弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:表板の木目の幅について
投稿者:どろぼう 投稿日時:2012/04/15 15:35 ---132.27.23
ヴァイオリンの銘器で表板の木目が広め?のものはありませんか?
また、調べていると木目が狭い方が良いという意見が多く、広いことのメリットについて何かあれば、お教えいただけないでしょうか。
投稿者:検索好き 投稿日時:2012/04/16 15:30 ---13.51.97
佐々木朗さんの「マイスターのQ&A」の「Q:ヴァイオリンはどのような材料で作られているのですか?」を見ると、広いものを好む製作者も居るようです。
例えば、宮地楽器さんのホームページで、Sandro Asinariが木目の広いものを使ったと書いてあります。
Q:ドイツの楽器の価格
投稿者:ミルコ 投稿日時:2012/04/15 22:54 ---133.5.140
こんにちは。
ちょっとした興味なのですが、ドイツの製作者の楽器で一番高い価格をつけるものはどの人のものでしょうか。
イタリアの有名どころですと、数千万円以上というものもあると思うのですが、ドイツの製作者の楽器で一千万円超のものとかはあるのでしょうか??
純粋な好奇心からでた質問ですが、知見のある方よろしくご教示ください。
投稿者:検索好き 投稿日時:2012/04/16 10:01 ---13.51.97
チャキ弦楽器のホームページ中、販売⇒ヴァイオリンの市場価格相場とたどると、ドイツのマスターヴァイオリンという項目があり、100〜1500万円前後と書いてあります。定かではありませんが、Klotzのもので1000万円くらいのものをネット上で見た記憶があります。ドイツ以外の周辺国も含め手の話なら、Jakob Steinerが有名で、数千万円ではないでしょうか。
投稿者:QB 投稿日時:2012/04/16 10:41 ---05.227.127
Steinerは先月のオークションでかなりの金額が出ましたね(非常に由緒正しいものでした)
もし仮に小売に出るとすれば6000万〜になるのではないでしょうか?
(小売にはでないと思いますが)。
Q:バイオリンケース
投稿者:ちいこ 投稿日時:2012/04/15 14:41 ---226.156.213
ケースのことでお伺いしたいのですが・・
娘(高1)はひょうたん型のスーパーライトを
使用しています。
最近ゲリラ豪雨もありますし
ケースが雨に濡れた場合
中に水が浸み込むまではいかないにしても
やはりハードケースの方が密閉する意味においては
良いのでしょうか?
また通学には朝のラッシュは避けられないようでもあります。
この2点を考えるとハードケースの方が良いのでしょうか?
スーパーライトと比較した場合強度、雨などの点では
同じでしょうか?かなり違ってきますか?
軽いものが良いのでBAMか東洋のメーカーのを
考えています。
娘は今使っているのが、気に入らないわけでは
なく バイオリンを大事にしたいから・・
バイオリンに最適な条件の方が良いと思っているようです。
条件は軽いこと。。
よろしく お願いします。
何かお勧めがあれば教えて頂けたら幸いです。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2012/04/15 16:31 ---206.85.213
スーパーライトと比較した場合強度、雨などの点では同じでしょうか?かなり違ってきますか?
多少はBAM等の方が上かもしれません。
でも、軽さ重視であれば、スーパーライトの方が軽いのでは。
BAMは弓の収納が逆らしいので、現物を見てから購入した方がよろしいかと。
いずれにしても、スーパーライトの3OR4倍の金額しますので、お財布と相談してください。
バイオリンケース用のレインコート(レインカバー?)もありますので、検討の余地ありかもしれません。
ただし、背負えないかもしれません。
投稿者:ちいこ 投稿日時:2012/04/16 00:45 ---226.156.213
ブラックボックスさん
有難うございます。
参考にさせて頂きます。
Q:ヴァイオリンの価格について
投稿者:りんご 投稿日時:2012/04/13 22:56 ---171.82.203
友人から使っていないシメオネ=モラッシーのヴァイオリンを譲受けようと思っています。
今から大体20年ぐらい前に作られた物のようなのですが、価値としてはどれぐらいのものなのでしょうか?
