弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:クリスティーズについて
投稿者:あき 投稿日時:2002/05/08 18:30 ---26.207.244
はじめまして。あきといいます。
クリスティーズのオークションについて、教えてください。
・ネット上からの入落札も可能でしょうか?
・現地での下見会(viewing)では、楽器を手に取ることや、弾くことは
できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿者:rio 投稿日時:2002/05/08 19:32 ---07.96.92
CHRISTIE'SのJAPAN Officeの連絡先は
HPでは
TEL 03-3571-0668
FAX 03-3571-5853
となっていますので、
直接お尋ねになるのが一番かと思います。
投稿者:あき 投稿日時:2002/05/08 23:51 ---26.207.244
rioさん、ありがとうございます。
さっそく電話してみますと言いたいところですが、
なにぶん辺ぴな所に住んでいるもので、
電話代が馬鹿にならないんですよね (^^;;
ストラッドの商品はオークションで仕入れているとの
ことでしたので、その辺の事情もご存知かナ?と思い、
アップした次第です。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/05/09 11:15 ---03.89.146
いらっしゃいませ、あきさん、rioさん。ストラッド店員です。
クリスティーズのオークションですが、当店のは現地に入札かファックスを使って入札します。もちろんこのご時世ですのでネット上からも可能だと思います。当店ではやった事はありませんが。
クリスティーズのページは↓です。
http://www.christies.com/home_page/home_page.asp
楽器を手に取ることも可能です。弾ける状態のものはもちろん弾けます。ただし、高価な楽器は予約が必要になります。それでは!
投稿者:あき 投稿日時:2002/05/09 16:16 ---26.207.244
ストラッド店員さま、お返事ありがとうございました。
ちょっと興味があったもので..
楽しそう..でも、まず見る目がなければダメですね。
あと、渡航費用とヒマと語学力..(・・;)
やはり、日本で地道に探すことにします。
Q:E線
投稿者:迷い人 投稿日時:2002/05/04 15:19 ---219.30.69
皆様
こんにちは。
いつも楽しくこの掲示板で勉強させて頂いております。
今日は、E線の探し方について教えていただきたいことがあります。
キンキンするのーてんきな音ではなくて、芯があってしっとりした音のでるものを探したいのですが、どのような条件で探していったらよいのかわかりません。
手当たり次第E線を買うほど、お小遣いもありませんし・・・
ちなみに私の使用している楽器は、1970年代のイタリア製で明る過ぎるくらいの音がでます。
E線以外はオリーブを使用しています。
よろしくお願いします。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/05/06 04:29 ---02.78.135
弦は楽器との相性があるので、試すしか、方法はありませんが、ヒントを差し上げましょう。
7倍音が簡単に鳴るEを選んでください。
投稿者:迷い人 投稿日時:2002/05/07 19:54 ---219.30.102
弦一郎さん
ありがとうございました。
やっぱりE線をいくつか買って、7倍音を試してみないとダメなんですね。
気長に探してみます。
投稿者:きき 投稿日時:2002/05/07 22:31 ---149.212.2
7倍音ってなんですか??
すいませんおねがいします
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/05/08 20:39 ---17.117.76
E線のハーモニニクス/フラジオレットで4641Hz(A=442Hz)です。
楽器によってはなりにくいので、弦の比較なら、6倍音や5倍音のハーモニクスで較べても同じことです。
駒寄り、ペグ寄り、どちらとも試して下さい。
良い楽器で、状態が良ければ、8倍音まで音が出るはずです。
Q:バイオリン製作者について
投稿者:Michel 投稿日時:2002/05/07 23:13 ---135.140.171
30年前に購入したバイオリンについてお尋ねします。
Satoshi Suzuki とサインが有る手作りものですが、ネットで調べてもありません。現在はご健在の方なのでしょうか。一応鑑定書のようなものがありますが、鑑定書と言うのは意味のあるものなのでしょうか。
鈴木satoshi という製作者をご存知の方は教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/05/08 15:12 ---03.89.146
いらっしゃいませ、Michelさん。ストラッド店員です。
Satoshi Suzukiさんですね。これはおそらく鈴木秩さんの事だと思います。
鈴木バイオリン製造株式会社の3代目社長さんです。
現在は、息子さんに社長の椅子は譲ったみたいです。まだまだご健在のはずです。
鑑定書は鈴木秩さんが自分で作った証明で発行されたんだと思います。
また店主がいうには10年前くらい前まではSatoshi Suzukiというグレードの楽器も出していたそうです。
もし違っていたら申し訳ございません。それでは!
