Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:弓について
投稿者:苅田中吹奏楽部     投稿日時:2002/04/25 13:00  ---252.5.254

はじめまして、私たちは福岡県京都郡の苅田中学校の吹奏楽部です。

今、私はコントラバスのパートをしているのですが、
最近弓の調子がよくありません。
弓を思いきりしめても、馬の毛の部分がゆるくて弓棒の部分に
あたってしまいます。
ちなみに、弓棒の部分も普通のよりそっています。
これは、どうすればいいんでしょうか?
そのままでも大丈夫なのでしょうか?

今度、演奏会があるのでそれまでにどうにかしたいのですが…
※部費が少ないのでなるべく自分達でどうにかしたいのですが
なにか、アドバイスをお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/04/25 14:41  ---03.89.146

いらっしゃいませ、苅田中吹奏楽部さん。ストラッド店員です。

困りましたね、一番いいのは間違いなく専門家の方に見てもらうのがいいです。危惧するのは毛が弓の先端でばらけている可能性もありますので(コンバスの毛は一番太く結ぶのが難しいのです)
本番中に毛が取れてしまうというのが一番怖いですね。

もしどうしてもご自分でやるとすると、まずスクリューをゆるめてはずしてください。そうすると毛箱が取れますので、取れた毛箱を弓の先端より上に持っていってください。
そうすると、弓の先端の今まで毛で隠れて見えなかった部分が見えます。その部分に木片が毛を押さえるように入っているはずです。これをきりのようなものでゆっくりはずしてください。入っている向きなどはキッチリ覚えておいてください。(万が一この木片が接着剤のようなもので固定されていたら無理やりはずすと壊れる可能性がありますのでこの時点であきらめてください)

うまく木片が取れましたら中の状態を見てください。
1、もし毛が結ばれてなくばらけていたら、それはもう使えない状態なので専門店で毛替えを頼んでください。
2、ちゃんと結ばれていましたら、あくまでも応急処置として聞いてください。先端の1.5センチくらい前で結んでください。そして結び目をアロンアルファーなどで固めてコブを作ってください。(通常は松脂を溶かして火であぶって固めます)出来ましたら余分の部分を切り落として、はずした時と逆の手順ではめてください。で応急処置は完了です。

ただ、長々と書きましたけど現実的には大変難しいです。
応急処置として書きましたが、当店としては専門家に見てもらう事をお勧めします。それでは!

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/04/26 15:18  ---03.89.146

ちょっと付け加えさせてください。

応急処置の件ですが、
弓を押さえている木片の取り外しの部分ですが、通常無理な力を入れなくても外れるはずです。しかし、コンバスの弓の場合、他の弓に比べて強度が強い場合もありますので、いずれにしろ、簡単に外れなかったら、作業は中止してください。無理な力を入れて弓本体を破損する恐れがあります。
もしやるのであれば慎重に行ってください。

ただやはり専門家に見てもらうのがベストです。それでは!

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/04/26 17:11  ---02.74.89

幾ら締めても毛が緩いのは、毛が長過ぎるからです。毛の張り直しをしないといけませんが、自分で弓先のチップを外すと悲しいことが起こり勝ちです。毛がクロスして弾きにくくなるのです。

取り敢えず、弓の毛を洗剤で洗ってください。その後、弓と竿の間に新聞紙を挟んでヘアドライヤーで乾かしてください。ヘアドライヤーで暖めすぎるといけません。

毛が湿っている間に松脂を塗るといけません。1時間以上良く乾かしてください。

松脂によって湿度を吸っていた毛が短くなって取り敢えず弾けるようになると思います。

やはり、信用のおける楽器屋さんに持って行くのがベストだと思います。

投稿者:苅田中吹奏楽部     投稿日時:2002/04/30 13:07  ---252.5.254

ストラッド店員さん弦一郎さん詳しくご丁寧にアドバイス
本当にありがとうございました。

今度、やってみようと思います。
…が、万が一壊れたらいけないので、先生に頼んで
楽器店に見てもらいたいと思います。
でも、出来る限りの事は自分達でやってみようとおもいます。

