Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:楽器の音量を上げたい
投稿者:reah     投稿日時:2011/12/24 18:55  ---221.174.134

1910年のフランス製のヴァイオリンを使用しています。
音色は好きなのですが、とくかく音量の出ない楽器です。
音量を上げるためにevah pirazziを使ってみましたが、張りが強すぎて
この楽器では潰れたような音が目立つだけとなってしまいました。
こういった場合、どの弦を使うのが良いのでしょうか?

投稿者:カディスの赤い星     投稿日時:2011/12/24 20:38  ---6.94.80

私の一台も1900年代前半のフランス製のヴァイオリンです。アマティかストラド初期のモデルかと思いますが、ハイアーチで音色が良いのに音量が出ませんでした。ドミナントからワーシャル・ブリリアント・ヴィンテージに変えたところ見違えるように輝かしい音に変わりました。Evahほど高価ではありませんので試してみては如何でしょうか?ただしワーシャル・ブリリアントとワーシャル・ブリリアント・ヴィンテージは違う弦ですのでお間違いなきように(ちなみにストラッドでも扱っているようです)。

投稿者:てつ     投稿日時:2011/12/27 20:23  ---218.159.173

インフェルトの青なんぞいかがでしょうか。
シャープな立ち上がりで響きが多いです。
圧力を掛けられない楽器には有効だと思いますよ。

ご参考。

Q:カールヘフナーの消音バイオリンの音量について
投稿者:初心者エス     投稿日時:2011/12/21 23:43  ---20.175.153

ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
ちなみに、タイトルの消音バイオリンは、サイレント・エレキの楽器ではなく、アコースティックのバイオリンの胴を切り取った楽器のことです。(呼び方を間違っているかもしれませんがご容赦ください)

私は初心者で、音程の外れた耳障りな音を出す者です。
思う存分練習したいのですが、住環境によりミュートを付けて練習することにしておりました。
以前は金属ミュートを付けて練習していたのですが、ミュートを付けているときの音や感じが好きになれず、また音量が気になって弓の動きが小さくなってしまうのが気になっていました。

そこでタイトルの消音バイオリンがあることを知り、金属ミュートを付けたバイオリンと比べて音量が小さくなるなら、そちらで練習したいと思った次第です。
ですが、胴を切り取ったバイオリンの音量がまったく想像できないため、ご存知の方がおられましたら、感想をお教えいただけないでしょうか。

投稿者:検索好き     投稿日時:2011/12/23 16:07  ---13.51.97

 検索好き(VnとFlのRio)です。家での練習には悩むところです。防音室を欲しいと思っていますが、おいそれとは行きません。

 ご質問の趣旨には外れますが、私はマグネットをゴムのチューブで被覆したミュートを使っています。消音効果はまあまあで、音は悪くないと思います。「ミュート ゴム 磁石」で検索してみて下さい。

 なお、YouTubeで「ヴィオリンミュート」で検索すると、いろいろなミュートの比較ができます。「ヴァイオリンミュート magi」で検索すると上記のものが出てきます。

 ご参考まで。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/12/23 22:14  ---106.119.140

ミュートバイオリンですね。
保有しています。
音質変化は最小にして、音量が下がります。
夜に使うのは、無理です、音自体は結構出ます。
駒に更に金属ミュートを付けると相当音量が下がりますが、値段を今見たら、いいお値段が付いているので、進められるかどうか迷うところです。

投稿者:初心者エス     投稿日時:2011/12/24 20:27  ---20.161.144

VnとFlのRioさま、猫丸さま、ご回答くださりありがとうございます。

VnとFlのRioさま
マグネットで駒を挟みこむタイプのミュートは、実は持っておりまして、一時使っておりました。
それだけですとまだ音量が抑えられていないような気がして、ネジ式で駒に止めるタイプの金属ミュートと併用したりしていましたが、重くなって腕が疲れてしまい、結局金属ミュートのみで練習することにしておりました。

猫丸さま
ミュートバイオリンという名前なのですね。
さらにご質問させていただくのは恐縮ですが、よろしければお教えください。
ミュートバイオリンの音量は、金属ミュートを付けたバイオリンの音量と比べるとどうお感じになりますでしょうか。
音自体は結構出るというご感想、参考になります。ありがとうございます。

