弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:伴奏のみのCDについて
投稿者:ダフネ 投稿日時:2011/11/28 21:32 ---88.224.54
こんばんは。下記について宜しくお願い致します。
現在、べートーヴェン:チェロソナタを習っています。
CDに合わせて練習してみても、速いリズムの楽章や歌い方に
ついていけず、どこを弾いているのかわからなくなることが
あります。
先生から、昔はチェロソナタのピアノパートだけの音源が売っていたとお聞きしました。楽譜専門店で買い物した序に、その話をすると、「確かに昔は有ったけれど、今はどうかな?あまり聞かないな〜」と、言われました。
現在でも手に入る品物なのでしょうか?
どなたかご存知の方は、教えて下さいますか?
投稿者:検索好き 投稿日時:2011/11/29 10:38 ---13.51.97
こんあ記事がありました。
URLをコピーしておきます。
頭にhを付け加えて下さい。
ttp://kukulo.blog83.fc2.com/blog-entry-489.html
投稿者:マコ 投稿日時:2011/12/02 12:25 ---143.245.100
こんなのありますね。
英語に自信がありませんが、スローテンポのトラックもあるみたいです。
ちょっと根が張りますが・・・・
http://www.musicminusone.com/beethoven-complete-sonatas-violoncello-piano-p-60413236.html
Q:バイオリンメーカーについて
投稿者:タケダ 投稿日時:2011/11/28 12:23 ---115.174.119
こんにちは。
バイオリンでJ.A.Baaderとのラベルのついたものがあるのですが、どなたかこのメーカーについてご存じの方がいらっしゃいましたらどのようなメーカーで、バイオリンの評価など教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
Q:ヴァイオリンのヴォルフ音について
投稿者:よし 投稿日時:2011/11/26 21:09 ---136.161.69
ヴァイオリンにヴォルフキラーを着けた経験のある方はいませんか?
先日音がよくなると聞いて着けてみました。雑音が減ったのはよかったのですが音に明るさがなくなったように思いました。全体的な音量も弱くなったように感じるのですがそういう経験をされた方はいませんか?ヴォルフキラーってミュートに近いものなんでしょうか?
Q:ヴィオラ(ダニエルバイオリン)の購入を検討しています。
投稿者:全くの初心者 投稿日時:2011/11/09 19:57 ---216.204.12
オケ部に所属する娘(中1)用の、ヴィオラ購入を検討しています。
情操教育の一環として、バイオリンの授業がある中高一貫校で、部員も約200名。「ヴァイオリン担当者の大半が、3歳から習っている子」という、比較的熱心な部活です。
一方娘は、ピアノの経験すらなく、当然譜読みもできません。ただ、3歳からダンス&バレエを習っており、音感だけは悪くないようで「お友達に弾いてもらう」「覚えて弾く」「ダメ出しをもらう」で、楽しむ事だけは超一流のようです。
今年度は、学校の備品でもある顧問先生のヴィオラを借りています。
将来は別の道に進む夢を持っており「一生使える楽器」にこだわってはおりません。ただ、せっかくご縁あってヴィオラを楽しめるようになったのなら、もし手元にあれば、将来趣味として始めやすいのではないか?という理由から、楽器の購入を検討し始めました。
上記のような理由から、予算は30万円を目安にしております。
最近、お友達から「ダニエル・バイオリン」という工房を紹介していただき、早速工房にお邪魔して、弾かせていただだいたのですが。
娘曰く「顧問先生に借りている楽器は45歳くらい。今日弾かせてもらった楽器(25万円:サイズは顧問先生に借りているもの−1センチ程度)は20代後半。できれば、30代半ばの音が出る楽器が欲しい」と…。子どもの表現なので、わかりにくくて本当に申し訳ないのですが。
これは例えば(一概には言えないと思いますが)値段に比例するものなのでしょうか?
工房の特長としてとらえるべきでしょうか?
それとも、弦や弓、松脂等を含めた音調整で何とかなる部分もあるのでしょうか?
