Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:チェロを始めて1年なので・・・
投稿者:脱穀機と仲間たち     投稿日時:2013/01/03 20:44  ---122.122.159

チェロを始めて1年なので、そろそろmyチェロがほしいなと思ったのですが、イギリス製のチェロ(新作)って日本で販売されているのでしょうか?回答よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2013/01/05 10:19  ---35.165.194

イギリス製と限定してしまうと難しいかもしれませんね。
現地の楽器店などに問い合わせてみてはいかがでしょう。
J&Aベアー等には日本人スタッフもいるようなので、日本語での問い合わせも出来ると思います。

投稿者:検索好き     投稿日時:2013/01/05 17:16  ---13.51.97

多分、特定のブランドに注目されて、イギリス製と言われているのであろうと思います。イギリスには有名ブランドもあれば、Stentorのように、実態は中国製の安価なものもあります。

ご参考までに、「チェロの森」と言うブログに掲載されていた、多分、アマチュアの方々が持っているチェロの生産国のアンケート結果と思いますが、それによれば、ドイツ(27)、中国(10)、イタリア(7)、日本(7)、不明(4)、ルーマニア(2)、フランス(1)韓国(1)の順でした。()内は票数とのことです。

私のヴァイオリンの知識(偏見?)によれば、始めて1年の方が購入するのであれば、ヴァイオリンなら十万円台から数十万円というところで、新作(=個人の製作者が作った新品の意味、ヴァイオリンなら100万円前後から)を買うのはもう少し先でもと思います。

ご質問の主旨をもう少し詳しく書かれれば、皆様から適切な情報が得られると思いますが。

投稿者:脱穀機と仲間たち     投稿日時:2013/01/11 17:15  ---135.91.97

遅くなってしまいました。工房のようなところで作られて作られている、あるいはイギリスの方が作られたということで「イギリス製」と表記しました。

投稿者:F     投稿日時:2013/01/11 22:47  ---88.109.124

想定している予算にもよりますが、日本人の製作家の作品にもいい物がたくさんありますよ。
展示会等に足を運んでみればいかがでしょうか?
イギリス製の新作であれば、コントラバスで有名なトーマスマーティンの工房でも素晴らしい楽器が作られており、良い評判を多数聞きます。
チェロであれば今のレートで100万くらいで作ってもらえると思います。

投稿者:脱穀機と仲間たち     投稿日時:2013/02/04 17:29  ---135.91.97

すいません、受験でおそくなりました。ありがとうございました。

Q:ヴィオラ版 カルメンファンタジーの楽譜の購入について。
投稿者:ホセ     投稿日時:2013/02/01 08:21  ---83.149.218

ヴィオラ版のカルメンファンタジー(Wachsman、Waxmann)を探しています,
個人輸入だとどこで購入できるでしょうか?
日本で買うと2万円以上するようです。

Q:湘南、小田原周辺での弓の毛替えを取り扱っている工房
投稿者:カド     投稿日時:2013/01/30 11:12  ---112.217.156

 はじめまして。はじめてかきこませていただきます。
表記のとおり、毛替えをしてくれる信頼できる工房さんを探しています。引っ越ししてきてまだオケにも所属していないので情報を得ることができません。。。 オケは沢山あるようなのですが、みなさん東京や横浜まででていらっしゃるということでしょうか?小田原の弓工房のアルシェさんというのをみかけたのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2013/01/30 15:42  ---13.210.250

 他社様のことですので詳しいことは書けませんが、ネットで検索すると情報が出てきます。あるいはタウンページか104でお調べになってみては? また、10年ぐらい前に某ヴァイオリン工房で聞いた未確認情報なのですが、その業者では他社製の弓の毛換えは割増料金を取るとのことです。あくまでも「未確認情報」です。
 ほかには、平塚市のほとんど秦野市との境界線近くにヴァイオリン工房がありますし、相模大野にも毛換えをしてくれる楽器店があります。
 また、あのエリアに住んでいながら、横浜や都内へ毛換えしに行く人も多いようです。私も楽器のメンテで横浜市鶴見区まで何度か足を運びましたし(*^^*)。

