弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:御礼
投稿者:BACH 投稿日時:2002/04/19 01:25 ---217.106.194
以前、ルーマニアのバイオリンの名前を質問
したBACHです。
ダヌーツさんのお返事見ました。ありがとう
ございます。
しかし、ど〜もバイオリン、チェロなど作って
る様なのでまた何か解りましたら宜しくお願い
します。
それにしてもこのBBSの店員さんのレスのまめさ
と内容は素晴らしいですね。
我々、管楽器奏者も見習わないと。^^
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/04/19 10:44 ---93.90.13
いらっしゃいませ、BACHさん。ストラッド店員です。
ダヌーツさんの返事はいつになるかわかりません。
先日は奇跡的にすぐ返事があったのでお答えできましたが
通常は2、3ヶ月かかります。
気長にお待ちください。メールをいただければそれにてお知らせします。
それでは!
Q:こんなバイオリン見つけました。
投稿者:初心者 投稿日時:2002/04/18 11:19 ---08.236.70
こんにちは。
表板が1ピースで木目がE線からG線にかけて少しずつ広がっているバイオリンを見つけました。
このようなバイオリンは当たり前に存在するものなんでしょうか。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/04/18 14:37 ---93.90.13
いらっしゃいませ、初心者さん。ストラッド店主です。
表板が1ピースのヴァイオリンは大変珍しいですが、あることはあります。
私も何本か見た事があります。
チャレンジ精神がある職人さんがチャレンジしたのだと思われます。
木目に関しては、一枚板の木取りですと、そのような木目になります。
一枚板の裏板で、よく見かけます。それでは!
Q:楽器保険のことで
投稿者:モツァレルト 投稿日時:2002/04/13 21:38 ---00.111.83
初めて質問させていただきます。
夏休みに外国のセミナーでレッスン受講、演奏の機会を
得られることになり、さすがに手持ちの楽器では情けなく、
かと言って急遽買い換えるのには予算がなく、そんな折
友人が寝かせている楽器を(といっても500万ほどした
そうです)貸そうと申し出てくれたのですが、海外へ
持ち出すとなるといろいろ心配なので、楽器保険を
探したところ、借りた楽器に対して入れる楽器保険という
商品はないといわれました。
例えば、どこどこ財団から銘器を貸与されているような
方々でも、保険に入っていらっしゃらないのでしょうか?
貴店の在庫楽器リストのところに、貸し出し中と表示の
ものがありますが、もちろんお店の楽器には保険がかかって
いらっしゃるでしょうけれど、お借りしている間の破損、
盗難の場合、借り手の方がもし保険に入っていないと、
借り手の方に保険会社のほうから賠償請求が行きませんか?
なにかお知恵を拝借できましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿者:K.Yoshimura 投稿日時:2002/04/15 06:45 ---01.93.182
下記のホームページを御覧になっては如何でしょうか。
http://www.virtuoso.co.jp/
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/04/15 16:05 ---93.90.13
こんにちは、モツァレルトさん、K.Yoshimuraさん。ストラッド店員です。
楽器の保険で有名な所は、TKA楽器保険という所があります。
http://www.tka.co.jp
です。問い合わせてみてはいかがでしょうか。
東京海上系列なので、K.Yoshimura さんの紹介頂いたのと同じかも知れませんが。
>例えば、どこどこ財団から銘器を貸与されているような
>方々でも、保険に入っていらっしゃらないのでしょうか?
これについては解りません。
当店の楽器レンタルの場合は、破損、盗難、紛失等の事故は契約書に記述がありますので、合意して頂く事でお貸し出ししております。それでは!
投稿者:モツァレルト 投稿日時:2002/04/15 23:06 ---11.200.235
K.Yoshimuraさま、ストラッド店員さま、アドバイスありがとうございました。
教えていただいたHPをたどり、借りた楽器にかけられる保険を扱っていらっしゃるところにいきつくことができました。ご親切ありがとうございました。
Q:楽器磨き
投稿者:とんち 投稿日時:2002/04/14 14:29 ---1.102.102
こんにちは。
楽器にツヤを出したいのですが、何かお薦めの方法はありますか?
