弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:エヴァ ピラッツィのGaugeに関して
投稿者:Hari 投稿日時:2013/06/16 09:31 ---54.207.55
最近バイオリンの弦をエヴァ ピラッツィに変更したものです。
最近知ったのですが、エヴァ ピラッツィのgaugeにはsoft, medium, strongがあります。どの様な差が出るのでしょうか?
ストラッドにGaugeの違いがあるのを知らずに注文しましたら一回目は混在し2回目は4弦ともにsoftでした。ストラッドから送る時の選別をどうしているのかもおしえていただきたいです。
投稿者:小松 投稿日時:2013/06/16 17:11 ---214.168.60
Softは柔らかい。Strongは張りが強い。
投稿者:ストラッド店員その2 投稿日時:2013/06/16 18:00 ---135.201.170
こんにちは。Hari様
エバピラッツィのご注文の件で、ご注文以外の商品が混在した場合は直ちに交換させて頂いております。HPご注文画面では、WeichはSOFT、MittelはMidium相当になります。ご確認お願いします。商品と一緒にお送りしております商品詳細内容が、ご注文頂いた商品となります。それと実物に間違いがありましたらメールやお電話等にてご連絡下さい。直に対処させて頂きます。
http://www.strad.co.jp/navi/contactus.html
Q:ペグコンパウンド
投稿者:こだま 投稿日時:2013/06/15 16:10 ---133.33.61
PirastroやHillのペグコンパウンドはペグが堅くて回らないときだけでなく、すぐ緩む場合にも効果があるのでしょうか。
使用したことのある方がいらっしゃいましたら是非とも御教示ください。
投稿者:カディスの赤い星 投稿日時:2013/06/15 21:10 ---6.83.134
私はペグの滑りを良くするためには、「peg composition」というこげ茶色のクレヨン様のものを、ペグが緩くて困る時は「peg drop」という液体状のものを使っています。「peg dropにはpeg compound」とも記載されていますが。
投稿者:猫丸 投稿日時:2013/06/16 03:08 ---201.175.161
>すぐ緩む場合にも効果があるのでしょうか。
ゆるゆるになり、止まらなくなります。
しかたがなく、チョークを塗ることになると思いますが、
ペグホールと、ペグの接触が良くないと思われます。
やはり、楽器店の職人さんに相談して、削り直しするのが最良でしょう。
接触面が良い場合にペグソープを使用すると、快適に回ります。
Q:弓について
投稿者:amapola 投稿日時:2013/06/09 18:39 ---95.196.88
お答えしにくい質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
弓についてですが、
杉藤
Archet
Finkel
カルロシ゛ョルタ゛ーノ
皆様の好みをお教えくださいm(__)m
また、杉藤400近辺と同等なものだとどのような物がございますか?
よろしくお願いいたします。
投稿者:amapola 投稿日時:2013/06/09 18:47 ---95.196.88
すみません杉藤400ではなく450でした。
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/06/10 09:01 ---13.51.97
筆頭に挙がっている杉藤楽弓社のホームページでPRICE LISTを見ると、幾つかの品番毎に仕様が異なっているのが分かります。弓の良し悪しはあくまで弾いて判断すべきものですが、メーカーが考えている弓のグレードは仕様の違いに籠められていると思います。
一般的に極端に安価な弓はただの棒であり、高級な(イコール高価とは言いませんが)弓になるほど、弾きやすくなる上に、より雑音の少ない良い音が出ると言われていますので、弓のグレードも頭に入れてお選びになるとよいのではと思います。なお、他の方からご意見が出ると思いますが、カーボン弓も候補として考えられたらと思います。
投稿者:杉 投稿日時:2013/06/10 09:04 ---210.148.19
杉藤はMシリーズ後半はかなりいいですよ。
下手な海外製を買うならばこちらの方がはるかに優れています。
ただ、今後手放すつもりであれは高くは売れません。
Mシリーズ以外は普通の安物の感触です。
投稿者:かめ 投稿日時:2013/06/10 09:29 ---4.204.62
>杉藤450近辺と同等なもの
と書かれているので、この価格帯の物をお探しという過程で
書き込みます。
あくまでも個人の好み、弾いてみたときの感覚を優先して
頂きたいのですが、もしこの価格帯でこの4ブランドが
候補に挙がっているのであれば、国産の杉藤、Archetをお勧め
します。
理由は、同じ型番の物を複数比較できるからです。
ご存知だと思いますが、同じ型番の物でも自然素材を使っている
以上、個体差というものが発生します。時には、価格以上の性能を
もつ「当たり」の個体に出会うこともあります。
ただ、それは複数見てみないとわかりません。
そうなると、同一型番を複数そろえられるような国産品のほうが
数を集めやすい(比較しやすい)のです。
投稿者:rio 投稿日時:2013/06/11 10:12 ---35.1.146
SUGITO No.450の価格帯の弓であれば
普及品クラスですので
ご自身が通うことの出来る楽器店、弦楽器工房
あるいは、ご指導を受けている先生が揃えた
ラインナップの中からの選択になりますので
メーカー名にこだわらず探したほうが
良いと思います
4つのメーカーを並べて
その中で良いものを選ぶ方が
よろしいかと思います
「かめ」さんのコメントにもありますように
自然の木で作られた弓なので
個体差が必ずあり
そのなかで選ばれると良いとおもいます
メーカーによって、フロッグの形状も異なり
弓を構えたときの右手の感触や
操作感も変わることがありますので
なるべく多くの弓に触れ
自分の好みのメーカーを探すのも一考の価値はあると思います。
投稿者:amapola 投稿日時:2013/06/12 23:10 ---82.73.52
皆様漠然とした質問に対して親切なご回答ありがとうございます。
とりあえず、予算としてその近辺のものを複数試奏して決めてみようと思います。
Q:François Lotte の弓について
投稿者:ひさこ 投稿日時:2013/06/05 17:40 ---2.231.38
こちらのQ&Aでは沢山勉強させていただいております。
フレンチボウについて御教授願えればと思います。
弓の買い替えに当たり勧められているのが、rançois Lotteノーマーク弓なのですが、刻印の無いノーマークの弓は割と多いのでしょうか?
