Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:カールへフナーのヴァイオリン
投稿者:ねんねこ     投稿日時:2002/05/21 19:42  ---126.140.208

始めまして。家にある1929年製のカールへフナーのヴァイオリンなのですが、修理をしたものか、思案中です。随分と使っていないので、1見痛みはほとんどありません。表面的にははがれ等はなく綺麗な状態です。こまが黒ぽっく変色しているのと、指版に弦のあとが少々ついていいます。楽器の裏側の板、横の板は綺麗にはっきりとした模様もあります。
へフナーの楽器は、量産品が多いとのことで評価されてないようなので、この楽器も、費用を掛けて修理をする価値があるか・・・(古い楽器の場合修理代に20万近くかかると聞いたことがあります。)
アドバイスをいただけたらありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

投稿者:おんぼろ     投稿日時:2002/05/21 23:11  ---98.178.66

こんにちは(こんばんは?)ねんねこさん。
そのお悩みへの最速の解決方法=良心的な専門店に持ち込む事。
このコーナーに相談したのですから、ストラドさんに持ちこんで見積もってもらう事(=ストラドさんの答え)が最速でしょう。
ネック上げ、駒と魂柱の交換は必須になるかも。これで3〜5万円かな?。
場合によっては指板やナット、ぺグやテールピースの交換で+2〜3万円。
これに「はがれ」が少々あったりすると+1〜2万円。
もちろん子の全ての修理が必要とは思えませんから、使う材料にもよるけど良心的な価格として7万円かな?いや、8万円くらいかな?。
弦・アジャスタの替えは+3500円位でOKでしょう。
いずれにしても20万はないですよ、きっと。(無責任なアドバイスでゴメン。)
ただし、完璧な?修理・調整を望むのか、最低限?を望むのかをあらかじめ決めて見積もってもらうか、あるいは、かけられる限度額をはっきり決めて修理してもらうのが良いと思います。見積もりは無料と思いますから、安心して見てもらってください。ストラドさんからは遠いのかな?。

投稿者:K     投稿日時:2002/05/22 12:40  ---19.134.78

こんにちはねんねこさん。実は私もへフナ−持ってます。1974年製で589となってます。
おんぼろさんのおっしゃるように良心的なお店で相談されることをお勧めします。一時にすべての調整をするのではなく、とりあえず弾ける程度に修理して不具合を調整してみては?私のも少しずつ調整してだいぶ良くなりました。この3年ぐらいメインで弾いているのですが、もう1台の古いフランス製の楽器より良くなっています。やはり愛情もって弾いているうちにだんだん良くなるものですよ。(仮に量産品でも)
どのような状態なのかわかりませんが、20万は大げさかもしれませんね。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/05/22 12:45  ---205.117.64

いらっしゃいませ、ねんねこさん。おんぼろさん。

おんぼろさんは詳しいですね、そうですねまずは見てみないと
なんとも言えないです。お近くだったらお持ちください。それでは!

投稿者:ねんねこ     投稿日時:2002/05/22 17:06  ---126.140.141

こんにちは。
アドバイスありがとうございました。どうしたらいいのか、とても迷っていたので
お返事をいただいてとてもとても、参考になりました。私は、大阪在住なのでストラッドさんにはとても行けそうにありません・・・。(ホームページのトップに堺フィルの名前があったので、大阪にあると思い込んでいたのですが、勘違いでした。)残念です。

Q:アイリッシュ系に向いたヴァイオリンというものはあるのでしょうか。
投稿者:ichi     投稿日時:2002/05/21 10:25  ---14.177.116

はじめまして。
これからヴァイオリンを習い始めることにしました。
とりあえず1年くらいは普通の教室に通って基本を習おうと思っていますが、
将来的にはアイリッシュフィドルのようなものを弾きたいと思っています。
質問なのですが、ヴァイオリンを購入するに際して音色やそれ以外のことでクラシックに向いている/アイリッシュに向いている、といった選択基準はあるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/05/22 12:34  ---205.117.64

いらっしゃいませ、ichiさん。ストラッド店主です。

フィドルと言うのはヴァイオリンを気軽に呼ぶときに使う言葉ですね。
正直、アイリッシュフィドルは聞いた事がないので、ちょっと解りません。

どなたかアドバイスできる方お願いいたします。それでは!