また、工房の方は「同じ30万円を払うなら(こちらの工房で買えば)60万円の価値がある楽器が手に入る」とおっしゃいます。営業トークも含めてのことだとは承知していますが、実際の評価が見当たらず、決めかねております。
ちなみに、他の工房にもお邪魔し、合計6本ほど弾かせていただきましたが。体に合っているのか、こちらの工房のものが弾きやすさは抜群のようです。
もし、何か少しでもご存知の方がいらっしゃったら、ご指導いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
投稿者:VnとFlのRio 投稿日時:2011/11/10 14:24 ---13.51.97
ヴァイオリンを趣味とする者です。値段が30万円ならまずまずの性能を持っていると思います。私が持っている定価30万円のヴァイオリン(ドイツの量産メーカー製)は音もよいし、弾きやすさも備えています。 購入する際には、確か60万円くらいまでの楽器を何台か比較して、一番音が良かったので選びました。
値段と品質(楽器の場合は音)の関係は大まかにはありますけれど、他の工業製品のように2倍出したから各段に違うと言うことは無く、理想的には4〜5倍出さないと、明らかな違いは感じられないと思います。一方で、同一メーカーの同品番のものでも個体差があるのが普通ですから、よく比較することをおすすめ致します。
30万円で60万円の価値の楽器は有るかもしれませんね。中国などの人件費の安い国の製品の中にはあるのでしょう。また、程度の良い下取り品が店頭に並ぶこともあります。このあたりの値段の楽器は、一旦買った後に売ろうとしてもタダ同然であるのが普通ですから、知り合いなどから安く譲り受けるのも一法です。
弾きやすさは大事ですが、ネックや指板の寸法や形状、弦高などの影響もあり、ある程度なら調整可能です。弾きにくい楽器を選ぶのはまずいとしても、弾きやすさと音とは別のものと言う気がします。
なお、お嬢さんの場合ですと、一生付き合う楽器になる可能性がありそうですから、気長に探されたらいかがでしょうか。
投稿者:ありがとうございます。 投稿日時:2011/11/12 10:02 ---216.204.12
早速のお返事をありがとうございます。
ダニエルバイオリンのHPによると「楽器は10年間、弓は2年間以内であれば、同一価格の楽器または弓と交換可能」「購入から2年間は、3ヶ月毎の音調整が無料」とのことですし。
確か「10年以内なら、同額での買い取り可能」のような事もおっしゃっていたし。
「貸し出し」もしていただけるようだし。
アレコレ頭で考えてばかりいないで、また何度か、他の店も含めて、足を運んでみようと思います。
なるほど、4〜5倍出さないと私どものような初心者には、明らかな違いは感じられないですよね。妙に納得いたしました。同時に「あと10万だそうか?」「20万のものより、25万のものを…」とこだわっていた気持ちも、吹っ切れました。
本当にありがとうございました。
投稿者:QB 投稿日時:2011/11/12 11:24 ---15.247.9
いろいろご覧になったほうが、理解も深まるでしょうね。
弾きやすさは、多分にセットアップ(まぁ、これも調整)に起因します。
自分の工房で買った楽器は、(新しく材料費等がかかるものでない限り)ずっと調整は無料というところも別に珍しく無いですよ。
投稿者:ママコ 投稿日時:2011/11/15 08:23 ---144.241.221
はじめまして。
値段で価値判定するのは危険ですよ。
30万でもカスは星の数ほどありますからね。
自分で手にとって納得いけばそれでいいとおもいます。
しかし、大半のひとはその判断ができない。
だからこういう掲示板で質問をするのだと思いますが、
分かる人についてきてもらって意見を聞くのも参考になりますよ、
最終的には自分の判断になるかと思います。
投稿者:ありがとうございます。 投稿日時:2011/11/18 08:42 ---216.204.12
先日、もう一度弾かせていただこうと連絡した際、新しいものが入ったとの事で、あわせて弾かせていただく事ができました。