お値段は、本音を言えば円高効果でもう少しお安くならないものかと思いますが、背に腹は変えられませんので、割り切って考えたいと思います。

ご意見をいただいて、ミュートバイオリンであまり違和感なく練習できるのではと思えてきました。
それでも音量が気になるようであれば、マグネットのミュートを付けるという作戦でいきたいと思います。

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/12/24 21:18  ---106.119.140

音量は、金属ミュートを付けた時とほぼ同じ位です、音質がミュート特有の変化が少ない、ボーイングに悪影響を与えにくいと言うところが、さすが老舗楽器メーカーの製品という印象を受けます。
全体の音量が下がって、そのほかのフィーリングは同じ。

今まだあるのでしょうか、スズキにも、骨バイオリンがありました、こちらは形状がヤマハぽいですが、スズキの方が先輩です。

通常の楽器に表、裏板をくりぬいた構造、魂柱も立っていますので、持ったときの違和感はカールヘフナーの方が優れているでしょう。

音量を気にして、弓が指板よりに逃げる癖が付かないよう注意してください
駒よりを弾いていると、ミュートを付けた、輪郭のない音質でないため、聴感上の音量はそれなりに出ます。

投稿者:初心者エス     投稿日時:2011/12/25 10:17  ---20.161.144

猫丸さま
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
情報が無くて購入を迷っていたのですが、これで決心して練習に臨むことができます。
また、練習上のアドバイスまでいただき、感謝いたします。
まずは正しい姿勢で弾けるようになることを目指して、練習に励みたいと思います。
ありがとうございました。

Q:クレーメルの使用弦
投稿者:kremerマニア     投稿日時:2011/12/25 02:14  ---159.57.146

ギドン・クレーメルの音色が好きです。
クレーメルの使用している弦の種類を
ご存知の方がいらっしゃったら
お教えいただけませんでしょうか?

ネットで調べたのですが
 ヤーガーのA線を使用している
 過去いろいろ弦を変えている
などとありました。

クレーメルが
「過去に使用したことのある弦」でも良いので。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2011/12/25 09:26  ---156.108.131

過去にはジャケットの写真からオイドクサなども。

また楽器もストラド、デルジェス、アマティと名器を時期により替えている。

要はあの音色は本人の個性であり楽器・弓・弦などはそれを援助しているにすぎない。

よく言われるのが、腕9割、楽器1割の世界。

ちなみに、過去にアイザック・スターンが公開レッスンで少女の練習用スズキバイオリンをちょこっと借りて弾いたけれどまさにあのいぶし銀の音がしたのにはビックリ!
勿論、真価は愛用のデル・ジェス(イザイ)でないと出ないのは明白だけど・・・

Q:カールヘフナー について。
投稿者:maki     投稿日時:2011/12/22 09:05  ---115.174.119

カールヘフナー のNo184というのは、どの程度のバイオリンなのでしょうか?初級者むけでしょうか?中古の相場などもご存じでしたら教えて頂けますでしょうか。

Q:CHERUBINI LEONELLOというメーカーについて
投稿者:いつも拝見しています。     投稿日時:2011/12/19 21:01  ---2.212.77

いつも楽しく拝見しております。

今回は知り合いの外国人(国内在住)から購入を検討しているイタリアのコンテンポラリーメーカーについてお教えいただきたく、投稿させていただきます。本来であればこの外国人から教えていただけばいいのですが、本人が購入したものではないらしく、詳細はわかりませんでした。この楽器はタイトルに記載したとおりCHERUBINI LEONELLOというラベルがあり、ローマのメーカーのようです。しかしながらネットで調べてもより詳しい情報を入手することができませんでした。

偶然ヤフオクにもこのメーカーのバイオリンが出品されておりますが、その楽器を検討しているわけではありません。

なにとぞよろしくお願いいたします。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2011/12/20 10:40  ---156.108.131

残念ながらお訊ねの楽器の詳細は分からない。
その楽器を実際に弾いてみて、かつ値段に納得したのであれば購入してもいいのでは?

