弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:フランス弓
投稿者:みかん 投稿日時:2013/05/08 00:11 ---218.98.127
フランス弓の製作者Francois Lotteとその息子Roger Francois Lotteについて教えていただきたいのですが、この2人が製作した弓はランク的にはどのような弓になりますでしょうか?また、大体どの位の価格がするものでしょうか?よろしくお願い致します。
Q:金属製のアジャスターが4本ついたビオラ
投稿者:大学からのビオラ弾き 投稿日時:2013/05/07 08:40 ---204.41.82
こんにちは。
つい最近、上記タイトルの41センチ超のビオラを手に入れました。
弓の毛替えの際に、工房で健康診断を行って頂いたところ、金属製のアジャスターが4本もついていると、音が吸収されてしまうかもしれず、かなり圧力をかけて弾かないと遠くまで音が響かないのではないでしょうか?とのご指摘を頂きました。
可能ならば、将来的にはプラスチック製のアジャスターがついたものに替えるか、通常のA線のみにアジャスターがついたものに替えた方がいいと思います。とおっしゃられていました。
金属製のアジャスターは、音を吸収したり、鳴りを小さく抑制してしまうものなのでしょうか?
ご教授ください。
投稿者:太朗 投稿日時:2013/05/07 12:11 ---3.249.178
アジャスタを4つも付けていると重りをつけているのと同じ状態だと思います。試しに外してお弾きになれば違いが分かるのではないでしょうか。
もし調弦をアジャスタに頼らざるをえないのであれば、アジャスタ内臓のテールピースに変えることをおすすめします。
Q:弓の価格
投稿者:ぴよ 投稿日時:2013/05/06 01:12 ---218.99.114
現在、ギョームのヴァイオリン弓を購入しようかと検討しているのですが、皆様のアドバイスをいただきたく、よろしくお願い致します。
検討中の弓は、銀・黒壇で定価が90万円、買う時はそこから値引きされて80万円になるとのことなのですが、価格的にはどうなのでしょうか?銀・黒壇でも、これ位するものもあるのでしょうか?
自分なりに色々調べましたところ、銀・黒壇の場合、購入価格50〜70万円位が一般的な価格のようなのですが・・フロッグの部分も普通の仕様で特に装飾等はありません。
投稿者:狸 投稿日時:2013/05/06 12:06 ---209.70.185
工芸品としてその値段では高すぎると思うのであれば買わなければいい事。大切なのはその弓が自分に合っているか、理想に近い音を出してくれるか、なのでは。
投稿者:AS 投稿日時:2013/05/06 13:06 ---249.241.67
ギヨームも良い弓ですが、特にギヨームにこだわりがなければ、
予算的にも他の選択肢を選ぶこともありだと思います。
日本で有名でなくても、いい弓製作者はいます。
100万あればフレンチも視野に入ってきますしね。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/05/06 15:35 ---13.51.97
以前、ギヨームの弓を多く扱っているお店に行きましたけれど、銀・黒檀はそれくらいの値段でした。ギヨームの弓は新作の他の銘柄のものと比べると割高というのが常識のようです。高くても売れると自信があるからなのでしょう。ぴよさんが色々な弓の中から選んだ結果がそのギヨームの弓なのであれば、残るはご自身の懐との相談になります。単にギヨームが良いと聞いて見に行ったけれど高いのでと言うなら、他も含めて再検討された方が賢明でしょう。
投稿者:ぴよ 投稿日時:2013/05/06 22:46 ---218.98.115
狸様
AS様
ヴァイオリンとフルートのRio様
早速のご教授ありがとうございます。
ギョームの銀・黒壇はどこでもそれ位するのですね。
そのお店が特にお高いわけではないとわかり安心致しました。
その弓も含め、もう一度よく検討してみようと思います。
本当にありがとうございました。
Q:ミッテンヴァルト
投稿者:ヒロ 投稿日時:2013/04/28 22:28 ---6.176.75
はじめまして。
娘がヴァイオリンを習っておりまして、先生から、次のサイズに買い替える時はドイツ製を、といわれています。
たまたまドイツーオーストリアを訪問する機会がありまして、少しだけ寄り道するとミッテンヴァルトに行けそうです。
そこで質問ですが、ミッテンヴァルトの工房で直接ヴァイオリンを購入することは可能でしょうか? もしくはミッテンヴァルトの町に楽器商がありますでしょうか?
