Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:Zoltan Kodaj
投稿者:メローラ     投稿日時:2012/03/09 00:43  ---217.212.141

知人からイタリアンオールドのヴァイオリンを購入しようか迷っております。その知人はZoltan Kodajというディーラーから当該ヴァイオリンを購入し鑑定書もあるとしています。

そこで、Zoltan Kodajをネットで検索したところウィーンにあるディーラーというところまではわかったのですが、その評判はよくわかりません。

どなたか、このディーラーがどのような評判を有するディーラーなのかご存知ないでしょうか? 信用できるお店なのでしょうか?

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/03/12 12:10  ---13.51.97

 現在の所有者であるお知り合いの方は、そのディーラーについての情報をお持ちにならないのでしょうか。ウィーンでイタリアンオールドを購入されたくらいですから、ヴァイオリンを専門とされる方でしょう。それなりのご判断で購入されたものと思いますが。

 ただし、仮に信用できるお店であるとしても、楽器が真正で良いと言う保証にはなりませんね。

 楽器の真贋についてはこのQ&Aでもよくお見かけするように、お金を積んで権威のある鑑定者に依頼する必要があるようです。それで万全かどうかは分かりませんが、いずれ手放すこともお考えなら、そのような手順も必要でしょう。

 それよりも何よりもその楽器、ご自身ではどう評価されたのでしょう。

投稿者:メローラ     投稿日時:2012/03/13 00:03  ---103.221.109

検索好き様

コメントありがとうございます。

知人は私に売りたいがために有名なディーラーであると言っていることも考えられるから、念のため自分なりに裏を取ろうとしたしだいです。

いずれにせよ楽器選びは難しいですね。最終的にはその楽器自体を気に入れば問題ないはずと分かっていても、なんらかの権威付けを求めてしまいます。。。。

投稿者:QB     投稿日時:2012/03/13 19:19  ---15.245.53

鑑定書は誰の鑑定書でしょうか? そのお店のものですか? それによっても事情は変わってきます。
またFacebookに件のお店はページを持っています, Like (いいね)のコメントを残している人で、関係者っぽくない人に尋ねてみては?

Q:ヴァイオリンのチューニングについて
投稿者:いつまでも初心者     投稿日時:2012/03/04 15:15  ---249.241.68

学生時代に大学オケでちょろっとだけ弾いていた者ですが、
最近10年ぶり位でまた楽器をひいています。
(と言っても、家でエチュードを弾いているだけですが)
調弦の確認に普通のチューナーを使っているのですが、
あまり深く考えずに自分は5度の感覚が少し広めなんだなーと思い、
きちんとチューナーに合わせていました。
ところが、ふと思い立って調べてみたら、
平均律で調弦するとG線は4セントほど高くなっているみたいなのですが、皆さんどのように調弦されているのでしようか?
自分はたいして音感とかもないのですが、
合奏とかで4セント違うと、結構ずれて聞こえるのでは?
と思い、ちょっと考えてしまいました。
ベテランの方々は、やはり純正5度で調弦されるのでしょうか?
それとも、アマチュアレベルであれば平均律で4本とも
チューナーで合わせる方が一般的なのでしょうか?
なんだか長文になってしまいましたが、
耳のある方の意見を聞かせて下さい。

投稿者:猫丸     投稿日時:2012/03/05 00:14  ---201.175.161

平均律、純正律は関係ありません。
とにかくAを合わせます、純正5度で各弦を調弦
Aはなにもなくても感覚で覚えているものですが、人間、体調で元気なときは高め、疲れていると低めになります。
時々人間もチューニングしないとずれますので、Aだけは音叉かチューナーで確認するのが一般的で、周りの方もそのようにされているようです。
すべてのプロオケ、ソリストに聞いて回った訳ではないので分かりませんが、ウイーンフィル木管主席のシュミードル氏はチューナーをご愛用で、当然こんな便利なもの持っているだろうと言われましたが、猫丸は音叉を1本確認用に持っているだけです。
なにも持っていない人の方が多いのではないでしょうか。
5度に合わせるのは簡単ですので、慣れてください。