「顧問先生から借りているヴィオラは、毛糸の音がする」
「前回弾かせてもらったヴィオラは、ミシン糸(ポリエステル)の音がする」
「今回の新しいヴィオラは、家庭科の糸(木綿)の音がする」「だから、今回のヴィオラが良い」
と、相変わらずの娘ではありましたが…。
工房の方も根気良く付き合っていただき、一応、弓まで決める事ができました。
次回までに小さなケースを用意していただけるとの事で、一度、顧問先生(一昨年まで、地元オーケストラのコンサートマスター)や補助の先生(部活のOG:現役音大生)にも聴いてもらったらどうでしょう、という話になりました。
正直、出来立てホヤホヤの楽器を、中学生の初心者に扱わせる不安もありますし、何が何でも今の楽器にこだわってはいませんが。結果がどうであれ、彼女にとって良い経験になるのでは、と思っております。
投稿者:QB 投稿日時:2011/11/18 13:00 ---05.227.127
興味深いですね。
勝手な想像ですが、もしかしたらovertone(倍音)の成分の含まれ方を、糸(=音)のテクスチャー(毛羽立っているか、ザラザラしているか、つるつるか = 倍音構造)の違いで表現しているのかも。。。
とっても感性が鋭いのでは、、、と思います。
Q:製作者の名前の読み方を教えてください
投稿者:屋根の下のヴァイオリン弾き 投稿日時:2011/10/27 08:41 ---1.74.40
ネットで散々調べたのですが、どうしてもわからなかったので、
もしお分かりになりましたら教えていただけるとありがたいです。
チェコの弦楽器製作者で
CASPER STRNAD(1752-1823)
という方がいらっしゃるのですが、名前の読み方がわからず困っています。
私は彼のヴァイオリンを所有しているのですが、名前の読み方がわからず、ずっとモヤモヤしておりました^^;
よろしくお願いいたします。
投稿者:みみ 投稿日時:2011/10/27 12:33 ---180.31.92
ネットで調べた範囲ですが、ボヘミアン・スクールのカスパル・ストルナドでよいようです。
KASPARあるいはCASPARのほうがヒットしますが、外国の楽器店のサイトでCASPERのラベルもありました。
投稿者:屋根の下のヴァイオリン弾き 投稿日時:2011/10/28 10:06 ---1.74.40
みみさん>
ありがとうございます!
カスパル・・・キャスパーと、英語読みしていました^^;
スッキリしました!ありがとうございました!
投稿者:Cello 投稿日時:2011/10/28 23:44 ---177.83.222
Casperはチェコ語ではKašparですから、プラハではカシュパールと呼ばれていたと考える方が自然です。
投稿者:屋根の下のヴァイオリン弾き 投稿日時:2011/11/17 08:52 ---1.74.40
celloさん>
お礼が遅くなってしまってすみません><
外国の方のお名前は現地の言葉読みだったり、英語読みだったりと、同じ名前でも少しずつ読み方が違ってなかなか難しいですね^^;
大変参考になりました!ありがとうございます^^
Q:弓の毛箱の破損について
投稿者:くりりん 投稿日時:2011/11/10 23:38 ---8.56.154
はじめまして。
突然の質問失礼いたします。
実は、今日、本当につい先程、ビオラの弓が壊れてしまいました。
破損個所は、毛箱のネジ穴の部分といったらいいんでしょうか。
ネジを受ける金属製の穴のところです。
いつものように練習を始めようと思い、弓を張るためにネジを回していたら、突然パキッと音がして全くネジがしまらなくなってしまいました。
それで、毛箱をはずしてネジ穴の部分を見てみたら、輪っかの一部が欠けて、もはや円にならない状態になってしまっていました。
わかりにくい文章ですみません。
ビジュアル的にいうと、ドーナツを一口食べた状態という感じです。
毛箱というのは修理なり交換なりできるものなのでしょうか?
それとも、こうなってしまったら弓ごと買い替える以外ないのでしょうか?