本当にありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いしますm(__)m

Q:非常に困っています
投稿者:dur_moll     投稿日時:2002/04/28 01:16  ---1.102.77

今晩は。

今使っているヴァイオリンなんですが、非常に不調なんです。
糸巻きの具合が固くてイマイチ調弦しにくい状態なんです。
これは季節の変わり目ということで、毎年経験していることなのでそれほど
気になってはいないのですが、「弾いてる間に調弦が狂ってきてしまう」という
症状に悩んでいます。
特にG線の調子が悪いのですが調弦を済ませて弾き始めると、大体1分もしない
うちにG線のピッチが下がってきます。
原因はどういうことが考えられるでしょうか?
ペグは目でみている限り、戻ったりしている様子はないのですが・・・・・・。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/04/29 10:40  ---253.173.254

これは毎年決まった時期に起こる現象ですか?
もしも年間通して起きているのなら、駒の問題かもしれませんね。
駒が曲がって癖が付いている、あるいは駒の足が合っていない・・・など

投稿者:AS     投稿日時:2002/04/29 15:31  ---198.131.218

ペグの弦を通す孔が大きくなってはいませんか? この孔が大きすぎると弦が滑って緩んできてしまうことがあります.試しに弦できるだけを糸巻き箱の壁に近いほうに巻いて,最後の一巻きが壁に接触するようにしてみます.摩擦で滑りを抑えるわけですね.一度やってみて下さい.

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/04/30 11:48  ---03.89.146

いらっしゃいませ、dur_mollさん、かめさん、AS さん。
ストラッド店主です。

そうですね、原因はいろいろ考えられますが、見ないと正確なことはわかりません。普通に考えればペグの調整が必要にな感じがします。
いずれにしろ一度、信頼の置ける職人さんに見てもらう事をお勧めいたします。それでは!

Q:はじめまして。
投稿者:トム     投稿日時:2002/04/28 10:20  ---98.204.68

私はまだバイオリンを始めたばかりの初心者です。
しかし・・・うちがマンションであるため、
消音器を買おうと思っています。
消音器はどのような所で売っているのでしょうか?
近所の普通の楽器店などでも売っているのでしょうか?
また、買う際はバイオリンも店に持って行くべきですか?
まだ何もわからないので、こんな質問で申し訳ありません。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/04/28 22:39  ---253.173.254

消音器は、弦楽器を扱っている店なら
たいてい置いてあると思います。

もしくは、http://shop.fstrings.com/のような
通販でも手に入れることができます。

消音器を使うと、音も小さくなりますが、全く違う音に
なってしまうため個人的には嫌いです。マンションにも
よりますが、ご近所にどのくらい聞こえてしまうのか
確かめてから購入しても良いと思います。ピアノを弾く方も
いらっしゃいますし、常識の時間帯なら以外に気にならない
かもしれません。

またヴァイオリンやヴィオラで消音器を使う場合、楽器が
重くなってしまうデメリットもありますので、なるべく
使わないですむ方法が見つかると良いですね。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/04/30 11:44  ---03.89.146

いらっしゃいませ、トムさん、かめさん。

そうですね、弦楽器を扱っているお店ならたいてい扱っていると思います。
当店でも通販いたします。お勧めは、音を小さくする目的を優先した場合
Heave Practice という金属製をお勧めします。

ただ、当店もマンションの中にあります。夜7時、8時くらいまで楽器を弾くことがありまして、一応両隣と下の階の方に「迷惑を掛けてないか」定期的に聞いております。皆様、気にならないと言ってくれます。新しいマンションなので意外と防音性が高いのかも知れませんが、
かめさんが言うように、購入する前にご近所に確かめてからの方がいいと思いますよ。それでは!

Q:はじめまして
投稿者:黒猫     投稿日時:2002/04/24 05:08  ---148.108.85

初めてバイオリンを購入しようと思っているのですが購入を悩んでいるものが3つかあります

Carlo Lorenzini fecit Venetia 1998

RUDOLPH DOERNER 1998

あとはノーラベルの70年前のチェコの量産品で少し大きめのサイズらしいのですがやはり最初は新作の物の方がよいのでしょうか?