投稿者:いつまでも初心者     投稿日時:2012/03/07 22:44  ---249.241.66

猫丸さま、ありがとうございます。
確かに、あまりチューナーにこだわっている人は少ないみたいですね。
久しぶりに楽器を弾くにあたって、すこし力が入りすぎていたようです。
今は、比較的静かな環境で練習できますので、
耳をきたえていきたいと思っています。
(最近、音叉のAにきれいに合わせることが出来るようになりました)
楽しみながら、がんばります。

投稿者:シュテファン     投稿日時:2012/03/07 23:42  ---175.84.160

完結されたあとですみません。

私の周りのプロの方はチューナーを使われる方が増えて来ているように見受けられます。
1人で演奏する時には何も問題ないのですが、
やはり合わせる時はチューナーで平均律で統一していた方が
なにかと問題が少ないようです。
特に管楽器と合わせる時など。

投稿者:七四     投稿日時:2012/03/08 19:07  ---83.63.253

ヴィオラ弾きです。カルテットでVnがEの解放弦を多用するような調の時は、5度を狭めに合わせて、VaのCの解放弦とEが合うようにしています。ピアノが入る時は、AだけでなくCも合わせ、各弦を狭め合わせていますが、和音を弾くのが難しくなって苦労しているところです。

投稿者:いつまでも初心者     投稿日時:2012/03/12 18:46  ---249.241.85

シュテファン様、七四様、ありがとうございます。
合わせるとなると、また色々とあるんですね。
チューナーとにらめっこで練習、というのは私もちょっと違うかな、と思いますが、まったくチューナーなしというのも自信がないので、ときどきチューナーで確認しつつ、という感じでいきたいと思っています。
本当はちゃんとしたレッスンに通うのが一番良い、というのは分かっているのですが、今は時間的にも金銭的にもその余裕がないので、せめて間違った方向に突き進まないように、なんとか頑張りたいと思います。

Q:チェコの弦楽器メーカー
投稿者:take     投稿日時:2012/03/12 13:27  ---5.141.91

大学時代に使っていたヴィオラを手放そうかと考えています。
ラベルを見ると、
Frant Havltœk 1934
と書いてあるように読めます(書体が少し独特なのであいまいですが…)。
知人から格安で譲っていただいたものですが、チェコ製で200万ほどの楽器だと聞いています。

このメーカーをご存知の方がいらっしゃいましたら、メーカーの読み方、知名度などの情報を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

Q:ヴァイオリン&弓について
投稿者:初心者Xの質問     投稿日時:2012/03/11 17:50  ---184.109.158

初めまして。
とてもためになるサイトで、参考にさせていただいております。
実は、本日スクールに体験に行ってまいりまして、ヴァイオリンを始めることになりました。
来月からですが、今からとても楽しみです。
私が子供の頃はまだあまり教室もなくて。。。今は間口がとても広がりましたね。

実は始めるにあたって、ヴァイオリンを譲ってもらえることになったのですが、あまりや安価なものは壊れやすくあまりよくない…との事で少し不安になっております。
(譲ってもらう身で言えたことではないですか;;)

ラベルには

Copy of/Antonius Stradivarius Cremonenfis/Faciebat Anno/GuanJiang 2011

と書いてあるようです。

GuanJiang さん?というのは名前なのでしょうか。。。

ネットで検索したら、Haideさんの弟子?とかいう記述があったのですが、そもそもHaideさんが誰かわからず。。。

どのような品なのか、お分かりでしたら教えていただけないでしょうか。
またすぐ壊れてしまうようなお品物なのでしょうか。

よろしくお願いします。

投稿者:たんく     投稿日時:2012/03/11 19:48  ---249.241.136

Guanjiangは中国語のいわゆるピンイン(読みのアルファベット表記)だと思いますが、
地名か人名かまではわかりません。

投稿者:たんく     投稿日時:2012/03/12 03:04  ---249.241.147

GuanJiang stradivari で検索したところ、幾つものオークションサイトがヒットしますね。
Haideとは最近広告等でもよく見かけるやはり中国系量産メーカーのJay Haideの事でしょうか。
品質に関してはコメントを避けますが、
個人的にはいくら人件費の安い中国といえど、
手工品を謳っている弦楽器の値段としては安すぎる気が致します。

Q:バイオリン弦のテンション
投稿者:バイオリン初心者     投稿日時:2012/03/11 15:10  ---6.22.59

バイオリン初心者です。

駒を指板側かテールピース側に動かすことによって弦のテンションを緩めることは可能ですか?その場合どちら側でしょうか?

