Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:オイル・ポリッシュについて
投稿者:Motoko     投稿日時:2002/05/29 22:38  ---165.8.133

 バイオリンのつやを出したり、松脂の固まったものなどをいわゆるオイル・
ポリッシュを使ってバイオリン本体のメインテナンスをするのは、何か良い
効果がありますか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/30 11:44  ---205.117.64

こんにちは、Motokoさん。ストラッド店員です。

良い効果ですね、
1、楽器が綺麗になる(汚れが落ちてピカピカになる)
2、松脂などのかたまりが楽器の振動を抑えるため、それを解消する
(音が良くなる)

オイルポリッシュは楽器の汚れ落としと艶出しを兼ねていますが、使い過ぎはいけません。ニスとの相性が悪いとニスを溶かしてしまう恐れもあります。
初めて使うときは目立たない所でニスとの相性をチェックしてください。
また楽器の傷んだ所での使用は避けてください。それとけして強くゴシゴシ磨かないで下さい。
たとえ相性が良くても当店では年に1回以上使用する事はないです。
必要最低限の使用を心がけてください。

基本的には楽器は演奏した後にクロスで松脂や汗等を丁寧に取るのが、楽器にとっては一番良い事だと思います。それでは!

Q:Langのこと教えてください。
投稿者:ふゆ     投稿日時:2002/05/23 13:39  ---02.226.232

いつも拝見させて頂いております。
みなさん熱心で感嘆してます。
わたしのチェロについても教えて頂けませんでしょうか?
とても気に入っております。
Benedikt Lang (Mittenwalt 1990)
という代物です。
作者のことや楽器や音色の評価を教えてもらえるとありがたいです。

宜しくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/24 10:46  ---205.117.64

いらっしゃいませ、ふゆさん。ストラッド店員です。

Benedikt Lang ですが、資料では見つける事は出来ませんでした。
店主も解らないとの事です。お役に立てず申し訳ございません。

ただアメリカのサイトで検索すると結構この方の名前が出ています。
日本のサイトでもこの方の楽器を愛用している方のページが見つかりました。ぜひ検索してみてください。
また情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。それでは!

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/25 18:19  ---17.117.156

20年程前、国内の楽器屋で大量に見た事があります。ドイツの楽器にしては明るい音だったと記憶しています。その時の値段は、40万円位でした。

投稿者:ふゆ     投稿日時:2002/05/29 15:16  ---02.226.232

ご回答ありがとうございます。
興味ある弦一郎氏から返答頂けて光栄です。
今回の回答で35歳以上ではないかと人物像のヒントとなり
さながら警察のプロファイルをやってる気分です。
これからも店員様と共に頑張っていただきたいです。
ありがとうございました。

Q:バイオリンの調整について
投稿者:うさぎのしっぽ     投稿日時:2002/05/28 23:40  ---13.83.8

はじめまして。ネットで検索してここにたどり着きました。
私のバイオリンは7年間もしまったままになっていて、
このたび、調整をして弾こうと思っています。
今日、実家から出してきたのですが、ケースを開けてびっくり。
なんだか、変なにおい(!)もするし、弦はぼろぼろ、とても心配です。
BUTHOD-THIBOUVILLE,Inthiers
70,Rue Reaumur,PARIS Anno
と中にはラベルが張ってあるのが見えます。
7年もしまってあったので、弓も張り替えたほうがいいですよね?
一体大体、いくらくらいかかるのか、不安で直接お店にも行けないでいます。(引っ込みがつなかさそうで・・・)
大体でいいので、値段の大まかな予算を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
今回は、昔の仲間でOBオケをする予定だけなので、特にすばらしい仕上がりにならなくても、弾ける状態になればよいのですが。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/29 15:04  ---205.117.64

いらっしゃいませ、うさぎのしっぽさん。ストラッド店員です。

7年間ぶりに出てきた楽器ですね。
弾ける状態となると、見てみないとなんとも解りませんが、
特に問題がなければ弦だけの交換で大丈夫だと思いますが、
駒の交換、魂柱の交換、ナット(前駒)の交換、ペッグの調整が必要になる可能性はあります。それ以上の破損などがある場合は見てみないと金額は解りません。
ちなみに料金は駒の交換¥10000〜 魂柱の交換¥3000〜 ナットの交換¥3000〜 ペッグ調整一本¥1000〜(ペッグの交換は別料金になります)
この4点がちゃんとしていれば十分弾ける状態だと思います。

BUTHOD-THIBOUVILLEはお二人のお名前ですね。合作かも知れません。それでは!