また、1/2サイズのヴァイオリンの場合は、その場で見せてもらうのではなく、事前にコンタクトをとっておくべきでしょうか?
アドヴァイスをいただければ幸いです。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/04/30 12:38 ---13.51.97
「Mittenwald violin」で検索すると6軒ほどの工房があるようです。そう広くない町のようですから見て回ることは可能でしょう。
素朴な疑問ですが、なぜドイツ製なのでしょう。現在お持ちの楽器が初心者用銘柄であり、お嬢さんの腕前を評価されて、もう少しよいものをと言うことは考えられます。それでもドイツ製にこだわる必要はない筈と思いますが、識者の皆様はいかがでしょうか。
投稿者:QB 投稿日時:2013/04/30 13:48 ---05.227.127
識者ではないですが、ちょっと意見を。
「次のサイズに買い替える時はドイツ製を」 ; 是非理由を先生に尋ねましょう。理由もわからず産地だけで楽器を選ぶよりも、先生の意図を聞いたほうがいいですよね?
1/2はどれくらいの期間使うのか? ; お子様の成長にもよりますが、1/2の使用期間の想定と、その間でどれぐらいのグレード(というか、、、平たく言うと金額)の楽器がふさわしいか。これも先生に相談されてもいいと思います。4/4を買うのとは少々事情が異なります。
楽器は買わないといけないのか? ; 上記にも通じますが、1/2で良い物を見つけるのはそう簡単な事では無いとも言えます。それよりも先生のお弟子さんで、既に良く鳴ることがわかっている1/2をお持ちの方はいませんか?その方からお借りすることはできませんか?
店先に並んでいるものから選択しきれるのか? ; 例えば地方の方が東京にたまたま出てこられて、短い滞在の中(おそらく1日2日?)で楽器屋さんを回って、その期間中に楽器を買ってしまうのと同じです。探しきれますか?都合よくそのタイミングで良い楽器がぶら下がっていますか?「買って帰らないと」という意識があると、最後には自分を納得させ、「これが一番いい(はずだ)」となりますよ。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2013/05/01 04:33 ---179.109.10
検索好き様
QB様
このような漠然とした質問にお答えいただき、誠にありがとうございます。
実はこれまで使っていたものが、中国工房製のエントリーモデル(1/4はセットで10万円くらい)で、1/2からはドイツ製を、と以前に言われておりました。その時に大まかなことをお聞きしたところ、セットでおおよそ50万円くらいになるのではないか、と言われました。今から先の練習レベルにおいては、良い楽器を買うと楽器に助けられる部分もあるからきちんとしたものを、という理由もお聴きしました。レンタルでも良いような感じでしたが、妹も姉に憧れてバイオリンを習い始めており、さらにその下も控えているので、3人使うのであれば購入で良いのではないか、と思った次第です。また、たまたまヨーロッパ訪問の機会があるので、本場の工房で選べれば選択肢も多いのではないか、と漠然と考え、質問させていただきました。
先生は特定の楽器屋さんと提携されているわけではないので、どこで買う、ということは指定されておりません。具体的な購入の手順(何梃か借りて弾き比べる、等)についてはまだ具体的な相談に至っておりませんでしたので、まずそこを確認してみます。
また、先生のお弟子さんから譲り受ける、ということは思いついていませんでしたので、その点もお聞きしてみようと思います。
産地についても「ドイツ製」か「ヨーロッパ製」か「西ヨーロッパ製」かも聞けるようでしたら聞いてみます。素人があまり細々ときいた風なことを伺いすぎるものどうかと思うので、様子を見つつ・・・。
上記のような事情で、表題の質問内容から少しずれるかもしれませんが、引き続きアドバイスをいただければ幸いです。
投稿者:もひーと 投稿日時:2013/05/02 13:33 ---14.49.74
ずばり買う事は可能です。
ですが、2分の1の手作りのものをストックしていることは
殆ど無いでしょう。仮に有ったとしたら、売れ残りの外れか
大陸製の安モノの可能性大です。
現地に行ったからと言ってその土地のものが買える訳ではないです。土産物屋で買ってきたものの箱を開けたら中からmade in ●hina のものが出てきたという事は良くありますが、バイオリンも同じです。
でも、良い所ですよ。行くのに時間掛かりますけど・・・・・
