Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:楽器の素性をおしえてください
投稿者:ks     投稿日時:2012/01/19 17:02  ---254.87.145

durrschmidt.wilhelm 1967年という楽器をもっていますがこの楽器はいわゆる日本でいうスズキのような量産品の楽器でしょうか。マルクノイキルヘンとも書いてありますがご教示ください。

Q:チェロの機内持ち込みは安全ですか?
投稿者:三匹の猫     投稿日時:2012/01/18 00:04  ---10.227.28

海外での公演を控えています。

チェロを荷物と一緒に預けてしまった時のトラブルは良く耳にしますが、機内持ち込みにすれば安全でしょうか?

無理矢理座席に押し込まなければならなかったり、気圧の変化や、湿度の変化などでトラブルの可能性はありませんか?

帰国後すぐに入試でチェロを弾かなければならないので、修理に出す時間がありません。

チェロと一緒に旅行なさった方、教えてください。宜しくお願い致します。

投稿者:Cello     投稿日時:2012/01/18 20:22  ---177.83.222

機内持ち込みですが、手荷物扱いにならないので有料です。
Air Franceの場合、パッセンジャー料金(実際に支払った額≠正規料金)の三分の二でした。他の航空会社も似たり寄ったりでしょう。
気圧よりも、機内は湿度が極端に低いので(乗務員曰くサハラ砂漠並みとか)、予め湿度調整剤を入れ、機内ではケースを開けない様にしています。

投稿者:三匹の猫     投稿日時:2012/01/19 00:24  ---10.227.28

Cello 様、ありがとうございます。

湿度が問題、なのですね。湿度調整剤を捜してみます。チェロケースの隙間をテープで塞ぐのも良いかもしれませんね。

三分の二の料金とは、高いですね(>_<)

貴重な情報をありがとうございました。

投稿者:Cello     投稿日時:2012/01/19 15:22  ---177.83.222

三分の二の料金とは、高いですね(>_<)
チェロの為一席が確保できるのですから、仕方の無いところかもしれません。

Q:Josef Klotzのヴァイオリンの評価
投稿者:Karl Kiendl     投稿日時:2012/01/11 22:12  ---131.2.3

1700年代にドイツで製作されたJosefKlotzのヴァイオリンについてお聞きしたいです。

JosefKlotzのヴァイオリンの世間での評価、相場価格はどのくらいのものなんでしょうか?
また一般的にジャーマンオールドでハイアーチの楽器は音量に欠けると言われていますが(質問の楽器もなかなかのハイアーチです)そんなに音量が小さいのでしょうか?(例えば、オールドイタリーのLorenzo Carcassiのような楽器と比べて。)

よろしくお願いします(。-_-。)

投稿者:ゴマゾウ      投稿日時:2012/01/12 12:00  ---156.108.131

Josef Klotzの真作ならば600〜700万といったところかな?
評価はドイツものとしては高いけれど、お書きの同時代のLorenzo Carcassiと比べると下がると思うよ。
ちなみにLorenzo Carcassiの真作は1200〜2000万位。
ハイアーチ=音が小さい、そんな単純なものではない。
すぐれた楽器ならば十分音量はあるし、何より音自体の質が違う。

Q:ニスの変色について
投稿者:通りすがりの翁     投稿日時:2012/01/10 11:31  ---124.216.118

先日、あるプロオケのチェリストの楽器を見たところ左肩の側板部分がニスが手のひらサイズに変色していました。注意して観察しましたら他にも他のオケで何人か同じような部分が変色してました。これは単純なニスの固体による変色なのか、管楽器でも銀製の楽器が吹き手の体質によって酸化するようなことなのかあるいは特別な弾き方のため経年変化として磨耗したものなのか、可能性のある原因をお教え下さい。

投稿者:かめ     投稿日時:2012/01/11 14:59  ---5.35.233

チェロにかかわらずヴァイオリンやヴィオラでも左肩の部分の
ニスが変色してくることがあります。
これは、ハイポジションの音を出そうとすると、左肩の部分に
手が当たることが多く、その繰り返しで、局所的にニスが薄く
なってしまうからです。

言い換えれば、ハイポジションを使う曲を弾くような上級者の
楽器ほど、左肩部分のニスが変色していると言えるかもしれま
せん。

ただし、作者やモデルによっては、最初からその部分のニスの
配色を変えて弾き込んでいるように見せている楽器もあります
から、場合によっては、楽器の変色具合と演奏技術は比例しない
場合もあると思います。

Q:バイオリンメーカーについて
投稿者:マキ     投稿日時:2012/01/07 09:35  ---173.96.88

Meinel & Heroldというバイオリンメーカーについてご存知の方がいらしゃいましたら教えていただけますでしょうか。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/01/10 23:18  ---13.51.97

