弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ヴァイオリン弦の押さえ方
投稿者:未熟者 投稿日時:2013/08/11 00:02 ---105.236.251
はじめまして。
バイオリンを独習中です。
バイオリンの弦は、押さえたときに必ずとなりの弦に指が触れないようにしないといけないのでしょうか。
指先を立てて抑えるようにしていますが、1st ボジのG線など、どうしてもとなりのD線に触れてしまいます。
触れないように意識して抑えると、とても力が入るし逆に不自然なフォームになるのです。
伝説曲(レジェンド)という曲がありますが、第2テーマに入る前にD線の開放弦で白玉を引きながらG線で八分音符の動きがある箇所がありますが、Dの開放弦と同時にG線で動く場合、ぜったいに指が弦に当たらないようにG線で8部音符の動きをしなければいけません。
こういうフレーズを弾くにあたってはやはり指はとなりの弦に触れないようにという押さえ方でないといけないのかなと思います。
でも抑えられません。
バイオリンの先輩方、僕にアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿者:o下 投稿日時:2013/08/11 22:45 ---144.214.119
まずはお近くのバイオリン教室に通って下さい。
投稿者:弦喜 投稿日時:2013/08/13 11:25 ---51.234.38
>バイオリンの弦は、押さえたときに必ずとなりの弦に指が触れないようにしないといけないのでしょうか。
基本はYESです。両側に弦があるD線、A線などでは実際は隣の弦に時々触ってしまうこともありますが、明確に触ってはいけない時(重音や隣の弦の共振が大切な時)はさわらないように弾きます。最初は注意して弾き、慣れると無意識にそのように弾くようになります。
G線を弾く時、D線と逆側には弦がないのですから、常にD線には触れないで弾きます。
それが常にできるような左手(肘、手首、手のひら、指)のフォームをキープできるよう、基礎練習をして正しいフォームを身体に覚え込ませます。
ご質問内容の裏にはもっと根本的な問題が隠れていると思います。
G線を弾く時にD線を触っているとしたら、楽器の持ち方、角度、肘の位置、手首の形、指の角度と形、が間違っており、正しいフォームが実現できていないのです。
そこで一般的に必要なのは、”実際にそのフォームを見て”その修正のための方法含め悪いところをアドバイスしてくれる先生です。正しいフォームを身につけるためのプログラムを、実際に悪いところを見ながら与えてくれるのが先生です。
もし自力で修正しようとする場合は、最低限、映像を使ったよいレッスン素材を購入する、あるいはWEBで見つけ出して、まずは楽器の構え方、左手の構え方を、自分自身の録画映像や、鏡でみた自分のフォームと比較しながら、自力で正しいものに矯正するしかありません。
投稿者:未熟者 投稿日時:2013/08/15 15:26 ---105.236.251
すごくわかりやすかったです。
ありがとうございました。
まずはいろいろ研究してみようと思います。
投稿者:あがるま 投稿日時:2013/08/16 21:20 ---223.172.167
私には何を言つてゐるのか丸で解らなかったけれど、これが理解すれば未熟者ではないでせう。
それともお世辞のつもりかな?
Q:弦について
投稿者:佐藤華子 投稿日時:2013/08/06 19:09 ---158.236.72
はじめまして、小六の女の子がe線が切れ良く頬に当ってしまいます。
楽器は4/4ドミナントを使用です。
何かお勧めありますか?
他のお友達は切れません(以前使用した楽器をお友達が使用していますが全くきれず)癖があるのでしょうか?
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/08/06 20:57 ---206.85.213
E線の交換前に、「前駒」の線があたる部分に4Bくらいの鉛筆こすりつけてください。
ブラカット0.28はどうでしょうか?
音の好みはありますけど。
投稿者:QB 投稿日時:2013/08/07 09:31 ---188.44.40
もしかして、アジャスターはループタイプ(e線の端っこにボールが付いてない)ではないですか?
