Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:Pasquale Sardoneの作品
投稿者:チェロ弾き     投稿日時:2012/02/19 18:25  ---6.222.135

趣味でチェロを弾いている者です。
楽器をアップグレードするため、暇を見つけては楽器店を訪れていましたところ、最近、大手の弦楽器店の弦楽フェアで良い楽器に出会いました。

 Pasquale Sardone 2007年 (価格は約160万円)
 楽器の外見は明るい黄色めのニスが塗られた若干丸みを帯びた形で、とても丁寧に作られた印象を受けました。
 音は柔らかく各弦の音のバランスがとれているのが、印象に残りました。
  
 有名なGiorgio Grisalesの弟子らしいのですが、楽器の説明には宣伝文句のようなものは何も書かれていません。

 制作者と彼の楽器の情報や評判についてご存じでしたらご教示ください。

 よろしくお願いいたします。

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/02/21 10:51  ---13.51.97

「Pasquale Sardone 2007年」で検索すると、某有名楽器店にこれと思われるものがあります。

 そのお店の取り扱い品の中で探して見ると「中古」として販売されています。中古と言うと量産品のようにも思えますが、値段から判断すると量産品とは言えないようですから、無名の新人が製作した楽器ではないでしょうか。

 とすると、製作者のデータはなかなか見つからないと思いますので、販売されているお店にお尋ねになるのがよろしいのではと思います。

 

Q:ガット弦の扱い方
投稿者:モイスト     投稿日時:2012/02/20 07:58  ---147.220.201

バイオリンで初めて今回ガット弦を購入しました。
替え弦なので、今の弦に問題が起きるまでは使いません。
買ったままの状態で置いていても問題ないでしょうか。
伸ばして筒の容器に入れたほうがいいですか。
弦は使用しなくても劣化すると聞いたことがあります。
ガットのような天然素材のものは特に気になるところですが、
買い置きなどはしないほうがいいのでしょうか。
楽器店にある在庫品は古いものとか見分けがつくのでしょうか。
(例えば製造年月日が表示されているなど・・・)
皆さんのご意見をお願いします。

Q:ピグマリウスS-116について
投稿者:響     投稿日時:2012/02/18 20:14  ---187.132.62

書き込み失礼いたします。

先日、ピグマリウスの1988年製『S-116』というヴァイオリンを購入しました。
インターネットで検索してもほとんどヒットしないので、
発売当時の価格や現在販売中のピグマリウスシリーズでいうとどの辺りのグレードなのか等、
どのような事でも構いませんのでこの楽器について教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

投稿者:yoko     投稿日時:2012/02/18 23:15  ---126.150.63

ズバリ、文京楽器さんのカスタマーサービスに伺うのが第一かと。丁寧な回答が頂けますよ。

Q:チェロの弦について
投稿者:いのうえ     投稿日時:2012/02/15 12:41  ---5.65.196

初めて利用させてもらいます。
昨年末、Vcの調整をストラッドさんにやっていただき、それ以来、この掲示板もいろいろと参考にさせてもらっています。

この度、レッスンでバッハの無伴奏チェロ組曲をやることになりました。始めるにあたり、弦を貼り替えたいのですが、輝かしくて張りのある音、ではなくて、柔らかくて暖かみのある音にしたいと思っています。
弦は何種類もありますので、いろいろ試してみれば良いわけですが、セットで購入することを考えると、そう易々といろいろ試すわけにも参りません。
今は上2本ヤーガー、下2本スピロコワのシルバー巻きです。その他の弦ではラーセンくらいしか使ったことがないので、皆さんのご意見をお伺いしたく。

ちなみに楽器は1900年製作のフレンチです。チェロ歴は20年+です。楽器との相性や演奏者の好みがあることは重々承知の上での質問です。

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2012/02/17 21:38  ---206.85.213

過去ログを「チェロ弦」で検索してみてください。

Q:金音堤琴
投稿者:yukiya     投稿日時:2012/02/15 11:47  ---5.14.103


どなたか金音堤琴というヴァイオリンをご存知の方いますか?
中国、北京の工房でjinyin violin family というメーカです。

Q:人差し指のビブラート
投稿者:モムノフ     投稿日時:2012/02/07 08:03  ---144.241.221

はじめまして。
練習方法についての質問です。
人差し指、特にファーストポジションでのバイオリンのビブラートがうまく出来ません。
指を立てるのが基本といわれますが、綺麗に爪を切っても、指を立てると弦に爪があたり、その状態で揺らすと爪先と弦が滑るみたいになってどうんもままなりません。
立てすぎかと思い爪が滑らない程度まで指を傾けるとそれ以上指を倒すことができなくなりビブラートができません。

レッスンは受けていないので良い練習方法があれば教えてください。
その他のポジション、小指やその他の指についてもなにか効果的な方法があればご教授願います。
よろしくお願いします。

投稿者:QB     投稿日時:2012/02/07 09:50  ---05.227.127

こんな事は考えられませんか?