イタリアンの新作は100万前後という相場がほぼ決まっていて、製作者も無名〜有名まで数え切れないくらいいる。
但し、イタリアンという「ブランド」はあっても、この価格帯では音はそれなりだろうね。つまり、この値段ではどこかに必ず不満が出てくる。それもかなり早い時期に。

で、一応満足できる楽器となると・・・
この上に300万、500万、1000万、それ以上、という段階に添って圧倒的な有名製作者の楽器が君臨していて、それらは世界中どこにいっても揺ぎ無い評価のものであり、名実共に一級品。
悔しいけど値段って実に正直だ。いいものは確実に高い!(但し正真正銘真正に限る)

ちなみに、ネットオークション上の件の楽器拝見したけれど、「いい楽器だけど惜譲、資金難の為」等々で100万の楽器を70〜90万という高値で売れるのかい?
物事そんなに上手くいくならわざわざ店舗構えている専門店さんは苦労しないよ。甘い甘い。・・・笑

投稿者:QB     投稿日時:2011/12/20 11:54  ---05.227.127

イタリアンのコンテンポラリーで、Google等でそれらしいものが(ヤフオクの情報を除き)カスリもしないというは、、、
どうしてもでしたら、件のオークションで手がかりになる情報があるので、そちらに聞いてみたらどうですか?

Q:指板に弦があたる
投稿者:マキアート     投稿日時:2011/12/19 17:55  ---12.76.35

子供の練習で相談させて下さい。

Gの開放弦を強く引っ掛けて弾いた時にG線が大きく震えて指板にあたりビリビリとなってしまいます。
弦のテンションは不明ですが、テンションが高そうな別の弦に変えてみたら、若干ビリビリは軽減されました。そのかわり、重音がとても弾きにくくなってしまったようです。

Gの開放弦をフォルテで全弓使って弾いたときはそんなことはありませんので、楽器が悪いというより、演奏の仕方が悪いと思うのですが、イメージとしてどのように弾いたらよいのでしょうか。先生のレッスンが年末年始のご都合でたまたま3週間ほど開いてしまうので、もしこのような現象の解決方法をご存知でしたら教えて下さい。

投稿者:VnとFlのRio     投稿日時:2011/12/20 11:08  ---13.51.97

 弾き方もあるかも知れませんが、楽器側の原因もあるように思います。楽器自体の良し悪しではなく、経時的な変化か、販売前の調整の問題です。

 一番可能性のありそうなのが、指板の反りが不十分であることです。普通、指板はネック寄りと駒寄りが高く、その間はカーブを描いて中央あたりが低くなっていますが、中央の凹みが不足して来れば、びりつきます。仮にこれが原因であれば、指板を削れば解消する筈です。料金はストラッドさんの調整・修理のところに書いてありますので、ご参考になさったらいかがでしょう。

 他には弦高が低い可能性もあり、この場合は駒やナットを調整することになると思います。

 専門家に診て貰うとよいと思いますが、先生にご相談になってからでもよいのではと思います。

Q:弓について
投稿者:とんぼ     投稿日時:2011/12/14 22:09  ---57.52.93

おとなになってからバイオリンを習い始めて5年目のまだまだ初心者です。

きょう、新しい弓を買いに出かけ、気に入った弓が2本ありましたが、それについての質問です。
先生には相談できませんので、ひとりで考えて買うつもりです。

予算は20万円くらいを予定しています。

1本目の弓:20万円で予算内でした。
一人の人の手作業で作った日本製新弓。
弾きやすくてこれにしようかと思ったのですが、ひとつ気になることがありました。
弓の持ち手の部分(フロッグのあたり)が、他の部分より重く感じるのです。
これはバランスが悪いといえますか?
それとも持ち手部分に重さが来るのは、部品もついているので当然のことでしょうか?

2本目の弓:弓の重心は、弓の真ん中あたりにあると感じました。
30万円で予算オーバーです。(フランスの弓です。)


私にとって10万の差は大きいので、重さを感じる位置が弓の性能と関係があるのか、それとも気にしなくても良いことなのかをお尋ねします。

宜しくお願いします。

投稿者:viola弾き     投稿日時:2011/12/15 09:47  ---20.250.13

ひろいろ比較された上でその弓が一番弾きやすいということであれば問題ないのでは?

弾いてる途中も気になるくらいの重さということであればそれはバランスが悪いということかもしれませんから、「これだ」と納得できる弓に出会うまで見合わせた方がよいかもしれません。

バランスの方は弾いてみて弾きやすいかどうかがすべてだと思いますが、重さは計れますのでそれぞれの弓を比較されて見てはいかがでしょうか。

投稿者:もも     投稿日時:2011/12/15 22:17  ---230.9.110

先生に相談できないのは何故ですか?
ご自分でとても先生になんて相談できない、と思い込んでおられるのでしょうか。

私が出会って来た先生はいろんな奏法が出てきてなかなか出きない時に「弓が悪くてできないこともあるからちょっとその弓で弾いてみるね、と言って私の弓で弾き、この弓なら大丈夫だ。」と言われることがちょくちょくありました。

投稿者:とんぼ     投稿日時:2011/12/16 20:05  ---57.52.93

viola弾きさま、

弾きやすいかどうかがバランスならば、弓のバランスはひとによって異なるのでしょうか?