先日、バイオリン工房に行った際職人の方が駒を動かしてテンションを高くしていたように見えたのですが、もう少し緩くしたいと考えています。

よろしくお願いします。

投稿者:ヴィオラ弾き     投稿日時:2012/03/11 22:25  ---88.175.97

私が知らないだけかもしれませんが、駒の位置というのは適正なところがあるので移動させるべきものではないと思います。駒を削って高さを調整することはあるでしょうが。

工房の職人さんが駒を動かしてたのは別の理由ではないでしょうか。

Q:チェロのモデルによる音の違い
投稿者:チェロはじめました     投稿日時:2012/03/05 06:26  ---82.122.97

先日、某弦楽器店でチェロの試奏をしてきました。

一般的なストラドモデルと、横幅の厚いソフリッティモデルがあり、音の華やかさと音量はストラドモデルの方がありましたが、より低音に深みがあるソフリッティモデルの方が自分の好みにあっていました。

モンターニャモデルやゴフリラーモデルなどありますが、個体差を考慮せずモデル的に考えて、一番低音に深みが出るのはどのモデルなのでしょうか?

投稿者:検索好き     投稿日時:2012/03/08 11:29  ---13.51.97

ヴァイオリンを趣味とする者で、チェロは触ったこともありませんが、音色はとても好きです。

私がヴァイオリンを買ったお店のホームページによれば、モンタニャーナモデルが体積が大きく、それによる「深い低音」が得られるように記述しています。楽器の正面から見ても明らかに太めです。

ただ、ヴァイオリンでもいろいろなモデルがあり、比較もされていますが、どのモデルでなければならないということはありません。
チェロも同様なのでは?

投稿者:チェロはじめました     投稿日時:2012/03/09 06:46  ---82.122.97

検索好きさん、ありがとうございます。

モンターニャモデルは横板が大きく、縦に短いと聞きました。ストラディバリモデルよりは低音が深いらしいですが、ソフリッティモデル、ゴフリラーモデルと比べるとどうなのだろうと興味があります。

ソフリッティのコピーモデルは、ストラディバリモデルより横板が大きく、かつ縦の長さはストラディバリと変わりませんでした。

低音に深みがある方が好みだと思うので、一度ソフリッティとモンターニャを弾き比べてみたいです。

なんとなく、ヴァイオリンよりチェロの方が、モデル毎の音の違いが顕著なように思えます。

Q:オークションについて
投稿者:ks     投稿日時:2012/03/04 13:50  ---254.87.199

オークションにおいてサザビーなどがイタリアモダンのバイオリンを出品し落札した場合、それがもし偽物であった場合、保証なりしてもらえるのでしょうか、それともあくまでも落札者のせきにんでしょうか、ご教示ください。

投稿者:ROMEOANT     投稿日時:2012/03/04 15:02  ---170.210.115

サザビーズ、モナーム、クリスティーズというオークションにかけられる楽器は、オークションハウスの専門家によって楽器が評価を受けます。(by,ascribed,attributed,work shop of,circle of , follower of, in the manner of ,lamelled, probably…)しかし、もともと楽器の評価(鑑定)は、評価(鑑定)をした専門家の私見であり、保証事項ではありません。

落札した楽器が
後日他の人から、偽物と言われても
その責任はオークションハウスにはなく
落札者がその責を負うこととなります

必ず、プレビューが数日間設定されていますので、
不安なときは、ご自身で確認されること
あるいは、自分の代わりにきちんと見てくれる人を
派遣することをお勧めします。


もちろん、各オークションハウスは、自分達の信頼を維持するために正統な評価をするよう努力していますが…

疑問点、それぞれのオークションハウスにお問い合わせになれば丁寧に回答してもらえますよ。

最近 流行りの タリシオやビシーは申しわけありませんが参加したことがないのでわかりません。

投稿者:ks     投稿日時:2012/03/04 16:29  ---254.87.199

ご教示大変ありがとうございます。やはり素人が参画するのはむずかしいですね。サザビーズの様な権威あるオークションはカタログに載せているので保証付きと思っておりました。丁寧なご教示ありがとうございました。