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/05/02 14:08 ---13.51.97
Mittenwaldで良いものが見つかれば、それはそれでよろしいのではないかと思います。
先生に再度お尋ねしてドイツ製が絶対条件ではないということになったら、国内で中古品の程度の良いものをお探しになったらいかがでしょう。
ご存じの弦楽器専門店に電話でお尋ねになったら、扱っている場合もあると思います。因みに、「分数 バイオリン 中古」で検索すると、ヒットします。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/05/02 21:05 ---206.85.213
Mittenwaldでも、国内でもかまいませんが、まずヒロさん一人で楽器の良し悪しの選別が、できる人なのか、まったくの素人なのかが問題です。(おそらく、選別できる方で、語学もそれなりにおできになる方だと思います。)
もし、この問題については、クリアーしているということであれば、Mittenwaldの楽器店に、ご自分の名前、訪問予定日(できれば時間も)、楽器の種類、サイズ、希望価格等を連絡して、回答もらっておいた方が良いと思います。
あと、今回は、1/2ということで、大丈夫だとは思いますが、帰りの便の航空会社に、バイオリンを機内に持ち込めるかどか、確認しておいた方が安心です。
フルサイズだと、場合によっては、1シート分費用が発生する場合があります。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2013/05/04 00:39 ---6.176.75
もひーと様
検索好き様
ブラックボックス様
ご教授誠にありがとうございます。
先日、娘の先生に確認したところ
・ドイツが絶対条件ではないが、欧州製の質の良いものを
・1/2なのでレンタルでも良い(他の生徒はレンタルしている)
・自分も欧州の工房に行ったことはあるが、うまく折り合いがつかなかった
とのことでした。
身長はすでに125cmになっているので、早目にレンタル楽器を確保しつつ(STRADさんでも以前は貸し出しをしていたようですが、今はどうなんでしょうか?)、夏の旅行中にミッテンヴァルト訪問(事前に連絡を取って、1/2サイズの在庫を持っているところ)、ウィーンの楽器屋訪問をして、レンタル楽器よりも気に入ったものがあれば購入を考えたいと思います。
ちなみに、ウィーンの楽器屋とメールでやりとりしたところ、チェコ製の中古であれば余裕で予算の範囲内に余裕でおさまりそうでした(ただチェコ製であれば国内でも十分探せると先生に指摘されました)
また予算の範囲内で「ハンガリーの工房」「クレモナ在住のオーストリア人」に新作を依頼することも可能、とのことでしたが、新作はキャンセルがきかないので、注文という形では手が出せないかな、と思っています。
1/4の楽器が機内に持ち込めたのですが、1/2もなんとかサイズ的には大丈夫かな、と思っていました。ご教授ありがとうございます。
STRADさんにはこの掲示板を使わせていただき、感謝いたします。
投稿者:あがるま 投稿日時:2013/05/05 01:36 ---45.19.190
ミッテンワルトは山の中で町は狭く小さいし
(交通も不便)工房は中々見つからないししかもも険しい山道を登って行かなくてはなりません。
分数バイオリンが手に這入る可能性はまずないでせう。
それよりミルクールに行った方が、或いはバーゼルでもミュンヒェンでも何処でもヴァイオリン工房は街中の至る処にあります。
投稿者:C 投稿日時:2013/05/05 16:29 ---75.44.144
それよりミルクールに行った方が、
工房は3軒しかありませんので やはり大都市のほうが選択の幅が広がるのではと思います。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2013/05/05 23:46 ---6.176.75
あがるま様
C様
引き続いてのご教授、誠にありがとうございます。
現在の途中経過です。
なにせこれまでが中国工房製でしたので、
ヨーロッパ工房製、手工品、オールド、その他の違いも含め
まずは試奏してみないと始まらない、とのことで、
娘と楽器屋さんを訪ねてみました。
いろいろ試させていただいた結果、その中で娘が気に入ったのは
ドイツ製でも、チェコ製でも、東欧製でもなく、
フランス製のオールド(作者不明)でした。
肩から胸全体が一緒に響くのが気持ちいい、とのことでした。
(1/4から1/2にいきなり持ち替えてもきちんと弾けるものですね!)
