際に話すところを観察すること、また自分から話をすることも重要です。従って教室の仲間や発表会も重要です。
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/06/12 10:54 ---115.123.151
↑ 始めて(誤)→初めて(正)
失礼しました。
Q:宮本 金八のCello
投稿者:燃えるハ゜ハ゜ケ゛ーノ 投稿日時:2011/06/06 21:54 ---120.57.190
以前、投稿したことあります。10年位前です。ずっと、楽しく拝見してきました。
随分前に、宮本 金八氏のCelloが在庫商品として掲載されていた記憶があります。もう10年位前だったと思います。当たり前だと思いますが、もう、販売されてしまったのですよね?
実は、買換えの為、同氏製作のcelloを、方々、ずっと探しています。古いBritish Oldからの買換えを考えています。
何か、標題の件で、情報はありませんでしょうか?
宜しく、お願い致します。
投稿者:ストラッド店員その2 投稿日時:2011/06/10 09:42 ---198.56.13
おはようございます。燃えるババゲーノさん
宮本金八さんのセロの件は、弊社のメールに問い合わせを頂けたら
お答えできます。宜しければそちらへお願いします。
Q:弓の焼き印について
投稿者:ぱちゃ 投稿日時:2011/06/03 16:06 ---27.134.193
ある弓の購入を検討しています。
自分なりに調べたところ、同じ作者の弓で片方は作者名のみの
焼き印、そしてもう片方は作者名の後に‘PARIS’が追加されて
います。このようなことはあるのでしょうか。
バイオリンは始めたばかりで初歩的な質問でしょうが、皆様の
ご意見を頂戴したくどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2011/06/05 14:09 ---13.51.97
弓どうしを比較した経験が乏しいので、一般論ですが、PARISは地名のパリ、従って、パリ製を意味するのでしょう。
焼き印にPARISが付く場合と付かない場合とがあるそうですが、次代によって焼き印を変えたことが考えられます。
また、Hill社の弓はグレードによって焼き印の文言が異なるそうですから、この場合も「PARIS」の有無がグレードなどの違いを示しているかも知れません。
PARIS以外の文字、つまり、会社名や製作者名が分かれば、もっと詳しい情報が寄せられるのではと思います。
Q:ドミナント
投稿者:ヴァイオリン太郎 投稿日時:2011/06/05 13:57 ---16.85.197
いつもストラッドさんの弦の通販でお世話になっています。
色々な弦を試してきた結果、私の楽器にはテンションが弱い弦が合うと分かりました。
そこでドミナントのヴァイヒを使用してみたいのですが、ストラッドさんでは扱っていませんか?
また、インフェルドの赤も試してみたいのですが、どのような点で両者の弦は異なりますか?
アドバイスお願いします。
Q:バイオリンの弓について
投稿者:WARA 投稿日時:2011/06/03 21:08 ---39.5.170
現在30年ほど前に購入した古いバイオリンの弓を所有しています。新しいものの購入を検討するために,現在の弓の程度を知りたいのですが,現在の弓の刻印が古くて半分程度しか読み取れません。
もしお分かりでしたら,教えていただきたいのですが?
「L(BorE).LOWENRHA???」のように読み取れます。手元の20センチほどは8角に絞られていますが,中程からは丸く仕上げてあります。10万円程で購入しています。
よろしくお願いします。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2011/06/03 21:32 ---13.51.97
Googleの検索で「L(BorE).LOWENRHA???」を入力すると、「もしかして: L(BorE).LOWENTHAL??? 」と出てきます。
これをヒントに幾つか当たってみると、「Louis Lowenthal」が該当しそうです。なお、Lowenthalのoの上にウムラウト、すなわち二つの点があるようですから、ドイツ語圏の名前のようです。violin makerのようですから、弓も扱ったかも知れません。
どなたか、お詳しい方、いらっしゃいませんか。
投稿者:WARA 投稿日時:2011/06/03 21:50 ---39.5.170
早々と回答ありがとうございました。手がかりをヒントにもう少し自分でも調べてみたいと思います。
Q:バイオリン渦巻きの修理
投稿者:通りすがり 投稿日時:2011/06/15 22:56 ---229.178.9
私の不注意でバイオリンの渦巻きの最も外側の部分の角が直径約5mm・深さ2mmほど欠けてしまいました。
購入した工房で修理してもらう予定ですが,欠けた場所がどこだったかわからなくなるくらいの精度で復元することは可能性でしょうか?
大切にしていた楽器なので,非常に心配です。どなたかお詳しい方がみえましたらご教示いただきたく思います。よろしくお願い申し上げます。
投稿者:セイジ 投稿日時:2011/06/15 23:40 ---151.3.232
ニスの色合わせが上手な職人に頼めば、かなりきれいに修復出来るものです。それほどでもないレベルの人(新作の修理は苦手などと言うような人)にやらせると、それなりの痕跡は残ります。
投稿者:通りすがり 投稿日時:2011/06/16 17:04 ---44.66.117
セイジ様,ご回答ありがとうございます。
頼んだ職人さんはわりと著名な人なので,たぶん安心できると思います。参考にさせていただきます。