Carlo Lorenzini fecit Venetia 1998
RUDOLPH DOERNER 1998
の二つもどの様な物か教えていただきたいのですが

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/04/24 12:20  ---03.89.146

こんにちは、黒猫さん。ストラッド店員です。

いろいろ調べてみましたが、Carlo Lorenziniはまったく情報無しでわかりませんでした。RUDOLPH DOERNERは製品番号がついておりますのでドイツの量産品のようですが正確なところまでは調べる事が出来ませんでした。
解るかたいましたらお願いいたします。

>最初は新作の物の方がよいのでしょうか?
これについてはまったくこだわる必要はないと思います。一番ご自分が気に入った楽器を選んでください。

ただ、サイズが少し大きめという事が気になります、サイズの話は何度も何度もこの掲示板で話していますが、重要なのでもう一度
詳しくは↓を読んでください(当店のコラム「楽器のサイズ」)
http://www.strad.co.jp/column/col_08.html
許容範囲がかなりシビアに書いてありますが、参考にして下さい。
サイズ違いの楽器を使い続けますと、弾き手として正規のサイズのバイオリンを弾くときの妨げとなります。これは店主がいつも言っている事ですね。

それでは!

投稿者:黒猫     投稿日時:2002/04/26 18:58  ---148.108.160

アドバイスありがとうございます。

チェコのバイオリンのサイズを聞いたところボディサイズ±3の域を越えていたのでコラムの内容を読んだ結果購入候補からはずしました。

もうひとつお聞きしたい物が見つかりましたのでもしご面倒でなければこちらのヘフナーの物の詳細も、スペックを知りたいのでお願いします。

Karl Hofner master Violin Bubenreuth 1979 51549 KH77

投稿者:K.Yoshimura     投稿日時:2002/04/27 07:49  ---230.180.197

初めまして。果たして参考になるかどうかわかりませんが、私の所有している1984年#208のモデルが当時20数万でしたので、このことから推測するとKH-77は10万円台のモデルではないかと思います。K-Hの番号は高いほどグレードも高い傾向にあるようです。そしてこれは個人的な見解ですが、もしもこのあたりに予算設定するのであれば、私なら中国製を購入します。先日某楽器店のフェアで試奏しましたが、コストパーフォーマンスの差は歴然としていました。人件費が安い分同価格帯でもグレードの高い楽器が手にはいるようです。

以上ご参考になれば幸いです。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/04/27 09:36  ---03.105.50

Karl Hofner の総代理店さんと話す機会がありましたので
きいてみました。
KH-77は1977年に作られたモデルだそうです。
今はもうこの型番はありません。

当時の小売価格は¥77,000です。
現代の価格に直すとやはり10万円台だと思います。
それでは!

Q:人工素材弓のクラス
投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/04/25 03:29  ---17.117.175

Geertzさんへ、
各々のブランドのクラスについて、メイカーのヱブを見ると説明があります。Top10%だとか、Top7%だとか書いてあります。後はご自分で弾いて確かめてください。

けんじさんへ、
マエストロネットの面々の書き込みを鵜呑みにするのは危険です。どうもデカダンスで書き込みをしているようなふしがあるのです。俺なら中国製安物K500でお前らより美しく弾ける、と言った様な論調もあります。アンドリュー・ヴィクター氏は、自ら書き込んでいるように右耳があまり聞こえません。人間の耳の高音に対する感度が最も良いのは生まれて数ヵ月の幼児です。60歳を過ぎると耳も聞こえにくくなっているでしょう。試しに鼻を摘んで中耳に息を吹き込んでから、ヴァイオリンを弾いてみましょう。音色は判らなくなります。

所有する喜びの為に楽器を持っている人がいらっしゃるのはそれはそれで素晴しい事だと思いますが、楽器によって階級性があるかのような幻想は変です。単車の世界でも大型車に乗っている人は、原付でトロトロ走っている人に対して蔑んだような目つきで見ますが、似た様なものでしょう。

最後に私の個人的な選択として、値段を考えずにMusicaryとFinkelの程度の良い物を較べたら、Finkelにしますが、Coda Classicなら、迷います。迷って梅雨時の為の一本として、Coda Classicにすると思います。