バイオリンとの相性も良く気に入っているのですが、今まであまりノーマークの弓を実際に見たことがなかったので気になっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:弓 投稿日時:2013/06/05 20:51 ---209.104.212
はい、多いです。
ラファンの鑑定書をつけてもらいましょう。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/06/05 21:01 ---13.51.97
念のためですが、François Lotteのことですよね。
投稿者:楓 投稿日時:2013/06/08 12:06 ---209.194.177
贋作ですね。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/06/08 21:06 ---13.51.97
最新の弓なら、ほとんど刻印があると思いますが、中には刻印のないものもあります。例えばトルテコピーの場合、元の弓には刻印が無いのだそうで、コピーにも刻印が無いことがあります。
昔の弓には刻印が無いものもあります。製作者ブランドではなく、販売する人のブランドで売ったからではないでしょうか。
従って、刻印が無いから直ちに偽物とは言えませんし、あったからと言って、本物とは言い切れません。疑うのであれば、あるいはいずれ売る予定があるなら、ラファンを筆頭とする著名な弓製作者の鑑定書を貰うべきでしょう。
投稿者:ひさこ 投稿日時:2013/06/09 14:38 ---2.231.38
ご回答くださりどうもありがとうございます。
確認した所、弓にはラファンの鑑定書が付いていました。
所が、迷っている間に他の方の元へお嫁入りが決まってしまったそうです。(T_T)
残念ですが、バイオリンも弓もご縁だと思っておりますので、
また新たな出会いを探そうと思います。
今回質問させていただいたお陰で、選択肢も拡がりました。
どうもありがとうございます。
Q:Stefan Kreulのチェロ
投稿者:しか 投稿日時:2013/06/03 15:00 ---2.94.66
私全くの未経験者ですが、縁あって知人からチェロを譲り受けようかと迷っています。ドイツ製のStefan Kreulという工房(メーカー?)のもので、国内で45万円前後で購入したものだそうです。初心者には十分な力量と思いますが、ネットにも情報が見当たらず、また知人も素性は良くわからないとのことなので、Stefan Kreulがどのような工房なのかご存知の方いらっしゃればお教え下さい。
投稿者:かめ 投稿日時:2013/06/03 15:25 ---4.204.62
>ネットにも情報が見当たらず
「Stefan Kreul」で検索したら、何の苦労もなく本人のホーム
ページが出てきますが・・・
投稿者:しか 投稿日時:2013/06/08 18:33 ---34.229.126
ggks様
ありがごとうごさいます。HP見れました。
でもドイツ語でしようか。私には読めませんでした…
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/06/08 20:48 ---13.51.97
検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。
以下はあくまで推測です。
Stefan Kreulは現存するチェロ専門の製作者のようですが、著名な製作者ではなさそうです。
この作家の楽器を購入したという方のブログの内容、および、お知り合いの方が45万円で購入されたということからすると、きちんとしたメーカーで作られた最も安価な初心者用ではなく、次のランクに属する、ヴァイオリンで言う量産品の部類のものと思います。
投稿者:かめ 投稿日時:2013/06/08 21:00 ---35.165.194
ドイツ語が読める人がそんなにたくさんいるとは思いませんが、
少なくても、webの無料翻訳サイトを使って、ある程度の情報を
得ることができました。
まずはご自分でも試してみてください。
Q:どうしよう
投稿者:わぁ 投稿日時:2013/05/25 21:17 ---249.240.90
どうしましょう…
私は学生で、チェロをやっているのですが
YAMAHAの弦楽器ポリッシュで弓を磨いていたら
弓毛についてしまったのです。
学校の楽器なので…
どうすればいいでしょうか
投稿者:賢二郎 投稿日時:2013/05/25 22:33 ---209.158.254
出来るだけ早く毛を切ったほうがいいです。
もう使い物にならないのと、松ヤニの成分と混ざるとスティックが腐食して手遅れになります。
投稿者:猫丸 投稿日時:2013/05/26 08:47 ---201.175.161
弓の毛は消耗品ですので、気にしないでそのままにして置いた方が良いでしょう。
どうしても気になるなら、シャフトを抜いてフロッグを外してしまって、毛をアルコールで拭いてみたら取れるでしょう。
スティックにアルコールをつけないように気をつけてください、
最悪、毛は張り替えられますので、あわてないことです。
投稿者:わぁ 投稿日時:2013/05/26 09:20 ---249.240.112
猫丸さん、アルコールとはどのようなモノを使えばよいでしょうか
投稿者:猫丸 投稿日時:2013/05/26 15:58 ---201.175.161
アルコールは、薬局か量販雑貨量販店に売っている、燃料用アルコールで充分です、300円程度で500ccありますから、一度買っておけば、汚れ取りに使えます、ニスを溶かしますので、楽器、弓には付けないように気を付けましょう。
同じ棚に売っている物で無水アルコール(無水エタノール)は高いので必要ありません。
投稿者:わぁ 投稿日時:2013/05/26 18:46 ---249.240.85
ありがとうございました!!