旅程でブレゲンツからミュンヘンにレンタカーで移動する日がありますので
Mittenwaldは社会見学のつもりで立ち寄ろうと思っています。
そしてやっぱり工房からの購入を真剣に考えるのであれば、ご教授いただきましたように、事前に具体的なコンタクトをとって行きたいと思います。
(3/4や4/4に向けての予行演習になるかもしれません)
Q:1973年モデル 鈴木ヴァイオリン No240について。
投稿者:新参者。 投稿日時:2013/04/14 16:27 ---146.103.190
はじめて書き込みをさせていただきます。
今現在、バイオリンの買い替えを考えています。
その際、今持っているものと比較して探してみようと思っているのですが、自分が持っているバイオリンどういうのものなのか、モデルが検索してもみつかりません。
鈴木ヴァイオリン No240 1973年モデル
このモデル、材質や価格、どの程度のものなのでしょうか?
買い替えの際、このワンランク上のものを購入するとしたら、
おすすめはありますか?
もうひとつ。
本体はこのままで、弓だけの買い替えというのも考えていますが、
弓だけ買い替えよりも、両方替えた方が今後の練習や演奏の為にいいのでしょうか?
投稿者:新参者。 投稿日時:2013/04/14 16:39 ---146.103.190
●補足
知人からずいぶん前に譲り受けたものなので購入価格が不明です。
一緒についた弓も、杉藤なのはわかりましたが、わかるのはそこまでで・・・。
本人に聞くにも、直接の知人でない為、聞けず。。
そんなおり、この掲示板をみつけ書き込みさせていただきました。
よろしくおねがいします。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/04/14 17:28 ---13.51.97
鈴木バイオリン製造株式会社のホームページでproductの項目を開くと過去製品の情報が掲載されています。
いわゆる初心者用の楽器なのですが、買い替えを希望される理由、現在のあなたのバイオリンの取り組み状況などをお書きになれば、より適切なアドバイスを得ることができると思います。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/04/15 22:59 ---206.85.213
ストラッドさんのスズキバイオリンを見れば、型番はありませんが、230と300の間くらいの価格は、想像できるのでは。
ワンランク上のものというのは、上の場合で言ったら、230のワンランク上は300という意味でしょうか?
