弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:弦を拭くときの注意点
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2013/06/30 21:21 ---204.40.211
演奏後に弦についた松脂を拭き取る際に、一本ずつ「キュッキュッ」という音がでるくらいしっかりと弦を磨いています。この時に音色や音のかすれ、弓毛に対する影響などが出るものなのでしょうか?昔松脂が弦にこんもりとたまってしまった経験があるため、どうしても弦を強めに拭く癖が抜けないもので…
投稿者:ponte 投稿日時:2013/07/02 17:15 ---58.55.232
ストリングクリーナーを使いましょう。拭くだけでは取れない事もあります。
Q:楽器の調整について
投稿者:みゆき 投稿日時:2013/07/01 20:32 ---115.218.185
息子が大学でオケ部に所属しております。先日、弦を張り替えている時に、ベグが折れてしまい、近くの楽器店で修理を依頼したところ、現在の音はこの楽器の持ってる30パーセントの音しか出ていないので、指板と駒を取り換えてメンテナンスしたほうが良いと勧められたそうです。10万円近くかかると言われたそうです。指板や駒はメンテナンスで新しく取り替えたりするものなのでしょうか?バイオリンを購入した楽器店でも、指板を新しく交換することがあるのでしょうか?購入した楽器店は現在住んでいるところから遠く、直接店に持ち込むことができません。他の楽器店で調整してもらうのはよくないでしょうか?
投稿者:猫丸 投稿日時:2013/07/01 21:26 ---106.119.140
3箇所に手をいれるとして仮定しますと、
ペグを穴埋めしないで、交換。
指板は交換しないで、削り調整。
駒は調整、状態により交換。
学生さん対象にメンテしたとして、2.5〜3万円位ではないでしょうか。
ストラッドさんの調整・修理料金を参考にしました、(ページ上にあります、ご覧下さい)
見てみないと断定できませんが、状態によっては3箇所修理しなくても良ければもっと費用は節約できます。
10万円というのは、最上の修理・調整をするとなると、そのくらいは掛かるでしょうが、お財布と相談の上考えられたらよろしいと思います。
>他の楽器店で調整してもらうのはよくないでしょうか?
もちろんかまいません、納得のいく説明と対応をしていただけるところにお任せしましょう。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/07/01 21:32 ---13.51.97
識者のご意見が出されていますのでご参考になりますかどうか。
ペグは楽器をぶつけたときに折れると聞きますが、張り替えの際にペグが回りにくいために力がかかって折れたのであれば、ペグやペグ孔の問題があったのではないでしょうか。もともと調整の不十分な楽器か、ペグの材質が良くない楽器という可能性はありませんか。
私は新作の駒を削って貰った以外、音に影響するような調整をして頂いた経験はありませんが、有名な製作者が調整するとヴァイオリンの音が一変したと言うような趣旨の投稿を拝見したことがありますから、仮に持ってる30パーセントの音しか出ていない楽器を調整により性能アップさせることはあり得ると思います。
実際に弾いておられる息子さん自身が音色などについて思い当ることがあるのでしょうか。オケの周囲のメンバーに尋ねたり、周囲の人の楽器を鳴らしてみて、あまり違うようであれば、問題があるのかも知れませんが、どうも胡散臭いような気がしてなりません。
投稿者:みゆき 投稿日時:2013/07/01 22:11 ---115.218.185
早速のアドバイスありがとうございます。
息子の楽器は、10年くらい前に購入、その後中学高校時代は購入した楽器店にお願いして1年に1回程度メンテナンスをしていました。大学生になり、親元を離れ、楽器の調整も全しないで2年以上弾いていました。
魂柱を調整してもらうだけで、格段良い音になるのは経験していますが、ずっと同じ楽器で弾いていると、少しづつ調子が悪くなっているのに気が付かないことがあります。
そろそろ親がかかわるのではなく、周囲の皆さんの意見を聞いて、自分で納得した調整と、金額に相応する価値を考えてほしいと思っています。
とりあえず、メンテナンスの詳しい内容と見積もりをもらってから、お願いするか決めようと思います。
ありがとうございました。
投稿者:ponte 投稿日時:2013/07/02 17:13 ---58.55.232
今の音に不満が無いならそのままでいいでしょう。
もし現状の音が不満なら他のお店に通常点検で持ち込んで見てもらって下さい。ただ、何も言われないなら、「最近鳴らない様なきがしますが、魂柱や駒も含めてチェックして下さい。」とお願いすれば、きちんと見てくれます。
弦楽器の業界にもセカンドオピニオンは必要だと思います。
Q:必要な聴力
投稿者:たかなし 投稿日時:2013/06/29 00:57 ---103.244.192
こんにちは。
人間ドッグの診断結果で左耳の聴力が4000Hzの検査で15だったのですが、これはヴィオラを演奏する上で問題のないレベルなのでしょうか?
