弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:習い始めて2ヶ月が経ちました
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/08/27 03:09 ---25.151.68
バイオリン教室に通い始めて2ヶ月経過しました。7月8月は定休日があった関係でレッスンは6回受けた事になります。
定休日があったせいかわかりませんが、レッスンが物足りなくて仕方ありません。
それは先月からとても感じていました。
先生はとっても分かりやすくて何を質問しても必ず改善出来るようなアドバイスをして下さいますので、先生に不満があるわけではないのですが・・・毎週(定休日以外)30分しかないレッスン(当然ですが準備の時間もありますから・・・)で、着実に上達しているのは実感していますが、どうしても物足りない・・・趣味でやっているのだからもっと気楽に、と思われるかも知れませんが、ちょっとした目標があるので焦ってしまうのかもしれません。
私としては、毎回先生には「楽々弾けちゃってるね」などと言われますが(もちろん今の私のレベルでは、って事なのは重々承知しています)もっとレッスンをすればもっと早く上達できるのでは?と思ってしまっているのですが、バイオリンをやっていらっしゃる皆様のご意見をお聞かせ願えますでしょうかm(__)m
もう一つ・・・バイオリンを弾いているととても喉が渇いて、バイオリンに喉の湿気を取られているのでは?!という感じなのですが(ちゃんとお口は閉じて鼻呼吸していますw)、皆さんはいかがでしょうか?
また、対策などありましたら、教えて下さいませm(__)m
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/08/28 09:03 ---206.85.213
個人差があると思いますが、時間とお金に余裕があれば、60分もしくは、週2回もありだと思います。
私の場合だと、1年もしない間に、練習時間が足りなくなってしまい、レッスン日があっという間に来てしまうという状態です。
喉が渇くのは、緊張しているからだと思います。
そのうち慣れると思います。
発表会の時など、いまだに喉が渇きますし、心臓もドキドキです。
投稿者:ねこりん 投稿日時:2013/08/30 16:14 ---176.227.206
そうですね、30分という時間はかなり短い時間だと思われます。楽器をケースから出して、調弦やらセットですぐ時間を食います。できるなら少なくとも60分のマンツーマン制を取る教室が良いのですが。
ですが、ゆっくり着実に進むのも悪くはないでしょう。3年ほどしましたら、さらに進んだ教室(コンサート演奏家で個人で教えている先生)やマスタークラスなどのレベルアップを図り、濃密な環境でトレーニングするのも良い方法です。
いずれにしても、今の教室で3年間はじっくり学びましょう。
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/09/01 04:24 ---25.151.68
ブラックボックスさん、ねこりんさん、ありがとうございます!!
やはり、30分は短いですよね・・・隔週でもいいから60分もしくは二回レッスン受けたいです(><)
金銭的には厳しくても、ある程度弾ける様になるまでは・・・。
レッスン時間や回数を増やす際には、同じ先生にした方が良いですよね?
今の教室は、その楽器店に多少の義理があって通っているのですが、出来たら先生のご自宅でされているお教室に通うか、体験教室でとても濃密な30分を過ごさせて下さった、プロオケメンバーの先生に・・・と迷ってしまいます。
二人の先生に同時に見て頂くのはあまり良くないのかな、とは思いますが、もし今の先生がスケジュールに空きがなかったら、プロオケの先生は毎日ウチの前を通ってらっしゃると聞きましたのでどうかな〜などと色々妄想してしまい・・・(^^;)
それに、先生に「物足りない」なんて言ったら失礼になりますよね・・・。
あ、自宅で練習していても喉が渇いてしまいます(。。;)
レッスンでは気管支喘息の発作予防にも、マスクをしてトローチを舐めながらなので何とかなっています。
また長々とすみません・・・。
あと、皆様のご自宅での毎日の平均練習時間なども教えて頂けますでしょうか?
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/09/01 12:00 ---206.85.213
同時に違う先生に習うのは、止めたほうが良いと思います。
教材もレッスンの進め方も違うので、混乱します。
通常、プロオケの先生は、定期的なレッスン時間が取れない場合も多いような気がします。(レッスン代も教室より高い)
ちょっと気になったのは、マスクとトローチのこと。
先生に失礼かどうかは別にしても、発表会とかアマオケとかでも、マスクとトローチが必須アイテムになりかねません。
練習時間ですが、社会人で、1週間で10時間(max)通常5〜6時間くらいではないでしょうか。
(私の場合だと、1日1時間できれば、いい方です。)
投稿者:ねこみみ 投稿日時:2013/09/03 10:14 ---133.203.164
ブラックボックスさん、再度ありがとうございます!!
