Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:チェロ弓の重さ
投稿者:CBS     投稿日時:2013/04/02 09:07  ---5.105.16

オークションを見ていると、状態の良いオールド弓でも、標準(80グラム程度)よりも軽いと(75グラム程度以下)あまり高い評価がついていないように感じます。

・軽い弓は高い評価がつきにくいのは当たっているでしょうか。
・これはなぜなのでしょうか(軽い弓は低音で大きい音を出しにくいと耳にしたことがあります)。
・これはチェロ弓だけに特有のことなのでしょうか。

教えていただけましたら幸いです。

投稿者:かめ     投稿日時:2013/04/02 11:52  ---4.205.91

求める音の違いだと思います。

海外のオークションに出品されるようなオールド弓の場合、
そのような商品を必要とするユーザーは主にソリストやプロの
演奏家たちだと思います。

ご存知かも知れませんが、バロックの時代から現代にかけて
弦楽器は時代が求める音に合わせて改良・改造されてきました。
チェロに関して言えば、通奏低音を奏でる楽器であったものが
場合によってはソリストとして大オーケストラに対抗する音量を
出さなければいけない楽器になったわけです。
そのため、エンドピンが付けられ、ネックが延長され、角度も
変わり、バスバーも太く長くなり、弦もスチール弦が主流と
なりました。

では、楽器の変化はともかくとして、アマチュアも初心者も含め
全ての演奏者がそのような音を必要とされているかと言えば、
必ずしもそうではないと思います。
ソリストの音が必要ない方々は、多少軽くても操作性の良い、
音質の良い弓を求めて楽しめば良い訳です。ただ、オークションと
いう性質上、そういった商品は人気があがらず、結果的に(ソロ
演奏には不向きだが)上質な商品が、(ソロ演奏にも耐えられる
商品に比べると)安価で手に入るケースもあります。

別にチェロに特有な現象ではないと思いますが、ヴァイオリン等に
比べるとチェロのほうがもともとの弦が太く重いので、重量による
違いも大きいかもしれませんね。

投稿者:CBS     投稿日時:2013/04/02 13:55  ---5.105.16

かめさん

大変丁寧なご回答ありがとうございます。

仰るとおり、ソリストのようなニーズのないほとんどの人には、音質が良ければそれで十分ですね。そういう視点で見ると、状態が良いとされている軽めのオールド弓は、そこまでべらぼうでない価格で手に入る気がします(当然オークションでの売買のリスクはありますが)。

ご教示ありがとうございました。


もし他の方で、チェロに限らず、軽めのオールド弓を使ったご経験があれば教えてください。

投稿者:ぶぉあらん     投稿日時:2013/04/16 23:16  ---151.3.237

75g未満のヴォアランは非常によろしゅうございましたよ。軽くても楽器をしっかり鳴らせる弓はあるものです(それなりにお高い弓でした)。

投稿者:CBS     投稿日時:2013/04/21 10:05  ---5.105.16

ぶぉあらんさん

軽くてもしっかり鳴らせる弓もあり、そういうものは相応の値付けがされているんですね。ありがとうございました。

Q:チタン製のアジャスター
投稿者:AS     投稿日時:2013/04/01 13:11  ---249.241.69

チタン製のアジャスターを使用あるいは試奏された方がいらっしゃいましたら、ご感想お聞かせいただけませんでしょうか?
何らかの音色への影響に期待し購入を検討中です。

投稿者:QB     投稿日時:2013/04/01 16:41  ---05.227.127

L字型、2種類ほど試したことがあります。
基本的な変化は、重量の減少によって得られるものとして性格づけられると思います。
ただし、楽器とフィッティング等の組み合わせによって必ずしも同一の傾向は見られない場合も実際にありましたので、この場の情報だけで判断はされないで下さい。