ももさま、

ももさまの先生は、なぜももさまの弓が大丈夫だと思われたのでしょう?

このサイトをご覧になっているみなさまは高価な弓をお持ちだと思いますので、
それらの弓の重心は弓のどのあたりにあるのか、手元なのか、弓先なのか、弓の中心部なのか教えていただければ弓を買う参考になると思います。

それとも、それは弓の性能にまったく関係ないのでしょうか?

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/12/16 21:04  ---106.119.140

バイオリン弓の場合、重心位置は弓毛を止めているフロッグの半月リングから18cmの位置に調整します。

弓を指の上に乗っけて、バランスした位置が重心位置です。
この位置が18cmより極端にずれている事はありません。

極端にずれていたら、素人が作った物か、異常出来損ないですので買ってはいけません。
重心位置は重要で、銀線、銀糸を巻きますので覚えておくと良いので参考(常識)にしてください。

弓をもつ位置は、フロッグ上から、ラッピング位置あたりまで、人によってつかむ位置は変わりますが、重心調整位置は変わりません。

投稿者:パロパロ     投稿日時:2011/12/17 11:06  ---19.238.143

バイオリンの弓なら、60グラム前後が標準で、重さに大きな違いはないはずです。重さが気になるなら(気にならなくも、買うのであれば必ず)、楽器屋さんにスケール(秤)を貸してくれるように頼んで、自分の目で重さを確認すべきです。スケールを置いていない弦楽器屋はありませんから、遠慮する必要はありません。(もし、置いてないと言われたら、その店では買わないことです。弓の重さを測らないような店は、信頼できません。そんな店はないとんは思いますが。)

仮に重さに違いがないのに、弓の先や、弓元が重く感じるとしたら、それは弓のバランスの問題でしょう。わずか60グラム前後の細長い物体ですから、実際の重さの違いよりも、バランスの違いの方が、持ったときの感覚には大きく影響します。

しかし、弓は、その構造からして(すなわち、外見を大きく変えることなく)、バランスを大きく変えることは、製作者が意図的にやらない限り(やったとしても)なかなか困難ですから、バランスが大きく狂っているという弓も、そうそうあるものではありません。

一番よいのは、疑問があれば、遠慮なく、店の人に質問して回答を求めることです。加えて、当然なさっているとは思いますが、自分が普段使っているバイオリンと弓を持参して、新しい弓が本当に買い換えるだけの価値があるか、ご自身の持っている弓と、納得いくまで弾き比べてみることです。

日本人は、「値段の高いもの=(性能・品質が)優れたもの」という意識を持ち勝ちですが、弦楽器の世界には当てはまりませんから、注意が必要です。

よい弓に巡り会うことができますよう、お祈りいたします。

投稿者:viola弾き     投稿日時:2011/12/17 13:03  ---32.203.126

バランスが使う人によって変わることはないでしょうが、弾きにくいと感じるものはバランスが悪いのかもしれません。

自分は、長さや重さが標準的であること、見た目がよいこと、手に持った時にしっくりと自然に馴染むこと、いろんな曲を弾いてみて弾きやすいことなどで決めています。

値段が高いものが自分にとっていいものとも限りません。自分は10万ちょっとの弓を使ってます。数十万の弓と比べても違いがよくわからなかったので自分の実力ではこれで十分なのだろうと思ってます。安くてもよいものはあります。予備で2万円のカーボン弓も持ってますが、これもなかなか弾きやすくて気に入ってます。

投稿者:もも     投稿日時:2011/12/17 20:28  ---230.9.110

何故その弓がよいのかと思われたのか。。。は、正直わかりません。
その時に先生が弾いて「うん、よし」っていう感じだったのでホッとしたことが記憶にあります。

投稿者:VnとFlのRio     投稿日時:2011/12/18 11:59  ---13.51.97

 習い始めて5年であれば、全くの初心者とは言えませんから、基本的にはご自身が弾きやすいものを選択するべきでしょう。ただ、ご心配というか、自信が持てない部分はあるでしょうね。