個人的には、今のがセットで5万だとすると、楽器本体が20〜30万、弓が10万〜15万くらいが、ワンランク上と思っていますが。
お勧めの楽器は、個人的な好みになるので、楽器店等で試奏してみてはいかがでしょうか。
投稿者:新参者。 投稿日時:2013/04/16 20:27 ---146.103.190
御二方のコメントを基に検討してみます。
ありがとうございました。
投稿者:ちゅんたら 投稿日時:2013/04/24 08:31 ---104.31.170
はじめて 投稿します
趣味で バイオリンを はじめて 2年 超格安 バイオリンを ネット購入しましたが
やはり 少しよいものをと 考えています
が 予算もあり ずっときななっていた ストラッドさんに
見学に いきたいなとおもっています
子供も 一緒でも 大丈夫なのでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2013/04/26 10:00 ---109.220.183
おはようございます。
弊社は、見学など大歓迎です。
お子様つれもまったく問題ありません。
部屋に限りがありますので、ご予約はお願いいたします。
弊社への質問は、メールや電話にてお願いいたします。
koji-sons@strad.co.jp
投稿者:あがるま 投稿日時:2013/05/05 01:45 ---45.19.190
楽器でも何でもワンランク上では大して違ひはありません。
無駄使ひとガラクタが増えるだけです。
十倍くらいかけないと意味はないでせう。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/05/05 09:49 ---13.51.97
検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。
ブラックボックスさんが言われるように、ワンランク上としては楽器本体が20〜30万、弓が10万〜15万が目安だと思います。
一方、あがるまさんが言われる「10倍説」も正しいと思います。ただ、今の楽器が幾らかにもよりますが、10倍もの金を用意するのは趣味でバイオリンを買う人には大変なことです。私の個人的な経験では4〜5倍の価格差があれば、違いが感じられると思っています。
Q:バイオリンの模様
投稿者:ハム公 投稿日時:2013/05/02 20:08 ---221.0.12
古いバイオリン(グリガのバイオリンでも)でよく見かけるネックと裏板の境にある黒い輪郭の様なものは何なのでしょうか?
単なる模様ですか?それか、何か特別な意味があるのでしょうか?
投稿者:SP2 投稿日時:2013/05/02 20:33 ---197.56.253
「エボニークラウン」で検索してみて下さい。
投稿者:ハム公 投稿日時:2013/05/04 09:36 ---221.0.12
ありがとうございます。
黒壇だったのですね。
黒壇をつける事によって、バイオリンにどういった利点があるのでしょうか?
Q:柔らかい弦
投稿者:三毛 投稿日時:2013/04/27 22:30 ---12.71.114
3/4ヴァイオリンの弦について教えてください。もともと音の中に雑音がある楽器で、松脂のつけ方など気を使って使っている状態です。ドミナントを張っています。
工房の方にもう少し雑音を減らす工夫はないですか、と聞いたところ、ドミナントではなく柔らかい弦を使ってみるのも手かもしれないと答えがありました。ただ、弦の種類は詳しくないので…とも言っていました。
私は、工房の方がおっしゃっているのは弦のテンションの事かと思い、帰って調べてみたところ、ドミナントはテンションの低い弦ということがわかりました。で、柔らかいの意味を取り違えているのかもしれないと思っています。
柔らかい弦、と言われて皆さんならドミナント以外どのような弦が思いつくのか、教えていただけないでしょうか。
今までだと、ワーチャルアメティスト(1/2の時は大好きだったのに、3/4は音色が雑になりすぎて全く合わなかった)、オブリガート(若干ドミナントより雑音が薄れる、雑音が音色の味わいに微妙に変化する感じがする)を使用しています。
これ以外に、もう少しこの楽器にクリティカルな弦があるのではないかと思っています。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/04/29 08:43 ---206.85.213
もともと音の中に雑音がある楽器というのがよくわかりません。
ネットで、「バイオリン&雑音」で検索して、セルフチェックしてみてください。
本体の雑音をなくす、あるいは低減させるのが、最初では。
好き嫌いは別にして、ドミナントが雑音の原因というのは聞いたことがありません。(張り始めの、ザラザラ?音というのは、よく聞きますが)
ばずれかもしれませんが、逆にヘリコアなど試されたことはありますか?