加齢によりどんどん高音が聴こえなくなると聞いたのですが。。。
ヴィオラを演奏する上で最低限必要な聴力とかをご存知であれば教えてください。。
投稿者:カディスの赤い星 投稿日時:2013/06/29 08:29 ---6.91.222
どの周波数帯でも20dB(デシベル)以下は正常です。15dBという小さな音でも聴きとれているという意味ですから、数値が大きくなれば聴力低下ということです。加齢により高音の聴力は低下するといわれますが、それでも15dBはかなり優秀だと思います。
Q:チャルダッシュのビオラソロ譜面
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2013/06/27 21:14 ---204.57.46
題名の通りなのですが、検索サイトをいくつか探ってみたのですが、チャルダッシュのビオラソロの譜面というものはあるのでしょうか?
投稿者:kuro 投稿日時:2013/06/27 21:33 ---182.16.119
こちらなどいかがでしょうか。
https://www.academia-music.com/academia/s.php?mode=list&author=Monti,V.&gname=%A5%F4%A5%A3%A5%AA%A5%E9
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2013/06/28 15:49 ---40.134.156
ありがとうございました。取り寄せてみます。
Q:コントラバスの松脂について
投稿者:つきもち 投稿日時:2013/06/10 22:04 ---150.89.146
高校に入ってから吹奏楽部を始めてコントラバスをやっています。
夏用と冬用の松脂のことなのですが、いつ頃から夏用または冬用を使えばよいのか分かりません。あとどのタイミングで冷蔵庫で保存したらいいですか?冷蔵庫に入れないといけない温度などあれば教えてほしいです。
投稿者:それは 投稿日時:2013/06/12 01:00 ---210.48.59
人によります。
色々試しましょう。
投稿者:つきもち 投稿日時:2013/06/27 23:45 ---135.0.2
皆さんはどういう時に松脂の使い方を分けていますか?教えて下さい。
投稿者:自分でもよく考えてみよう。 投稿日時:2013/06/28 07:07 ---32.204.83
噛みが悪いなと思えば夏用に、べたつくなと思えば冬用に。
Q:初心者のバイオリン選びについて
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/20 03:17 ---133.203.170
はじめまして。
バイオリンを始めたばかりの者です。
今、転々と試奏の旅の最中で、一応開放弦なら綺麗な音が出せているらしい(ボウイングの技術は置いといて)のでとにかく沢山弾きまくって比べてみようと思っているのですが、今お教室のある楽器店からお借りしてじっくり考えていいよ、と言われているのもがあり、先生にも試奏していただいて初心者なら充分とお墨付きを頂いたのですが、正直申しまして、今一つ魅力に欠けると感じてしまって、一回は購入を決意しましたがまた迷ってしまっております。
理由として、試奏を重ねていくうちに気付いてしまったのですが、GD線はよく響いてエコーがかかったように伸びやかなのですが、A線がまあまあ伸びやかですが、頭蓋骨にビンビン響いて不快に感じます。開放弦でなければそれほど気にはなりませんが、頭痛が起きそうな感じです。E線はまったく音が伸びなく音量も乏しいように感じます。
全体的には見た目も音も綺麗だとは思いますが、これからグングン成長していく気満々(^^;)なので、だからといって買い換えを最初から念頭において選ぶほど裕福ではないので、20万円そこそこ(お借りしているものは、某有名ドイツ製で25%引きにして頂いて18万円です)ではたかが知れているのも承知ですが、予算内で最高の一挺を、と思っています。
私が気になっているAE線について、これは調整や弦や駒や弓換えで解消できるものなのでしょうか?