 そこでご提案ですが、スタンダードと思われる製品(例えば国産の有名弓メーカーのもの)を試して見られたらいかがでしょう。極端な設計にはなっていない筈です。その感触を確かめた上で、もう一度両者を比較なさったらいかがでしょう。ついでに良い弓(一般的にはかなり高価な弓)の感触も知っておくと一層よいと思います。

投稿者:とんぼ     投稿日時:2011/12/19 09:37  ---57.52.93

みなさま、
無知な私のために親身にお答えくださり、とてもうれしく感謝しております。

猫丸さま、
バイオリンの重心が18cmとは私にとって初耳でした。
思ったより手元の近くなのですね。
ありがとうございました。

バロバロさま、
私の友人(初心者)の弓は手元が重く、バイオリンの先生の弓(桁が違いますが)はどこが重いという場所がなかったのです。
それで重心が気になったのでした。
ご親切なアドバイスをありがとうございました。

viola弾きさま、
お返事ありがとうございました。
弾きやすい、弾きにくい、は初心者にとって、自分の腕前が悪いからではないかなどと弓の性能と区別がつきにくいのです。
とてもあいまいで、分かりにくい感覚です。

ももさま、
ももさまの弓は良い弓なのでしょうね。
理由がわかればもっとお気に入る弓なのではないでしょうか。

VnとFlのRioさま、
その20万の弓というのは国産メーカーの弓です。
持ち手が重く感じても問題ないかもしれないとは思いましたが、先生の弓と比べてきになったため、ここで質問させていただきました。

弓の性能はバランスだけでなく、材料などさまざまな要素もありますが、出せる金額が限られているため、頭を絞っています。


前述の予算オーバーのフランスの弓は、音色は明らかに国産の比較したものより良いです。(もしかして定価はもっと高いので材質が違うのかもしれませんが?)
それにしても、木の棒一本でこれほど値段が違う世界は不思議ですね。

また質問させていた書くかもしれませんが、その時もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、ありがとうございました。

Q:とあるヴァイオリンについて
投稿者:Marco Minnozzi     投稿日時:2011/12/11 19:11  ---189.110.104

はじめまして
いつも拝見させて頂いています

実は中2の娘が楽器を買い換えることになり、
とある大きな弦楽器専門店(曲の名前の楽器店)に行った所そのお店で制作された新作のヴァイオリンを勧められました。
買い換える楽器の予算は800〜1000万程なのですが、その楽器は100万程度の楽器です。
その楽器は板の音程や強度バランスを整えながら制作されているのであまり見た目もきれいでなく、ニスもそのお店のオリジナルのオイルニスでまだ完全に乾いているようには思えませんでした。
何より今彼女が使用している楽器が300くらいの新作の楽器なのでわざわざ何故安い楽器を勧めるのかわかりません。
確かに音は800〜1000クラスに弾けをとらないのですが、出来上がって数ヶ月しか経過してなくて弦も張ったばかりの楽器の音なのでこれから先どのような音になるか分かりません。
下取りもしてもらえるかどうかわかりません。
どなたかこの楽器をお持ちの方や専門家の意見をご教授願います。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2011/12/11 22:32  ---156.108.131

>・・・わざわざ何故安い楽器を勧めるのかわかりません

それは多分、

・ブランド力で価格が高くなる(仕入れ値も高い)が、同じ値段ならば楽器としての性能は劣る

・高いお金を出して「イタリア」というブランドを買う、というお客さんも否定はしないまでも、店としてはあまり良いとは思っていない

という店のポリシーからではないのかなぁ?

確かにイタリアンは高い。極端に高すぎる。
厳密に音だけの比較なら、質問者さんのケース1/10とまではいかなくても、正直1/5位で他国の優れた楽器が買える。

>確かに音は800〜1000クラスに弾けをとらないのですが・・・

率直な話、1000万クラスの楽器と同等の音が1/10で買えるのならばすごくラッキーでお得じゃないの、それではいけないの?
1000万程と一口に仰るけれど庶民にはとてつもない大金。残ったお金は将来のためにプールしておけばいいのでは?(人生、何があるか分からないもの。まあ、お金持ちならそんなの関係ないか・・)

それともあくまでブランドにこだわり、「銘柄」も一緒に買いたいわけ?はっきり言って美術品・骨董品の世界でもありその魔力にかかりお金の価値が分からなくなってしまう怖い世界でもあるんだ。
尚、1000万クラスの真正ならば、先でグレードアップ時の下取りには決して不自由しないのは明白。