投稿者:三毛 投稿日時:2013/04/29 11:14 ---12.71.114
ブラックボックスさん、お返事ありがとうございます。
音の中に雑音というのはうまく表現しにくいのですが、音の質感的なところで、プロの方が一言で表現して「雑音がある」とおっしゃるような性質のものです。松脂のつけすぎですとか、アジャスタが緩んでいるとか、工房の方や自分で処置できるようなタイプのものではなく、この楽器がもともと持っている音の個性、質感です。
決してドミナントが雑音の原因ということではなくて、もう少し違う音質の方がこの楽器の場合は印象が良くなるかもしれないということで、雑音があると評判が悪いのであれば、ドミナント以外の柔らかい弦を試してみたらいかがですか、という工房の方の提案だったと思います。
ただ、弦もいろいろな種類があり片っ端から買って試すわけにもいかず、迷っています。いっそ、フルサイズの弦も試す価値があるのかとも考えています。
ヘリコアは試したことがありません。弦も音も柔らかく細い、という評判のようですね。試験の時などは音量も必要になるのと、スチール弦はごく初心者の時に使ったきりなので、使うのに勇気がいりますが、候補に入れてみたいと思います。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/04/29 14:25 ---206.85.213
>>>この楽器がもともと持っている音の個性、質感
であるなら、アゴ当交換しようが、肩当交換しようが、弦交換しようが、本質は変わらないのでは。
三毛さん、あるいはお子さんにとって、好みじゃない楽器、あるいは相性の悪い楽器ということになりますか?
もしそうであるなら、弾き続けること自体、ストレスではありませんか?
試験の時というのは、コンクールじゃないですよね?
人によっては、コンクール用に、それなりの楽器をレンタルされる方もいらっしゃるようですが。(かなりの出費になると思います)
投稿者:三毛 投稿日時:2013/04/29 21:26 ---12.71.114
ブラックボックスさん、おっしゃる通り本質的な部分なので、どうしようもないというのはその通りかもしれません。
今使っている楽器は親戚が約40年ほど前に弓込みで30万円ほどで購入した中古の楽器です。私や子どもにとってはフルのためにここは出費を抑えて少しでも貯蓄しよう、音や楽器の性能については問題ない、そうは思っていても、聴いている先生方の評判が悪いので困っています。
工房の方は非常に信頼のおける方なので、その方の提案なら変化がみられるかもしれないと思って質問をいたしました。
少なくともドミナントとオブリガートの比較では、違う場で違う内容ではありましたが同じ先生方に聴いてもらう機会に恵まれ、オブリガートの方がまだ印象が良かったのはわかりました。
試験はコンクールも含めいろいろなものを総じて言っています。レンタルも知っていますしが、それなりの楽器もいろいろあると聞いており、費用対効果、そしてフルサイズへの貯金という面で躊躇しています。
できる範囲でベストを尽くしたい…そんな思いがあって皆さんへ質問させていただきました。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/04/29 22:24 ---206.85.213
すいません。ヘリコアの分数弦はないんですね。
そうすると残りは、ChromcorかEvah Pirazziということになりますか?
スチール弦に抵抗があるようでしたら、Evah Pirazziしか残っていないかもしれませんね。
これが、NGだとしたら、オブリガートがベストということかもしれません。
投稿者:QB 投稿日時:2013/04/30 07:22 ---32.204.83
ヘリコア、むしろUSとかではお子さんの楽器に張る場合のほうが(4/4で使うケースより)多いように思います。
http://concordmusic.com/dynamic_str.asp?pagelabel=Helicore
投稿者:サル手 投稿日時:2013/04/30 08:18 ---214.49.14
中途半端なのを買っては安物買いの銭失いですからね。
ですが、お金は貯めればよくても、お子さんにとって貴重な時間をそのオンボロ楽器で過ごしていると思うと不憫な気もします。