独特のぴしっとした感じと、甘い音色がお好きであれば、Musicaryもお薦めですが、楽器との相性、弾き方との相性もある様に思います。

Q:カーボンファイバーの弓
投稿者:ジョージ     投稿日時:2002/04/22 15:53  ---249.73.212

はじめまして。
最近ではないかも知れませんが、アメリカやカナダではカーボンファイバーの弓が結構たくさん出回っていますが、性能や弾いた感じは違うのでしょうか?
確か3社くらい、カーボン弓の会社があると思ったのですが・・・
ネットで値段を調べても、ヴァイオリンでも$19.00〜約$2000.00と幅が広くて、
カーボンでも「質」の違いとかあるのかなぁ?と思ってしまいました。
私が思うに「良い弓が欲しい!(フェルナンブコ材で)」と思うと、やはり¥30万くらい軽く超えますよね?
でも、このカーボンなら値段も手ごろなものがあるし「フェルナンブコ材よりもしなやかで強く軽く、性能的にもコストパフォーマンス的にも優れている」と、どこの宣伝でうたってます。
毛替えも木材の弓と一緒だし・・・
どんな感じなのか、わかりましたら教えてください。
よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/04/22 16:20  ---93.90.13

いらっしゃいませ、ジョージさん。ストラッド店員です。

「カーボンファイバーの弓」ですね、よく話題に上がりますね。
しかしうちの店主はあまり「カーボン」に興味がなく、当店で扱ったことがないんですよ。
いろいろ話は聞きますが、実際に試したわけではないので、コメントは控えさせていただきます。

ただ、「カーボンファイバーの弓」はこの掲示板でも過去に何度か話題になっております、「過去ログ検索」で「カーボン」を検索すると実際に使った事のある方の意見もございますのでぜひご参考にして下さい。
また、新しいご意見のあるかたもございましたら、お願いいたします。それでは!

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/04/23 11:43  ---120.67.44

情報です。
各種カーボンファイバー弓の評価は下記にて詳細されてます。

http://members.aol.com/bowedstrings/violin-bow-review.html

また 下記にても carbon 等にて検索すれば情報が入手できます。

http://www.maestronet.com/discussion/discuss_frame.cfm

以上、参考にされてはいかがでしょうか。


尚、中/上級者用または SECOND BOW としてコスト/パフォーマンスの評価の高い MUSICARY というカーボン製のバイオリン弓をフランスより最近購入しましたが、その大変 SWEET な音色に満足しています。そして 私が通っている教室(私はは習って一年のビギナー)の先生の評価も高かったです。
この弓の購入を考えておられる方がいましたら 直接私にメールして頂ければお手伝いできると思います。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/04/24 03:36  ---17.109.6

けんじさん、よい買い物をされたと思います。

MUSICARYのオールドフレンチと比較した印象を記しておきます。
値段は20倍を軽く超えます。

音量が小さい。
先が軽い。
良く噛む。びっくり!
飛ばし弓が簡単。
音が軽い。そんなに大きな違いはない。
色々な色があって楽しい。
思い込みがあるかもしれないが、何となく、音がプラスティックっぽい感じがする。

機能的にはオールドフレンチに負けていないと思います。

カーボンファイバー製の高価なものでは、$5250のものもあります。
http://www.bergbows.com/purchase.html

投稿者:ジョージ     投稿日時:2002/04/24 11:48  ---249.73.212

皆さん、レスありがとうございます。
結構、日本でも使用されている方が多いのですね。
どれも「良さそう」な感じでなので、迷ってるのが正直です。

ところで、弦一郎さん

>音量が小さい。
>先が軽い。
>音が軽い。そんなに大きな違いはない。
>思い込みがあるかもしれないが、何となく、音がプラスティックっぽい感じがす
る。
ということなのですが、何となく、悪い印象を持ってしまったのですが・・・
でも、
>良く噛む。びっくり!
>飛ばし弓が簡単。
だと良いことだと思うし・・・

なんとなくよくわかりませんよ〜。。。
総合評価としては、どうですか? オールドフレンチには負けないこと、
けんじさんに「よい買い物をした」とおっしゃっていることから、結構良い方なのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/04/24 13:31  ---14.194.145

ジョージさんへ

弦一郎さんのコメントを拝見して MUSICARY は

バイオリン弓 ¥42,000
ビオラ弓 ¥52,000
チェロ弓 ¥55.000
(いずれも送料、関税、消費税等込み)