Q:ポプラのモダンチェロ購入考えていますが
投稿者:犬塚 治憲     投稿日時:2012/02/26 01:32  ---20.176.10

イタリア製2002年(300万)の新作を持っていますが、音量はあるのですが、やはり音が若いというか、固い音質が気になります。イタリアのオールド、モダンは値が高くとても手が出ません。先日友人から、1957年製のイタリアモダンを350万でゆずってもいいと話があり、さっそく弾き比べてみました。ただめずらしいことに表板以外はポプラでした。たしかに、それなりに発音もよく、やわらかい音色で気に入りました。ただし、音量、特に低弦に不足を感じています。(ただし、その低弦部の音色がモダンを感じさせるので迷っています。楽器自体もやや細めです。)あと、ポプラだと次に下取りに出すなどしたとき、楓に比べ、低く見られるのではと考えたりもします。ポプラのチェロに関する情報があれば教えてください。

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2012/03/03 19:17  ---206.85.213

ポプラのチェロで過去ログを検索してみてください。

ちなみに、350万のチェロをゲットした場合、300万の新作はどうなるのでしょうか?
また、350万出せるのであれば、ストラッドさんのお店をのぞいてからでも遅くはないかもしれませんよ。
たぶん私なら新作を弾き続けると思いますが。

Q:指板の素材
投稿者:ポルタメンテ     投稿日時:2012/02/13 23:54  ---133.61.85

最近、イタリアの新作バイオリンを買いました。
購入した後よく見てみると、指板の一部に焦げ茶色の色ムラが
ある事を発見しました。色もそうですが、木の密度もかなり粗く浅い木目の筋の隙間が縦や斜めにいっぱい入っていて、松脂などがついたら溜まっていってしまいそうに思います。
有名製作家の中の一人の作品という事で証明書も付いていましたし、お値段もそれ相当のお値段でしたが、そういうレベルの楽器で指板を染めたものを使うような事はあるのでしょうか?
また、密度の粗い指板の場合、今後どのような影響をうけるでしょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2012/02/14 17:29  ---102.165.87

過去、同じような質問があり、それに対しての書き込みもありました。
例えば、左上の過去ログ検索から、
指板 茶色
などをキーワードに検索すると、参考になるものを見る事ができます。
キーワードはいろいろ工夫してみてください。

投稿者:ポルタメンテ     投稿日時:2012/02/17 22:44  ---198.10.228

弦喜さま、コメントをありがとうございます。
低価格帯のバイオリンですと、縞黒檀を使っているものもよくあるのですね。
しかし、私のバイオリンは新作の中では高級バイオリンに属するはずなので、とても残念です。
もうひとつ気になっている事があります。
ペグボックスの幅が狭いようなのです。
ボックスの壁も厚くて、内側もせまいです。
G線とE線つまり端の線のナットの印よりもボックスの壁が位置するため、ペグの巻線終わりから壁に張り付き、壁を這うようにして伸びたあと、壁終わりでカーブしてナットに乗っている感じです。
こういう場合、弦が常に壁に当たっているので、音が悪くなるような気がします。実際E線はあまり気になりませんが、G線の音がビリつきます。新作なので弾き込まないと・・・と言われますが、
このようなペグボックスでも機能上、調整上、問題ないものなのでしょうか?
質問ばかりですみません。アドバイスいただけたら大変ありがたいです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2012/02/18 00:39  ---102.165.87

著名製作者が丁寧に作った高級ヴァイオリンであれば、今でも最低200万円はするでしょう。失礼ですが、それ以上の価格で買われたものでしょうか。
また、購入楽器に不満がある場合にまず確認をしたり、クレームをつけるべきは、それを販売したお店だと思います。ある程度以上の楽器であれば、作りや機能の面で問題がある場合は、販売したお店が責任をもってアフターサービスの中でサポートする、というのが基本です。

ペグボックスの壁に弦があたらないようにする為には、例えばG線であれば、ペグの孔に弦の先を通したあと、通常1巻きだけE線側に巻いているものを、2巻き、あるいはそれ以上E線側に巻いてからG線側に戻し、隙間なく巻くなどの手段を使えばよいです。あるいは弦の先をペグ孔から数センチ引っ張りだしてから巻き始めると、壁にあたりにくくできます。
おすすめすべきかわかりませんが、私はその調整によって、ペグが緩い楽器はできるだけペグ壁側に弦をもっていって壁に弦を当てるようにして弛みにくくし、ペグが固い楽器は上記のような方法でペグ壁から弦を離してできるだけスムーズにまわるようにしています。
なお、ペグ壁に当たっても、普通はビリつくことはありません。ナットの溝または高さまたは接着が正しくない、あるいは指板の削り方が正しくない、あるいは駒がG線側で低くなっている、など別の要因を疑った方がよいと思います。普通、音が鳴り切っていない状態でもビリつく楽器は、音が鳴るようになるともっとビリつきます。