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/22 15:59  ---154.186.49

友人によると、普通のヴァイオリンと違いはないのだそうです。アイリッシュフィドルのバイトをしたときも、いつもと同じ楽器を使いました。
ブルーグラスの人は、弦に油を塗るのだそうですが、本体は同じです。

Q:f字溝周辺の膨らみがあるんですけど…
投稿者:未来のバイオリニスト     投稿日時:2002/05/20 20:51  ---08.236.70

こんにちは。
かなり古いバイオリンを持っていますが、魂柱によって表板のf字溝の辺りが膨らんでおります。このような場合、修理が可能なのでしょうか。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2002/05/21 03:12  ---222.179.34

こんにちは、私も去年の9月18日に同じような質問をしました。ここにその時の私の質問とストラッド店主さんのお答えを引用させていただきます。

Q:私は’88年製のヴァイオリンと
(多分)’92年製のヴィオラを持っています。
いずれも量産楽器です。
最近までまったく気付かなかったのですが、
両方の楽器の表板の魂柱の当たる部分をなでてみると、
わずかに盛り上がっているのです。
これは異常なのでしょうか?
それとももともとそういうものなのでしょうか?
気になって仕方がありません。

A:表板の魂柱のあたっている部分が盛り上がっているのですね。
>これは異常なのでしょうか?
古い楽器などにたまに見かけます。また量産楽器ですと新しくてもたまに見かけます。
魂柱の立て方がきつすぎるとみられる現象だと思います。
予防としては魂柱を今の状態よりきつくない位置に移動するという手がありますが
(音の影響を考えますとそんなに簡単ではありませんが)
修理は可能ですが、M,Aさんが予想している通り、かなりかかると考えたほうがいいです。
それでは!


そのようなわけで、私は楽器を試奏する時は表板のその部分をさわって盛り上がっていないかどうかを確かめるクセが付いてしまいました(笑)。

Q:新品の弓
投稿者:ちぇろ     投稿日時:2002/05/19 19:09  ---175.52.247

ご無沙汰しております。いつも楽しく拝見させて頂いております。

今回は、弓の質問です。チェロを少々嗜んでいるのですが、新品の弓を買おうかなと考えました。ギョームさんの弓を一度某店で試した事があります。ちょっと重くて80g以上はあったと思います。新品は、硬くて重いのが一般的ですか?他に有名どころはありますか?大体、どのくらいするものでしょうか?財布と相談するので・・・。因みにストラッド様では、在庫していますか?
宜しくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/20 15:17  ---03.89.146

いらっしゃいませ!ちぇろさん。ストラッド店員です。

過去にGUILLAUMEさんの話題が出ていましたので抜粋します
「新作で柔らかい弓というのは難しいですね。
理由としては、現代の状況が強い弓を求めているため、柔らかい弓にチャレンジする人がいないと言う事と
弓は材料が命なので、フランス・オールドボーのような材料がもうないので作りたくても作れないというところですね。
GUILLAUMEさんは現代的な製作者などでやはり硬めの弓を作っていると思います。」

当店ではポリシーとして古いものを品揃えとしています。チェロの弓は在庫表に載せている物がほとんどでが、新しい物に関しては取り寄せる事も可能です。ただ当店のお勧めはやはり古いものです。それでは!

投稿者:cello_mac     投稿日時:2002/05/20 18:26  ---34.175.254

実際にPierre Guillaumeの弓(Guillaume a Bruxelles、金黒檀)を使っております。日本では、銀黒檀、金黒檀、金鼈甲、象牙が手にはいるようです。ほとんどが82g前後ですが、アメリカでは軽い弓が好まれるためか81g程度のものが渡っているようです。材料の密度が高いためか、細くても腰が強く重めです。先端が大変細くバランスが良いため、実際の重量ほど重く感じません。いろいろと弾き比べましたが、新作の弓の中では間違いなくトップクラスです。Guillaumeの工房製(弟子が作っている)の弓のブランドにJ.P.Bernardがありますが、この弓も同価格帯のメーカー品よりはるかに質が高いと思います。私は1年前に1st Bowを上記の弓に買い換えました。また、最近 2nd BowをJ.P.Bernardの銀黒檀に買い換えて満足しております。
メーカー品ではありませんので定価はあってないようなものですが、価格の出ているホームページを見つけました(他店の紹介になってしまい申し訳ありません)。
http://www7.ocn.ne.jp/~ledepart/list.html
以上、参考になればと思い書き込みいたしました。

投稿者:ちぇろ     投稿日時:2002/05/20 20:08  ---175.52.247

ストラッド様、cello_mac様どうも有り難うございます。参考になりました。cello_mac様もし宜しければ、メールでそのギョームさんの弓をご購入されたお店をメールにてお教え頂ければ大変ありがたいのですが・・・。やはり、何本か試奏されたのでしょうか?