竿の部分は全く無傷なので、修理して使えるのであればそうしたいのですが。
投稿者:ジュード 投稿日時:2011/11/11 00:11 ---21.15.128
私は弓のボタンのほうに問題がおきたことがありました。
ボタンの内部でネジが空回りするようになったのですが、
ネジを固定する修理をして全く問題なく使えるようになりました。
くりりんさんの弓の場合も修理可能かもしれませんので
工房等に持ちこんで技術者の方に相談してみるのがいいかもしれませんね。
投稿者:p 投稿日時:2011/11/11 00:19 ---48.220.11
治りますから心配しないで
アイレットの交換作業ですので数千円(2000円くらい?)
お近くの工房で相談して下さい。
投稿者:くりりん 投稿日時:2011/11/11 12:54 ---0.35.69
早速のコメントありがとうございます。
直るんですね、よかったぁ〜
近々いつもお世話になっている工房に相談に行ってみようと思います。
ジュードさん、pさん、どうもありがとうございました。
投稿者:アマチュアva弾き 投稿日時:2011/11/12 13:24 ---88.175.97
同じ場所が壊れて修理に出したことがあります。毛箱そのものを交換する必要はなく、ネジ穴の交換で治ります。ネジ穴の部分は消耗品で、いたんでもすぐ交換出来るように作られていると言われました。いくらかかったかよく覚えてませんが、たしか2000円以下だったと思います。
Q:魂柱について
投稿者:よし 投稿日時:2011/11/10 19:41 ---146.174.78
はじめて書かせていただきます。2001年の新作のイタリアンを使っているものですがもっと音を良くしたいです。駒を替えたことはあるのですが魂柱もいいものにしたいと考えています。ある店では20年以上寝かせた木を使っているいってかなり値段もはるようなのですがどのぐらい音が変わるものなのでしょうか?どなたか経験のある方教えてください。
投稿者:レリ 投稿日時:2011/11/11 11:53 ---160.114.114
はじめまして。
私はアマオケに所属し,趣味で楽器製作をしている程度なので,専門家の意見ではありませんが。。。
私も自分の楽器の駒や魂柱を削ったり,動かしたり,しょっちゅうしていますが,魂柱は場所をちょっと動かすと,ものすごく音質が変わりますし,駒も部分的に少し削っただけでも変わります。
まずは,今の魂柱の長さや角度が合っているのか(表板と裏板にぴったりと接しているか?),場所はある程度決まった場所にしっかりとあるのかを確認されてはどうですか?
私個人の意見としては,魂柱は木の材質の良し悪しよりも,長さや角度,場所が非常に重要に感じます。
最初は魂柱が倒れたら,それこそ一大事ですが,慣れればすぐに立てられます。新作イタリアンで怖ければ,オークション等で数千円の楽器を入手して,魂柱いじりの勉強材料にされるのも一興です!
魂柱や駒を自分でいじれるようになると,本当に楽しく楽器と仲良くなれますよ。
投稿者:ちょちょちょ 投稿日時:2011/11/11 17:25 ---14.68.182
F字孔がボコボコになるので自分でいじるのは止めた方が良いと思いますよ。
それと材質による音の変化は確かにありますが、それよりも修理人の腕の差の方が大きいですね。
音がどれくらい変わるかは現在のセッティングを見てみないと全然分りません。
むやみやたらと替えれば良いと言うモノではないです。先ずは信頼の出来る修理人と相談するのが良いと思います。
投稿者:よし 投稿日時:2011/11/11 20:03 ---229.178.5
材質を善くすればかならずしもよくなるという単純なことではないようですね魂柱に異状はないようですが興味本意で替えてみようと思います。それで変わらなくても仕方ないです。レリさんちょちょちょさん親切丁寧なお答えありがとうございます。
Q:教えてください.
投稿者:Rietschle 投稿日時:2011/11/05 17:19 ---242.91.93
はじめまして.
我が家のヴァイオリンのことで伺いたい事があります.
母から譲り受けた楽器を何気なく使っていましたが,
中のラベルを検索してみたら,結構高名なようでした.