もしそうであれば、アジャスターを付けた時にお店の人がきちんと処置し忘れています。(ただアジャスターを付けただけになっています)
お店の人が付けたのであれば、持って行って「弦切れるんですけど」。 もしご自身で付けたのであれば、非常に細い棒ヤスリで弦を引っ掛けるところのバリをとり、なめてください。
Q:E線で悩んでます
投稿者:つきもち 投稿日時:2013/07/28 20:26 ---135.0.7
Pizzの時、コントラバスのE線が鳴りにくいです。音を大きくだそうとして強く弾くと音が汚く、指板にあたっているのかバチンッ!とかぼろろ〜んと音がします。演奏会も近いのでなんとか きれいで大きい音を出したいんですが、どのように弾いて何に気をつけたら理想の音が出るでしょうか。
投稿者:teku 投稿日時:2013/08/06 21:32 ---133.39.93
コントラバスは低音楽器で、(1)大きければ大きいほど低い音が出ます。実際には限度があり、普通だと弦長106cmぐらいまで。
(2)E線で出す音は50Hz以下ですので、弦が振動していても耳に聞こえにくい。
(3)練習室が小さいと低音楽器の音はならない。HALLで音を出すとよく聞こえます。
(4)ピッチカートだと弓引より音は小さい。また倍音も少なく音量が大きく感じられない。
等の理由によりなかなか難しいと思います。
ただ、ほかに音域が重なる楽器がないので(TB,CFG等ありますが、それらは倍音主体なので、ユニゾンで鳴っていても)存在感はあります。
弦を選ぶと少しは音量が上がるとは思います(サバレスは細いので音量は減りまず)。
参考にはならないとはおもいますがコメントが出ていないので、(素人の)一言。
Q:marco minnozzi イタリア新作
投稿者:キキ 投稿日時:2013/07/27 19:32 ---4.241.61
担当の教授から購入を勧められています。
価格や音色などなんでもわかること教えていただけると幸いです。
当方はロンドン在住です。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/07/28 14:25 ---13.51.97
音大生の方と思いますが、担当教授はバイオリンの専門家ですよね。英国でも日本と同様、イタリア新作が人気なのでしょうか?
日本で有名な弦楽器商のホームページに新作イタリアンの値段のランクが掲載されています。それによれば、「新作バイオリン 150〜200万円前後のメーカー」という4段階の下から2番目に掲載されています。もちろん、このランク付けが楽器そのものの評価だけによるものかどうかは分かりません。
Q:1と4で弾くオクターブの練習方法
投稿者:オクタビオ 投稿日時:2013/07/26 13:04 ---194.2.119
みなさんのお知恵をお貸しください。
1指と4指で弾くオクターブの良い練習方法、エチュードなどありましたら御指南くださいませ。
自分で試しているのは、音階で1と4音をスラーにして別々に弾いてから重音で合わせること、クロイツェルの24番の練習などです。
よろしくお願いします。
投稿者:kuro 投稿日時:2013/07/28 10:25 ---182.8.61
初めまして。
>音階で1と4音をスラーにして別々に弾いてから重音であわせること、
これは手順としたら逆で、最初からオクターブを取りに行って合わせられるようにする方が有効だとは思いますが。
オクタビオさんのレヴェルや、現在レッスンにいらしているか、どんな指導を受けているかなどの情報がないため、レスがつかないのだと思います。
Q:marzaroli morena さんについて
投稿者:PAL 投稿日時:2013/07/14 23:30 ---75.50.161
クレモナの弦楽器製作者 marzaroli morena さんについての情報を集めています。
あるところで、故sabino pretiさんの奥さんの名前で、彼のセカンドブランドだという説明があったのですが、どなたかご存知ないでしょうか、
Q:Gennaro Vinaccia
投稿者:milky 投稿日時:2013/07/11 18:57 ---127.68.70
Gennaro Vinaccia (バイオリン、ナポリ)について教えてください!