猫丸さんも賢二郎さんも…
楽器の扱いには気を付けます。
投稿者:アル 投稿日時:2013/05/26 19:42 ---250.57.59
燃料用アルコールは毒性があるから取り扱いには注意してね。
投稿者:たく 投稿日時:2013/05/27 17:51 ---5.206.211
ウーン、毛の張替をお勧めします。アルコールを使用する技術をマスターしていないと、使用すべきではありません。工房にお持ちいただいて、見ていただき必要なら弓毛の張替を依頼してください。
最も安全な方法です。
投稿者:かめ 投稿日時:2013/05/28 08:09 ---8.146.42
掲示板でいろいろな意見に惑わされる時間があるならば、
早めに楽器店に持っていってはどうですか?
その結果、手入れの仕方を教えてもらったり、楽器の
状態をチェックしてもらったり、足を運んだ分、
得られるものも大きいと思いますよ。
Q:Bam ヴィオラケース
投稿者:あやちゃん 投稿日時:2013/05/23 09:47 ---8.149.183
1月下旬にBam Forme Viola Caseを通販で買いました。ところが、今日気づいたら、後ろの滑り止めが取れてなくなっていました。買って日が浅いのですが、どうしたらいいか戸惑っています。修理できるなら修理したいし、サイトには一応メールしてみたのですが、どうなるか不明です。同じ経験がある方は、どうなさったか、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
Q:チェロ、黒檀?のエンドピン
投稿者:にゃん 投稿日時:2013/05/14 15:09 ---.42.89
いつも興味深く読ませて頂いております。
日曜大工ならぬ日曜チェロ弾きです。
先日購入したフィッティンク゛セットに付属のエンドピンの
素材が黒檀?だったのですが、先代チェロは
鉄製、今のチェロはカーボン製。
近日中に現チェロのフィッティンク゛を交換予定で
お古を先代に着せ替えようと思案中です。
さて、黒檀?のエンドピン、コントラバスと違い
強度にいささかの不安があるのですが、
木製のエンドピンをお使いになられた方が
いらっしゃいましたら些細なことでも結構です。
お知らせいただけないでしょうか。
着せ替えた先代は他にお譲りする予定なのですが、
どちらのエンドピンを手元に残すべきなのか、
悩みの種なのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Q:楽器について
投稿者:玉露 投稿日時:2013/05/11 12:42 ---8.129.128
わたしの所有している楽器について知りたくて参りました。
製作者はWolfgang Buchingerという人で、検索すると簡単な経歴やドイツの雑誌記事らしいものは引っかかるのですが、何分ドイツ語には疎く、判読出来ませんでした。
どうかよろしくお願い致します。
投稿者:玉葱 投稿日時:2013/05/13 23:08 ---146.121.25
クレモナに工房を構えるオーストリア人。
投稿者:玉葱 投稿日時:2013/05/14 12:40 ---146.121.25
100万弱で楽器を作っているようですね。
日本での値段は分かりませんが。
投稿者:玉露 投稿日時:2013/05/14 13:08 ---.28.220
とある縁より頂いた楽器で、名前からドイツ系かなーとは思っていたのですが、オーストリアの人だったんですね。
どうも、ありがとう御座いました。
投稿者:玉葱 投稿日時:2013/05/14 13:23 ---146.121.25
オーストリアはドイツ語圏です。
Q:音階について
投稿者:大学からのビオラ弾き 投稿日時:2013/06/20 22:02 ---204.58.238
非常にお恥ずかしい質問なのですが、ストラッドさんのSiega E イタリア 1932年のビオラをクラウディウさんが弾いているシーンで、C線からA線まで「ダラララララララ…」と連続で音を奏でている場面の音階と指のフィンガリングがどうしてもわかりません。どなたかわかる方がいましたらご教授下さいますか?