"Jean Baptiste Vuillaume a Paris
Rue Croix des Petits Champs"
正直,我が家に高い楽器があるとは思いませんのでコピー?だろう
と思っていますが,見識ある方のご意見を伺いたく思いました.
写真を下記に掲載しました:
http://www.rupan.net/uploader/download/1320480706.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1320480774.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1320480893.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1320480961.JPG
本物ならば,そんなに良い楽器なのでしょうか.また,ラベルは
本物とそっくりですが,ラベル複製してまで偽る楽器なのでしょうか.
http://preuss.jp/VIOPEDIA/VUILLAUME-3752.shtml
もしくは,同じブランドでも大量生産の安物モデルがあるとか….
私がへたくそなのもありますが,そこまで良い音はしませんし,
コピー品とは思いますが,それでも大事にしたいと思います….
万一価値があるならば,うんと大事にしてあげたいと思います(笑).
コメントのほど,宜しくお願い致します。
投稿者:かめ 投稿日時:2011/11/05 17:40 ---53.247.123
>母から譲り受けた楽器
お母様はプロの演奏者だったのでしょうか。
もし、そうであれば、本物かどうかは別として、楽器としては
良い楽器かもしれませんね。
写真を見る限りでは、正直、ラベルも木材の状況も年代の割には
綺麗すぎるという印象です。
実物を見ていないのでわからないのですが、もし気になるようで
あれば、鑑定していただいたほうが良いと思います。
ただ、思い出の品として資産的な価値は気にせず大切に弾くという
選択もありますね。
投稿者:Rietschle 投稿日時:2011/11/06 22:41 ---242.91.93
かめさん
コメント頂き,ありがとうございました.
やはりそうですよね.
調べた所,どうも,このラベルでの複製も多くあるようです.
母はプロでも無く,学生の時にオケをやってたようです.
いずれにしろ,大事なマイ楽器なので,変わらず大切にすることにします。
ありがとうございました!
Q:ラベルについて
投稿者:maki 投稿日時:2011/11/05 22:02 ---173.105.117
バイオリンの中のラベルにバイオリンと弓の絵があり、脇にF/Zの大きな文字があります。どなたかこのメーカーについてご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうか?
Q:弓による音の差について
投稿者:ks 投稿日時:2011/12/07 11:40 ---140.23.248
前にも同様の質問させていただきましたが、イマイチ納得できませんでした。再度同様の質問させていただきますが、弓による音、音質に差が出るのはほんとでしょうか、鳴るのは楽器ですから良い弓は操作性に優れているというだけで音には関係ないのではないでしょうか。私は高級な弓をもっているわけでもないですが、今持っているlotte,bazin,wanka,sugito,の弓で同じ楽器を弾いても弓の腰の強さとか弓の個性の違いがありますが操作性の違いはありますが音質が変わるとはわかりません。なぜよい弓、高級なトルテイなどで引いてみた場合ほんとに音質がかわるのかわかりません。ご教示宜しくお願いします。
投稿者:QB 投稿日時:2011/12/07 20:40 ---15.245.53
Lotte, Bazin, Wanka, SUGITOであれば、おそらく十分音質の差が感じ取れる個体があると思います。
ksさんはご自身で弾いてみる他、他の人にも弾いてみてもらった上での「音質が変わるとはわかりません」というご経験でしょうか?
楽器を変えて見るのも手かもしれません。(弓の個体差が反映しない楽器であるという可能性も捨て切れませんので)
一般的に固有振動とか、伝達係数とか、いろいろな物理的要素が議論されていますし、ARCUSのように明確に数値を上げてグレードを語っているメーカーもありますが、私自身それら物理的要素から「こういう理由で、こう音色が変わる」というロジックを自ら納得できずにいます。
が、
間違いないのは、「弓によって、音色や発音が違う」という事実です。(特に高次のOvertoneの伸び)
また、2つの個体があって、ある楽器にとって非常にいい結果が出た弓が、別の楽器では逆の結果になる(最初の楽器で悪い結果であった弓の方が、その楽器では良い結果となった)ということも、事実として経験しています。これも経験則的に楽器の音色のキャラクターと、弓の固有の発音キャラクターの相性として認識しています。(分かりやすい形容で、発散系のキャラクター、内向系のキャラクター、というと想像いただけるでしょうか?)