投稿者:検索好き 投稿日時:2012/04/13 23:55 ---13.51.97
ミュージックプラザさんのホームページのNew Italianの項目を見ると、他の作家と共にSimeoneさんも掲載されています。
ただし、これはあくまで店頭価格なので、ご友人が楽器店に売る場合には、日本人の作った新作の一般的な店頭価格(100万前後)と同じくらいになりそうです。
この作家の楽器は人気もあるので、それよりは幾らかプラスした値段で折り合いが付けば、双方にメリットがあるのではと思います。
投稿者:りんご 投稿日時:2012/04/15 22:26 ---171.82.203
ありがとうございます。
買ったときがちょうど100万円くらいだったみたいなので、そのあたりになりそうですね!
話し合ってみます!
Q:アジャスタ
投稿者:ららら 投稿日時:2012/04/14 22:54 ---235.254.193
L字型のアジャスタは、音色に関すると、ダメですか?
素人な質問で、すみません。
投稿者:猫丸 投稿日時:2012/04/15 11:47 ---201.175.161
うんちくを語る方も居ますが、
この程度の違いで関係ありません。
ヒルタイプ、1000円程度で買えますので、こちらの方が見栄えがすっきりします。
投稿者:ららら 投稿日時:2012/04/15 12:08 ---235.254.193
チタン製は、どうですか?
いろいろ噂があるので、気になります。
どうぞ宜しくお願いします。
Q:ビソロッティのヴィオラについて
投稿者:音大生 投稿日時:2012/04/12 03:29 ---249.240.139
はじめまして。某音楽大学でヴィオラを専攻しています。
使用楽器は1999年製、F.Bissolottiの40.5cmのヴィオラです。
近年、F.Bissolottiの値段が上がってくるという話を知人から聞きました。
もちろん、楽器の完成度によって価格は変わってくるとは思いますが、99年製ビソロッティのヴィオラがだいたい現在ではいくらぐらいの相場かご存知の方いらっしゃいましたら、およそでいいですので教えていただきたいです。また、価格が上がってくるとしたら、やはり40、50年先の話になってくるのでしょうか?
ただ単なる興味本意でしかないのですが、参考程度に教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
投稿者:音大生 投稿日時:2012/04/12 03:31 ---249.240.141
ちなみに、鑑定書も手元にございますので、ラベルは本物です。
よろしくお願いいたしますm(__)m
投稿者:検索好き 投稿日時:2012/04/13 11:47 ---13.51.97
あるお店で2009年製のF.Bissolottiのヴァイオリンが350万円で販売されていますので、一つのご参考になるのではないかと思います。ヴィオラの方がそれより若干高価とは思います。
この値段を見る限り、F.Bissolottiの楽器のみが値上がりしたというのではなく、クレモナの作家の製品の価格が上がったことと、中でも知名度が高い製作者の一人だからであろうと思います。
なお、ご承知と思いますが、この値段で楽器店に売れるという事ではありません。
「鑑定書」とお書きになっている点が少々、気になります。これくらいの年代であれば、製作者の製作証明書があると思いますが。
投稿者:phthalocyanine 投稿日時:2012/04/13 13:08 ---244.210.206
検索好きさんが書いていますが、店頭価格と買い取り価格は全く違います。
本物であることを前提としても、店頭価格の1/3程度にしかならない場合があります。
個人売買や買い替えの場合は、その限りではありませんが、ある一定の期間内で売却しなければならないというような場合には、その程度です。
ようするに、店頭価格が購入額の3倍になったとき、やっと元が取れるわけです。
そういう意味で、楽器の売買で素人が大きく得をすることはないと思います。
投稿者:Tetsu 投稿日時:2012/04/13 14:02 ---108.156.121
Fビソロさんの楽器であれば将来的に値はあがるのでしょうけど、、、
気になるのはFビソロさんが本当にすべてを自分で作ったのか?
それとも工房でお弟子さんの手がかなり入っているのか?
そこら辺りが将来どう評価されるのでしょうね?