今のところ、試奏していて気に入ったものはほとんどありません・・・もちろん倍のお値段の物や100万円近いものは、一発で違いがわかりましたがとても手が出ないので・・・(><)
幼少の頃からピアノやクラシックに親しんできたので、無駄に耳だけ肥えてしまっているのでしょうか・・・(−−;)
もうお借りしているものをお返ししないとならなくて、もちろん初心者には充分良い楽器なのも納得はしているので調整で何とかなるなら購入を決めようとは思っています。同クラスのものの中では、弾きやすく音量もあるほうだとは思います。ただ業者さんによって最初はあまり鳴らないものの方が将来的にみて良いものだと言われたりして混乱しています。
いろいろゴタゴタと書きましたが、読んで頂いて感謝です。
アドバイス、何卒よろしくお願い致しますm(__)m
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/06/20 11:25 ---13.51.97
私も初心者ですが、20万円くらいの楽器も持っていますし、もっと安価な楽器の経験も、もっと高価な楽器の経験もあります。
自分で弾いていてA線についてはそれほど気にしたことはありませんが、E線の音はとても気になります。ただ、私が試した楽器の中で、E線が良く響くと感じられる楽器はかなり高価でした。
ヴァイオリンの音をチェックする際に、自分で弾いているときに自分の耳に入る音と、他人が弾いた音を聞くのとではかなり違います。もっと安価な5万円くらいの楽器も過去に持っていて、自分で弾いたときはひどい音と思っていましたが、先生が弾いたらなかなかの音がしました。こう言うこともご考慮になられたらと思います。
20万円と言うと量産品の中級品といったところで、もっとよい音を求めるとなれば、普通なら数倍くらいのお値段は覚悟しなければと思います。ただ、この価格帯のもので、多数の楽器を比較すれば、中には気に入った楽器が見つかると思います。私が20万円の楽器を買ったときも、20万円から60万円くらいの楽器を数台比べた中で、もっとも音がよかった楽器がたまたま20万円でした。
ご参考まで。
投稿者:かめ 投稿日時:2013/06/20 11:43 ---4.204.62
>楽器店からお借りして
楽器店からお借りしていて、購入も前向きに考えている楽器で
あるならば、楽器店のほうに現状で不満に思う点を伝えてみては
いかがでしょうか。
楽器店の返答として「調整で改善できる」ものであれば、改善して
いただいて、その上で購入すればよし、E線の種類やアジャスター
を変えてみれば改善する可能性もありますよね。
逆に、楽器を売るだけで調整もできないような店であるならば
その店からの購入は控えたほうが良いと思います。
投稿者:ねこみみ(投稿者) 投稿日時:2013/06/21 06:39 ---133.203.170
ヴァイオリンとフルートのRioさん、かめさん、ありがとうございますm(__)m
とっても参考になります。
また試奏に行った所(高速飛ばして2時間程です)で、今借りているもの(弓ケースセットで20万円)より4万円ほどお高くなりますが、A線の不快な感じもなくE線も綺麗でよく響く音のするものがありました。定価の半額でしたので、コストパフォーマンスもかなり良いと思います。
プロの演奏家の方も試奏してくださり、これなら納得できそうと思いましたが先生にも相談したいと思います。こちらもお借りする事ができました。
まだお教室が始まるのが来月からなのですが、もう通うのが決まっているので先生に相談しても大丈夫ですよね・・・?お名刺頂いたのですがいきなり直接連絡するのは失礼なのでは?と家族に言われてしまい、躊躇しております。
比べるものが、教室のある楽器店のものではないので(先生は楽器の斡旋などはされていません)どのように、どこで先生に相談して楽器をみて頂くかもよく分かりません・・・また、お教室とは別で相談にのって頂いた場合は、謝礼などを用意するものなのでしょうか?
そして、通うお教室がある一挺お借りしている楽器店は地元の老舗ではありますが、総合楽器店でバイオリンに詳しい方もいなくてメンテナンスなども預かりになるそうなので、確かにそこも引っかかる点ではありました。
やはりそういうお店では購入を控えた方が良いのですね・・・。
自分でも試奏してみて、新たにお借りしたものは素人判断ですが総合的に見て良いと思いますので、多分これにすると思います。
ただ、サービスで付けて頂いた弓が張っても緩んでいる毛があり、毛の裏側(松脂を付けないほう)が赤っぽい色(汚れ?)がついていて、どこかのサイトに乗っていた、弓を指で叩いて持っている手に振動があるかどうかも、あまり振動が無かったので、弓は他のものにした方が良いかと思いますが、どうなんでしょうか?