Q:中国製のバイオリン
投稿者:にゃがしそうめん     投稿日時:2002/05/17 17:43  ---239.108.19

 質問させて頂きます。
先日、20万くらいするという中国製のバイオリンを見たのですが、
う〜ん、パーフリングが手描きなんです。
 ここの過去ログをみていたら、10万以上の物にはだいたい
ちゃんとしたパーフリングがついている、みたいなことが
かいてあったので、どうなんでしょ、と思いまして。
中国製にはついてないんでしょうか?
もう、気になってしょうがないんです・・・
どうか、答えてやって下さい。

投稿者:K.Yoshimura     投稿日時:2002/05/18 01:12  ---01.88.210

初めまして。私も現在中国製のバイオリン(2000年の新作)を使用していますが、20万円お出しになるのでしたら、案外良い品物に当たる可能性があるのではないかと思います。因みに私の楽器は20万円もしませんでしたが、ちゃんと埋め込みのパーフリングが入っていました。細部の作りに雑な部分があるのは否めませんが、音もそこそこ価格の割には良いと思います。よほどその楽器がお気に入りでない限りは他を当たってみることをお勧めします。私が先日おじゃましたバイオリン工房の職人さんは必ずしも手書きのパーフリングが粗悪品とは限らないと言っていましたが、17年前に購入したドイツ製の半手工品の表板が一度割れたときには、割れがちょうどパーフリングのところで止まっていたため、大事に至らずに済んでいます。修理に出した楽器屋さんはもしもパーフリングが手書きであったら、修理代は何倍にもなり、楽器の価値も格段に下がったであろう事を言っていました。ホームページをまめに御覧になれば中国製の楽器がたくさんでています。中にはコストパフォーマンスが非常に高い物もあるようです。私の独断と偏見から申し上げると、もう少しいろいろな品物に当たってみることが良いのではないかと考えます。

*ストラッドさんにも20万円で買える楽器がありますよね。私、大変興味を持っていますし、いずれ機会があれば試奏にお伺いしたいと考えているのです。そのあたりも候補に挙げては如何ですか?(私はストラッドさんの回し者ではありませんが)笑

投稿者:にゃがしそうめん     投稿日時:2002/05/18 10:02  ---239.108.96

私も、楽器保護の面から見てパーフリング手描きは
いただけないなぁ、と思うんです。
生涯使える楽器ですからね。バイオリン。
早々に楽器の健康状態が損なわれると切ないです・・・

そのバイオリンは、音はなかなか、見た目も綺麗だったのですが、
パーフリングが手描きだったので、一発で選外となりました。
こう・・・、見た目にも寂しいですよね。手描き。

他にも色々当たってみることにします。っていうか、
お金貯めてここのルーマニアのバイオリン買おうかしらんw

お返事ありがとうございました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/20 15:44  ---03.89.146

いらっしゃいませ、にゃがしそうめんさん、K.Yoshimuraさん。
ストラッド店員です。パーフリングはやっぱりあった方がいいですね。
ただ、K.Yoshimuraの情報通り「必ずしも手書きのパーフリングが粗悪品とは限らないと」というのは店主も言っていました。

パーフリングは私のようなまだまだ経験の少ない店員にとっては非常にありがたい存在ですね。非常に細かい作業なので作者の木工の技術や性格などがよくわかります。また現代の量産品などは特殊な木工機械で溝を切りますので、手工品か量産品の区別も付けやすいです。

手工品ではエッジは正確ででコーナーは個性的なものがいいとされています。
楽器選びの際このパーフリングをぜひ注目してみてください。
楽器選びの際の手助けになると思います。それでは!