・重量減の効果は、比較的テールピースを裏削り等して軽くする若しくは軽い材にした場合に近いものがありますが、個体差があります。私の印象は音が少しだけ華やかに発散傾向になりました。(悪い組み合わせの場合は音に芯がなくなりました)

・材そのものの共振やテールピースの伝達については、突き詰めればいろいろあるかと思いますが、私は少ない実験材料では傾向が分かるまでには至りませんでした。

投稿者:AS     投稿日時:2013/04/01 21:33  ---249.241.51

QBさん
コメントありがとうございます。
軽量化が必ずしも良いと言うわけではなさそうですね。
私が調べているのもやはりL型で、斬新なデザインのものと従来型に近いものですが、どちらも2グラム台でかなり軽くなっています。
写真を見てちょっと気になっているのが、
L型の弦の取り付け位置が上の方にあって駒への侵入角が浅く見えるところです。

ところでチタン製アジャスターはL型しかないのでしょうか?

投稿者:QB     投稿日時:2013/04/02 07:25  ---32.204.83

ASさん、斬新なというのはこちらでしょうか?
http://mberg-music.com/ENG/feinstimmer.html

こちらは私が試した中では良かった方です。ただ、、、なんとなく怖くて(バチンとぶっ飛んでしまわないか)使用をやめました。

私の知る限りはチタン製はL字しか見つかっていません。どなたかご存知であれば。。

L字でなく、軽いものとしてはB&Cの出しているE線の穴に埋め込むようなタイプのカーボン製が有ります。(チェロではおなじみ)
これはE線の穴の大きさによっては上手くはまりません。B&C製のテールピースには最初からついています。
結局いま色々所有している楽器のうち3台はこれにしています。欠点はE線の交換にちょっとコツが居ることです。
B&C社のサイトには画像がなかったので、仕組みが分かりやすい他の方のBLOGから画像拝借します。
http://shyouteikin.up.seesaa.net/image/Bogaro202620Clemente20Adjuster2005.png

投稿者:AS     投稿日時:2013/04/02 22:22  ---159.27.71

>ASさん、斬新なというのはこちらでしょうか?

これです。ネットで検索するとすぐ出てきます。QBさんがおっしゃってるように、角度が浅そうでパチンと弦が抜けそうに見えるのは私も気になっていました。

QBさんがB&Cのカーボンファイバー製を使用している理由は、他のアジャスターよりも音が良いからなのだと思いますが、どう変化したか教えていただけませんでしょうか?
重量という点ではチタン製よりもずいぶん軽いようなので、どう変わるのかとても興味深いです。

他社製のテールピースの場合は、加工しないと使えないようなことが書かれていましたが、そうなのでしょうか?
スクリューを回していくと、アームの根元の部分とテールピースの裏面が弦の張力だけで姿勢を保っているように見受けられるのですが(ちゃんと固定されていないように見える)、その部分で振動したりはしないものでしょうか?

投稿者:QB     投稿日時:2013/04/02 22:33  ---32.204.83

ASさん
B&Cのは、テールピースの穴と合っていることが前提です。穴が小さい場合はともかく(広げればよい)、大きい場合は取り付け不可能です。また、ご心配の振動はありません。
私が現在主要な楽器にこれをつけている理由は、重量のことも無視出来ませんが、駒からサドルまでの弦長を(他の弦と)揃えたかったという事情です。
つまり、あたかも他の3弦と同様にテールピースに(ガット弦の様に)直結したいが、調弦の為の最低限の機構だけ備わっていれば良い、、という自分のニーズに合っていたということになります。
もちろん、これは私個人の事情ですので、誰かに推奨するものでもなく、一例として捉えてください。

投稿者:AS     投稿日時:2013/04/02 23:41  ---159.27.71

QBさん
丁寧に説明いただきありがとうございました。
とても参考になりました。
チタン製のアジャスターは試してみようとは思いますが、
期待しすぎないほうがよさそうですね。
他の方のコメントがないことを考えると、愛用者も少ないかもしれませんし。