Q:中古チェロについて
投稿者:Y/M     投稿日時:2013/01/24 18:21  ---160.142.32

チェロを始めて2年が経ち、中古チェロの購入を考えています
御意見を頂戴したく、書き込みします。

先日大手楽器店で、70万程度のドイツの中古チェロ(ラベル無し、手作り、30年前くらいのもの、詳細は不明)を弾き、購入を迷っています。
音色は気に入ったのですが、両方のF孔から上に2、3センチのヒビがあり、(修復済み)修理の際のニスも元の色と異なっており、全体の見た目は美しくなく、丁寧に扱われてきたと思いませんでした。
(古い感じを出すため、あえてきれいに修復していないとも捉えられるとお店の方はおっしゃっていましたが・・)

このような中古の楽器を購入する際のリスクはどのようなものでしょうか?
また、ラベルがなく出自が不明なこの楽器の値段は適当なのでしょうか?

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2013/01/26 17:40  ---13.51.97

プラスの面は音色が気に入っている点、マイナスの面はヒビがある点と修復のニスの点、更にはマイナスかどうかは別としてラベルが無い点、これらをどのように考えるかですね。

音色が気に入るのは購入する場合の重要ポイントですが、その他の点についてはご本人も疑問をお持ちのご様子です。

となると、先生かチェロのうまい方にチェックして頂き、良いというご意見があれば、購入してもよいかと思います。

私ならの2年目でどうするかですが、70万円は大金と思います。しかも量産の中級ないし上級の新品が十分買える金額です。将来買い替えるのであればともかく、これが一生の楽器になるのであれば、見送って他の楽器を探した方がよいのではと言う気がします。

投稿者:あいうえお     投稿日時:2013/01/26 21:53  ---32.18.13

30年といえば、楽器としては新しい方になると思います。であるのに、ヒビがあり、丁寧に扱われてきたとは思えない楽器というのは気になります。f字孔のヒビはそれほど致命傷でないように思いますが、f字孔のヒビを綺麗に修復していない点について、第三者的に解釈すると、元の所有者が、もともとぞんざいな扱いをしていたような方であれば、「最低限の修理でいいよ」ということで、それなりの修理しかしなかったとも考えた方が、理にかなうと思います。

他に同価格帯の楽器をいくつかお弾きになった結果、その楽器の音が飛びぬけてよいのであれば、ヒビやその他のマイナス点を差し引いた結果の安価ということになると思います。

ラベルがない楽器は、リセールバリューがありませんから、一生物という覚悟で購入なさる必要があります。

後悔のない買い物をなさりたいのであれば、自信の持てる買い物だと心底納得できる楽器にたどり着けるよう、少しでも多くの楽器をお試しになるようお勧めいたします。

投稿者:猫丸     投稿日時:2013/01/28 01:31  ---201.175.161

たかが、30年ぐらい前でラベルがない、に疑問を感じます。
楽器は長いつき合いになりますから、迷ったらやめる、です。


音色の判断は非常に難しいですから、経験2年と言うことですので、もっと広く、多数の楽器に接しられた方が良いと思います。

投稿者:Y/M     投稿日時:2013/01/28 09:32  ---177.31.158

皆様、ご丁寧に回答いただきましてありがとうございます。

その後他の楽器店にも行き、お店の方のお話も聞いてみた上で、
やはりこの楽器を購入するには気持ちの上で不安な点があるため
今回は見送ろうかと思います。

ご指摘いただきましたように、まだ一生ものの音を聞き分けられる自信も無く
実力も及ばないため、今の自分にあった楽器を探してみようと思います。
猫丸さんがおっしゃるように、迷いなく欲しいと思えるまで
もうすこし気長に探してみようと思います。

みなさま、ありがとうございました。

Q:Violin Serafino Gatti 1994 Cremona
投稿者:N-Kun     投稿日時:2013/01/18 16:29  ---0.8.161