・第一関節が硬くなっています。
・人差し指の付け根と親指でネックをギッチリ掴んでいます。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2012/02/07 10:23  ---183.222.119

スリムな女性の場合、指先の肉が薄くて、指を寝かせないと指板を押さえられないというケースはよくあります。 ただビブラートというのは、最近はあまりやらないかもしれませんが、筋肉注射したあとを指で揉むようなイメージで、指が寝た状態でもかけることができます。 一方ビブラートは自分で習得するもので、具体的な方法は教えられないという先生もいますが、1stポジションの、とくに1の指は難しいので、出来れば単発でもよいのでレッスンについてください。

投稿者:ヴィオラ弾き     投稿日時:2012/02/09 13:38  ---20.250.13

左手に問題があるかもしれないのでレッスンについてプロの方に見てもらうのがよいのでしょうが、独学を貫かれる場合は自分の演奏姿をビデオ撮影してみて、プロの方のフォームと比べて見てはいかがでしょうか。

爪が当たるということであれば、指を立てすぎてるのかもしれませんよ。

投稿者:わたしもヴィオラ弾き     投稿日時:2012/02/09 14:52  ---21.34.52

わたくしも、レッスンをお受けになることをお勧めしますが、その後でも、次のヴィデオはとても参考になりますので、ご紹介します。ビブラートはちょっと頑張ったからといって、できるようにものではなく、何年もかかります。気長に修行なさってください。http://www.violinwakaru.com/artcl/20/21_00101.html

投稿者:モムノフ     投稿日時:2012/02/15 08:18  ---174.8.46

みなさんありがとうございます。
今のところレッスンについては全く考えておりません。
鏡を見たりプロ奏者の演奏を観察したりしますが、難しいですね。
御紹介のあったHP動画はかなり参考になりました。
私は男ですが、女性のような手をしていて、指もとんがっています。ある程度深爪の方が有利なのかもしれませんね。
皮膚も柔らかいので、よくギターを弾く人が最初はコードを押さえるのが痛いけどだんだん指の皮膚が硬くなって普通に弾けるようになるといった具合に、もっと指を酷使すれば演奏に適した指の状態になるのかも知れませんね。
最近は結構弾いているほうだと思うのですが、もっと練習が必要なのかもしれません。
指の形もヒト様々で、その人に合ったビブラートのフォームがそれぞれ必要になってくるのかも知れませんね。

Q:新しく替えた弦の引っかかり
投稿者:モモ     投稿日時:2012/02/15 01:13  ---156.26.251


初めまして。チェロを購入して1年半ほど経つモモと申します。
いつもこちらの掲示板は参考にしております。
過去ログを検索してみてもしっくりくるトピックスが見当たらなかったので、
新しい弦についての質問をさせてください。

このたび半年ぶりに新しく弦を替えたのですが、
A線(ヤーガーのスペシャル)だけほとんど引っかからなくなってしまいました。
新品の弓の毛で弾いているような感じで、かなり力をかけて腕の重みを乗せないと音がしません。

替えたばかりの弦は音の感じが違う、とはよく言いますし、
過去ログにもそのような記述は多々見られましたが、
ここまで弓の引っかかりに影響がでるものなのでしょうか?
(ちなみに他の弦は多少音の立ち上がりに以前との差を感じるものの、
 今回のA線のようにほとんど引っかからない、ということはありませんでした。)

どなたかご意見ありましたらよろしくお願い致します。

投稿者:シュテファン     投稿日時:2012/02/15 01:39  ---175.84.160

ヤーガーのスペシャルにされたのは今回が初めてですか?
もし初めてでしたら、以前のA線は何を張られていましたか?

ヤーガーのスペシャルは通常のA線より少し径が太くテンションも高いので、
以前の弦が細かったり柔らかかったりしたら
腕の重みは多少は必要になるのかもしれません。

でも「ひっかからない」度合いが気になりますね。
念のために弓が乗る部分をよく拭いてみるとか。なにかオイル的なものが付着しているのかも?