市販のつや出しを使おうかと思ったんですが、ニスを傷つけたり剥がして
しまったりすることがあると聞いたので躊躇しています。
オリーブオイルを少量つけて磨くと良いとも聞きますが、真偽の程は
どうなのでしょう?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/04/15 16:28 ---93.90.13
いらっしゃいませ、とんちさん、ストラッド店員です。
基本的に楽器は磨く必要性はありません。松脂と汗、埃などを拭取るだけで十分です。新しい楽器でニスが乾ききっていないと、磨く事で逆にニスが曇る場合もありますので注意してください。
ニスが乾ききった楽器で艶だしでしたら、やはり市販の楽器専用の艶だしが一番いいと思います。ただしやりすぎはよくないので注意してください。
オリーブオイルは聞いた事がありません。楽器の保存に関する資料には
「油性、その他の科学的な溶剤は絶対に使ってはならない。」と書かれております。それでは!
Q:サドルの高さの調整
投稿者:Geertz 投稿日時:2002/04/14 16:53 ---31.60.11
ちょっとお聞きしたいのですが、サドルの高さの高低でテールピースと表板の角度が変わってきます。この角度が小さめだと音には良くないのでしょうか?ちょっとそういわれたことがあるので。よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/04/15 15:30 ---93.90.13
いらっしゃいませ、Geertzさん。ストラッド店主です。
サドルというのは後駒の事ですね。これのサイズも標準が決まっています。
高さ7ミリ、下辺の長さが35ミリ 上辺の長さが20ミリ、真横から見たときにの厚さが6ミリです。ただサイズだけではなくアール(丸み)も非常に重要です。古い楽器で低いものも見かけます。
低すぎて楽器にテールピースが当たるようだと修理が必要です。また高すぎると後駒がソックリ返ってしまう恐れがあります。
これに関する音の変化というのは難しいですね。楽器それぞれなのでちょっと答えられません。それでは!
Q:弓のスタンプ
投稿者:ヴィヨーム 投稿日時:2002/04/12 01:28 ---135.203.25
vuillaume弓のスタンプについて教えて下さい。vuillaume a paris のスタンプの天地はどのようになっているのですか。ラッピングの方から読むように刻印してあるのですか。それともスクリューの方から読むように刻印してあるのですか。通常、モダンのフレンチボーはスクリューの方から読むように刻印…というのが一般に認知されているところだと思いますが、オールドボーの場合、そうでないものも結構あるように思います。vuillaume弓の場合はいかがでしょうか。 また、vuillaume a paris のスタンプはすべて大文字表記なのですか。それともvuillaume下請けの製作家によってまちまちなのですか。以上、ご教示下さい。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/04/12 12:35 ---93.90.13
いらっしゃいませ、ヴィヨームさん。ストラッド店主です。
vuillaumeさんは面白い方ですね。金属製の弓を作ったり誰でも簡単に毛替出来る弓を開発したり、当時としては画期的でした。(どれも失敗に終わりますが)
vuillaume弓のスタンプは2種類あります。
vuillaume a paris とJ.B vuillaumeです。
vuillaumeの弓は下請けの製作家の弓に自分のスタンプを付けますので、
ディーラーブランドになります。ただその下請けの製作者の中にはヴォアラン、シモン、オーリー、など凄い製作者も入っています。
スタンプの向きはドイツが毛を下にして読め、フランスは毛を上にして読めます。イギリスの弓は両方あります。資料で見る限り全て大文字表示ですね。それでは!
Q:ケースについて
投稿者:ビギナーイゼン 投稿日時:2002/04/09 18:50 ---221.18.2
はじめまして。そろそろ初めてのバイオリンを購入しようと考えているのですが、何も分からず困った状況です。そこで今日、お聞きしたいのはケースのことです。参考程度に某オークションを観ると、色々な形や素材、価格、重量、2台しまえたり、湿度計が付属されていたり・・・。
バイオリンケースを選ぶ上で大切なポイントがあれば教えて下さい。
本当に湿度計などは必要なのでしょうか。「これはストラディバリウスをはじめ、高価なバイオリンをしまうためのケースです」などというショルダーコピーも選ぶポイントになるのでしょうか。
安いけど安心できるケースを選びたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
どのHPにも本体や弓のことは書かれていますが、ケースのことについては殆ど載ってません。 (検索方法が悪いのかな・・・)。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2002/04/09 20:21 ---17.110.178
ここをお読み下さい。
http://www.sharmusic.com/cgi-bin/sgdynamo.exe?CODIV=0106&HTNAME=case_faq.html
私見と致しましては、
1. 車で踏んでも中のヴァイオリンが壊れない位の強度があること、
2. 出来るだけ軽いこと、
の2点が大切だと思います。
湿度計は、ファッションです。
素材はFRPが主流です。
角型ケースは電車の中で邪魔ですが、楽譜が入れられます。
肩掛けベルトは継ぎ目のプラスティックが壊れますから、犬の首輪用の物と交換してください。
ニスの柔らかい楽器には、サスペンションのついているものがお薦めです。
投稿者:ビギナーイゼン 投稿日時:2002/04/11 23:33 ---221.18.2
ご丁寧な解答をありがとうございました。
また色々と探してみます。困った時には再びアップさせていただきますので
よろしくお願い致します。
Q:教えて下さい!!