なんだか、ストレートな答えになっていないのですが、少しでもご参考になればと思い書き込みました。
投稿者:ks 投稿日時:2011/12/08 11:29 ---254.87.199
ご教示大変参考になりました。楽器によって合う弓があると言うのは感じておりました。私の数少ない楽器のなかでlotteでひくよりwankaのほうがよいとおもうことがあります。楽器の音質の定義が私自身曖昧ですが、楽器と弓との相性によることがあることは明らかなようです。それが音質なのですね。たいへんありがとうございました。
投稿者:yumi 投稿日時:2011/12/08 15:58 ---57.52.93
バイオリンの製作コンクールで、音響審査・音響賞などということばを聞聞きます。
審査対象のすべてのバイオリンをひとつの弓で弾いて審査している様子をテレビでみたことがあります。
あれは楽器の音色は弓に寄らないことを示しているようにも受け取れますが、どうなのでしょう?
投稿者:QB 投稿日時:2011/12/08 22:03 ---15.245.53
それは別の問題で、審査対象が楽器であれば、それ以外の変数は排除しないと比較にならないからです。
弓も、弦も、松脂も、演奏者も、弾く曲も違ったら、、比較できないですよね?
投稿者:弦喜 投稿日時:2011/12/08 23:27 ---102.165.87
同じ楽器本体、とくに弾き慣れた自分の楽器で、たとえば10本、年代やモデルが違う弓を使って、音に注目しながら同じフレーズを弾き比べたら、その違いがかなりあることがわかると思うのですが。(ただし、比較のためには、音に意識を向けながら自由に楽器を弾くだけの腕は必要です。)
音量感も明確に違いますし、周波数特性、残響の長さ、立ち上がりの明瞭さなどの違いも、意外に簡単にわかりますよ。
狭い部屋ですら、上記がわかるのですから、私はやったことがありませんが、ホールなどで弾くと、ホールに対する駆動能力、遠達力などの差が歴然とでるはずです。
投稿者:ks 投稿日時:2011/12/09 13:24 ---254.87.229
yumi様が言われるように、弓にもヴァイオリンと同じように弓の製作コンクールみたいのがあるのでしょうか。あるとすれば同じヴァイオリンで製作、操作性、音質(音色)などを比較し審査するのでしょうか。ご教示ください。弓のコンクールはあるように聞いていますが、製作はもちろんのことどのような審査するのかおしえてください。
投稿者:QB 投稿日時:2011/12/09 19:01 ---15.245.53
一つの例としてVSAでは(2010年は)、リンク先にある6つの項目の合計ポイントで評価されました。
www.vsa.to/bow-judging
項目だけ日本語にしますと:
1. 棹 15 points
2. ヘッド 8 points
3. フロッグとボタン 15 points
4. 操作性 14 points
5. 仕上げ 8 points
6. 総合評価 40 points
主として工作精度、素材、操作性(=素材特性とバランスが影響)などですね。
他にご存じの方が居らっしゃれば、、、、
投稿者:ks 投稿日時:2011/12/10 12:38 ---254.87.200
ご教示いただきました皆様ありがとうございました。弓はその楽器の能力を最大げん発揮出来るかどうかのようですね。やはり弓により音色は変わるのですね。昔30年ぐらい前に弓の製作者(故人)に同じ質問をし、弓は材料、作り、バランスが重要でそれにより操作性が全然違いその楽器の能力が最大だせるものが良い弓だといわれました。楽器でいえば魂柱の位置を調整するのと同じだともいわれました。
日本語の定義はわかりませんが音色は変わるが音質は変わらないとも言っていました。音が変わることは認識しました。ありがとうございました。