なるほど、やはり違う先生に同時はダメですね。
確かに思い返してみたらプロオケの先生は本番最優先だからそのスケジュールによって休みが不定期になるとおっしゃっていました!
一度でも浮気しようとした事に反省・・・m(__)m
昨日のレッスンでは実は、トローチなしでチャレンジしてみました。
レッスンルームがとても狭くてエアコンの空気が悪いのでマスクはなるべく付けたいと思っていますが自宅練習では付けていません。
必須アイテムにならないよう、気を付けたいと思います。
練習時間はまとまって取るのはなかなか難しいですよね。
私も1時間できれば良いほうですが・・・たったこれだけの練習時間でも既に腱鞘炎になりかけてます。
なので夢中になるとついつい時間を忘れてしまいがちですが、なるべく20分くらいでやめにして分けてするようにしています。
Q:VC ラーセンと相性の良い下2本は?
投稿者:megko 投稿日時:2013/09/02 01:42 ---117.122.196
初めまして、チェロを始めて13年、産休育休で正味7年の者です。
ちょうど1年前にチェロの合奏のみですが復帰し、1月に弦と弓を張り替えました。
週10時間くらいのペースで練習していて、そろそろ弦の張替えを考えているのですが、この機会に違う弦を試してみたいと思っています。
現在はラーセンのA,Dとスピロの普通のタイプのG、Cを張っています。上二本は華やかに明るくよく鳴りますが、そのバランスに比べて下二本が反応が良くないというか、1枚皮をかぶった音というか、もう少し鮮明な響きが欲しいのです。
ラーセンとスピロの組み合わせは一般的なもののようなので、個人の好みと演奏技術によるものなのかもしれませんが、上二本をスピロのままで行く場合、良く音の出る下二本で価格の高すぎないオススメを教えてください。
あと、「パーマネントにしてみたら?」と言われましたが、パーマネントってどのような特徴がある弦ですか?
ちなみに表板の裏側の書き込みから楽器は1878年製。たぶん東欧製だろうということでした。
細身ですが、楽器自体の音の鳴りが大きいです。
駒はオーベール デラックス。高めに削っています。
現在はチェロ合奏をしつつ、チェロソナタも弾いてます。
実際には、楽器を見ていただいた上での弦との相性ということでしょうが、何か良いアドバイスをお願いいたします♪
Q:ヤコプについて
投稿者:とも 投稿日時:2013/08/30 13:05 ---176.227.206
バイオリンの名器について、現在ストラドが有名ですが、私は、かのバッハ時代からの名器中の名器、ヤコプ・シュタイナーを探し続けています。できればその音色を試してみたいのです。どこでなら可能でしょうか。市場ではみかけませんので困っています。
シュタイナーこそ、ストラドを上回ると確信しています。
よろしくお願いします。
投稿者:ponte 投稿日時:2013/08/30 18:20 ---59.11.242
その確信は単なる勘違いですね。ストラドに比べたらシュタイナーは全く勝負になりません。
投稿者:とも 投稿日時:2013/08/30 19:32 ---176.226.39
ponteさん、ご回答とさせていただきますが、試奏されたことがあるのでしょうか。
私自身、バロック時代に名品とされたもので、バッハの遺品目録にも記載されているほどのシュタイナーは、やはりすばらしいと思います。
現在のストラドは全部改造品であり、もう当時の音色とは変わっていますし、今世紀の間違った先入観としか思えません。このようなストラド信奉はもうごめんなのです。
バロック時代の名品こそ今でも名品だと思います。現在の愛好家やプロ奏者でさえ、その幻想から脱しきれないことは悲しいことです。
投稿者:ponte 投稿日時:2013/08/30 21:09 ---59.11.242
1656年のものを2台弾きました。一台はクリスティーズから出たものでヒルやマックスメラーの証明書等が付いていました。もうひとつはジャックフランセとビアの証明書等が付いていました。
私も弾く前はかなり期待していましたが、全然鳴らないのでガッカリしました。1722年のヨアヒムが持っていたストラディバリが傍らに有ったので弾き比べましたが、雲泥の差でした。
まあ、そもそもストラディバリと比べてしまう事自体間違いですね。鳴り方がそもそも根本的に異なります。
投稿者:とも 投稿日時:2013/08/30 22:59 ---176.227.70
ponteさん、大変失礼いたしました。
ご経験者の談、参考とさせていただきます。私のほうが間違った認識をしていたようです。
期待していただけに少々残念ではありますが、それが現実なのですね。
やはり、ストラドはバロック時代から、現在に至るまで、名演奏家とともに弾きこまれ、大事に弾き継がれてきただけの重みがあったのですね。
ponteさん、ありがとうございました。私ももっと勉強してみなくてはいけないようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガル練りさん、どのような立場の人にでも、リスペクトするべきものには率直に耳を傾けることも必要と思うのです。たしかに高価な楽器ですので、一般人には無縁な存在ではありますが。それでも一度は試奏してみたいですね。