 ドイツの楽器メーカーのようです。弦楽器以外にバンドネオンなども扱っていることからすると、総合楽器メーカーもしくは総合楽器商社かも知れません。

 ヴァイオリンに関しては、スチューデントヴァイオリン、子供用ヴァイオリンという言葉を見かけましたので、恐らく、量産メーカーではないでしょうか。

 カール・ヘフナーのように、量産メーカーであってもマイスター製作の上級者向けの楽器も扱っている場合がありますから、楽器のグレードのよっても評価が異なるのではないかと思います。

Q:ヒルのE線
投稿者:黒猫2号     投稿日時:2012/01/03 12:34  ---74.113.176

初めてヒルのE線を購入しました。
さて、パッケージを開けてみたらE線によくある駒の食い込み防止のチューブがついていません。
ヒルをご利用の方はどうされているのでしょうか?駒に食い込み防止の処理をされているのでしょうか?
他の銘柄のE線についていたチューブを外してヒルのE線に入れようとしたら入りませんでした。(>_<)
やはり駒とE線の間に何か挟んだ方が良いでしょうか?

投稿者:ks     投稿日時:2012/01/03 18:32  ---140.23.250

普通駒を変えるとe線のところに薄い皮のようなものが貼ってありますよね、それでよいのではないですか。昔ある製作者の場合は黒檀が埋め込まれた駒をつかっていました。テレビなんかで見ると線そのものにチューブがあるのは見たことがないですね。個人的には何も挟まないのが良いと思いますが、どうでしょうか。

投稿者:QB     投稿日時:2012/01/03 20:50  ---15.245.53

いちいち外す手間がいらないので、寧ろ好都合。

投稿者:黒猫2号     投稿日時:2012/01/04 21:39  ---74.113.176

駒の交換はしたことがありません。調整で削ったことはあります。
革のついた駒、いいですね。
ありがとうございました。

Q:タングステン製テールガット
投稿者:よし     投稿日時:2012/01/02 05:19  ---146.175.78

タングステン製のテールガットはどこの店、工房等で扱っているかご存知の方教えていただきたいです。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2012/01/02 12:35  ---156.119.12

利用規約に抵触しそうな質問ですので、すぐにでも削除したいと思います。ご覧になられたら返信してください。
下記のアドレスを見てください。

ttp://www.kitanodrums.com/japanese.htm

投稿者:よし     投稿日時:2012/01/02 14:24  ---229.178.9

チタン製だけでなくタングステン製のテールガットも扱っているところだったんですね。ありがとうございました。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2012/01/02 14:27  ---156.119.12

タングステン製はこちらでした。

ttp://www.nittan.co.jp/tech/gihou/vol35-3.html

管理人様。時機を見て削除してください。
お手数おかけします。

Q:バイオリン本体の黒ずみ
投稿者:分数バイオリン     投稿日時:2011/12/27 09:53  ---9.163.25

いつも楽しく読ませていただいています。

我が家には、子供が使ってきた分数バイオリンが数台あるのですが、先日久しぶりに空気を入れ替えて、と思ってケースを開けたら、この夏まで使っていたバイオリンの表面に、黒ずみを何箇所か発見しました。

弓でバイオリンを弾く弦の下の部分と、ハイポジションを弾くときに指があたる部分です。

夏の終わりまで使っていた楽器なので、最初、指の汗等によるカビかと心配したのですが、変な匂いがするわけでもありません。場所から考えると松脂のせいでしょうか?

子供は、バイオリンの練習後は、いつも松脂を拭き取っています。(拭き残しがあったのかもしれませんが。)

そのような症状があるのは、夏まで使っていたこの1台のみで、他の小さいバイオリンは綺麗なままです。

もし原因と対処法をご存知の方がいらしたら、教えてください!よろしくお願いいたします。

投稿者:分数バイオリン     投稿日時:2011/12/29 12:49  ---25.1.192

バイオリンを、購入したお店(弦楽器専門店)に持って行って、見てもらいました。

いろんなクリーナー(?)や素材を使って磨いて下さいましたが、黒ずみは少し薄くなったものの、完全には無くなりませんでした。大事にしていた楽器なので、少し落ち込んでいます。

店主によると、何が原因かはわからないけれど、カビではないし、表面に何かが付いているのではないように見える、とのことでした。もしかしたら、また黒ずむかもしれないけれど、音色自体に影響は無いはず、とのことでした。

同じような症状が出た方の参考になるかと思い、ご報告させていただきました。

また、もし似た症状を経験なさった方がいらしたら、是非教えてください。

Q:バイオリンラベルについて
投稿者:マキ     投稿日時:2011/12/27 23:02  ---173.96.88

javitotta BRAUN JANOS haugszerkeszito S ZEGED 1910 というラベルのバイオリンがあるのですが、どのような製作者かご存知のかたはいらっしゃいませんか?