あと思いつくのは、弓の軌道はきっちり直角ですか?
角度さえ正確なら弓は置くだけで発音するのですが。

Q:このバイオリンいくらぐらいですか
投稿者:トヨナガ     投稿日時:2012/02/12 09:29  ---102.3.94

Karl Hofner Master Violin Bubenreuth 1995
Mada in Garmany SR-006
というバイオリンです。あと弓はCoda Bow PRODIGYという弓です。
いくらで売れますか。

投稿者:弦喜     投稿日時:2012/02/12 13:41  ---102.165.87

ストラッドさんへの買い取り質問なら、直接ストラッドさんのメールアドレスへ連絡するのがよいと思います。ただし、量産品は下取りもしないとのことですので、可能性は限りなくゼロでしょう。
量産品の楽器は単なる中古品ですので、洋服や電化製品と同様に、その価格は基本的には買い手の言い値です。ユニクロで買ったこういう品番のこの服は、いくらで売れるの?というのに近い質問とお考えください。
手っ取り早くさばくなら、一般的なネットオークションに出せばよいでしょう。1万円くらいからの出品で落札があるかもしれません。売りたい値段から出品を始めて、買ってもらえるまで値段を下げていけばいつか買い手は見つかるでしょう。でも最近、中国製の安い新品楽器が溢れていますので、中古価格も低迷しています。
あるいは、ネットでの楽器専門の中古販売店もあるようですので、それについては自力で調査し、そこに具体的に相談ください。
楽器店では委託販売をしてるところが中にはあるかと思いますが、数は多くないので自力で調査ください。電話あるいはメールで片っ端から確認すればわかることだと思います。

投稿者:とよなが     投稿日時:2012/02/12 14:53  ---102.3.94

私はこのバイオリン20万円でかいました。
弓は5万円です。クロサワでかいました。

投稿者:VnとFLのRio     投稿日時:2012/02/12 16:22  ---13.51.97

 楽器20万円と弓5万円で、合計25万円と言えば、一般の人の買い物としては高額です。ましてバイオリンは古いものほど価値があると言われていますから、せめて何割引きかで引き取って貰えたらと思いたくなります。
 
 お問い合わせの楽器と弓はいずれも量産品なので、家電の中古品と同様に考えられます。売れたとしても楽器が数千円、弓がひょっとすれば楽器より高いかも知れません。

 私も量産品でほぼ同価格の楽器と弓を持っていますが、売れるものではないと考えていて、いずれ、ご近所でフルサイズに移行する人にお譲りするつもりです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2012/02/12 16:22  ---102.165.87

そうであれば、購入元に直接確認するのが一番よいでしょう。幸い中古販売も行っているお店ですし、購入店が引き取るのが条件的には一番よくなることが多いと思います。

Q:バイオリンケース
投稿者:ゆん     投稿日時:2012/02/03 18:42  ---228.223.45

バイオリンケースを新しく買おうと思います。

ケースの材質(外装でなく)が ベニヤ板のもの
発泡スチロールのもの

どちらに どういった長所、短所があるのでしょうか。

今持ってるのは GEWAのガンブラライト(ベニヤ板)ですが
とっても重くて大きく、 もう少しファッショナブルなものが欲しいのです。

皆様の回答を読ませていただいて検討し、決めかねるようでしたら
思い切ってBAMのハイテックケースを購入する予定ですが

デザインが気に入っていて欲しいものはラングのもので その中は
発泡スチロールだ ということだそうです。

みなさんの ケースに関する知識やポリシーなどありましたら、是非教えてください。

投稿者:ららら     投稿日時:2012/02/04 21:50  ---235.254.193

久しぶりに投稿します。
BAMはおすすめです。三角のものは、特におすすめです。
愛用しています。
軽いですし、かっこいいです。
けちけちすると、結局あとで、いらなくなるかも知れません。
以上

投稿者:RA     投稿日時:2012/02/05 14:44  ---29.242.228

発砲スチロール系の材質でも
素材としてはいろいろなものがあります

発砲スチロール系は、一般に軽く保温性に優れる
と言われますが、厚みや具体的な素材で
その特性も大きく変わります

オーセンティックな、木製で大きくて、できればヒル社のうように
鉄板が入っていると丈夫でいいでしょうが
大きくて重くて、ダサイ という結果になってしまいます

楽器の入ったケースを、乱暴に扱うことがあるならば、
木製の重くて大きいもののほうがよろしいかと思います

一般に、多くの方は、楽器の入ったケースを大切に扱うので、ある程度知名度のあるメーカーであれば、楽器・弓が確実にケースに収まることが確認できれば、自分が好きなものでいいと思います。デザイン重視ならデザインを主眼に選定すればいいと思います。

Bam社のハイテックは、発売当初に比べ品質のばらつきが大きくなったとの声も聞かれますので、お店で複数確認したうえで、精度の良いケースにしたほうが良いかもしれません。

Bamハイテックシリーズなら、わたしなら、スリムを選択すると思います。

投稿者:ゆん     投稿日時:2012/02/06 11:22  ---228.223.45

なるほど!