Q:ビオラの教本が難易度別に紹介されたサイト
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2013/08/28 16:27 ---40.134.156
表題の通りのサイトを、ネットサーフィンしていてたまたま見つけたことがあったのですが、ブックマークを忘れてしまい、その後見つかりません。どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
投稿者:検索好き 投稿日時:2013/08/28 18:21 ---13.51.97
Viola Music Graded for Difficultyというサイトがあります。
例えば、Preliminary GradeからGrade Sixまでの区分と曲名があります。
投稿者:ビオラ弾き 投稿日時:2013/08/29 09:11 ---40.134.156
ありがとうございます。探ってみます。
Q:保管
投稿者:恵子 投稿日時:2013/08/26 19:04 ---145.101.251
なんかミスです
クソ暑い〜。バイオリンの保管はクーラーかけっぱなしですか!
Q:橋本剛俊さん制作のヴァイオリン
投稿者:匿名Vn 投稿日時:2013/08/26 12:16 ---95.187.129
はじめまして。
当方、アマチュアのヴァイオリン弾きです。
新しい楽器の購入を検討しており、橋本剛俊さん(※)の制作楽器を弾いてみたいと考えています。
氏の新作ヴァイオリンについて、お値段として相場をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※ チャイコフスキー国際音楽コンクール・チェロ製作部門金メダル並びに最優秀製作技術賞を受賞した橋本氏のことです。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/08/26 14:07 ---13.51.97
2008年に、出来立てホヤホヤの橋本さんの楽器を購入しました。
橋本さんは都心の某大手楽器店にテクニカルアドバイザーとして名を連ねて居られます。フルネームで検索すれば、どこのお店かすぐ分かります。そのお店では、95万円+消費税で購入できますし、製造を依頼することもできます。数か月に1台と言ったペースで入荷するようです。なお、ネット情報では他の大手楽器店にも並べられているとのことで、おそらく下取り品なのではと想像します。
私が購入した際は、「量産品よりも上のクラスを欲しいが、さりとてクレモナなどの新作イタリアンは高過ぎる、できれば、イタリアンと同等な感じで手の届く値段のものはないか?」という観点で探した結果が橋本さんでした。
Q:新作イタリア楽器
投稿者:hana 投稿日時:2013/08/25 20:52 ---196.128.206
新作のイタリアの楽器の購入を考えております。気に入った製作者の楽器と出会えたのですが、新作と言われて出された楽器が2008年製でした。新作の楽器が5年前の製作年というのは何故でしょうか。また、違う楽器店で同じ製作者の2010年製作の楽器もすすめられました。こちらも新作とのことでしたが、3年前の製作年です。2008年製の方が音が良いように感じたのですが、試奏した環境による違いでしょうか?教えていただけたら助かります。
投稿者:ヨッシー 投稿日時:2013/08/25 23:11 ---145.101.251
5年前でも「新作」です。
当然個体により差はあります。
当たり前ですね。
投稿者:RA 投稿日時:2013/08/26 08:44 ---103.251.125
一般に現代作家の楽器を、「コンテンポラリー」」とか「新作」と呼ぶのが慣習になっています。
新作=出来たてほやほや
という意味には使いません
また、西暦何年以降がコンテンポラリーであるという
明確な定義もありません
従いまして、製作後5年を経過している楽器でも
「新作」と呼ぶのは一般的です
2008年製の楽器が2010年製の楽器より
音が良いように感じたのは
それぞれの楽器の個体差によるものです
またそれぞれの楽器を同時に比較せず別々の場所で
試奏したならば
環境差が楽器の優劣を生み出す可能性はあります
Q:バイオリンのネック裏の彫刻
投稿者:あい 投稿日時:2013/08/24 05:38 ---5.192.57
おはようございます。
先日フランスに行った際に
オールドのバイオリンを見つけ、購入しました。
産地や年代などは良く分かっていませんが、
裏板上部左右2箇所は、木釘で留められており、
ネックの裏に唐草模様の彫刻が施してあります。
この特徴を持ったバイオリンの産地や特徴など、
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
Q:弓の手入れについて
投稿者:つきもち 投稿日時:2013/08/22 19:10 ---135.0.5
毛箱の中を綿棒で掃除したのですが大丈夫でしょうか?