投稿者:検索好き     投稿日時:2011/12/29 10:12  ---13.51.97

オークションに出ている楽器ですね。
Szegedはハンガリー第2の都会ですので、ハンガリー製であろうと言うことが想像できます。

ハンガリーはかつてフーバイを生んだ国ですから、ヴァイオリン演奏の水準も高いでしょう。楽器に関しては残念ながら知名度は低いようです。

ハンドメイドで100年経過したものであれば、実際に触れてみて良かったら、値段によっては魅力がありますが、写真だけでは何とも判断のしようがありません。

Q:G線をパワーアップしたい
投稿者:たちぽん     投稿日時:2011/12/22 00:20  ---57.115.25

 手持ちのバイオリンにドミナントのADG線とゴールドブロカット0.27のE線を張っていて全般的には気に入ってるんですが、G線の音量と言うかパワーを多少アップさせられたらもっといいのになあと考えてます。
 一般的な話として、
ア)張力の強いG線を張る
イ)張力の弱いE線を張る
 といった手法は、G線のパワーをアップさせるのに有効でしょうか?
 アが一番手っ取り早い手法かと思いますが、だいぶ前にどこかで、イのようにE線の張力を弱くするとG線のパワーがアップするというような話を聞いたことがあるような気がするのですが、ハッキリ覚えてません。
 お詳しい方がいらしたらご教示願えると有難いです。よろしくお願いします。

投稿者:PG     投稿日時:2011/12/23 14:40  ---2.57.119

たちぽんさんがドミナントを張っているとのことなので、こんな裏技?もありますよということで1つの方法を紹介しましょう。ドミナントのD線にはアルミまきと銀まきの2種類がありますが、D線に銀まきのものを張るとG線の鳴りが改善する場合があります。ドミナントのG線は銀まきなので、銀まきのD線を張ることによってD線とG線の共鳴が向上してG線の鳴りが改善するのだと思われます。ドミナントのシュタルクのG線を張るとG線は多少鳴りが良くなりますが、全体のバランスを崩すことがあるので要注意です。では。

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2011/12/23 19:09  ---206.85.213

G線の音量/パワーをお考えでしたら、私なら下記を検討します。
1.魂柱の調整
2.インフェルド(赤)等に、弦交換
3.松脂を交換(ひっかかりの強いものに)

もう実行済みかもしれませんが

投稿者:たちぽん     投稿日時:2011/12/23 21:41  ---57.115.235

 PGさま、ブラックボックスさま、ご教示いただきましてありがとうございました。
 現在張っているドミナントのD線はアルミで、銀の方は試したことがないので、この機会に試してみようと思います。
 インフェルドは赤も青も試しましたが、自分にはやや合わなかったのでドミナントに戻しました。
 松脂を交換するというアイデアは全然思いつきませんでした。今使っている松脂はサラサラ系なので、もう少し粘りけのあるタイプに変えてみようかと思います。
 音に関しては全般的には満足しているので、魂柱を調整してもらうのは、最後の最後にしたいと思っています。弦や松脂を変えても不満が解消しない場合の最後の手段として残しておこうと思います。
 ちなみに、
イ)張力の弱いE線を張る
 は、G線をパワーアップするのには有効ではないのでしょうか?
 よろしくお願いします。

投稿者:PG     投稿日時:2011/12/25 16:40  ---2.57.119

イ)張力の弱いE線を張る
に関してですが、ゴールドブラカットの0.27から0.26に変えると、E線の音量や音色は明確に変化しますが、G線のパワーまでもが明確に変化するかと言うと、?だとと思います。もしかしたらゴールドブラカットの0.25まで細くすると張力のバランスが変化してG線がパワーアップするのかも知れませんが、試したことはないので確証はありません。0.27よりも0.26の方が全体的なバランスは良好なように思うので0.26を張ってみたら良いのでは。ゴールドブラカットは安いので結果が思わしくなくてもショックは小さいかと。では。

投稿者:たちぽん     投稿日時:2011/12/27 23:04  ---57.115.207

 ゴールドブロカット0.26を買ってきて張ってみました。G線のパワーが増したという感じは特にしませんが、G線の残響が良くなって、音の伸びというか音の拡がりが増したような気がします。ゴールドブロカット0.25は売られていませんでした。
 さらにD線をアルミから銀のものに張り替えました。これもG線のパワーが増した感じは特にしませんが、G線とD線のハモリというか共鳴が良くなったように思うので気に入りました。
 G線がパワーアップしたとまでは言えないかも知れませんが、結果的に好みの音が出せるようになったので成功と言えるかと思います。ご教示いただいた皆様ありがとうございました。