(相場などもお願いいたします。)
投稿者:kensaku 投稿日時:2013/07/11 22:49 ---144.215.45
https://www.google.co.jp/search?q=Gennaro+Vinaccia&oq=Gennaro+Vinaccia&aqs=chrome.0.69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
です。
投稿者:Milky 投稿日時:2013/07/12 11:07 ---127.68.70
説明不足でした。
インターネットで調べられる事は、英語・日本語サイトは全て目を通してあります。
それ以外で知識がある方は、是非教えていただけますと光栄です。
よろしくお願いいたします。
投稿者:QB 投稿日時:2013/07/12 21:12 ---188.63.18
CozioのDBのAuction Resultは見ていらっしゃいますね?
昨年5月のBromptonsはちょっと私も出来すぎのような気がしますが、1990年代の記録から現在の流れをご覧になるとおおよそ傾向は掴めると思います。
小売相場は約2.5xしてください。
投稿者:QB 投稿日時:2013/07/12 21:13 ---188.63.18
Bromptonsは昨年3月でした。失礼しました。
投稿者:TK 投稿日時:2013/07/14 09:55 ---103.208.63
私が個人的によく知っているG.Vinaccia(1770c) に限って言いますと、GaglianoがAmatiのコピーを作ったという雰囲気の楽器です。
色、層の厚さともに薄めで、少し緑っぽい木地にのったニス、パフリング、スラっと長く伸びたペグボックスにクルクルっとコンパクトで彫りの深い渦巻きが付いているスクロール、横から見たときに平らな部分が多いロングアーチ、などからはGaglianoからの影響が強く見られます。
ただし、繊細なエッジワーク(ふち周り)、キュッと跳ね返る(hooked)コーナー、裏板のアーチ、などからはアマティをかなり意識していたことが分かります。f孔も一部のGagliano一族よりも硬さがなく、流麗に流れる線を描いています。
この裏板のアーチは写真からでは分かりませんが、堀が広く、中心を掴んでつまみ上げたような作りになっており、一部の後期のデル・ジェスのアーチにどことなく似た雰囲気があります。表板のアーチは裏と比べるとかなりフルに膨らんだ作りを
しています。
小振りの楽器ですが、音色は明るくよく響きます。
ご参考までに。
Q:弦と弦の距離
投稿者:yama 投稿日時:2013/06/30 15:04 ---18.144.15
こんにちは!
ヴァイオリンを初めて4年くらいですが、最近、バッハの無伴奏ソナタ第一番のAdagioの練習を始めましたが、重音によっては、隣の弦にも指が触れてしまいます。私は指は太いほうですが、そのせいか、押さえた弦をずり上げたり、下げたりしないと、どうしても隣の弦に指が触れてしまうのです。
ナット(上駒)のところで、弦の中心から隣の弦の中心までの距離を測ったところ、下記の通りでした。
G-D : 5.5
D-A : 5.5
A-E : 4.5
(計 15.5mm)
ネットで調べたところ、モダン楽器では、16.5mmが普通のような記述がありましたが、少し狭いのでしょうか?
ナットの調整または取り替えをヴァイオリン工房に頼んで、下記のように広げてもらったほうがよいでしょうか?
G-D : 6.0
D-A : 6.0
A-E : 5.0
(計 17.0mm)
また指の太い人はどうされているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿者:yama 投稿日時:2013/06/30 15:50 ---18.144.15
記入漏れがありました。
駒でのG-E間距離は、34mmでした。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/07/06 23:53 ---206.85.213
「弦の間隔」で、過去ログを検索してみてください。
ちょっと気になったのが、「A-E : 4.5」ここ!
なんで均等ではないのかという点です。
(測り間違いかもしれませんが)
指の太い人でもちゃんと弾けてると思いますが。(個人的には苦労されているのかもしれませんが。)
個人的には、上から押さえていないからでは?と思うのですが、直接先生に聞いた方がよろしいかと思います。
先生は現状を見ているので。
Q:グリガ マエストロ
投稿者:ハム公 投稿日時:2013/06/27 19:48 ---221.0.12
グリガ・バジル氏が作るマエストロバイオリンは、全てオイルニスで仕上げられているのでしょうか?