とにかく楽器を決めるのは子供さんで支払うのは親御さんだから、100万ので十分と言えば(何と親孝行な!)、変な見栄は張らないことだよ・笑。

あと、子供さんが使用している300万新作(イタリー?)を下に取ってもらえばさらに安く買えるのでは?(安いどころか反対に差額代を貰えたりして)

投稿者:あいうえお     投稿日時:2011/12/11 23:54  ---47.154.58

全くの推測ですが、お店からすれば、良いモダン・オールドを
売ったところで、評判のよしあしは製作者に帰されます。
評判が上がると、販売店ではなく、その製作者がもてはやされ、
在庫のあるお店にお客が殺到することになります。

お店が着実に利益と評判を上げるには、優れた自社ブランドの
楽器を売ることではないでしょうか?「800万の楽器に遜色
ない100万円の楽器」が実在するのであれば、お客が殺到
することでしょう。

楽器自体の性能は、使用者の口コミが入れば一番ですし、
価格を知らせずに、先生に評価していただくのはいかがで
しょうか?

投稿者:猫丸     投稿日時:2011/12/12 10:05  ---106.119.140

充分予測がつきますが、ここで書くのは適切ではないので案を示します。

その楽器を貸し出してもらって、自宅で評価する。
先生の意見を聞く。
別の職人さんの意見を聞く、この時点で色々出るでしょう。


もし貸し出してもらえないのなら、終了です、やめた方がよろしい。

投稿者:VnとFlのRio     投稿日時:2011/12/12 11:03  ---13.51.97

 ニスの秘密を解明した結果のオリジナルの楽器と言うあれですね。手法はともかく、リバースシリーズやアルティーダなどの販売戦略と通じるものがありそうで、もしも100万円台でそこそこのものがあれば、買う側にとって有り難いと思います。このような活動は続けて頂きたいと思います。

 現在の楽器を上回り、800〜1000万円クラスに引けを取らないと判断できるなら、私なら将来サブ楽器となる可能性も承知の上で購入しようと思います。その上で、モダンをどうしても欲しければ、時間をかけて探されたらいかがでしょう。

投稿者:phthalocyanine     投稿日時:2011/12/12 13:21  ---244.210.206

ほぼ、楽器店名がほぼ特定できてしまうので、「•具体的な名前(お店・商品等)を出してのマイナスイメージの書き込みはしないで下さい。」の内容に抵触しそうな気がいたしますので、この辺で、終了したらといかがでしょうか。
私個人的には、価格相応であると認識しています・・・・(私も余計なことを書いてしまっていますね・・・苦笑)

投稿者:verita     投稿日時:2011/12/13 00:13  ---14.93.178

それは100万円の楽器が良いのでは無くて、マルコさんの今まで弾いてきた800万の楽器に問題があるのでは?


 まあ、800万の予算があるならもっと色々と弾いてみると良いでしょう!

 失敗したら次の買い替えは絶望的です!!!

 

投稿者:VnとFlのRio     投稿日時:2011/12/16 09:55  ---13.51.97

 ここと思われるお店のホームページに書かれている作り方を要約すると、白木で厚さに余裕を持ったものが用意されていて、それを、表板、そして裏板それぞれ、板の各部分の強度が均一になるように削り、その際、強度は横板とも同じ強度になるようにするとのことです。木目が詰まっているところとそうでない所、膨らみのカーブなどを考慮するようで、厚みだけに頼るのではないとのことです。

 白木の楽器のキットは仕入れることができますから、強度を合わせるように削り、組んで塗装するところがポイントのように読め、私のような製作の素人は、分業が可能であり、安価に製造できるものと想像してしまいます。

 有名な佐々木朗氏のマイスターのQ&Aに「コンピュータヴァイオリンとは何ですか?」という項目があり、やはり厚みのみで決まるきまるものではないと書かれていて、同じ強度にするとは書かれてないものの、通じる点がありそうですね。

Q:Karl Hofner kh-31h
投稿者:kokoro     投稿日時:2011/12/14 10:50  ---168.66.44

おはようございます。

初めまして、唐突な質問で失礼致します。

バイオリンでKarl Hofner、
kh-31hとラベルのついたもの手元にあるのですが、
価格帯、バイオリンの評価など教えていただけないでしょうか?