ちなみに、先に楽器店から借りていたものも今回試奏していただきましたが、新品の割には弾き込まれた音がする(私が10日ほど弾いていたからでしょうか?)とまあまあの評価でしたが、AE線については、調整で直るかも知れないし直らないかもしれない、とのことでした。
近所(というか県内)には、工房もなく、調整を出来る楽器店もないのが悲しいところです;
投稿者:カメムシ 投稿日時:2013/06/21 12:42 ---210.20.5
5行にまとめてください。
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/21 13:09 ---133.203.170
カメムシさん、すみません!そんなルールがあったとは知りませんでした・・・m(__)m
切実ですし、そんなに頭も良くないので、長ったらしくなってしまってすみませんでした・・・。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/06/21 23:22 ---206.85.213
ねこみみさん、安心してください、そんなルールはありませんよ。
ところで本題ですが、気に入らないところがあったら、購入しないというのが鉄則です。
それから、25%値引きとか、半額とかありますが、そもそも定価というのが?なセットも多いです。
教室によっては、楽器のレンタルというのもありますので、半年くらいレンタルで時間をかせいで、その間にマイバイオリンを探すという方法もあるかもしれません。
もしそれがなくて、すぐに調達しなければならないようでしたら、バイオリンを選ばないで、信頼のおけるショップを選んでください。
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/22 02:12 ---133.203.170
ブラックボックスさん、ありがとうございます!
私にとっては20万でもとても高額なので買い替えを前提にしての購入は現実的ではないので、ちょっとでも納得の出来るものを、とついつい欲を張ってしまいます(−−;)
素人なんだしそこまで拘る必要もないのでしょうけど、やはり人に聴かせられる程度(例えばアマオケに入るなど)までは絶対に頑張るので、アマオケでもずっと使える程度のものは欲しいです。でも予算が・・・今回新たに借りられたものは、よそのお店でも定価からかなりお値引きされてますが、半額という破格(一挺限定なようですが)はよそではないです。試奏してくださったプロの方も、これならアマオケでも恥ずかしくないとおっしゃっていましたし、他のお店のネットショップでは、プロ奏者が「プロのセカンドバイオリンとしても充分だ」というような事を仰っていました。
信頼のおけるショップ選び、仰る通りですね!!その半額の一挺を貸して下さった楽器店は、常連のお客さんに著名な方もいらしたり(私が行った時もすれ違いました(^^;))全国から飛行機でわざわざ来店したり、近くに音大や工房も沢山あるような所です。
私もレンタル考えましたが、結局余計な予算が無かったことや、ヤマハのレンタルしかないことなどから、購入を決意しました。
そして実は、先に借りていたもののA線についてはなぜかそれほど不快には感じなくなりました・・・体調もあったのかもしれません・・・絶対音感はありませんが、音には敏感なようですので。
それから、弓についてはどうでしょうか?
毛の張替えをすれば大丈夫なのか、せっかくよい楽器を買うなら、弓ももう少し良いものに買えた方が良いのですよね・・・?
結局また長くなってしまい、すみませんm(__)m
投稿者:かめ 投稿日時:2013/06/22 03:38 ---35.165.194
ねこみみさん
肝心なことが書かれていないので教えて下さい。
今回お借りしたものは、弓はセットでしょうか。
それともヴァイオリン単品で4万円ほど高くなるのでしょうか。
予算に限りがあることでしょうから、弓が付いているかどうかでも
選択が決まると思います。
それから、弓に関しては、20万程度のセットについてくる弓では
将来的に買い換えたくなる可能性が高いと思います。
ただ、初めて楽器を触るときは弓はとりあえずあれば十分です。
弓によって曲の弾きやすさ、楽器から出てくる音色は大きく
変わります。今後、ヴァイオリンにはまって引き続けていく中で
いろいろな弓で弾いてみると、弓の買い替えをしたくなると
思いますよ。その時には、今の弓をサブにすれば良いのです。
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/22 04:13 ---133.203.170
かめさん、ありがとうございます!