投稿者:ぴーち。 投稿日時:2002/04/10 23:02 ---24.26.144
私はヴァイオリン初心者です。いつもこのホームページで勉強しています。大変お世話になってます!!
弦の張り方について知りたいのですが、教えて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2002/04/11 14:17 ---93.90.13
いらっしゃいませ、びーち。さん。ストラッド店員です。
弦の交換ですね、素晴らしいサイトがあるのでご紹介します。
http://www.fukuhara.net/koufuku/info/strings_info.html#2
です。
もし駒がネック側に傾いていたら、おこしてあげるといいですよ。
これは普通の人でも出来ますので。それでは頑張ってください。
Q:FYI / The Art of Violin
投稿者:けんじ 投稿日時:2002/04/10 12:02 ---14.194.69
情報です。(過去ログと重複してるかもしれませんが)
ハイフェッツ、オイストラフ、エルマー、メニューヒン等々の往年の巨匠達のビデオクリップで構成された The Art of Violin というDVDがあります。何度みても飽きません。機会があれば TRY を!!
投稿者:きき 投稿日時:2002/04/10 23:24 ---138.148.179
私もみました。
バイオリンひきはぜったいみておもしろいとおもいます。
DVDもってる人は是非買うべしいい
投稿者:けんじ 投稿日時:2002/04/11 12:06 ---14.194.165
ききさん このDVD本当にいいですよね。
余談ですが 私の手は小さく、短く、太いので 特にエルマーに親近感を持ってます。この手で彼のような美しい音がだしたいです。
それと追加情報です。
NHK BS2で平日朝8:05より9:00まで クラシック倶楽部 という番組がります。弦楽器の演奏を中心にビデオに撮って夜みてます。これもなかなかです。機会があれば一度 TRYを!!
http://www.nhk.or.jp/hensei/bs2/week.html
Q:ニス割れの影響について
投稿者:ノンちゃん 投稿日時:2002/04/17 13:20 ---213.127.1
オークションでバイオリンを入手したのですが、駒の下あたりから縦方向に5cm位のニス割れがありました。オークションではそれについて十分説明があり、こちらも納得して購入したのですが、これからのメンテナンスに少し不安があります。美観以外の面でどのような影響があるでしょうか。すぐに直すべきでしょうか、それともあまり気にしない方がいいのでしょうか。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2002/04/17 14:58 ---93.90.13
いらっしゃいませ、ノンちゃんさん。ストラッド店主です。
通常、ニス割れが起こるときは全体的に起こるものです。もともとニスの質が悪い場合や、楽器を高温状態でおいておいたとかなどで起こります。
個人的には、ニスがしわしわな楽器がありますが私はほとんど気になりません。道具としての性能も問題ないと思います。見た目が気にならなければそのままでいいと思います。
ただニス割れがひどくニスがはがれてくるようなら修理をおすすめいたします。
ただ今回話題になっている、駒の下あたりから縦方向に5cm位のニス割れというのはちょっと気になります。どの程度の割れなのか、本当にニス割れなのか、見てみないとちょっと正確なアドバイスが出来ません。
それでは!
投稿者:ヴィヨーム 投稿日時:2002/04/17 23:31 ---135.203.2
出品者の“ニス割れ”との説明を十分納得されて購入されたとのことですが、万が一、魂柱割れだとすると、ダメージが大きく即修理が必要です。というより、そのヴァイオリン自体に説明外の大問題がある訳で、出品者の過失より返品を求める…といったことにも繋がりかねない問題です。ご自分で確認できない場合は、専門家の方に早急に見てもらうことをお勧めいたします(以前、私も苦い経験がありますので…)。いずれにしても、単なるニス割れであることを願っております。
投稿者:ノンちゃん 投稿日時:2002/04/19 13:11 ---213.127.1
店主さん、ヴィヨームさんアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見を添えて出品者の方に返品の意向を申し上げたところ、応じてくださるようで少し安心したところです。
やはりオークションなどの売買は実物が見られないので、トラブルの原因になりそうですね。信頼できる店でよく話し合って購入することが一番だったと反省しております。
またよろしくお願いします。