で入手でき、そして おフランス製というイメージ等も考慮して 我々アマチュアにとって そして プロのsecond bowとして非常にコスト/パフォーマンスが高い弓である と理解しました。



また 情報として
一般的に次のようなランクがなされてるようです。

初心者用 Glasser社ーComposite弓 、Graphite弓
中級者用 Ary France社ーMusicary弓、Codabow社ーConservatory弓等
上級者 Codabow社ーClassic弓

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/04/24 20:22  ---02.74.84

5万円のペルナンブーコを買うより、Musicaryの方がお買得と思います。オールドフレンチと較べたのは、お薦めする為ではなく、あくまでも価格を考えず、手にはいる最高の弓と言われているものと純粋に較べただけです。
生徒がひどい弓を持っていたから、買い換えを進言するため探していたら、人工素材弓が候補になったのです。楽器屋からマージン貰って1000万円位の贋ペカットを買わせてしまっても良かったのですが、、、。

念の為、ペルナンブーコ5万円の弓でも見かけが悪く、無名のもので、500本位の中から探せば、1本位、Musicaryを凌ぐものもあると思います。

楽器には、コレクターズアイテムとパフォーマンストゥール、これらの間があると思います。
30万円程度の弓でコレクターズアイテムと呼ぶのは、無理がある様に思うので、思いきって割り切れば、中国製の楽器、人工素材の弓に行き着きます。
こんなのを見ると、なんなんだろうと首を傾げたくなるのです。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=861371889

また、技術革新は、潔く受け入れるべきだと思います。
例えば、金属バットと青ダモのバット、ディーゼル機関車と蒸気機関車、電卓と算盤、デジタルテレビとアナログテレビ等、どちらに可能性が高いか考えるべきでしょう。

逆に言えば、ヴァイオリンを弾くこと自体が、アナクロニズムの産物なのかもしれません。

自然保護の観点からも、人工素材の弓が主流になって行くと思います。その中でMusicaryは、同じ価格帯のペルナンブーコと較べると、明らかにお買得です。

投稿者:Geertz     投稿日時:2002/04/25 01:54  ---31.60.11

私もカーボン弓には興味があるのですが、同じメーカーのカーボン弓のクラスの違い(部品が金だったり銀だったり)で、性能の差はあるのでしょうか。素人考えかもしれませんが、所詮同じカーボンをつかっているので、竿の性能に差はあるとは思えないのです。天然素材のペルナンブーコなら、一本一本違うのは理解できるのですが・・・。
1000万の偽ペカットですか・・・。すごい話ですね。証明書のついたヴォアランのチェロ弓は300万でした。やはりこれくらいが普通のプロが使っているくらいのものなんでしょうかね。

Q:Nicholas Delaune ?
投稿者:moderato     投稿日時:2002/04/23 17:43  ---243.3.18

ストラッド店員さま、

早速のお返事をありがとうございました。
私が間違えていました。たしかに、「Pino」でした。面白い名前ですね。由来はなんでしょう?
なかなかはりのある音がでるので気に入っています。エンドピンの台座は、去年、金属製に
変えるまでは、なんと、木製でした。

ついでに、普段つかっている弓についても質問させてください。
Nicholas Delauneと刻印があります。どのような系列、特徴の弓なのでしょうか?
もしもおわかりでしたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/04/23 22:43  ---253.173.254

NICOLAS DELAUNEというのはフランスの弓メーカーですね。
NICOLAS DELAUNEのスタンプの押してある弓は普及品です。

手工品クラスになると、J.F.DELAUNEというスタンプになります。

投稿者:Geertz     投稿日時:2002/04/24 12:50  ---31.60.11

J.F.DelauneではなくJ.F.Daberではないでしょうか。一度試奏したことがありますが、とても操作性のいい弓でした。

Q:バイオリンの値段と音色について
投稿者:nami     投稿日時:2002/04/03 18:41  ---248.109.122

オールドバイオリンは高いですよね。一般的にはとても手の出ない金額です。
だからといって、高い楽器の音色や音量が客観的、絶対的に安いバイオリンに比べて良いのかどうか、初心者の私にはまるでわからないのです。

ストラッドさんの視聴コーナーを聴いても、800万円より100万円の楽器の
ほうが良い音色に聴こえてしまったりするのです。耳が悪いのでしょうか・・・。

単に主観的な思い込みや市場相場だけで楽器の値段が決まるのなら、楽器選びは何を基準にしてよいのでしょうか?