はい、お借りした両方に弓は付いてます。
地元の楽器店のは約24万の楽器にケース付き(元々そこのメーカーは付いている)で3万の弓をセットにして20万円、弓なしでは18万円。
後からお借りしたものは、約47万定価の楽器に15000円のケース(先に借りているもののケースと同等品)に中国製15000円の弓(これが張っても緩んでいる毛が数本あるのです)はサービスでつけて下さり、木製肩当てやクロス松脂ケースカバーまで付けて、約24万円だそうです。
そうです、バイオリン単体で4万程高くなります。
弓などはサービスなのでいらなくても約24万は変わらないそうです。
先に借りていたドイツのメーカーで修行した方が独立して作っているものが後から借りたものです。
両方とも、私好みの音色ですが、後から借りた方がGDAE全てバランス良く響きます(^^*)
弓は、やはり3万円のもののほうが微妙ですが弾きやすいです。
本体より弓を重視しろとも言われたことがあり、どうせならあと少し高くなってでももうワンランク上の弓にしたいところなのですが・・・。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/06/22 07:48 ---206.85.213
良く目にするのが、弓は、楽器の1/3〜1/2といった価格設定です。
24万という金額がでていますので、予算がこのくらいと仮定すると
koji&sons 日本 2008年---15万
店主スペシャル弓-------- 7万
ケース、肩当、松脂------ 3万
という選択肢も有りでは。(なお、念のため、私はストラッドさんの関係者ではありません。)
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/22 17:28 ---133.203.170
ブラックボックスさんともう一方、ありがとうございます。
そうですよね、みなさんそう仰いますがでもセットにしてくれた弓は・・・矛盾してますが予算自体が無理があるのですよね・・・。
ただ、サービスとはいえ15000円チャイニーズ弓はちょっと・・・新品なのに毛が綺麗に張れないのには違和感を覚えました。
私は素人なので分からないので、弓の毛がバラついている事、裏に赤っぽい茶色っぽい汚れみたいなのがついている事に関しても何かアドバイスあればお願いします。
名前出しちゃいますけど、ゼムリンガーって評判は良いと聞きましたが、あまり出回ってはいないのでしょうか?
バイオリンて本当にたっくさんのメーカー、工房があるのですね!!
koji&sons というのも、こちらでしかお目にかかりませんが、またメーカーや楽器店が特別に作ってもらっている自社ブランド、みたいなものも沢山ありますね。きっと探せばもっと良いものもあるのかも知れませんが・・・。
もうキリがなくて、素人は目が回ってしまうので、もう一ヶ月かけて色々見て回ったし、来月からお教室も始まってしまうので、ゼムリンガーかカールヘフナーのどちらかに決めたいと思います。
先生にお願いしてみたら、見てくださるみたいですが、謝礼などはどのようにしたらよいかもよく分からないのでアドバイスお願い致します。
いろいろと聞いてしまって、お付き合いくださっている皆様には、感謝しております(*^^*)
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/06/22 20:02 ---206.85.213
そうすると、ゼムリンガーかカールヘフナーかの2択で、24万までなら予算内ということですね。
私なら、カールヘフナーに残金4万を弓にまわして(弓3万を7万にグレードアップ)すると思います。
3万の弓しかセットできないのであればべつですが。
ここまで決まっているのなら、先生に見てもらう意味がないような気がします。
先生が先生の弓を使って、試奏して、ゼムリンガーの方が良いと判断された場合、10万くらい予算オーバーすると思います。
教室まで持参して、2択を決めてもらうだけでしたら、謝礼は不要と思いますが。
あるいは、レッスン開始のときに、今ならメロンでも持っていけばよろしいのでは。(ただし、その先生が、有名音大の教授とかでしたら、この限りではないかもしれません。)
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/22 21:50 ---133.203.170
ブラックボックスさん、度々ありがとうございます(*^^*)
なるほど、そういう考え方もあるのですね!