投稿者:カディス 投稿日時:2013/06/27 21:22 ---6.82.136
Vasile Gliga のヴィオラを持っていますが、製作証明書には Vernice:Ulei と書かれています。Ulei=Oil と思いますので、製作証明書があれば確認できると思います。Vasile のラベルであればGliga の中でも高級品番ですのでオイルニスと考えてよいと思います。ただし、すべての工程をVasile 本人が一人で製作したかどうかは疑問ですが?
投稿者:ハム公 投稿日時:2013/06/27 23:05 ---221.0.12
ありがとうございます!
Uleiはルーマニア語なのでしょうか?
後、質問ばかりで申し訳ないのですが、グリガ・バジル氏が作ったバイオリンの日本での大体の値段をご存知でしたらお教え下さいませんか?
日本ではマエストロバイオリンは中々見かけないので…
投稿者:カディスの赤い星 投稿日時:2013/06/28 11:22 ---151.106.253
Uleiはルーマニア語です。イタリア語だとOlioになります。どちらも油という意味ですね。Gliga は都内大手楽器店が扱っていますが、Vasile氏自身があまり作らなくなっているのか(高齢?)、出回っている新作は少ないようです。私のヴィオラは2000年作、某オークションで手に入れたものですが日本では見かけないタイプなので、前の持ち主の方が現地買い入れしたか、並行輸入、または外国のオークションサイトで入手したものかと思われます。
投稿者:カディスの赤い星 投稿日時:2013/06/28 12:54 ---151.106.253
失礼しました。UeilではなくUleiです。値段は日本では50万円前後かと思いますが、外国のオークションでは日本円にして15〜20万円くらいで出ています。
投稿者:ハム公 投稿日時:2013/06/28 19:24 ---221.0.12
そうなのですか。ありがとうございます!
現地買入れ、とありましたが、どの様にすれば出来るかご存知でしたらお教え下さいませんか?
恐らくそちらの方が安く手に入るのでは?と思ったもので。
投稿者:カディスの赤い星 投稿日時:2013/06/28 22:19 ---5.209.92
現地買い付けは先方に出向かなければ買えないでしょうが、日本の女学生が旅行中に殺害されからは、ルーマニアは危険地域として日本の旅行社は扱っていないと思います。「eBay」というネット・オークションサイトに入って「楽器⇒Gliga」で調べると米国の楽器商扱いの品150件ぐらいにヒットします。ほとんどが新品のようです。利用したことはありませんので解りませんが、クレジットカードの扱いや輸送時のトラブルなどに関しては、安全性が担保されるかどうかをよく調べてから取引して下さい。
投稿者:ハム公 投稿日時:2013/06/30 10:56 ---221.0.12
ありがとうございます!
他にもないかな、と色々調べてみると、アメリカにグリガの支店があるらしく、そこが運営するサイトでも、eBay 同様に安く手に入るみたいなので、そちらも参考にしながら選びたいと思います。
それと、ネット情報なので、本当かどうか解らないのですが、グリガの音が、最近低い音だけでなく高い音も良く鳴るようになったらしいのですが、実際の所どうなのか、ご存知ですか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2013/06/30 22:31 ---51.234.38
>ネット情報なので、本当かどうか解らないのですが、グリガの音が、最近低い音だけでなく高い音も良く鳴るようになったらしい
はどこからの情報でしょうか。
おなじグレードの同じモデルでも、個体によりかなり音色に差があります。
同じモデルを過去10挺程度、現時点で10挺程度弾いているのなら、明確に共通のキャラクタの違いがあれば、わかると思いますが、1〜2挺同士の比較では個体差なのか、今と昔の音色の差かはわからないと思います。
ということで、楽器のネット購入のデメリットは、上記のように同じモデルであっても個体によってかなりキャラクタの差があるので、好みでない音色のものがやってきたときに、それで我慢するか、返品の送料、再送の費用と時間をかけてでも好みのものが来るまで交換を続けるか、ということです。
Gligaは基本、ストラドモデルと、ガルネリモデル(本当のガルネリとは関係なく、f字の形を変え、幅広にして容積を増やした低域重視のモデル)の2モデルがありますので、その選択でも音色の傾向は変わります。
”マエストロ”というのは手工量産品の中のグレードの名前です。昔フランクフルトメッセのGligaブースで質問したところ、親方の奥さんはそのグレードはどこかしらにバジル親方の手は入ると言っていました。
私は、2000年頃に作られたその中でも最高級のインレイ入りのヴァイオリンを持っていますが、材質は美しく、作りも丁寧で、明るい良い音がします。以前はよい材料がまだあったのか、昔のものの方が美しい材料のものが多く、また親方が関与する部分が多かったような気がします。
投稿者:ハム公 投稿日時:2013/06/30 23:21 ---221.0.12
ありがとうございます!