自分自身の耳と財布の中身次第と言われればそれまでですが・・・。皆様の率直な
ご意見を是非お聞かせください。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/04/04 00:45  ---17.110.173

私のコンピュータは古いので、音を聞くためのソフトをインストールしていませんので、ストラッドさんの楽器がどんな音か、しりません。

まず、音を出す側の問題を考察しましょう。

楽器の音は、弾いている人(30cm以内)、近くで聞いている場合(7m以内)、遠くで聞いている場合(7m以上)で印象が大きく違います。録音の仕方、フォーマットによっても違います。一般にコンパクトディスクのフォーマット(16ビット44.1KHz)では、E線の音はどんな器材を使っても錆びて聞こえます。クラシック音楽のCDは、この事を解決する為に、煙の掛った様な録音をする事が多いのです。ヴァイオリンの持つきらめきを再生することはCDでは不可能です。

弾き方によっても音は大きく違います。上手な人が弾いても、ちっとも奇麗に聞こえない楽器が、あまり上手でない人が弾くと非常に美しい音を出す場合もあります。これは、奏者の耳の高音の周波数特性に拠るものだと思います。

ある程度以上の楽器自体の話をしますね。

音色と値段の相関関係は相関係数が非常に低いとお考えください。楽器の値段は、大体、製作者の名前とその造りで決まります。楽器は、投資の対象や所有する喜びの為にもあり、必ずしも使う事を重要視している商品ではありません。例えば、ティファニーよりシカンコウの方が宝石の大きさは大きくて値段も安いですよ。ビニールに三角のブランドプレートが付いているプラダがなんであんな値段がするのでしょう?

楽器選びは、信頼の置ける楽器店で、楽器の善し悪しが判る人(先生)に数本選んでもらい、その中から自分で選ぶようにしましょう。セカンド・サード・オピニオンも忘れてはいけません。楽器屋から先生がマージンを貰うことを想定して、先生に楽器価格の10%程渡して、楽器屋からマージンを貰って、よくない楽器を売りつけられない様にするというのも、よい方法だと思います。弾くことを想定した楽器選びの専門家という職業があっても良いと思いますが、そんなに需要はないと思います。

安くて良い楽器が欲しいのなら、中国完全手工製をお薦めします。25万円位で数多くの中から選べばクレモナのモラッシ(200万円)やビソロッティ(250万円)より音色の良い物が買えます。

自分自身で善し悪しが判らないのなら、騙されるのは必常でしょう。楽器の売買は、ビジネスなのですから。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/04/04 14:03  ---93.90.13

いらっしゃいませ、namiさん。弦一郎さん。

コンピューターファイルで楽器の本当の音色を再現する事は不可能ですが、同じ状況で録音していますので、比較対照は出来ると思います。音色の特徴ですとか、音の太さ、響き方など少しは比較できると思います。この音で楽器を絞って御来店されるお客様もおり大変好評を得ています。

楽器選びの基準は、最初はサイズが正規なものを選ぶというのが大前提です。サイズについては、↓をご参考にして下さい。
http://www.strad.co.jp/column/col_08.html
それから自分が何を求めているのか明確に判断する事が重要だと思います。今使っている楽器に不満がないのなら(もちろん他の楽器も弾いてみての上ですが)買い換える必要はないと思います。
買え替えるからには自分が今の楽器にない何かを求めているからですよね?
その何かが、例えばパワーだったり、レスポンスだったり、音色だったり
見た目だったり、人によっては道具としてではなく投機だったりもする場合もございます。それがまず重要なんではないんでしょうか。

そしてもし気に入った楽器にめぐり合えたら、その楽器に付けられた値段が納得できるか、出来ないかの判断をご自分でして決断すればいいのではないでしょうか。
マージンの話も出ておりますが、当店ではネット上でキッチリ価格を載せて買うお客様に直接来ていただいて納得してご購入されて喜ばれて弾いてくださる姿が、店員として一番また店主も同じだと思いますが、一番うれしい瞬間であります。それでは!