投稿者:ポルタメンテ     投稿日時:2012/02/24 21:57  ---198.10.228

ご指導大変ありがたく思います。

>著名製作者が丁寧に作った高級ヴァイオリンであれば、今でも最低200万円はするでしょう。失礼ですが、それ以上の価格で買われたものでしょうか。

個人が特定されてしまうので、詳しくお伝えできずに申し訳ございません。購入前にリサーチをしましたが、その製作家の楽器は、日本の楽器店で2〜300万円代の価格で出されていますが、イタリアに住んでいる知り合いにお願いして、製作家本人から直接特別に融通していただいた為、日本円に換算すると200万円を下回ります。

>購入楽器に不満がある場合にまず確認をしたり、クレームをつけるべきは、それを販売したお店だと思います。

おっしゃる通りだと思います。後々の事を考え、その製作家の日頃から付き合いのある日本の楽器店を通してもらい楽器店に支払いをしました。楽器店からは、「完全に調整済みです」と言われて引き渡されましたので、自分が気になっている点を言う事が購入時お世話になった方や製作家に対して失礼でないか・・・、調整が必要な場合、どの程度こちらの負担になるかなど、正しい知識が不足しているので少々勉強しなくてと思っています。

ペグは緩くも固くもなく良好なので、ボックス壁に当てるように弦を巻く必要はなさそうなので、なるべく壁から離すように巻き直しましたが、GとE線はナットの印よりもボックスの壁が内側に位置するため、ナットに渡る前に壁への接点は必ずできてしまいます。

>ペグ壁に当たっても、普通はビリつくことはありません。

なるほど、とてもありがたい情報です。
ビリついている・・というのも実際どうなのか自信がありませんが、通常の音程の他に、音程にかかわらずブーンというか、ビューンというような音が重なって聞こえます。低音の時に気になります。楽器全体の鳴りはかなりいいです。

投稿者:ポルタメンテ     投稿日時:2012/02/24 21:58  ---198.10.228

長文になり、すみません。

>ナットの溝または高さまたは接着が正しくない、あるいは指板の削り方が正しくない、あるいは駒がG線側で低くなっている、など別の要因を疑った方がよいと思います。

ナット寄りの弦高はE線下に官製ハガキがギリギリ3枚はさまります。一枚当たりの厚さが0.22〜0.23mmとの事なので、0.65mmぐらいかと思います。G線は3枚入りますが、弦が太いせいでしょうか、E線よりきついです。D線とE線はゆるゆるです。ナットの形状でみるとG<E=D>Eという感じです。
駒よりの指板端の弦高はG線4.8mm,E線3.5mmです。
こちらの、掲示板等で出てくる標準のセッティングとは少し違うように思うのですが、これがイタリア式のセッティングなのでしょうか?
いかが思われますでしょうか?

投稿者:納豆     投稿日時:2012/02/26 12:38  ---2.57.119

ナット寄りの弦高は、E<A<D<Gとなっていること望ましいけど、そうなっていないバイオリンも見かけます。そうゆうときは、E<A<D<Gになるように工房できちんと調整してもらうのが良いです。溝が深過ぎる場合はナットを交換しなければなんないかも知れませんが、きちんとE<A<D<Gになるように調整してもらうと、やっぱ、すげぇ弾き易くなります。ナット寄りの弦高はE線の下で0.3ミリ程度、G線の下で0.6ミリ程度が良いそうです。

投稿者:ポルタメンテ     投稿日時:2012/02/27 18:47  ---198.10.228

納豆さま。書き込みありがとうございます。

>ナット寄りの弦高はE線の下で0.3ミリ程度、G線の下で0.6ミリ程度が良いそうです。

情報ありがとうございます。
では、駒側指板端の弦高はどれくらいが良いですか?