先生に試奏して頂く際には、先生はご自身の弓はお使いにならないので、それぞれセットになっている弓で弾いて頂こうかと思います。(多分、その逆もやって頂けそうな・・・)
バイオリン本体、弓、それぞれしっかり見て頂けると思います。
二択ですが、ここにきてどうしても私には決められなくて・・・しかも片方の一挺が先生が選んで下さったもの(10万円のピグマリウスとの二択でしたが;)なので、先生にお伺いを立てる意味でも、見て頂いた方がいいのかな、と思いまして・・・。
実は予算はとっくにオーバーしています(^^;)
最初は15万以内で弓はセットじゃないなら上達するまで今持っている一昔前に通販で買った3万円のサイレントバイオリンのセットについていたブラジル材のでいいや、と思っていましたが、試奏の旅で、もうちょっとがんばれば全然良いものがあると知ってしまったので・・・。
旦那さまは10万以上と知った時点で目を白黒させてましたから(^^;)
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/23 05:17 ---133.203.170
ブラックボックスさん、すみません!!
さきほど仰っていたのは、純粋に予算を考えてくださってのことなのでしょうか?
それとも、へフナーの方が歴史もあるし信頼性などが上回るなどという理由からなのでしょうか?それとももう一方に付いている弓が怪しいからなのでしょうか?
ここでは答えにくい質問かもしれませんが・・・。
へフナーの方がよく見かけますし、ゼムリンガーの定価も比較対象がほとんどないのでよく分かりませんし・・・定価は47万円以上するのですが、だとしたら手工品ということになりますよね・・・?他のところでは、2割引でしたので、確かに半額は破格だとは思います。
また、他にも何かアドバイスして頂ける方がいらっしゃれば、大変助かりますので宜しくお願い致します。
いつもまとまりのない文章で申し訳ありません。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/06/23 09:59 ---13.51.97
私は、下手なのは道具のせいと考えて楽器も弓も何度も買い替えた経験がありますので、検討されている価格帯のものも、かなり高額なものについても知っているつもりです。
ご検討の楽器についてはねこみみさんが気に入れば、そう問題はないのではないでしょうか。
なお、手工品だから良いものと思っていらっしゃるようですが、手工と言っても一人で作ったものとパーツ毎の分業のものがあり、前者であっても親方と弟子では違います。手工品でない場合は、数値制御の切削機械を使用して板を削り、機械で貼りあわせることもあるそうで、ドイツでの大手メーカーではそのような作り方もあるそうです。私の20万円の楽器は多分、そのたぐいと思います。
弓についてですが、私の最初の弓は5万円の楽器に付いていた推定1万円の国産メーカーのもので、これはあまり良くなかったため、買い替えたのが2万円、いずれも「?」でした。
20万円の楽器に合わせた弓は8万円で、それまでの弓とは段違いのものと思いましたが、難しい曲になると、もう少し良い弓が欲しくなります。先年、予備として購入した中国製の15万円の弓が私の経験ではまずまずの弓ではないかと思っています。国産なら25万円くらいが相当するでしょうか。なお、その上となると50万円くらい、さらには100万円ともなると弾き心地がかなり違ってきます。その上は・・・、キリがないのでやめましょう。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/06/23 16:49 ---206.85.213
ねこみみさん。
もう一度、最終予算を決めた方がいいと思います。
15万の予算では、ゼムリンガーかカールヘフナーかの2択とも
対象外になります。
結果、先生の推薦楽器しか、選択肢がないのでは。
老婆心ながら、「旦那さまは10万以上と知った時点で目を白黒させてましたから」ということであれば、
楽器関係にかかる費用いくら:
レッスン費用年間いくら:
レッスンにかかる交通費いくら:
弓毛交換費用いくら:
弦交換費用いくら:
発表会費用いくら:
上記だいたいの費用を,お話しておいた方が、よろしいのでは。
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/06/24 22:36 ---133.203.170
やはり、まずかったのですね・・・すみません(−−;)
結局、先生に比べていただいたら、半額になっている方は、半額でも買う価値があるかどうか・・・もっと高くてもいいからこっちにする、とおっしゃった方が、安いほうの楽器でした(^^;)
バランスも良く、木目も綺麗だし弾いていて楽しい、とのことでした♪
みなさま、右も左も分からない私に親身になって相談に乗ってくださり、ありがとうございました!!