掃除したといっても黒くなった油みたいなのを拭いただけなのですが他にもきれいにする所はありますか?きれいにする際の注意することもお答えくださると助かります。
Q:緊張
投稿者:まさこ 投稿日時:2013/09/02 10:10 ---226.156.213
高校1年の娘のことですが、何か少しでも いい方向にいければと思い。。。。アドバイス頂けないでしょうか?
たとえば バッハ無伴奏ソナタを暗譜で通して弾く場合重音など3〜4箇所音程が甘いな・・・と思うのが、これが発表会やコンクールになると10箇所くらいに増え またミスや手がもつれたり 弓が上ずったり・・4割くらいしか出せないので娘もまいっているようです。メンタルトレーニングの本を読んだり ヨガの呼吸を取り入れてみたりはするのですが・・・なかなか上手くいきません。
主人は10のうち4しか出せないなら15になる努力をすれば?と言いますが、精一杯努力をしているように思うのでこれ以上は。。。厳しいしな。。と横で見ていて思うのです。こうなると集中力になってくるかと思うのですが・・そんなものですか?
◎15出来るようになれば8くらい出せることになるのでしょうか?
◎どうすれば深い集中力がつくのでしょうか?
◎どううれば リラックスして演奏できるのでしょうか?
1日3時間平日4時間くらいは練習しているように思います。
いくら努力しても やはり才能なのかな・・と口にはだしませんが
思ってみたり。。弱気に思っていると主人がイチローは4000本打つのに8000回以上悔しい思いをしてきたと言います。
がんばっている娘に、がんばれ〜というのも酷ですし 応援はいくらでも出来るのですが
何かいい方法はないですか?
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/09/02 13:32 ---13.51.97
口火を切る意味で一言
お母様がヴァイオリンを教えていらっしゃるのだと的外れになりますが、先生は何とおっしゃっているのでしょう。まずは先生のアドバイスを求めるべきかと思います。それにご本人がどのように改善しようとお考えなのか、あるいはその意欲があるのかどうかが分かりません。お母様がご本人以上にご熱心で、お嬢さんへのプレッシャーになっているような気もします。
よほどの天才でない限り、練習を重ねて失敗しないようにするしかないように思います。ただし、漫然と回数を重ねて弾いても効果が出ていないのが現状のようですから、練習方法を変えるしかありませんね。曲の練習以前の基礎練習にも力を入れるとか、楽曲の難しい部分のみを取り出して繰り返し練習するなどの工夫は、ご本人でも考え付くことと思います。なお、演奏上の欠点は3〜4箇所、あるいは10箇所くらいなどと言わず、録音・再生して確実にチェックしましょう。
スポーツの分野などで練習時に強くても実戦向きでないなどと言う話は良く聞きます。それも実力のうちと見られるのが普通です。
それでも、大概の人達は壁にぶつかって苦労して乗り越えるからこそ多少なりとも進歩するので、問題点が分かっているのは進歩の可能性があることと考えられませんか。なお、メンタルトレーニングは多少は効きそうな気もしますが、ヨガが効果が有るとは思えません。飛躍し過ぎかも知れませんが、あまり非科学的な手段に頼ろうとすると、いずれエスカレートしてクスリにでも頼る方向に向かうのではと危惧されます。
投稿者:Tetsu 投稿日時:2013/09/02 18:11 ---108.157.145
複数の人前で演奏をする機会をお作りになったらどうですか?