タイトルにある制作者の楽器を所有しています。1996年に都内の某楽器店で新作とりて購入しました。最近制作者の素性が気になり、ネットやヴァイオリン制作者の方を通して調べてもらったのですがはっきりしません。日本では何台か同じラベルの楽器が売られたようですが今売られているのは皆中古のようです。クレモナのメーカーリストにも載っていないようです。楽器はかなり特徴があります。色はモダンイタリアンにありがちな赤で、指版は太め、表板は厚めです。表板のニスは薄めですが裏板のニスは普通です。全体に柔らかめのニスですが、自然に剥離するほど弱くはないようです。
音は固めですが高音や倍音はよく響きます。低音はあまり深みが無いです。音量はかなり大きいようで、ドミナントではうるさすぎて耐えられません。ただ、コンサートホールで録音すると信じられないくらい美しくはっきりとした音に聞こえます。ただ、かなり弾きにくいので私の技術では持て余し気味ですが...。楽器の特徴はイタリアっぽいのですが疑心暗鬼です。もしどなたかご存知の方がいれば教えていただけるとありがたいです。

投稿者:検索好き     投稿日時:2013/01/23 09:32  ---13.51.97

的確な情報がなかなか見当たりませんね。従って、あまりお役には立ちそうもありませんけれど。

某楽器店の「限定セット」の楽器として紹介されていたものと同じ製作者のもののようです。画像を見ることができます。限定セットである点、中古の高級弓との組み合わせである点から、楽器を幾らくらいに評価すべきなのかは難しそうですが、セット価格自体がそれほど高価とは言えないので、楽器の評価は数十万円のようです。

ご本人の評価では楽器自体は良いもののようですから、ラベルを信用するとすれば、クレモナの知名度があまり高くない製作者の作ではという気がします。ネット上で製作者のリストを見ることがありますが、掲載されていない製作者も多いそうです。

投稿者:N-KUN     投稿日時:2013/01/26 12:20  ---0.8.161

コメントありがとうございます。『限定セット』の楽器は私もネットで見つけました。楽器の特徴からほぼ間違いなく同じ制作者のものだと思います。値段も妥当なところでしょう。私が購入したときと同じくらいです。他の楽器店では120万
の値札が付いていたのをみたこともありますが...。もし何か情報をお持ちの方は引き続き情報提供お願いします。

Q:毛替え
投稿者:Z     投稿日時:2013/01/24 13:53  ---65.200.78

弓の毛替えで、数本黒い毛が交じっているというのはどうなのでしょうか?

投稿者:mach     投稿日時:2013/01/24 16:25  ---58.68.97

それは毛替えしたお店に聞くべきです。有る程度ブレンドしているものを好む所もあります。

投稿者:Z     投稿日時:2013/01/24 20:41  ---65.200.78

ある程度のブレンドを好む人もいる・・・そうですよね。
知りあいが毛替えをしてもらったら「黒い毛が交じっていた」ととても怒っていて、私は今までそれでやってきたので逆にびっくりしたのです。
ありがとうございました。

Q:ビジョンとビジョンソロの弦の違い
投稿者:どっちがどっち?     投稿日時:2013/01/14 20:18  ---194.14.230

今までドミナントを使っていましたが、ビジョンとビジョンソロを回りから勧められの使ってみたいと思いますが、実際はどう違うのでしょうか?
ビジョンが張力中としたらビジョンソロは強といった感じでしょうか?

投稿者:ブラックボックス     投稿日時:2013/01/18 20:52  ---206.85.213

ビジョンで、過去ログを検索してみてください。
楽器との相性、自分の好みがありますから、使ってみたらいかがですか?
個人的には、ドミナントより好きです。

Q:アトリエ Campanella
投稿者:初心者おじさん     投稿日時:2013/01/10 17:05  ---139.53.229

日本製チェロのようですが 「アトリエ Campanella 」
のラベルのものはどのようなものでしょうか。20年位前の
ものですが音は結構良いので入手を検討しています。

Q:アメリカのメーカー
投稿者:風まかせ     投稿日時:2012/12/25 06:51  ---210.107.81

最近、ニューヨークのバイオリン職人という本を読み、アメリカにも優れたバイオリンメーカーがたくさんいることを知りました。けれど書籍ではあまりアメリカのモダンからコンテンポラリーのメーカーに関する紹介・評価が少ないように思います。どなたか有名なメーカーの情報、またご自身がお持ちの場合は、そのご評価などをお教えいただけますでしょうか?