発泡スチロールと 木と それぞれのメリットが知りたかったのでありがとうございます。

もう少し 木 のものを持っていてもいいかな と思いました。

ケースも安くないですから 長い目で見て、楽器店で実際に手に取りながら 検討していきます。

Q:肩当について
投稿者:まったりアマチュア     投稿日時:2012/01/17 22:45  ---41.212.129

バイオリンの肩当についてです。

長い間、「ブリッジタイプの肩当を使う」「肩当なし、もしくはクッション等を使う」という二つのタイプに主に分けられると思っていました。
肩当なし派ですがタオルを挟んでいます、肩当をやめてスポンジを使っています、というような記述を多く目にしたのも、そのように分けられると思っていた理由の一つです。

しかし最近になって、「ブリッジタイプの肩当を使う、もしくはクッション等を使う」「肩当なし」というふうに分けられるのではないかと考え始めました。
どうやら「肩当なし」というのは、本当に鎖骨と顎(と左手)で楽器を支えて、肩(の前面)を使わないらしいと気付いたからです。

この考えは合っているでしょうか?

肩当あり、なしでの音の違いについての話題もあちこちで目にします。「肩当なし」の方が音が良いという意見もたくさんありますが、楽器の淵で振動を止めるか、裏板で止めるかの違いであって、奏者の好みや楽器の性格によるものと思っていました。実際、肩当なしでも裏板に肩があたるので同じ、という意見も数多く目にしました。
もし私の最近の考えが合っているのなら、「肩当なし」というのは楽器の振動を止める部分が相当小さく、それならこちらの方が響きのよい音がするのではないかと、今更ながら急に気になってしまったのです。

どなたかこの辺について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけたらと思います。

投稿者:ぺり     投稿日時:2012/02/05 16:03  ---169.8.76

構え方についてはあまり詳しくはないですが、肩当無しでもさまざまな構え方があるのは確かなようで…

さて、肩当がある(特にブリッジタイプ)の場合は、楽器が非常によく響きます。
肩当によって、身体と楽器の間に空間ができ、楽器に身体が直接触れないので、楽器の振動を妨げられることはなくなります。
悪く言えば、常に楽器はガンガン鳴っている状態です。

反面、肩当無しの場合では、身体が楽器に直接触れるので、その部分で楽器の振動が抑えられてしまいます。
一部の奏者はそれを気にして、肩当なしの演奏中に楽器を響かせたい場合は、意図的に楽器を持ち上げ身体によって楽器の振動が妨げられないようにするそうです。
基本的に肩当なしに比べ楽器は響かなくなりますが、奏法次第で響かせる/響かせない の調整は自分で行えます。

なので、どちらが音が良いかといえば、基本的に肩当ありの方が良い音は出るでしょう。
しかし、いつも鳴りっぱなしで響かせ方の調整はできません。
また、肩当なしの場合は直接身体に楽器の振動が伝わるので、それを頼りにすることで肩当ありの場合よりも弾きやすい、という人もいるそうです。

肩当は確かに楽器の淵の振動を止めますが、肩当無しで身体を使って楽器の振動が抑えられることに比べれば、わずかなものだと思います。

投稿者:大熊猫     投稿日時:2012/02/05 20:17  ---226.195.3

こういうことは、頭の中で想像するのではなく、実際に試してみるのが一番です。 いつも使っているブリッジ型の肩当をはずした方が、音が明るくなり音量感も増すことが、ほとんどの楽器で確認できます。(逆のケースもたまにはあります)

また確かに肩当の有無で楽器の響きは変わりますが、ブリッジ型の肩当を使った方がはるかに弾きやすいのであれば、最終的にはその方がよい音が出ると思います。 

ただ、超ハイポジションでブリッジ型の肩当が体の動きを束縛して窮屈になっている人が少なくないので、腕や首が太い人は、本当に肩当があった方がよいのかどうか、一度確認されることをお勧めします。 とくにスケール等で超ハイボジに移行すると楽器が浮くような場合は、肩当は無い方がよいと思います。

肩当をはずすことで、最初は非常に苦労しますが、私もそうですが、肩や首の長年の痛みが解消されることもあります。 尚、肩当なしの場合、楽器は肩ではなく鎖骨で楽器のフチを支えます。