お家族の前とかお友達の前でとか、次第に慣れていくのでは。
投稿者:まさこ 投稿日時:2013/09/02 18:34 ---226.156.213
Tetsu 様
なるほど・・・確かに 慣れも必要ですね。
参考になります。実践してみます。
有難うございます。
投稿者:ブラックボックス 投稿日時:2013/09/02 20:44 ---206.85.213
>>>主人は10のうち4しか出せないなら15になる努力をすれば?と言いますが、
まずは、このアドバイスが、最低(それにご主人、数学、いえ算数がおできにならない?)
10のうちと言っている以上、15にはプロが弾いてもなりません。
次が、これ >>>これ以上は。。。厳しいしな。。と横で見ていて思うのです。
これじゃ、家で娘さんの応援をしている人が誰もいないじゃないですか。
◎15出来るようになれば8くらい出せることになるのでしょうか?
>>>なりません。
◎どうすれば深い集中力がつくのでしょうか?
>>>集中力だけでは、解決しないと思います。
◎どううれば リラックスして演奏できるのでしょうか?
>>>リラックスして、演奏している人なんていないと思います。
まずは、家で完璧に弾けることを目指す以外に方法はないのでは?
家で完璧、発表会で5箇所間違えたは、普通にあります。
あとは、娘さんが、練習時、ちゃら弾き練習をしていないか、ちゃんと問題意識を持って練習しているかだと思います。
このへんは、先生に相談してください。(親が相談するのではなく、本人が先生に相談)
親は、金は出すが、口は出さないが原則です。
投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio 投稿日時:2013/09/03 21:30 ---13.51.97
ヴァイオリンを始めるのは早い人で3〜4歳だそうですが、その後、何歳まで続けるのでしょう。人それぞれでしょうけれども、続く人でも中学生に入ってやめるのが普通だそうですね。受験に遅れを取ったら一大事と考えるのでしょう。あるいは他に打ち込むものが見つかって、親が無理やり習わせた馬鹿馬鹿しさに気づくという事もありそうです。3〜4歳で始めた人で、ご本人の意思で始めた人はそう多くはないようです。
始まりはともかく、やっているうちに志が固まって音楽大学を目指す人もいるでしょう。そういう人は中学に進学しても続けるでしょうし、高校に進学すれば一層拍車がかかるでしょう。しかし、高校生にもなれば、他に好きなことが見つかることだってあるでしょう。また、客観的に物を見ることが出来るように成長すれば、周囲の人とくらべて抜きんでていないことに気づき、大人になってからの楽しみのヴァイオリンに進路変更する人も居るでしょう。
お尋ねの件では、ご本人が発表会以外にコンクールにも参加している点を考えれば、なかなかのレベルに達し、かなり難しい曲にも取り組めるのでしょう。でも、取り組めるのと弾きこなすのとでは差があるので、それまでの曲をクリアできたレッスン回数では覚束ないことも出て来ているのでしょう。
他の方が既に述べられているように、まずは先生にご相談なさるとしても、普段お付き合いのある先生ですと、表現がマイルドになり過ぎて、率直なご意見が引き出せない場合もありそうです。
私は現在、それこそ3〜4歳で始めた、それなり音楽大学の現役学生を師と仰いでいて、口調は礼儀をわきまえたものであるものの、率直な(=厳しい)ご指摘を毎回頂いていております。若い先生がよいかどうかはさておき、ワンレッスン制の違う先生のレッスンを受けて見て、率直な意見を頂き、参考にされるのもよいのではと思う次第です。
現在の状態から早く脱して、気持ちよく打ち込める状態になるとよいですね。
投稿者:まさこ 投稿日時:2013/09/04 22:49 ---226.156.213
ブラックボックスさん
コメント有難うございます。
数字は私が考えたように思います。
主人は2倍3倍の実力があれば
緊張した分差し引いても 余裕なのでは?と
言いたかったのです。
親は金は出すが 口は出さぬですね・・
いつも肝に銘じておきます。
こちらで いい楽器を探さねばいけませんね。
娘は問題意識を持って練習してなかったと思います。
先生にちゃんと練習してきてね・・練習が雑なのよ・・
2〜3小節を3〜4時間かけて納得できるまでよ!
と言われていたようです。
ヴァイオリンとフルートのRioさん
コメント有難うございます。
違う先生のレッスンも刺激になって良いですね・・
機会があれば・・・いいのですが・・
でも良い先生は 派閥のようなものが、うすうすとあり
こっそり 受けれないのも現状ですよね・・
そういえば 娘は五嶋みどりさんの公開レッスンを見て
刺激になったようです。
やはり 切磋琢磨しかないですね・・