投稿者:せとう     投稿日時:2012/12/28 22:58  ---181.211.20

例えば、入賞されている方の名前で検索すると、
情報が出てきます。
http://www.vsa.to/competition-winners

投稿者:AS     投稿日時:2013/01/03 09:49  ---249.241.68

日本ではあまり流通していないのは、有名な製作者の楽器は高価なわりに、日本ではあまり知られておらず、しかも製作依頼できるが数年待ちの状態になり入手が難しいため、日本の小売り業者にとっては売る側のリスクが大きいのでしょう。
クレモナ信仰の強い日本市場にあっては尚更です。
アンティーク仕上げが流行っている印象で、そのことも日本受けしにくいのかもしれません。
私はアメリカの某有名製作者の楽器を所有していますが、レスポンス良し、ダイナミックレンジも広いくとても弾きやすい。もちろん安くはなかったですが。
楽器といえばイタリアンという固定観念を捨てると選択肢が広がりますよ。

投稿者:AS     投稿日時:2013/01/03 23:09  ---249.240.23

所有者の意見ということで。
所有楽器はLuiz Bellini という製作者のものです。
以前は新作イタリーを使用していましたが、レスポンス、音量、音の密度、弾きやすさ等、全てでBellini の方がよく、それまでいろんな新作を見てきた中でも最高と呼べるものだったので迷わず即決しました。
価格は一時期よりも落ち着いてきているので、楽器店で見つけられればお試しになると良いと思います。
評価についてはよく分かりませんが、バブルの頃は新作でありながら今よりもずっと高い値段で取り引きされていたようです(国内)。
値段がすなわち楽器の性能というわけではないと思いますが、
個人的には非常に良い楽器を作られる製作者と思います。
参考になれば幸いです。

投稿者:風まかせ     投稿日時:2013/01/05 23:26  ---29.149.178

せとうさん、ASさん、有用な情報をありがとうございました。
実は私はモダンイタリアンを常用している者ですが、米国産のモダン作家にも関心が湧きました。有名な方をご存知でしたらお教えいただけますでしょうか?

投稿者:QB     投稿日時:2013/01/06 13:22  ---182.150.63

米国の、というと厳密には違うかもしれませんが、モダンに相当する製作家であれば個人的には:
1. 最近妙に高騰しているSimone Sacconi(NY時代)か、
2. 手が届かなければCarl Becker(父)
が欲しいです。

Q:新年おめでとうございます。
投稿者:ラメ     投稿日時:2013/01/04 22:36  ---213.34.94

ふと思ったのですが、演奏するときにマニュキュアをしている女性奏者の方、いらっしゃいますか?
たとえ短い爪でもマニュキュアをするときれいになると思うのですが、逆に演奏の邪魔になるとかありますか?

今年も一生懸命に演奏しましょう!

投稿者:ぽんた     投稿日時:2013/01/04 23:50  ---154.218.138

初心者チェロです(^-^)/

冬の間は乾燥して爪が割れることもあるため、爪の保護を兼ねてジェルネイルしてます(^o^)。

今のところ不自由はないですね。
前から見てる先生にしてみると爪が目立つので指をきちんと立てて弦を押さえているか、寝かせてしまっているか確認しやすいようです。
(爪が、先生からバッチリ見えているということは指が寝てるということなんです)

爪が伸びてきたら、目の細かい爪やすりで長さを調整して、根元を保湿して…と手入れしていれば、だいたい4週間くらい保ちますね。
爪切りを使うと長持ちしません。
それから…根元の自爪が長くなったら自爪とジェルの境目をカバーするようにトップコートを塗るというのも重要かなぁ。