ここは本当にバイオリンが好きな方が集まっていらっしゃるので、とっても心強かったです。
またなにかあれば相談させて下さい♡
また、このような場を提供してくださっているストラッドさんにも大変感謝しております。
ありがとうございましたm(__)m
Q:楽器に合う弦
投稿者:ジャスミン 投稿日時:2013/06/21 01:54 ---248.183.188
こんにちは。
120年物のドイツバイオリン、もともと板が薄く、傍鳴り気味で、パワーに欠け、芯のない音でしたが、バスバー交換の後、傍鳴りは解消し、音に芯ができましたが、やはりパワーと華やかさに欠けます。
こういう楽器をお持ちの方いらっしゃいましたら、参考までにお使いになっている弦を教えていただけますでしょうか。或いはこんな楽器に合いそうなナイロン弦のお勧めありますでしょうか。
いろいろ読んでいると、張力大=音量大のようですが、古くて板の薄い楽器にやたら張力の大きい弦を張っていいものかとも心配しています。
これまではドミナント(M)とHILLのE線でした。
よろしくお願いいたします。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/06/23 21:27 ---206.85.213
楽器との相性と好みが違うので、なんとも言えませんが
Warchal Brilliant Vintage か インフェルド赤 というのは
いかがでしょうか?
投稿者:ジャスミン 投稿日時:2013/06/24 21:57 ---248.183.210
ブラックボックスさん
そうですね。楽器は一つ一つ違うし、好みもそれぞれだと思いますので、参考にしたいと思ってお聞きしました。
ワーチャルブリリアントヴィンテージ、早速過去の投稿を検索して見たら、少し見つかりました。他のサイトも見てみたいと思います。ありがとうございました。
Q:チェコ製のチェロ
投稿者:tomomi 投稿日時:2013/06/18 00:35 ---49.62.81
チェロ初心者で楽器を探していたのですが、
先日楽器店で、チェコ製のオールドのチェロを見つけました。
いつも見るだけですが、何度も楽器店には足を運んで、年代やお値段、
作者や制作国を見てきました。
今回見つけたのは1850年代のチェロで、お値段が84万円でした。
今まで見たオールドのチェロの中でもお安くて、弾かせて貰ったのですが、音も好きな感じの音です。
表板、裏板も割れも無いように見え、ラベルにはHOMOLKA, Ferdinand Augustとあります。
まだまだ知識が足りないだけかもしれませんが、オールドのチェロでこれくらいのお値段のものって通常あるのでしょうか?
何か問題があるからお安いのかなぁと思ったのですが、私には見た感じ
おかしなところはわかりませんでした。
購入も考えているのですが、なにかアドバイスがありましたらお願いします!
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/06/18 11:59 ---13.51.97
試しに有名楽器店のホームページで検索したら、同年代、同価格帯のものがありました。
以前にも「弦楽器Q&A」に登場している名前で、ラベルの通りであれば、それなりに知られたチェコの作家のようです。
ヴァイオリン愛好家なのでチェロの相場はよくわかりませんが、ヴァイオリンなら、これくらいの年代・価格のものは珍しくないと思います。
投稿者:vittorio 投稿日時:2013/06/19 00:04 ---58.60.138
普通に考えたらその値段はあり得ないけど、100万以下の楽器はみんなそんなもんです。いや150万出しても200万出しても変わらないか。
疑うなら新作の国内標準定価のついている楽器にした方が良いと思います。
投稿者:Y 投稿日時:2013/06/19 00:09 ---144.214.5
チェコ等、東欧の楽器は下代は30万以下。10万程。
それを仕入れて、場合によっては直して売ってるわけです。
日本は世界一物価が高いですから、誰も疑問に思わないわけです。
投稿者:tomomi 投稿日時:2013/06/24 00:11 ---49.19.122
コメントを下さった皆さま
ありがとうございました。
考え悩んだ結果、購入しました。
これから頑張ってたくさん練習しようと思います。
Q:弓について
投稿者:ギヨーム 投稿日時:2013/06/22 23:30 ---231.191.210
初めまして。今回、ヴァイオリンの弓を購入するにあたり某楽器店でギヨームの金べっ甲弓を試奏しました。素晴らしい音が出るなと思い購入を考えたのですが250万と楽器屋さんで言われました。今はべっ甲が入手困難なので値段もこのくらいが相場だと言われましたが買うべきかどうか迷っています。疑えばキリがないのです幾ら新作でも高めでは・・・と思ったものですからどなたかに聞いてみようと思い質問いたしました。一生ものをと思い購入を考えております。因みにデザイン等は装飾品ではなく普通のものです。
投稿者:Y 投稿日時:2013/06/23 00:56 ---230.17.76
どこの楽器屋ですか?