Q:バイオリンを拭く布について。
投稿者:さんご     投稿日時:2002/05/28 23:09  ---229.52.170

はじめまして。
わたしは、音大でバイオリンを専攻しているサンゴと申します。
よろしくお願いします。

楽器を拭く布についてなんですけど、どうやって選べばいいですか?
よく「繊維の細かいもの」と聞くんですけど、いろんな種類があってわかりません。教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/29 11:03  ---205.117.64

こんにちは、さんごさん。ストラッド店員です。

楽器を拭く布ですが、昔から言われているのが「やわらかい絹」「リンネル布」ですね。
通常楽器屋さんに置いてあるのはシリコンクロスが多いです。
ただシリコンクロスは洗濯を何度も繰り返していると繊維がボロボロになってくる傾向があるようで長く使うのには欠点があります。
意外と良いと言われているのは「ガーゼハンカチ」です。これを2枚用意して一枚は「松脂用」もう一枚は「汗用」と使い分け、まめに洗濯をして使えばかなり使えます。価格も安いです。

それと反対に高価格ですが、弦楽器専門のクロスというのも販売されています。
Cremonese「ハイテククロス、シルクの10分の1の極細繊維」
APPLAUSE「マイクロメッシュ繊維を用いた弦楽器専用のメンテナンスクロス」などが販売されています。価格は共に定価で¥1800です。

当店の考えは上記のものならばどれでもいいと思っています。ただ汚れた布で楽器を拭くと汚れを楽器に擦り付ける事になりますので洗濯はまめに行ったほうが良いことは間違いないですね。それでは!

Q:カーボンの弓
投稿者:ウシコ     投稿日時:2002/05/27 18:09  ---160.83.80

初めまして、いつも楽しく読んでます。とても為になります。

私はビオラ弾きなのですが、最近、弓を変えてみようかなと思っています。

以前から、カーボンの弓の話題が出ていますが、ARCUSという弓をご存じでしょうか?どなたか試したことのある方はいらっしゃらないでしょうか?

MUSICARYやclassicは取り扱っている日本のディーラーはないですか?

また、カーボンを芯に使ったハイブリッド弓というのも出ているらしいのですが、ハイブリッドにするメリットって何でしょうか?カーボンにはカーボンのよさ、木材にはそれの良さがあると思うので、単純に組み合わせて相乗効果が期待できるものなのかとちょっと疑問に思いました。

予算の都合もあるので、手頃な値段の新作フレンチとかカーボンとかいろいろ試してみたいです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/28 10:43  ---205.117.64

いらっしゃいませ、ウシコさん。ストラッド店員です。

当店はカーボン弓を扱ってないのでちょっと不勉強なんですが調べてみました。ARCUSという製品はオフィシャルな日本語ページがありましたのでご紹介いたします。取り扱いディーラーなども丁寧に載っています。

http://www.terra.dti.ne.jp/~tkarcus/index.html

MUSICARYは日本語の情報はありませんでした。
classicは日本で扱っているお店はあります。検索で「classic カーボン弓」と入力すれば見つかります。

カーボンの弓に関する実際の使用感などのコメントは当店は控えさせていただきます。使った事がないので。それでは!

Q:biginner
投稿者:pensant     投稿日時:2002/05/17 19:57  ---2.74.242

気分転換にバイオリンをはじめようと思っているものです。20万程度の予算で楽器を揃えようと思っているのですがいかがでしょう。又、教則本でお勧めはありますか、ピアノ熟練者ですので譜面を読む事は容易です。

投稿者:コジマ     投稿日時:2002/05/18 22:14  ---15.91.168

個人的な意見なので参考程度にしてください。
20万円の予算でバイオリン一式を揃えるとなると
バイオリンに10万、弓に10万って所でしょうか。
一般に弓はバイオリン本体の1/3の価格が目安と言われてますが
それはバイオリン自体が高額なものに対してだと思っています。
ケースや松脂についてはバイオリンと弓で20万使えば
お店によってはサービスで付けてくれたりします。
(そうじゃない所もあります・・参考で、、ひょうたんケース/13000円 松脂/3千円前後)
バイオリンの教本でメジャーなのは、スズキ・篠崎・新しいバイオリン教本など。
その他、音階の教本(小野アンナ・セブシックなど)やエチュードだけの教本(カイザー・クロイツェルなど)必要になってきます。
教本それぞれの特徴は個人のバイオリンサイトなどで詳しく触れられています。
サーチエンジンで探せば出てくるでしょう。

バイオリンは難しい楽器ですが、是非頑張って続けてください。

投稿者:pensant     投稿日時:2002/05/19 01:37  ---2.74.102

ご指導ありがとうございます。過去ログを半分見ましたが、予算面でまだ迷ってます。バイオリンもピアノと同じく木材を組み立てて作り上げる楽器であり、頑丈さ、狂いのなさ、などが価格に反映され、耐久にたえうるものとそうでないものの境界が見えないかと探ってますが、まだ答えはありません。ブランドに興味はないのですが、長くなじめるものを手に入れたいと思っています。