投稿者:かめ     投稿日時:2013/04/03 11:51  ---4.205.91

チタン製のアジャスター、プロの方が使用した記録も出ていますね。

ttp://masagtir.com/mt/2013/02/pedi.php

やはり万能ではなく、使ってみなければ・・・という部分は
あるようです。

チタン製品、弦楽器でもかなり使われるようになってきましたね。
顎あての金属部、テールピース、テールガット、エンドピン、
弓のスクリューやフロッグのプレートに至るまで・・・

手工製品と工業製品の合作ですね。

投稿者:AS     投稿日時:2013/04/06 12:22  ---159.27.71

結局自分で買って試すしかないと思い、試してみました。
買ったのはULSA製のものです。

E線だけでなく、他の弦も音が軽くなった感じです。
よく言えば音が明るくなった、
悪く言えば少し芯が痩せたといったところでしょうか。
好みと違うので残念ながらお蔵入りの予定です。
元々Hill型を使っているので、
弦の張り方の違いによるものかどうかははっきりしません。

QBさんが使用しているB&Cのカーボンファイバーを試そうか迷ってます(テールピースの加工が必要となると、躊躇してしまいます)。

投稿者:QB     投稿日時:2013/04/09 09:46  ---05.227.127

ASさん
やはり音の変化は私の経験と同じ傾向ですね。

B&Cのは一度在庫のあるお店に楽器を持って行って穴の具合を確かめるのが良いと思います。

Q:バイオリンの裏板の材
投稿者:ハム公     投稿日時:2013/04/05 21:36  ---221.0.12

一般的なバイオリンの裏板は、メープルが使われるそうですが、先日、インターネットで、裏板にブナを使っているバイオリンを見つけました。メープルとブナとでは、音の響き方など、どういう点で違うのか、また、どちらの方が良いのか、教えて頂けないでしょうか。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2013/04/06 01:10  ---56.79.146

http://www.geocities.jp/kinomemocho/zatu_Piano_Violin.html
には以下としています。

 背板(裏板)胴(側板)及棹はモミジ、トチを用ひ安物にはヒメコマツを用ふトチは関西にては主に三重県、和歌山県産を用ふトチは斑の美なるを賞用すモミジも亦斑の真食に平行せるものを用ふ之をチヂミといふ皮付の処にチヂミ多しトチは材質軟にして音弱し而も之を厚くすれば音出にくし然るにモミジを用ふれば其工合宜し以前はトチのみを使用せしが今日はモミジを多く用ふ又ブナを用ふることあるも下等品なり【木材の工芸的利用】

投稿者:ハム公     投稿日時:2013/04/06 07:54  ---221.0.12

早速のコメントありがとうございます。
木材の工芸的利用とは、どういう意味なのでしょうか?
お教え頂ければ、ありがたいです。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2013/04/06 11:49  ---56.79.146

本の名前です。
近代デジタルライブラリーで無料でネットで読めます。

投稿者:ハム公     投稿日時:2013/04/06 13:04  ---221.0.12

ありがとうございます。

ブナ材を用いたバイオリンは、裏板にはあまり適さないのでしょうね。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

投稿者:Y     投稿日時:2013/04/06 13:34  ---88.108.183

音響学云々は分かりませんが、「木材の工芸的利用」は1912年出版ですから現代の見地からいって全てが正しいとは思えません(勝手な推測ですが)。
結局のところ、読んで仕入れた情報ではなく直接見聞きして最終的に判断するのが良いかと思います。

投稿者:QB     投稿日時:2013/04/06 14:29  ---32.204.83

ブナ材の裏板の楽器は手にしたことが残念ながらないのですが、気乾比重はメープルとほぼ同じです。木材としては一般的にはメープルより耐久性は落ちるとされています。
それよりも、ポプラ同様、ブナには曲げ木の用途が有るということが、決定的にメープルとは違うと個人的に思っています。つまり同じように硬い部類の材料でも曲げ木に使える性質の材を裏板に使うということは、表板の振動を(文字通り)裏支えするには不適ということです。
どなたか製作者の方で、実際に使用経験の有る方がいらっしゃれば詳しく分かるのでしょうが。。。