投稿者:リゴレット 投稿日時:2013/04/30 18:22 ---101.122.219
3/4という条件の中で、出されてるアンサーがほぼ出てるので書くのも恥ずかしいんですが、あとふと思えたのが、松脂で多少はマシにならないかなあと思えました。私の場合、弦のざらつき音が気になるってことを先生に雑談で言った時に、メロスというメーカーの松脂を勧められました。試しに使うと確かに雑味が減少しました。ただ私の手持ちの楽器はあまり質のいいものでなく、楽器特有の堅さゆえにPの時でも綺麗に減音しません(弓がボーとなぞってる音が出てる)、まあこればかりは素材の問題と割り切ってます。
投稿者:弦喜 投稿日時:2013/05/01 02:57 ---51.234.38
私も、一度ヘリコアを試されたらとよいと思います。比較的安価な弦ですし。
スチールフィラメントコアの巻き弦ですが、細めで、持った時に柔らかい感触です。
基音がしっかり出て、その分倍音成分が少ないので音に色気はないのですが、しっかり弾けば骨太の音が出ます。その特徴からみて、今回の問題となっている雑音成分という点ではよい方向に働く可能性があります。
個人的には、裏板がしっかり鳴ってくれる弦というイメージを持っています。
ただし、その楽器での張力とのマッチングがうまくいかないと、詰まった感じの音になりますので、楽器を選ぶ弦です。
投稿者:三毛 投稿日時:2013/05/03 16:54 ---12.71.114
GW、仕事などの忙しさから返信が遅くなってすみません。沢山の方からお返事をいただいたこと感謝いたします。
ブラックボックスさん、何度もお返事をありがとうございます。ヘリコアについて、あれからさらに調べてくださったのですね。ヘリコアを是非試してみたいと思います。
QBさん、ありがとうございます。スチール弦は少し抵抗ありましたが、ヘリコアの分数への実績があることをご紹介くださってありがとうございます。安心して使うことができます。
サル手さん、本当におしゃる通りです。子どもには可哀そうなことをしているとは思います。もう少しお金があれば、と思うことが本当に多いです。思ったより遥かにフルサイズのお値段がかかりそうで、仕事を増やしたりしつつ、必死で貯金しているところです。子どもにも我慢させていますが、それにも負けず上手くなる、いつかすばらしい音楽を奏でると頑張ってくれています。試験、コンクールもフルサイズに上がってからが本番だと思っています。それまでは兎に角、実力をつけたいと思っています。
リゴレットさん、ありがとうございます。今使っている松脂、まさにメロスです。1/2の頃からずっと使っていますが、すごくいいですよね。子どもの楽器は40年前の時点で中古の3/4だそうでしたので、楽器の質はリゴレットさんの物より本当に悪いと思います。メロス、頑張ってくれていると信じています。
弦喜さん、ありがとうございます。返信くださってうれしいです。
どのような弦の効果があるか分析いただいた上でヘリコアをお勧めいただいて、より安心して使ってみることができます。
ヘリコアを使ってみて、またご報告したいと思います。皆さま、本当にありがとうございます。
Q:ペルナンブーコ材のあご当てなど
投稿者:まるたん 投稿日時:2013/04/22 23:28 ---107.174.153
こんにちは。ヴァイオリンのペグ、あご当て、テールピース、エンドピンに弓と同じペルナンブーコを材料としたものを使用しておられる方、できればエボニーなど他の材料から変更された方がおられましたら、感想など聞かせていただけませんでしょうか。
あるお店のウェブでそのような材料を見て綺麗だなと思ったのですが、お値段も結構するようですし、見た目だけで替えるのもどうかと思いましたので(音や重さなどにかなり影響があるかも?)、どなたか経験ある方のお話を聞かせてください。
投稿者:カディスの赤い星 投稿日時:2013/04/24 16:19 ---151.106.253
ペルナンブーコ(フェルナンブーコ)のフィッティングを使用しています。ヴァイオリン購入時より着いていたもので、他の材質から付け替えたわけではありませんが、ローズウッドのフィッティングの別のヴァイオリンと比較すると重量はかなり軽くなり、音質は柔らかめだと思います。ペグの廻り具合もしなやかでスムーズです。音質については主観によりますので好みは人それぞれでしょうが、今のところ欠点は見当たりません。