Q:作者の方
投稿者:チョコエッグ 投稿日時:2002/05/02 12:03 ---232.145.96
こんにちは、はじめまして。
こちらでは、作者の方の質問もさせていただいてよろしいでしょうか?
今、友人2人と楽器の話をしていて、我々の持っている楽器のラベル(製作者)
の話になりました。
ラベルが読みづらいのですが、そのうち2つは
・Giorgio Scalmati(Mantova)
・Luca Bellini(Cremona)Giorgio Scalmati Mantova
という方の作品だそうです。
これらの製作者の方々がどのような方なのかなど、もしご存知でしたら
お教えいただけますと幸いです。
場違いな質問でしたら申し訳ありません。
それでは失礼いたします。
投稿者:チョコエッグ 投稿日時:2002/05/02 12:06 ---232.145.96
書き忘れです。
過去ログにGiorgio Scalmatiさんの話がチラッと出ていたのですが、
生年の紹介でしたので、もう少し詳しい情報がありましたらお願いいたします。
投稿者:チョコエッグ 投稿日時:2002/05/02 13:17 ---232.145.96
失礼しました、なぜかGiorgio氏の名前がダブってました。
誤)
ラベルが読みづらいのですが、そのうち2つは
・Giorgio Scalmati(Mantova)
・Luca Bellini(Cremona)Giorgio Scalmati Mantova
という方の作品だそうです。
正)
ラベルが読みづらいのですが、そのうち2つは
・Giorgio Scalmati(Mantova)
・Luca Bellini(Cremona)
という方の作品だそうです。
よろしくお願い申し上げます。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/05/02 14:11 ---03.89.146
こんにちは、チョコエッグさん。ストラッド店員です。
ラベルですね、
・Giorgio Scalmati(Mantova)さんの方は、調べて見ましたが過去ログ以上の情報は見つかりませんでした。
・Luca Bellini(Cremona)さんのほうも当店の資料で名前を見つける事が出来ませんでした。ただネット検索で取り扱っているお店が2件ありました。
一件は1973年製の楽器を扱っていたようです。もう一件は名前だけありました。検索で「Luca Bellini」を入力すれば簡単に見つけられますので、扱っているお店の方が詳しいと思いますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あまりお役に立てなくて申し訳ございません。それでは!
投稿者:チョコエッグ 投稿日時:2002/05/02 15:06 ---232.145.96
お返事ありがとうございます。
LUCAさんのほうで取り扱っていたページは私の方でも見つけました。
どうもお手数をおかけしました。
それでは失礼いたします。
投稿者:さいちん 投稿日時:2002/05/06 10:54 ---159.87.196
クレモナ限定ですが、こんなページを見つけました。
http://isweb35.infoseek.co.jp/art/sara-/index.htm
LUCAさん、出てますよ。制作学校の講師もやっているようですね。
著名なサンドロ・アジナリさんより少し下の世代でしょうか。
Q:エヴァ・ピラッツィのテンション
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/05/04 02:15 ---02.77.162
バイオリンマニア 投稿日:2002年04月07日(日) 20時16分
ピラストロさん前と言っていることが違うよ!。
実は私もピラストロ社に問い合わせをした結果を申し上げたのですが。
2年以上も前でしょうか。オブリガートを使用していて、何度弦を替えても
又、楽器の調整をし直しても音が裏返ることがあったので、
直接ピラストロ社に自分の楽器を説明した上で
「もう少し合う弦がないかどうか」を質問したのです。
その結果、ピラストロ社からは、オブリガートより軽く、少し
テンションの低いエバ・ピラツィという弦があるので使ってみてはどうか」
という返信をもらったのです。
そのころ日本ではまだエバ・ピラツィは売り出されていなかったように
思いますが、しばらくして日本でも発売されたので早速ためしてみたところ
私の楽器に非常にフィットしたわけです。
ピラツィの印象としては、始めは多少派手な音が出ますが、1週間くらい経って
落ち着くと、私が体験した中では、最もオリーブに近いよい音色が出ると
思いました。
私は、アーチが普通のものとアーチが高いもの2本のオールドを持っていますが、
オブリガートの時のような裏返り(これは両方に出ていたのです)もなくなり、
明るく伸びやかな音色になりました。
こうしたことに基づき前の意見を書かせていただいた次第です。
ピラストロ社に拠ると、
エバ・ピラツィの金メッキEは、オリーブやオブリガートとは材質がちがい、ハイカーボンという素材を使っているのだそうです。
テンションは、オブリガートより少し弱くて、音がひっくり返ることも少ないのだそうです。
G、D、Aに関しては、やはりエバ・ピラツィの方が少し強めの様です。
ストラッドさんの店員ではないのに、おせっかいで申し訳ありません。
投稿者:ヴァイオリン弾きの母の息子 投稿日時:2002/05/04 10:00 ---0.227.9
おはようございます。
僕もそう思います。
楽器を買った時、楽器店の社長さんにすすめられて、サービスで付けてもらいました。以前はE線だけオリーブ、A、D、Gはドミナントにしていたのですが、今度からはこのエヴァ・ピラッツィがいいなと思っています。
弦が太いおかげだと思いますが、低い音を弾いた時に心にジーンとくる音が出せるようになりました。でも、高いのでなかなか買ってもらえないので大切に使っています。
ストラッドでは少し安く買えるのを知って今から母に頼んで見ます。
Q:ありがとうございました
投稿者:Viol 投稿日時:2002/05/02 17:19 ---93.98.218
#質問ではないのですが、
昨日弦を買いに行った者です。
とても丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
しかしいろんが楽器が置いてあるんですね!