投稿者:TK     投稿日時:2013/04/06 16:12  ---60.55.194

日本のブナを使用したバイオリンは見たことがありませんが、同じブナ属のヨーロッパ産ビーチを使った有名な楽器ではグァルネリ・デル・ジェスの後期の作品『ターミネーター』があります。バイオリンでは珍しいですが、チェロではより頻繁に使われており、ロジェリなんかにも使用されています。
新作のチェロでもスクロールをビーチで作ったものが意外に多くあるものですよ。

投稿者:QB     投稿日時:2013/04/06 17:08  ---32.204.83

TK氏、ありがとうございます。
氏はおそらく私の想像する方だと思いますが(その前提で)、実際Vcで使うときの意図するもの何が多いと思われますか?私はVnしか知見が無いので非常に興味があります。
また、ある程度十分な乾燥を施していても、(メープルと比較して)暴れが出やすいという印象が有るのですが、この辺りはVcほどの面積の加工としてはどうなのでしょうか?

すいません、スレ主ではないのですが、純粋に興味があります。

投稿者:ハム公     投稿日時:2013/04/07 10:17  ---221.0.12


ブナは、メープルと比べて音が響きやすいのでしょうか?

投稿者:TK     投稿日時:2013/04/07 11:07  ---60.55.194

これが例のデル・ジェスです。参考までに。

http://sparebankstiftelsen.no/en/Dextra-Musica/Instruments/Guarneri-del-Gesu-Guiseppe-Violin

>QB氏

日本のブナに関しては経験がないのでなんとも言えません。
ヨーロッパ産のビーチは、私が使用したものはメープルよりも動きやすいということはなかったです。ビーチは作業台などにも使われることが多いので、あえていえば、逆に頑丈でしかも動きにくいという印象があります。

誤解を招くような書き方をしてしまいましたが、チェロでも裏板に使用されているものは珍しいです。私が今すぐ思いつくのはGuarneri filius Andreaですが、年代を思い出せません。
より一般的なのは、裏板にはポプラ、側板とスクロールはビーチというコンビネーションです。比較的柔らかい木を使うと強度面で不安な部分に、ポプラの代わりとしてビーチを使ったのでしょう。強度というと、裏板は弱くても良いのか、という疑問がわいてしまいますが、裏板は厚みを調整できるのであまり気にしなかったのかもしれません。
スクロールに関しては、ポプラを使うと加工しにくいという理由もあります。また、ビーチには蒸気を使っての曲げがしやすいという、側板にもってこいの性質があります。

音に関してですが、前例が少なすぎるので比べられません。私も裏板にブナ/ビーチを使用したことはありません。他の材料と同様、使い方しだいでしょう。

投稿者:QB     投稿日時:2013/04/08 11:42  ---05.227.127

TK氏、ありがとうございます。確かに側板には良さそうなのと、特にVcでは裏板の厚さはVnより増しやすいかもしれませんね。

Q:ヴィオラの違い
投稿者:chocolate     投稿日時:2013/03/29 01:21  ---6.50.231

はじめまして。ヴィオラを習い始めてまだ4ヶ月の初心者です。
教室に通い始めたときに、初心者向けのお手頃な楽器ということで、カルロジョルダーノのVL-1を購入しました(3万円弱、先生には値段の割にはよく鳴る楽器だ、と言われました)
先日、友人から、知り合いがヴィオラを手放すから買わないか?という話を持ちかけられました。GCVという中国のメーカーの、750Eというモデルだそうで、普通に購入したら20万位するものらしいです。(ネットで調べてみましたが、750Eというモデルがいくつかあってどれになるのかはわかりませんでした)
そこでおうかがいしたいと思うのですが、セットで3万円の楽器と、ヴィオラだけで20万円の楽器とではどんな違いがあるのでしょうか?どちらも中国製で、いわゆるstudent model と呼ばれるクラスのもののようです。買い替える価値はあるでしょうか?
友人からは、興味があるなら話を進めると言われたのですが、お願いしてしまったら断れなくなってしまいそうで…お詳しい方のご意見をうかがえればと思いました。情報が限られていて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2013/03/29 06:03  ---35.165.194