投稿者:QB 投稿日時:2013/04/24 21:25 ---32.204.83
B&C製のペルナンブコの顎当てを持っています。
ある楽器で同じB&C製のエボニー>ペルナンブコ>スネークウッドと変遷した経験があります。
カディスの赤い星さんのコメントに通じますが、エボニーから変えるとこの楽器の場合は「締まり」が希薄になりました。ただエボニーでは華やかさが足りなく感じられたので、結果ローズウッド(マダガスカル)かスネークウッドの選択肢から、スネークウッドに落ち着いた、という経緯です。
あくまで特定の楽器で起こった一例です。参考にならないかもしれませんが。
投稿者:まるたん 投稿日時:2013/04/24 22:42 ---107.174.153
カディスの赤い星さま、QBさま、
貴重なコメントありがとうございます。当然とは言え、皆様の楽器によって違いがあるようですね。ただ軽くなるというのは初めて知りました(私の不勉強ですが、以前重くなると教えられていました)。お二人に幾分共通する点があるとすれば、軽く、柔らかくなり、それが楽器によって行き過ぎると締まりが希薄になる、ということでしょうか。
一方、重量が軽くなる、ペグがスムーズというのは大変魅力的ですね。音の変化を前向きに捉えれば、楽器を買い換えるよりは安く済みますから、機会があれば一度試してみようと思います。
ありがとうございました。
Q:こんなヴァイオリンご存知でしょうか?
投稿者:小梅 投稿日時:2013/04/23 16:29 ---58.12.52
始めまして、先日こんなヴァイオリンを見ました。
ラベル自体少し剝落がありますのですべては確認できませんが、
左側に、赤丸に白抜きの大文字のK
MANUFACTURED BY MASAKICHI SUZUKI. に続き鈴木のヴァイオリンのロゴマークその下の行に、NAGOYA, JAPAN. No.KREISLERと赤字の印刷その真下に、小さくペンの手書きで2001若しくは、2005と書かれいました。
楽器自体は年代物らしく、かなり使い込まれたご様子で、エンドピン真下あたりが膠のはがれの為か少し隙間が開いていました。
指板、ペグ、エンドピン及び、テールピースは黒檀で、あご当ては違う材質を黒く染めたのものを使用しています。
Q:グリュンケのゴールドについて
投稿者:ことり 投稿日時:2013/05/07 10:21 ---127.253.94
Richard Grunkeのゴールド弓(violin)の購入を検討しています。
ネットで、様々なお店の販売価格を見ると、ゴールドでも30万円台から60万円台があるようです。いずれも、「Richard Grunke」として紹介されています。クラスの違いかとも思いましたが、同じゴールドであれば、クラスを見分けようがありませんよね?この価格差について考えられる理由を教えてください。
また、Richard Grunkeのゴールド弓の国内の標準的な価格もご存知でしたら、お願いします。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/05/07 11:00 ---13.51.97
同じメーカーの金・黒檀でも価格の異なる弓が有るのが普通です。例えば、杉藤楽弓社のホームページを見ると、金・黒檀は\294,000、\420,000、¥630,000の3種類ありますよね。
外観で見分けられなくても、弾いて見れば違いが判る筈です。もしも違わないのであれば、安価なものを買うべきでしょう。違いは、どんな原木のどの部分から切り出されたか、どれくらい乾燥させたか、さらには誰が加工を行ったかなどによるものではないかと思います。
投稿者:かめ 投稿日時:2013/05/09 16:41 ---208.157.251
Richard Grunkeのゴールド弓(violin)の国内定価は
税込で\630,000だと思います。
30万円台で紹介されているものは、Richard Grunkeではなく
Grünke & Söhneではないでしょうか。少なくても自分には
見つけることはできませんでした。
ただし、為替レートや仕入れルートによって、実際の店頭での
価格は変わってくることがありますから、定価よりも安く手に
入れることも可能だと思います。
10年ほど前のRichard Grunkeの仕入れ値を知っていますが、
定価から数割引しても元が取れる値段でした。