鶴見にああいう所があるとは、驚きでした。
またお邪魔させていただきます。
投稿者:店主、店員のまた代理 投稿日時:2002/05/03 20:38 ---98.9.199
うれしいいですね。
そー言ってもらえますと。
いつでもうちはウェルカムです。
お店はマイナーなのでせめて商品を
惜しみなくお客様にみてもらうのが
うちのポリシーです。
皆さんも、お気軽にお越しください。
Q:今使っている楽器について
投稿者:ゴトウ 投稿日時:2002/05/02 06:09 ---01.91.152
はじめまして。
現在祖父から譲りうけた楽器を使用しているのですが、いったい何者なのかと思い(笑)いろいろと調べております。
E.Otto Wolfram
とラベルに記載されているのですが、この製作者についてご存知でしたらご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/05/02 12:36 ---03.89.146
こんにちは、いらっしゃいませゴトウさん。ストラッド店員です。
E.Otto Wolframですか。Otto Wolframという人は資料で見つかりましたが
E.Otto Wolfram という名前は見つかりませんでした。ちなみに製作の年数は書いてありましたか?
とりあえずOtto Wolfram資料から抜粋します。
Louisの息子であり、生徒であり、後継者。1875年生まれ。Establishedで1900年に独立。ストラディバリとデルジェスのモデルを製作する。
作りはとても正確でエレガント。F孔とスクロールは特にいい。
オイルニスが通常。
英文の訳です。それでは!
投稿者:ゴトウ 投稿日時:2002/05/02 15:39 ---01.91.152
ご解答ありがとうございます。
製作の年数は書いてないのですが、先生や、以前調整していただいていた方によるとかなり古い楽器だといわれておりました。
頭につく「E」が謎ですが、地道に追い込んでいこうと思います。
独和辞典が欲しいところです...トホホ
Q:お知らせ!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/05/02 14:17 ---03.89.146
みなさまいつもQ&Aのご利用ありがとうございます。
個人的なことなのですが、明日からゴールデンウィークが終わるまでこの掲示板にくる事が出来ません。ストラッド店主の代筆も私が行っておりますので、店主もこれません。ですので、ご質問の答えは気長にお待ちください。
今後ともよろしくお願いいたします。それでは!
Q:私のレベルに合った弓を選んで下さい。
投稿者:Cb ヤジマ 投稿日時:2002/05/01 14:54 ---160.204.151
Q&A楽しく拝読させて頂いております。
コントラバス(Cb)の弓を買い替えようと思っています。一言アドバイスをお願い致します。
まず、私の環境を、紹介致します。
20年程フルバンドでサイドギターをやって来ましたが、その後、夢にも及ばなかった、オーケストラの弦の音に魅せられ現在Cbを触りはじめ、いきなり半年にて(田園)に出演し、年2回の定演にて昨年(第9)を経験して早や6年経過しました。特に早いパッセージはベテランにおまかせ、平均8割程度引いていると云ったところでしょうか、信濃路ど田舎のアマオケ、定演が済んだ次の練習日でも満席、といった熱意の有る仲間です。
楽器は、木曽鈴木の1964年製、スチューデントレベルと云われていますが表板、裏板共にムク板仕様にて音量は若干少ないものの音質が柔らかく、モーツアルト向きと云ったところしょうか、大変愛着が有ります。
最近次の様に改造致しました。指板を黒檀に、(未完成、交)の為にCマシン取り付け、糸巻部も整備し、購入当時価格の数倍は改造に費やしています。弦は、少し硬めのピラストロのクロムコア、弓は、杉藤の#500を使用しています。(バランス的には、違和感はありません)
次に、私の希望ですが、予算は20〜30万円程度、メーカーは比較的ブランド志向にて、クヌラー、フレッチナー、ホイヤー、その他、材質に付きましては、カーボン製より、今後希少価値が上がる傾向に有るペルナンブーコの方が良いのではないかと考えております。
東京へも良く出かけますが、使って見て選ぶ自身が有りません、私のレベルに合いそうな弓を2.3点特徴を上げて選んで頂ければ幸いです。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/05/01 16:39 ---03.89.146
いらっしゃいませ、Cb ヤジマ さん。ストラッド伝主です。
コンバスの弓ですね、当店にも在庫が何本かあるのですが、全部フレンチ式で、ご予算の範疇から丁度外れてしまいます。
Cb ヤジマさんが選んだ、フェルナンブーコーでクヌラー、フレッチー、ホイヤーは甲乙付けがたいですね。
でも予算的に20万円台だと少し中途半端な気がしますので、30万円台をお勧めします。
もう十分絞り込まれていると思います、この中で気に入られて物を選んでみてはいかがでしょうか?あまりお役に立てなくて申し訳ございません。
それでは!