それは法外ですよ。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/06/23 06:46 ---13.51.97
ギヨームの弓を他店よりも多数扱うと言うお店に出かけたことがありますが、金べっ甲は230万円前後、金べっ甲のトルテコピーなどはそれよりも高価でしたから、驚くには当たりません。
ただ、金べっ甲のお値段はピンからキリまであり、国産バイオリンの大手メーカーのホームページには63万円のものが掲載されていますし、値段は未確認ですが、中国製なら安価なものもあり得ると思います。ギヨームが高い方であることは確かです。
識者の方からご意見が出ると思いますが、これくらいのご予算があれば、選択肢が広いはずです。新作ならギヨームは魅力がありますが、名人と言われる製作者の手になる古くてよい弓もあります。
投稿者:Y 投稿日時:2013/06/23 12:46 ---145.105.150
結局、代理店が値段をつり上げているだけですよ。
投稿者:ギヨーム 投稿日時:2013/06/23 17:54 ---231.147.46
Y様、ヴァイオリンとフルートのRio 様
色々と有難うございました。
楽器店は都内でした。楽器は正直値段がわからないですしお店によって違うのでしょうから気になって質問した次第です。
確かに250万円もだせばオールドの選択肢も考えれますよね。
250万ぐらいでおすすめのオールド弓はございますでしょうか?
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/06/23 18:18 ---13.51.97
私はギヨームの新弓を購入しただけで、オールド弓を購入した経験が無いので、分かりません。ただ、ギヨームの弓を他店よりも多数扱うと言うお店では高価なオールド弓を何本か置いてあるようでした。
また、そこのお店で得た知識ですが、弦楽器店では、客が楽器を試奏するための古い良い弓を必ず持っているそうです。楽器が良かったと思ったら、実は弓が良かったので、楽器を買って帰り、自分の弓で弾くとそれほどではなかったと言う笑えない話があるそうです。弦楽器店でお尋ねになったらいかがでしょう。
投稿者:かめ 投稿日時:2013/06/23 20:38 ---35.165.194
代理店が値段を釣り上げる理由はお分かりですよね。
Guillaumeというスタンプが押してあれば、どんな弓でも
良いというのならともかく、仕入れてみたら難有りという可能性も
ないわけではないでしょう。
そういうリスクを考えたら、どうしても高額になりますよね。
もし、直接仕入れに行っていたとすれば滞在費も価格に加わる
だろうし、中間に人が関われば関わるほど、経費もかかります。
それに、Guillaumeの商人としての力が高いことも
価格が高い理由の一つだと思います。彼のマーケティングに
かかれば、彼の弓は強気の価格でも飛ぶように売れるんです。
確かに、国内でのGuillaumeの価格は高めだと思い
ますが、近い将来、この価格設定に疑問を持っているY氏が、
ご自分の儲けやリスク、経費を度外視した低価格で販売して
いただけると信じています。それも、たまたま1本手に入るの
ではなく、何本かの中から選べる形で販売していただけること
でしょう。
投稿者:Y 投稿日時:2013/06/23 22:43 ---145.104.231
極論ですね。話になりません。
Q:バイオリンの材
投稿者:キャシミール 投稿日時:2013/07/03 21:12 ---221.0.12
バイオリンに使われる木材について、
東欧の木材は良質で、あのストラディバリもそこの木材を使っていたというらしいのですが、どうして東欧の木材は、バイオリンの材に適しているのですか?
他のバイオリン用の木材とはどう違うのでしょうか?
投稿者:猫丸 投稿日時:2013/07/04 22:15 ---106.119.140
「バイオリンの材質」
で過去ログ検索してみて下さい。
東欧ではなく、表板は北イタリア周辺のスプルース。
裏板はイタリア対岸のバルカン半島、旧ユーゴスラビアの楓(ホワイトシカモア)が使われていると言う歴史であって、他のが全くダメと言うわけではありません。