ともかくも前へ進みます。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/20 16:09  ---03.89.146

いらっしゃいませ、pensantさん、コジマさん。
ストラッド店員です。

楽器選びの際に特に注意するのはサイズですね。何度も何度も言っていますが、重要なので・・ちなみにサイズの事は↓で確認ください。
http://www.strad.co.jp/column/col_08.html

それと20万円ですと量産品のそこそこの楽器か完全手工品の低価格帯の選択になると思いますが、将来的にグレードアップを考えると完全手工品をお勧めいたします。完全手工品は下取りに出すときに量産品に比べ高く取ってくれます。当店ではアップグレード保障になります。

教則本ですが、私もこのお店を手伝うようになってからバイオリンを始めました。使用しているのはスズキです。それでは!

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/21 14:39  ---02.78.179

中国製の中には10万円以下で良い物もあるのだそうです。
マエストロネットの掲示板でヴィェトナムの首相の様な名前の人は、K500という物を薦めています。
弓は、カーボンファイバーがお薦めです。

教則本は
http://silver-tone.com/etude.asp
を参考にされては、如何がでしょう?

投稿者:pensant     投稿日時:2002/05/22 01:20  ---2.242.172

ほぼ構想は固まりつつあります

楽器は中国、弓はできれば仏蘭西(ちいさなこだわりです)で行こうと 予算は少し上げます
教則本は今日購入しました 「音楽の友社 新しいバイオリン教本」(なんと 60刷 ノスタルジーに誘われております) バッハのポリフォニーに比べると楽譜を読んだ後の疲れが断然違います ですが弓の扱いは難しそうです まともな音が出るまでにかかる時間はピアノに比べて倍以上でしょう 指先のタッチで音を鳴らす楽器に比べて バイオリンは弓の使い方で勝負 ってとこですか

大阪でええ店ありまへんか?

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/05/23 17:21  ---14.194.121

情報です。

米StringMagazine誌の評価で絶賛された米Eastman Strings社製 V-305(中国製)というバイオリンがあります。これは国内でも定価12万円で輸入販売されているようです。
http://www.stringsmagazine.com/issues/strings96/coverstory.html

これをお持ちの方、試奏された方の評価をお聞かせ出来ないでしょうか?

下記は say to oneself ひとりごと ですから 聞かないで下さい。
弦一郎さんの辛口の評価コメントが聞けたらうれしいなぁ。

投稿者:pensant     投稿日時:2002/05/26 09:06  ---2.242.231

無事購入することができました

中国製手作り、仏蘭西弓、心斎橋の某店で気持ち良く買物ができました

Q:R. Paesoldの弓
投稿者:coco     投稿日時:2002/05/18 22:57  ---134.116.175

はじめまして、初投稿のcocoです。私が以前使っていたRoderich Paesoldの弓について教えてください。そもそも、Paesoldって有名みたいですが、私はよく知りません。日本のsuzukiのように大量生産なのでしょうか、それとも工房かなにかの名前で、手工品なのでしょうか。
この弓を知人に譲ろうと思っているのですが、譲る値段はどのくらいが妥当でしょうか。購入した値段をよく覚えていないのですが、約8年前に購入して、1年ほど前までずっと使っていました。弓の仕様は、角弓で、ラッピングは金糸、スクリューなど金属の部分は、金色です。(ホンモノの金なのでしょうか・・)フロッグがよくわからないのですが、まっ黒ではありません。少し茶色がかっていて、地模様のようなものがみられます。スタンプはRODERICH PAESOLD***とあります。よろしくお願いします!

投稿者:かめ     投稿日時:2002/05/18 23:31  ---253.173.254

Paesoldは工房の名前ですが、お持ちの弓はその中でも最上級の物みたいですね。このクラスになると、完全手工品になります。
フロッグは水牛の角です。金属の部分は金(9金くらいだと思います)です。
7年ほど使用されたと言うことで、どのくらい弓が痛んでいるかわかりませんが、物は悪くはないと思いますので、定価をお調べになって、だいたい20から30パーセントくらいの金額なら妥当ではないでしょうか。
定価はネットで検索をかけたらすぐに出てきますので、ここでは差し控えます。