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/04/24 09:45  ---17.108.47

私の返信は、少し手厳すぎました。

モラッシに関しては、ストラッドさんの在庫一覧にあることを念頭に入れずに値段を書き込んでしまいました。

ストラッドさんの名誉のために一言付け加えさせてください。
詳しい人に拠ると、モラッシ(父)のヴァイオリンは、70年代中頃の物が最もの出来が良く、音も良いのだそうです。

コンピュータにソフトを入れて、音を聞いてみましたが、明るい暗いなど、音色が判りますね。

素晴しい質問コーナーを設けて頂き、また、いつも迅速丁寧な返答有難うございます。

p.s.. 今世紀、中国製の商品は、ヴァイオリンに限らず、世界を席捲するのではないでしょうか?

Q:チェロの素性
投稿者:moderato     投稿日時:2002/04/23 08:49  ---243.3.17

はじめまして。チェロを弾いて10年ほどになる者です。
これまで、人から譲りうけた自分の楽器がどのようなものなのか、
はずかしながら、ほとんど気にせずに演奏してきましたが、最近、
楽器のことをより知りたいと思うようになりました。f字から中をのぞくと、
「Tino」というラベルが貼ってあります。ラベルの隅には、Matsuo & ...
などという文字も見えます。この、Tinoというのは、チェロの愛称のよう
なものなのでしょうか、それとも、別の深い意味があるのでしょうか?
おとぼけ質問ですみませんが、教えていただけると幸いです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/04/23 16:55  ---93.90.13

いらっしゃいませ、moderatoさん。ストラッド店員です。

「Tino」ですか、どこかで聞いたような聞かないような、
それと、Matsuoですか…
思い出しました、マツオ商会さんですね、そして「Tino」じゃなくおそらく「Pino」だと思います。マツオ商会さんが扱っている日本製の楽器です。

過去にも「Pino」の話題が出ています。過去ログ検索で「マツオ」とカタカナで検索してみてください。過去ログが見れます。それでは!

Q:教えてください
投稿者:村田 やよい     投稿日時:2002/04/22 13:18  ---165.8.102

 
 ストラッド様

はじめまして 村田やよい と申します。
先日 オークションでバイオリンを8万円で購入しました。バイオリンには
KARL HOKNER
BUBENREUTH NEAR ERLANGEN GERMANY 8927  No.720
とf字孔からのぞくと 紙に書いてありました。
しかし インターネットでこのカールヘフナーの器種と定価を調べても どこにも見当たりませんでした。
そこで ストラッドさんにお願いすれば 教えていただけるのではと思い 筆を
取りました。

 よろしくお願い致します。                 村田

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/04/22 14:43  ---93.90.13

いらっしゃいませ、村田やよいさん。ストラッド店員です。

私も検索や資料で探したのですが、やはりこの番号はないですね。
というわけで、カールヘフナーの総代理店に問い合わせたところ
ここ30年の記録では、この番号は見当たらないとの事でした。
720がおそらく型番だと思います。シリアルナンバーは古くても5桁になるそうです。

考えられるのはドイツから直接買い入れたか、他の国経由で日本に入ってきた可能性があるようです。またカールヘフナーは120年位の歴史があるそうなので、大昔の型番かもしれないとの事でした。
いずれにしろ調べる手立てがもうありません。
申し訳ございません。それでは!

投稿者:村田 やよい     投稿日時:2002/04/22 16:43  ---165.8.101

ストラッド店員様

早速 調べていただきまして ありがとうございました。
いずれにせよ バイオリンは音色と信用のあるお店で購入
するのが一番だと思いました。
ストラッドさんへ機会があったら 伺ってみたいです。

投稿者:K.Yoshimura     投稿日時:2002/04/23 00:50  ---96.34.248

 初めまして。カールヘフナーのお尋ねの番号に関してですが、どこかの楽器店のオリジナルかもしれません。島村楽器店ではカタログ番号と異なるオリジナルナンバーを付けて販売している(していた)様です。一度お尋ねになったら如何でしょうか?