投稿者:納豆     投稿日時:2012/02/27 23:06  ---2.57.119

駒側指板端の弦高は、張る弦の種類やテンション、あるいは、演奏者の好みにもよりますが、E線の下で3.8ミリ程度、G線の下で5.5ミリ程度が良いそうです。

あとヴァイオリンの指板は、最高級の極上本黒檀の指板(材料費だけで1万数千円から2万円程度)と、高級黒檀(7千円程度)では、出てくる音に深みやパワーや遠達性に違いが出るようです。

指板の全面が均一に真っ黒で茶色っぽさが全く無い、半完成の(最終調整前の)指板の重さが90から100グラム程度、木目が超緻密で非常に硬い、であれば、最高級の極上黒檀のヴァイオリン指板であると言えます。

最高級の極上本黒檀の指板を入手するのは、大変難しいですが、あるところにはありますので、根気良く探してみて下さい。

投稿者:ポルタメンテ     投稿日時:2012/02/28 22:15  ---198.10.228

最高級の極上本黒檀の指板が1万数千円から2万円程度なのですね。一桁上ならまだしも、それくらいの価格なのにどうして私のヴァイオリンにはその素材を使っていないのか・・・ うーん(TT)

アドバイスありがとうございます。交換を楽器店にお願いしてみるつもりです。

度々恐れいりますが今度は弦の幅について質問させてください。
標準はナット上は16.5mm 駒上は36mmで正しいですか? 
駒の上の場合、寸法の計り方は、駒のカーブに沿わせて距離を計るのでしょうか?それとも、上から見たとき・・
つまり、それぞれの弦の接点の位置を垂直に伸ばして水平と交差した点の距離(わかりにくくてすみません)を計るのでしょうか?

それから、ペグボックスの内側の幅はどれくらいが通常なのか、
おわかりでしたら教えていただけないでしょうか?

投稿者:納豆     投稿日時:2012/02/29 07:36  ---2.57.119

200万円程度の新作ヴァイオリンだと、指板のみの材料費として、おおむね2千円〜5千円程度の指板が取り付けられているのが通例です。最高級の極上本黒檀の指板は、値段もさることながら、入手がきわめて困難なため、200万円程度の新作ヴァイオリンには使われていないです。
各部の寸法については、かかりつけの楽器店や工房にお尋ね下さい。

投稿者:SP2     投稿日時:2012/02/29 20:52  ---241.143.175

指板の黒檀の色ムラ位で、なぜそんなにアレコレ騒がれるのかがよく分かりません。楽器は弾いてナンボではないでしょうか。

思いますに、お取引のディーラーに正面から質問できない姿勢が問題なのではないでしょうか?楽器選びはデーラー選びから、ご健闘をお祈り致します。

投稿者:ポルタメンテ     投稿日時:2012/02/29 22:11  ---198.10.228

>各部の寸法については、かかりつけの楽器店や工房にお尋ね下さい。

ありがとうございます。
「調整済です」といわれていてるのに標準値と違う部分が多いので、確認の為お尋ねしたかったものですから。
また、本やネット情報によっても多少数値も違うので、駒側指板端の弦高はE線の下で3.8ミリ程度、G線の下で5.5ミリ程度 が弾きやすいとおっしゃる納豆さまや他の皆様のご意見を伺いたかったものでした。

>指板の黒檀の色ムラ位で、なぜそんなにアレコレ騒がれるのかがよく分かりません

私としては、指板の色ムラよりも、密度のほうが気になります。
今まで使っていた10分の1の値段のヴァイオリンのほうが木目がほとんと目立たず、密度が高いように思ったので、全部の素材、セッテイングに疑問を持ってしまい、こちらでご相談させていただきました。密度は音にとても影響しますよね。
もちろん、最終的にはディラーに質問しますが、こちらが知識不足だと「調整済みです」「問題ないです」と言われたら「そうですか」と言うしかなかったので。