投稿者:coco     投稿日時:2002/05/24 21:47  ---153.147.115

水牛の角なんてフロッグに使われているんですね。知りませんでした。
お返事ありがとうございました。

Q:楽器の歴史は・・?
投稿者:モガ     投稿日時:2002/05/22 17:13  ---13.119.245

こんにちわ。ヴァイオリン歴13年です。最初にドイツのフランツ・キルシュネックという規格品で練習を始めました。ここにきて新しいのが必要となり先生に捜していただいていました。長年お付き合いのある先生が「これはいうことをよくきいてくれる楽器だね」と勧めてくれたのと、私自身 おさえのきく深みのある音が好きで、ともに試奏したイタリアの新作のあっけらかんとしたバンバン響く音よりも気に入ったので購入しました。ラベルは読み方もわからず、あまり気にかける必要はないようでしたが、このページを読ませて戴いて、楽器の過去をとても知りたくなりました。
Jacobus Stainer in Absam / prope Oenipontum (?)とにかく文字の羅列だけで何語かもさっぱりですが、先生によると ラベルは?なことが多いから、ということでした。それとは別に手書きのように付け加えられた 1616 がまた嘘っぽい感じはしますが、楽器が古いことは一見してわかります。
今まで使っていた楽器に比べ小柄な私にすんなりおさまってくれるところと、裏板の中ほどがふっくらしていているのが特徴です。多少表板もふくらみがあります。横から見るとそれがよくわかります。
うちに来てまだ1ヵ月もたたないこの楽器ですがとてもかわいくて愛着が湧いています。これだけの情報で何かわかることはありますか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/23 11:04  ---205.117.64

いらっしゃいませ、モガさん。ストラッド店員です。

Jacobus Stainerですが、この方はストラディバリ、デルジェス、アマティー
に並ぶ製作者です。(1617〜1683)
チロル地方のアブサムという寒村でヴァイオリンを製作します。
ハイアーチが特徴です。
彼のバイオリンはバッハやモーツァルトも弾いたといわれ、当時は奏者にとって理想のバイオリンと考えられていました。またそのコピーはフランス、イギリス、オランダ、ベルギー、ドイツ語圏の国々、さらに本場イタリアでもコピーされた楽器です。それでは!

投稿者:モガ     投稿日時:2002/05/23 20:07  ---13.121.245

詳しく教えていただきありがとうございました。
ラベルはライトを当てないとわかりにくいほどでしたが、ちょっと感動してしまいました。
書き足したような年号だけは時差もありちょっと笑えますが、その流れをくむコピーだとわかっただけでも嬉しいです。
顎当てやテールピースをツゲにしてみたいな、という気持ちもあり、これから長い付き合いをしていきたいです。楽器のことはあまり詳しくありませんでしたが、本当に出会いなんですね。

Q:バスバー
投稿者:anton     投稿日時:2002/05/23 00:53  ---47.208.9

こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
最近、知り合いのチェリストに私のチェロ(モダンイタリ―)を見てもらったところ、すこし表板のバス側が下がっているので、バスバーを交換したほうがいいとアドバイスされました。確かにf孔の内側が外側に比べてわずかに低く見えます。そこで質問なのですが、バスバーの交換というのは良く行われる修理なのですか?どれくらいの費用がかかるものなのでしょうか?また、一度下がった表板が元に戻ることが期待できるのですか?

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/05/23 11:32  ---205.117.64

いらっしゃいませ、antonさん。ストラッド店主です。

バスバーの交換は良くは行われません。一般的な修理ではないです。また交換する事により楽器の能力が変わる事が想像できますのでそれを承諾いただけないと、手が出せないです。

料金はチェロの場合一般的に15万円が目安です。

>一度下がった表板が元に戻ることが期待できるのですか?

期待は出来ます。多少の矯正はできます。それでは!

Q:チェロについて
投稿者:ちぇろ助     投稿日時:2002/05/22 14:53  ---211.223.98

こんにちは。この掲示板は以前より楽しく読ませて頂いております。
早速ですが、私は半年前からチェロをやってるのですが、この度一大決心しまして
楽器を買い換えしようと思ってます。チェロっておおまかに言ってストラディモデ
ルとモンタニァーナモデルとあるのですが、形の違いの他にどうのような違いが
有るのでしょうか。特に音の違い(特徴)を教えて頂ければと思ってます。

個人的にはモンタニァーナの方が風格があって好きなのですが、音色にどのような
特徴があるのか知りたいのです。よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/23 10:28  ---205.117.64

いらっしゃいませ、ちぇろ助さん。ストラッド店員です。

モンターニャモデルの音の特徴は過去にも話題になっていますね、
「celloはViolin族では失敗楽器?」という話題で出ていますね。
過去ログ検索で見てください、なかなか面白い内容です。

とりあえず音色の特徴の所を抜粋いたします。

「ストラドモデルでもモンターニャモデルでも絶対的な音量はさほど変わり
ませんよ。モンターニャモデルの方が横幅がある分、縦は小さいですから。
で、横幅がある分だけ、低音はストラドモデルよりも豊かになります。
逆にストラドモデルの方が高音は艶がありますね。

よって、ストラドモデルの方が音抜けは良いかもしれません。モンターニャ
の方が、ほかの楽器の音に埋もれる可能性はあると思います」(かめさんのご意見です)

それでは!