私には分かりませんが、気になる点だと思っています。
投稿者:QB 投稿日時:2012/04/13 19:41 ---15.245.53
本人が鬼籍に入れば値はあがります。
仕入れ値の上がり幅は製作家によりけり(筋、出来、演奏家の使用歴、などなど)。
売値の上がり幅は売り手の都合によりけり。。
件の人は、息子たちが製作を手伝っていたことは、もう20年以上前から公知の事柄だったはず。(ストラディバリも同様なので、別にそれが悪いことでも何でもない)
Q:ドミニオン
投稿者:E泉 テール側被服 投稿日時:2012/04/09 08:51 ---111.103.6
皆様、お世話になっております。
バイオリンのゴールドプロカットE弦についての質問なのですが、テール側の被服がコマの上にいたるまで伸びているものがありました。E弦はコマに食い込まないようにガードのチューブがついていたりするので、被服もその役割かと思って使用していたのですが、E弦のなりが悪いと楽器屋さんにアドバイスをうかがうと、弦の被服が長すぎてこれでは振動をころしてしまうとの話でした。
予備の同じ弦を3つもっていたので、被服の長さを比べると他の3つはコマに乗るまではながくありませんでした。
不良品とのことで話は決着したのですが、皆さんこんな弦に当たったことはございますか。やはり不良なのでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
投稿者:QB 投稿日時:2012/04/09 12:56 ---05.227.127
ま、そんなもんだと思いますが、、、(不良)
ちなみに以下の場合も、同様の事象が起こる可能性が高くなります。
・きちんと調整されていない為、駒からテールピースまでの距離が短い。
かつ
・E線のアジャスターがL字型のタイプ。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/04/10 07:51 ---111.103.6
ご回答ありがとうございます。
やはり不良品なんですね。
目で見て分かるような不良を出すなんて、このメーカーさんはあまり良くないですね。
調整面は問題ありません。
アジャスタはやはりL字でループエンドを使用してます。
弦長も変わるし、やっぱりアジャスタも変えた方がいいのかな・・・
投稿者:QB 投稿日時:2012/04/10 19:06 ---15.245.53
主にループエンドをお使いなのであれば、L字のタイプの必要性は薄いですよね?
Wittner(あるいはHill)タイプか、Goetzのタイプかに変えてみるものいいでしょうね。
前者はテールピースのサドルに極めて近い位置にE線の端がきます、後者は、より長めになります。
面白いことに楽器によって、調整によって、どちらが良いとは言い切れないので、工房等で色々試すのが面白いと思います。
投稿者:ドミニオン 投稿日時:2012/04/12 08:24 ---111.103.6
>QB様
アジャスタにも相性があるということですね。
バイオリンは本当に奥が深くていろいろと楽しい楽器ですね。
次回楽器屋や工房に行ったときにいろいろ試してみようと思います。
Q:生まれも育ちも???
投稿者:おやゆび姫 投稿日時:2012/04/11 13:03 ---179.41.66
初めまして。
チェロもパソコンも初心者です。
最近、合奏をするのですが、その時によく「どこのチェロですか」
と聞かれます。チェロの中にラベルは有るのですが他の方に見て
もらってもやはり解らないようです。
チェロは転勤で千葉県に在住していた時に先生の紹介で買ったものですが、何も解らずに購入したのでいまさらですが誰かご存じの方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
ラベルの内容は下記のようになっています。
EMILIO PETRAGLIA
Fuco in A Airea L`nnno 1082
(R)AかRかよくわかりません。
字が少しぼやけているので間違っているかも・・・
投稿者:QB 投稿日時:2012/04/11 14:04 ---05.227.127
最後の部分は
「Fece in B. Aires L'anno 19(手書きで)82」
でしょうね?
Webで検索すると、日本語で本人と、師匠とされている人の簡単な紹介文は出てきますよ。
投稿者:おやゆび姫 投稿日時:2012/04/11 17:06 ---179.41.66
QB様 ありがとうございます。
慣れないパソコンでさっそく調べてみました。
1982年製でブエノスアイレスで制作された
チェロのようですね。
こんなに遠い所から来たのかと思うと、前にも
まして愛おしくなりました。
Q:Va弦の組み合わせ
投稿者:mzds.tea 投稿日時:2012/03/15 22:43 ---43.128.57
おすすめの組み合わせがございましたら、是非教えて頂けないでしょうか。
因みに現在は
C〜D:トニカ/A:ドミナント
です。
音程が安定して気に入っているのですが、更に深い音色を目指したいと思い、みなさんのご意見を聞かせて頂こうと考えた次第です。
よろしくお願いいたします。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2012/03/24 20:06 ---206.85.213
楽器との相性と個人的な音の好みなので、なんとも言えませんが。
定番の、Obligato,Oliv,Larsen などは、すでに試されましたか?