騒いでいるように思われたならばすみません。
いろいろありがとうございました。

>楽器選びはデーラー選びから、ご健闘をお祈り致します

ありがとうございます。がんばります。

投稿者:納豆     投稿日時:2012/03/01 20:39  ---2.57.119

指板のクオリティは音に影響しますので、どうせ交換するなら、出来る限りクオリティの高い指板に交換してもらうのが良いでしょう。
意外と見落としがちなのが、ナット(上駒)です。ナットはとても小さい部品ですが、指板と同じかそれ以上にナットも音に影響します。
指板は、非常に硬くて非常に緻密で非常に真っ黒な本黒檀が望ましいですが、ナットについては、硬くて緻密で真っ黒でありながら、柔らかさと粘りを若干感じさせるような本黒檀が、加工性の面でも音の面でも好ましいです。
非常に硬くて非常に緻密で非常に真っ黒な本黒檀は、ナットに弦溝を掘る際に欠け易かったりして融通がきかないところがありますが、若干柔らかさと粘りのある本黒檀であれば、弦溝を精密に掘ることができますし、弦溝の仕上がりも滑らかでスムースです。
ナットの半製品は、高品質な上級品でも1個数百円と安いので、10個くらい買って、木のテーブルの上に、30ゼンチ上からナットを落としてみて、柔らかい響きのするものを選別すると良いです。
とは言っても、見た目での選別も重要ですので、密度が粗いものや茶色っぽい縞のあるものは除外する必要があります。

Q:チェロを持っての引越し
投稿者:しゅう     投稿日時:2012/02/21 22:46  ---194.162.229

お世話になります。

今春、飛行機で移動が一番現実的な地域への
引っ越しが決まりました。

そこで、どの様にチェロ(ハードケース)を輸送すれば良いのか、
楽器の調整のタイミングどうすればよいのかがわからず、
ご教授願えればと思い、投稿させていただきました。

1つ目は、輸送方法は何が良いのかということですが、
・飛行機機内持ち込み(他の荷物もあり、移動を考えると困難)
・単身引越しパックでの輸送(車or船かと思いますが影響はないのか不安です)
の2つの選択枝を考えています。


2つ目は、楽器の調整
引越し前に調整をしようと思っているのですが、
移動の後のほうが良いのでしょうか?
(でもそうするとどこでしてもらえばよいのか分かりません)


総括すると、優先順位としては、
調整後に輸送したいので、できる限り楽器への影響を減らしたい。
その場合、引越しパックでも問題ないのか、機内持ち込みが良いのか、預け入れは・・・、怖いですね・・・。
一日以上の覚悟で鉄道・バスが良いのか・・・・。


何か良い方法をご教授願えないでしょうか?

投稿者:ららら     投稿日時:2012/02/21 23:33  ---235.254.193

電車、バスで、移動できますか?
移動時間は、たかが1〜2日ですか?
日本国内の移動ですよね?
できるなら、私は、電車、バスで移動します。
以上です。

投稿者:しゅう     投稿日時:2012/02/22 00:38  ---194.162.229

ららら様、

ありがとうございます

その場合、高速バスという想定もありでよろしいでしょうか?
小児料金で車内持込可かどうかの確認も必要かと思いますが、
費用面でもバス移動であれば現実的であると思います。

新幹線移動は、飛行機の倍以上となってしまい、
正直現実的な金額ではありません・・・。

高速バスであれば、費用面でも何とかなりそうです。

高速バスを利用することを前提とした場合、
移動に気をつけることなどをご教授いただけないでしょうか?

投稿者:マコ     投稿日時:2012/02/22 05:48  ---143.245.129

よくチェロと一緒に新幹線で移動しますが、
一番後ろの席を指定で取ったり、自由席で並んでねらったりして
席の後ろにチェロを入れています。
これだと一人分の運賃で行けます。
自由席でもほとんど上手く行っています
恐いのは温度、振動、衝撃でしょう。
バスのわき腹部分に入れるのはちょっと恐い気がします。
バスの場合でも車内持ち込みが無難です。
バス会社によってはすいていたら車内に持ち込んでもあれこれいわれないかもしれませんが、無難なのはシート一つ確保でしょうか。うーん。
そうなると新幹線料金とそう変わらないかもしれません。
料金はバス会社にお尋ねになるのが一番でしょう。
今は激安高速バスがありますから。

投稿者:しゅう     投稿日時:2012/02/22 08:58  ---194.162.229

マコさま

ありがとうございます。
高速バスでしたら格安で大人+子供料金で取ればギリギリ
格安飛行機+α程度の金額で抑えられるみたいなので、
旅行会社に相談することにします。

新幹線は、格安飛行機の4倍になってしまうので、
移動時間は1日で済みますが正直、
現実的な金額じゃなかったです・・・。

結構辺鄙な位置にあるので・・・。
あとは、調整の際に技術者の方に色々と移動方法の
アドバイスを受けたいとおもいます。