VL-1、750E共におっしゃっているようにいわゆるstudent model
と呼ばれるクラスで、もしもヴィオラを今後も続けていくのだと
したら買い替えを検討したくなるレベルの楽器です。
まだ始められて4ヶ月ということですし、先生からも買い替えの
話が出ていないようですので、今回は買い替えをするのではなく
そのお金をレッスン代もしくは弓の購入資金に費やしたほうが
得策だと思われます。
(もっとも、最近の先生は初心者の楽器に無頓着の方も多い
ようですが・・・)

また、このクラスの楽器は、買い替えの場合の下取りも難しく
実際には教室のレッスン用楽器として寄付されたり、教室の
生徒や知人に譲る(押し付ける?)ことも多いです。

もしも買い替えを検討される場合は、もう2ランク上の手工品を
目指さないと、満足感は得られないでしょう。

投稿者:chocolate     投稿日時:2013/03/30 00:42  ---6.63.152

かめさん、ありがとうございます。
実は、先生がヴァイオリンをメインに弾く方で、ヴィオラにはあまりこだわりがないみたいなので、どのヴィオラでも「いいんじゃない?」って言われそうな気がして…自分ではまだまだ楽器を鳴らせることもできないし、まずは基礎を身につけて今の楽器をもっときちんと弾けるようになってから自分好みの音を探すことにします。そこまでたどり着くまでが大変なのでしょうけど(^_^;)

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2013/03/30 19:07  ---206.85.213

 >知り合いがヴィオラを手放すから買わないか?という話を持ちかけられました。
 >普通に購入したら20万位するものらしいです。

これを、いくらで手放すつもりなのでしょうか?(おそらく半額くらいでしょうか?)

この20万位というのは、希望小売価格だと思います。
実際の購入額は、15 or 16 万くらいではないでしょうか。
これが中古楽器店に持ち込むと、かなり程度の良い楽器でも、1万5千円くらいです。
調整が必要かもしれませんので、もし私が購入するとすれば、1万円です。

それ以上であれば、かめさんのおっしゃるように、貯金します。

投稿者:chocolate     投稿日時:2013/03/31 12:38  ---.19.85

ブラックボックスさん、ありがとうございます。
実はそこが悩みどころのひとつだったんです。
友人からは「いくらだったら買いたいと思う?」と聞かれたのですが、
楽器を実際に見せていただいた訳じゃないし、見たところで私には楽器の良し悪しとか価値の見極めはできないし…。今の持ち主さんはこのヴィオラにとても思い入れをお持ちで、安売りはしたくないとお思いのようです(だから中古楽器店には持ち込みたくないのかも)。
今回はもう自分で買ってしまったので友人からの話はお断りすることにしました。もう少し早くお話をいただいていたらきっと即決で譲り受けたのでしょうけど、きっとそのヴィオラとはご縁がなかったんだと思うことにします。

Q:顎当て
投稿者:ゆうき     投稿日時:2013/03/17 23:19  ---83.90.198

初めまして。テレビで諏訪内さんの映像を拝見致しました。
彼女の使用されている顎当てと同じ形状のものを探しています。
また、メーカー名が分かれば教えていただきたいです。

投稿者:kp     投稿日時:2013/03/31 09:51  ---146.170.213

AlexanderAccessories社の「Guarnerius Gilkes」というモデルです。
http://www.alexanderaccessories.com/chin-rests-gallery-2

スタンダードなガルネリ型とは違うので注意してください。
お値段は「ギルケス 顎当て」で検索するとすぐ見つかるショップで5万円です!