Aドミナントというのは、少数派だと思いますが。
(全弦ドミナントという人は、多いと思いますが)
投稿者:mzds.tea 投稿日時:2012/04/01 23:56 ---43.128.57
ブラックボックス様
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
Laesenはまだ試したことがないので、是非今度弾いてみようと思います。
ご意見ありがとうございました!
投稿者:弦喜 投稿日時:2012/04/02 18:40 ---102.165.87
音程が安定し、比較的安価な弦として、ヘリコアがあります。細いスチールを束ねた線材をコアにした巻き弦で、弦を袋から出して持った時にはこれがスチールと疑うほど柔らかい細身の弦です。TVでソリストの今井信子さんも使っているところを見た事があります(一番上か、一番下だけは別の弦でしたが)。
若干色気には欠けますが、ヴォオラ弦だとヴァイオリン弦ほど目立たず、またヴァイオリン弦ほど楽器との相性で合う合わないがはっきりすることはないので、一回試して損はない弦だと思います。
私は、最近Pirastro社のパッシオーネ(Passione)を愛用しています。ヴィオラ弦としては高価な部類に入りますが、ガット弦としては音が比較的狂いにくく、また深みのある温かい音が出るところが好きです。ドミナントなどに比べると、音の劣化が緩やかで、私の感覚では、半年くらい使っても交換したくてたまらなくなるようなことはありません。
投稿者:mzds.tea 投稿日時:2012/04/03 17:18 ---43.128.57
弦喜様
当方素人な上 学生の身分であるため、お値段や劣化スピードにも言及して下さり、大変勉強になりました。
参考にさせて頂きます。
ご意見ありがとうございました!
投稿者:七四 投稿日時:2012/04/07 11:24 ---83.63.253
・少し前まで上から順に
ラーセン、ヘリコア、ヘリコア、ヘリコア
・ちょっと前まで
ラーセン、ヘリコア、ヘリコア、スピロコア
・現在
ラーセン、スピロコア、スピロコア、スピロコア
ヴィオラは個体差が大きいので、とにかく試すしかないような気がします。
それに調整次第で大きく変わります。
音量追及のためスチール弦を選んだ結果、上記のようなことになっています。
あとは音質が問題ですが、こればかりは安物のヴィオラなので無理かもしれません。
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2012/04/10 18:23 ---88.175.97
便乗質問ですいません
4本ともラーセンというパターンを試された方はおられますでしょうか?私はA線はラーセンが気に入っているのですが、次に張り替えるときに全部ラーセンにして見ようかと迷っています。
ドミナント→ヘリコア→エバピラッチ→オブリガートと試しています。今のところエバピラッチが一番気に入っています。
Q:アジャスター内蔵テールピースのこと
投稿者:チェロ初心者 投稿日時:2012/04/16 18:03 ---5.202.106
初めまして。
最近、チェロを始めた初心者です。
アジャスター内蔵テールピースを使っています。
購入したチェロの弦が古かったので、
張ってあったスピロコアから、ドミナントに変えた
のですが、ドミナントのC線が太すぎて、
アジャスターのフックにひっかかりません。
何か良い方法はあるのでしょうか?
前にあった質問であれば、繰り返しですいません。
ご教示いただければ幸いです。
投稿者:あいうえお 投稿日時:2012/04/16 21:37 ---47.154.58
「ペンチ」で検索すると、過去ログに見つかりますよ。
・マナスドライバーで押し込む
・ペンチで、軽くつぶして平らにする
という回答がありました。
投稿者:チェロ初心者 投稿日時:2012/04/17 07:27 ---5.202.106
>あいうえおさん
ありがとうございます。
過去ログもみました。
なんとなく乱暴にみえますけど、
意外に大丈夫なんですね。
さっそくやってみます。