成程。そうなのですか。
親方が関与する部分が多いということは、ラベルにグリガ バジルとあるバイオリンでも全ての工程を親方一人で作る訳では無いのですね。
ガルネリモデルが低音重視なら、ストラディバリモデルは高音重視のもののようですね。
逆に、全て親方が作るバイオリンというのはあるのでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2013/07/01 01:35 ---51.234.38
>ガルネリモデルが低音重視なら、ストラディバリモデルは高音重視のもののようですね。
違います。
そのあたりがわかっていないなら、見た事もないものを安いからといってネットで入手するのはやめることをおすすめします。
>逆に、全て親方が作るバイオリンというのはあるのでしょうか?
Gliga Violin のラインナップの中では見た事はありません。
いまのような形で工房(工場)を経営する前の若い頃に作った楽器は手にしたことがありますが、赤いニスで、型も今見かけるものとは違っていました。
製作を依頼したいのでしたら、直接Gliga(ルーマニア本社/US支社)にメールするのが早いと思います。
投稿者:なぜご執着? 投稿日時:2013/07/01 13:39 ---05.227.127
Gligaってアメリカでも「学生用だよ!」「安いよ!」「でも中国からの輸入じゃないよ!」という受け止め方されています。
なぜGligaのヴァイオリンにそんなにご執着するのか、理解に苦しみます。
日本にもピグマリウス、SUZUKIなど比較的量産指向の楽器はあるし、どうしてもヨーロッパで出荷された(ヨーロッパ製と敢えて言いません)楽器に拘りたいのであれば、きちんと日本に入ってきた現物同士の比較をすべきでは?
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/07/05 08:30 ---13.51.97
別のスレの方がよさそうですね。
私の場合、製作者が居るお店で既に完成した楽器を買ったことがありますが、新たに製作を依頼することも可能です。
初心者との事ですが、誰にどのような楽器を製作して欲しいかと言うイメージは固まってますか。
依頼者のイメージを伝える必要がありますから、日本に工房があるのなら製作者に直接お願いするとよいでしょう。外国の工房なら、どのように依頼者の考えを伝えるかが問題にありますが、仲介してくれるお店もあると思います。
こだわりが少ないのなら、モデルや色、その他の仕様、値段などを決めて依頼すれば良さそうですが、こだわりが少ないなら既に輸入されているものから選ぶ方が、注文でハズレをつかまされる危険も少なくてよいと思います。
Q:BAMシェル型ケースについて
投稿者:NNN 投稿日時:2013/08/18 01:08 ---205.209.188
GEWAのシェル型楽器ケースを使用していますが、BAMのシェル型ケース(ハイテック・フォルメ)への買い替えを検討しています。そこで、一点気になっているのですが、BAMケースの方は弓先を収納する部分が袋のようになっているのですが、弓の安定性や保持性、弓へのストレスについてはいかがでしょうか?そこまで気にするほどでもないですか?余程扱いが悪くなければ、弓先で折れるような事故はないだろうと思いつつも、ご意見いただければと思います。
投稿者:RA 投稿日時:2013/08/22 16:38 ---103.251.125
私は気にするほどではないと判断しています。
また、問題があるならば、購入する人はいないとおもいます。
かなりの数が売れているようですので
もしトラブルがあるならば
(1)製品が不良品だった
(2)取り扱い方法が誤っていた
のいずれかだと思います