Q:クレモナの3大巨匠をおしえてください。
投稿者:ひろひろちゃん     投稿日時:2013/03/28 00:45  ---27.168.47

現在、バイオリン購入のため、いろいろ探しています。
クレモナにおいてのバイオリン制作の、3大巨匠を、教えてください。

投稿者:検索好き     投稿日時:2013/03/28 14:47  ---13.51.97

不勉強で「クレモナの3大巨匠」を知りませんでしたが、ネット上には、

『現代イタリアヴァイオリン3大巨匠と云えば
 ・フランチェスコ・ビソロッティ (Francesco Bissolotti)
 ・ジオバッタ・モラッシー (Gio Batta Morassi)
 ・レナート・スクロラベッツァ(Renato Scrollavezza)
 で、あると言われています。』

との記述があります。

前2者は日本での人気や宣伝されている点から頷けますが、ビソロッティはかなりの高齢、モラッシーは多忙で昔の作品の方が良いとも言われますね。3番目のスクロラヴェッツァと言う人については初耳でした。

投稿者:QB     投稿日時:2013/03/28 21:30  ---32.204.83

ひろひろちゃん、さん、
時代を特定したほうが、ご意見が出やすいと思いますよ。
現代存命の製作家もしくは20世紀後半から現在までということですか?

投稿者:ひろひろちゃん     投稿日時:2013/03/28 22:44  ---27.168.47

早速のお答えありがとうございます。
イタリアのモダンバイオリンを購入したいと思っていますが、どんなことから、知識を広めていいやら・・・もし、何かアドバイスいただけるならお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2013/03/29 06:10  ---35.165.194

>イタリアのモダンバイオリンを購入したい

モダンとなると挙げられる製作者も、値段も全く変わってきます。
正直、モダンバイオリンを購入したいと思われる方が質問される
内容ではないでしょう。

モダンバイオリンの購入を検討されるレヴェルの方なら、
ヴァイオリン製作の歴史くらい少しは知っていると思いますよ。

投稿者:QB     投稿日時:2013/03/30 08:27  ---32.204.83

かめさんからも有りましが、モダンヴァイオリンをお求めになる(ご自身用?お子さん用?)ということは、相応の状態(例:長年レッスンを受けてこられて、相応の上達をされ、現在の楽器のグレードをあげる)だと思います。
もしそうであれば、ヴァイオリンの良し悪し(製作者がどうのこうの以前に、演奏するご自身もしくはお子さんにとって、良いか・悪いか)のある程度の判断は着くことと思いますので、深刻には心配しないのですが、、、

もしそうでないならば、
演奏技術・経験的にモダンヴァイオリンが必要でない状態で、単にモダンヴァイオリンを求めるのであれば、、、
いいカモにされてしまう可能性があります。

可能であれば、もう少し経緯をお聞かせ頂けますか?
もちろん、望まなければ、この状態でこのトピック終了でもいいと思います。

Q:弓毛の掃除について
投稿者:へたっぴバヨリン弾き     投稿日時:2013/03/29 14:09  ---31.149.75

「Bow Hair Rejuvenating Kit」
上記の弓毛クリーナーを試された方いらっしゃいますか?
2種類の液体を使って弓毛を拭うだけで、毛替えした時と同じように蘇るとありました。
そんなに高いものではないので自分で試してみようと思うのですが、効果があるのか疑問に思っています。
宜しくお願い致します。