投稿者:てく 投稿日時:2002/05/01 19:11 ---32.215.88
通りすがりのものですが、と言いながら
いつも、ここのQ&Aをみて楽しんでいます。
楽器の写真を見るだけでの楽しいもので、ついつい
このサイトの来てしまいます。
たまたまですがCBのQ&Aがあったのでコメントします。
商売の邪魔になったらすいません。
なぜかCBは弦楽器ショップからは疎外されていて、CB関係の人は
専門店で購入ことが多いようです。そちらも参考にしたら良いのでは
ないかと思いますが。高崎さん、山本さん、橋本さん、Attoさんとか
いろいろあります。品揃えではさすがに専門店です。
おせっかいですかね、すでにご存知でしたらすいません。
Q:何か変?
投稿者:匿名希望 投稿日時:2002/05/06 23:06 ---41.117.9
こちらのクレイグ・シェパードさんの紹介文ですけれど
米英の主要オーケストラと共演。レパートリーは広く、ソロリサイタル40曲、コンチェルト60曲に及ぶ。声楽家ビクトリア・デ・ロスアレンス、ホセ・カレーラスやヴァイオリニスト五月みどりなどと共演。EMI、ポリグラム(フィリップス)、ソニー、チャンドスらからCDも出している。
となっていますが、ヴァイオリニストにも 五月みどりさん ているのですか?
素朴な疑問・・・・不適当なら削除してください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/05/07 14:07 ---03.89.146
いらっしゃいませ、匿名希望さん。ストラッド店員です。
いやー間違えてしまいましたね。ケアレスミスです。
正解は「五島みどり」さんです。
さっき、直しました。ご指摘ありがとうございます。
それでは!
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/05/10 10:15 ---17.117.188
個人的には、「五月みどり」の方が面白いとおもいます。
「おひまならきてよね、あたしさびしいの〜」
お店の宣伝のギャグかな?と思っていました。
「五島みどり」ではなく、「五嶋みどり」です。
http://www.gotomidori.com/
失礼しました。馬鹿らしい間違いの指摘なので、これは消してください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/05/10 10:34 ---03.89.146
弦一郎さん、いらっしゃいませ!
そうなんですよ、このお名前が結構謎なんです。
私も「五嶋みどり」だと思っていたのですが、今回のコンサートの主催者は「五島みどり」と書いてあります。のであえて五島みどりにしたのですが
公式のページだと「五嶋みどり」さんなんですよね?
ただ検索すると「五嶋」より「五島」のほうが多いんですよ。
例えばこんなページです↓
http://www.i-cube.co.jp/mirai/98autmn/midori.html
もちろん同一人物です。2つの名前を使い分けているのでしょうか?
すっかり雑談になってしまいましたね、それでは!
投稿者:演奏家 投稿日時:2002/05/10 10:47 ---17.117.188
アメリカでは、ただの「MIDORI」なので、問題ありませんね。
コンピュータのフォントの加減でしょうか?
桜の吉野の吉の字は、本来、下が長いのですが、そんな文字はフォントにありません。
国際連盟は、旧字では、國際聯盟と書くべきところ、國際連盟と書く人もいます。
旧かな旧字を読む機会があった者としては、統一して欲しい所です。
下らないことを書いてしまいました。
御社のご回答の迅速丁寧さにはいつも感動しています。有難うございます。