googleで検索等調べたのですが、
情報を得ることが出来ませんでした。

分かったのは、
Karl Hofner製 1984?? kh-31hと書いてあるのみです。

お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

投稿者:kokoro     投稿日時:2011/12/14 11:57  ---168.66.44


よく調べましたら、

ヴィオラ
Karl Hofner製 1984年 kh3/11のようです。

Q:バイオリンの音色などについての情報
投稿者:冬音     投稿日時:2011/12/09 08:41  ---176.154.80

子どものバイオリンを、分数からフルサイズに替えるために只今探しております。地方在住のため、予算に見合うよい品を探すのが困難なので、家族が東京に行った際 店で適当なものを見繕い、自宅へ何本か届けて本人が試奏して決めるーということを計画しております。

最終的な判断は子どもの音や弾き心地に委ねるにしても、最初の見繕う時点の選択が難航しております。探し方が甘いのかもしれなせんが、ネットでは 納得できるような情報が探し出せません。

下記のメーカーについて、音色や楽器自体の印象などについてご存じの方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。

Jan Lorenz No.04
SAN ANTONIO V-840
Roderich Paesold  804A
Gerhard Hoyer GHー05 GH-05
Z.Karabegovic

ちなみに、子どもは6歳の頃から7年間弾いており、今後も趣味としてバイオリンを続けるつもりでおります。

投稿者:VnとFlのRio     投稿日時:2011/12/09 12:23  ---13.51.97

 3番目の楽器と同じ品番のものを現在持っています。私にとっては弾きやすいので、練習の際にはメインの楽器以上によく使っています。中庸を得たよい音であると思います。5番目は知りませんでしたが、それ以外はよく見聞きします。

 なお、ここに挙げられたような楽器が実際に揃うお店はなかなか無さそうに思います。いろいろなブランドを比較されるとなると、大きな専門店に出向く必要があると思いますので、下調べなら、そのようなお店のホームページをご覧になるのがよろしいのではないでしょうか。

投稿者:ゴマゾウ     投稿日時:2011/12/11 12:38  ---156.108.131

地方在住でなかなか現物を見たり試奏出来ないというジレンマ・・すごく分かるよ。

で、「家族が東京に行った際店で適当なものを見繕い自宅へ何本か届けて本人が試奏して決める」という計画なのね。

うーん、どうだろう。
確かに高額な楽器(100万円以上の完全手工品)なら店との交渉次第でそういった配慮もあり得るけれど、お書きの品々はドイツ、中国などのメーカーの30〜40万クラスの半手工品であり、そこまでしてくれるかなぁ?例え購入目的とはいえ複数貸し出してくれるのはいささか難しいのではないだろうか。
(尚、これらのクラスの楽器は一応、作りや音も決して悪くないし腕を上げるためにも将来的に十分使えるものだと言える)

というのは先に述べた概ね100万以上の楽器(特にメーカー品は除き有名製作者個人の作品=主にイタリアやフランスなど)はどれもが一点ものなので当然一つ一つ外見や音も違う。よって実際、弾いてみないと分からない等とは違い、製品番号の付いた規格品なのでほぼ品質・性能(音質)は一定であり値段に比例して材質・作り・音もアップしていく。
よって同一価格帯であれば、カタログやネット上での販売店・購入者の評価は真に受けても大きく外れることはないと思うしね。
多分、予算とそのあたりのデータから件のラインナップに辿り着いたかと。

で、問題は実際に親御さんが上京し、挙げておられた楽器の全てを同一店で手にとって見ることはいささか難しいということ。
全てでなくてもそれぞれが代理店を通すし、さらに直接仕入れなら特定の贔屓の店に集中するし。それに売れ筋のものはどこでも置くけれどそれから外れると注文になったり。
さらに試奏のため届けてもらうことの交渉もあるよね?また、知識が無い客にはその場で店の在庫品の中から購入を奨められる可能性もあるし。なかなか難しいことだらけ・・違う?

もうじき学校も冬休みでは。(子供さんは中学生位?)
やはり以上のことを考えると様々なリスク(多分、店で交渉するとなると圧倒されてタジタジでイヤな思いもするかと)があるので、是非一緒に上京し、そこで実際に試奏して決めるのが一番かと。
専門店に行くと他にもいろいろあるし、それこそ全く頭に無かった別のいい楽器に巡りあえたりということも結構あるしね。
何と言っても店での楽器選びはワクワクもので楽しいよ!笑