Q:私のヴィオラについて
投稿者:たけにゃん     投稿日時:2013/03/26 13:17  ---99.48.166

 はじめまして、ストラッド店主様

私の知り合いの方からヴィオラを譲っていただいたのですが、

どの位の価値の物なのか教えていただきたく投稿させていただきま

した。ラベルには


kiso violin co.ltd stradivarius model no.300 anno 1981

と書かれています。


どうぞよろしくお願いします。

投稿者:通りすがり     投稿日時:2013/03/27 17:50  ---253.137.8

確か木曽鈴木が倒産後ESPが一部を継承したのが木曽ヴァイオリンです。
価値は鈴木のヴィオラと同じ程度でしょう。

投稿者:たけにゃん     投稿日時:2013/03/27 20:18  ---.16.140

通りすがり様、ありがとうございます。

参考になりました。

投稿者:1     投稿日時:2013/03/28 13:09  ---146.121.124

ただ同然です。
個人的に価値を見出してお使いになる分でしたらいいかもしれませんね。

Q:ウーシャのビオラ弓
投稿者:弓探し     投稿日時:2013/03/20 00:39  ---107.174.153

皆様、はじめまして。私はビオラ弓を探している者ですが、皆様のご意見を賜りたく投稿させていただくことにしました。

現在気になる弓が2本あります。一つはJ.A.Lamy、黒檀、銀金具のもの。もう一つはE.A.Ouchardで鼈甲、金金具のもの。このQ&Aの過去ログを拝見したところLamyの方が格が上のように思いましたが、後者が金金具だからか、お値段は二つともほぼ同じくらいです。

実際弾いた感触はLamyは少し柔らかい感じがして、Ouchardの方が自分にはしっくりきます。重さは両者とも72gくらいなので変わりないのですがバランスや腰の強さの違いかと思います。Ouchardは金金具で見た目も綺麗ですが、過去ログを見ていて気になった点が出てきました。

前置きが長くなりましたが、質問は「弾いた感触、機能面ではOuchardが良いが、金金具、状態が良いという理由でLamyと同じ価格がついているのは適正かどうか」ということです。背景は以下2点です。一つは一般には金金具は作者の自信の表れだそうですがE.A.Ouchardには特にそういう理由もなく金金具のものが多いという過去ログを発見。であればこれにLamyと同じだけのお金を払うほどの品質のものか(見た目は木目も詰まっていて確かにしっかりしていますが)?もう一つはこのOuchardはやや太めで角型であるということです。高品質の木材を使っていれば弓を細くすることができるはず、これに対し丸型だとバランスや重みが出ず細くできない材料の弓を角型にすると過去ログで読んだ記憶がありますので、本当は大した弓でもないのに鼈甲・金金具にしているのではないかと気になっています。

OuchardとLamyの理解や弓そのものに対する理解にも間違いがあるかも知れません、ご指摘やアドバイスをいただければ大変嬉しいです。よろしくお願いします。

投稿者:いいご縁があるといいですね     投稿日時:2013/03/21 09:23  ---93.185.9

弓探しさん、こんにちは。
もしもOuchardのテイストが良いと感じられたとのことで、金鼈甲にこだわりがないとするならば、ほかの(金鼈甲でない)Ouchardをお探しになるのもいいのではないかと思いました。私は楽器マニアではありませんが、今までの経験では割とOuchardには出会う機会が多かったように思います。おっしゃるようにLamy(いかほどかは存じ上げませんが)と同等のお値段で取引されるものかどうかは・・・・・・という印象です。的外れなお答えでしたらすみません。

Q:ドイツのオールド弓
投稿者:ぺろちゃん     投稿日時:2013/02/16 03:32  ---139.182.169

皆さん、こんにちは。

標記につき、ドイツに留学していたという縁もあり、ドイツのオールド弓(ヴィオラ用)の購入を考えています。

そこで、ドイツの有名な製作者及び当該製作者の弓の価格帯を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

投稿者:ff     投稿日時:2013/03/17 20:44  ---144.116.155

ドイツの製作者と言っても星の数ほどいるので、もう少し絞った質問をした方が良いと思いますよ。