Q:バイオリンについて
投稿者:yanagi aiko     投稿日時:2002/05/20 00:12  ---122.99.70

オン べルナルデル製作のバイオリンの適正価格はどれくらいなのでしょうか? 1812年のものでうつくしいねいろです。 売却しようかどうかかんがえていますが仲介業者は¥100万でだしていて、手数料は20%だそうです。 教えてくださればたすかります。 
 

投稿者:yanagi aiko     投稿日時:2002/05/20 00:20  ---122.99.70

すみませんが製作者の名前はレオン べルナルデルです。間違えて入力しました。よろしくお願いします。 

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/20 14:57  ---03.89.146

いらっしゃいませ、yanagi aikoさん。ストラッド店員です。

レオン ベルナルデルはLeon Bernardelの綴りでよろしいでしょうか?
文献を調べましたらこの名前の人は二人います。
ただ気になる点が一点ございます。掲示板で話す内容ではないと思いますので、メールを頂ければその点をお答えいたします。

値段に関しては、実際にお売りになるという事なので、見てみないと解らないです。それでは!

Q:チューナーについて
投稿者:Nao     投稿日時:2002/05/19 19:42  ---42.231.178

高校で弦楽アンサンブル部に入ってヴィオラを弾いていて、
今年大学に入学し、オーケストラでまたヴィオラを始めました。
高校の時には楽器は自分で買い、
チューナーやメトロノームは学校のものを使っていましたが、
大学にはなく、不便なので買おうと思っています。

店に行って見てきたんですが、どれがいいのかよく分からなくて。
ものによって値段が大分違いますが、
やはり高いものを買った方が使いやすいんでしょうか。
あと、管楽器用と弦楽器用の区別はあるのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

投稿者:ぼこ     投稿日時:2002/05/20 13:05  ---209.68.3

僕もかめさんの意見に賛成です。
アナログの方が調弦しやすいです。自分はKORGのOT-12を使っていますが機能がいっぱいあり、十分には使いこなせてないかなと思いますが、壊れるものでもないし少し高かったですが、買って
よかったと思っています。
買う際の注意点は、もう一つ。
バイオリン、ビオラのケースのポケット内に入るものを購入すべきです。
自分はチューニングメーターとメトロノーム(木でできた小さいやつ)が、GEWAの角形ケースの小物入れに入らず、メトロノームを家においたままです。
チューニングメーターとメトロノームが一緒になったのも持っていますが、やはりメトロノームもアナログの方が絶対に弾きやすいです。
それでは

投稿者:Nao     投稿日時:2002/05/20 13:25  ---42.231.37

使いやすそうなものを探してみます。
丁寧な返信をありがとうございました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/20 14:28  ---03.89.146

いらっしゃいませ、皆様。ストラッド店員です。
貴重なご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

Q:お尋ねしたいことがあります。
投稿者:逢     投稿日時:2002/05/20 01:54  ---10.49.167

今日初めてこちらのホームページに来ました。逢と申します。
突然で申し訳ないのですが、横浜市内でチェロを個人的に教えていただける先生を探しています。
希望としては・・
・できれば相鉄線沿線
・不定期で時間をとってくれる方(バイトが不定期なので)
・初心者ではないのですが、もともと上手くもなく、ブランクもあるので、基礎から教えていただける方
どなたか御存じの方がいらっしゃいましたら、詳しいことを教えてくれませんか。よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/20 14:26  ---03.89.146

いらっしゃいませ!逢さん。ストラッド店員です。。
現在、店主は出張で、この手の質問は店主が得意なので戻ったら聞いてみます。ただこういう公の掲示板で個人のお名前を出すのはちょっと抵抗がありますので、情報がありましたらメールいたします。

他に情報をお持ちの方もメールの方でお願いいたします。

またもうされているかも知れませんが「チェロ教室 横浜」と検索を掛けると結構出てきます。それでは!

Q:指の悩み
投稿者:りんご     投稿日時:2002/05/18 00:07  ---217.114.22

初めまして。りんごです。
私はピアノをならっています。最近左手の指先の皮がむけていたくて困っています。
わたしは少しでも爪が伸びていると鍵盤に当たってカツカツ音が鳴ってしまうので
爪を短く切るのですが何時間も弾いてると指先が赤くなって痛くなってしまいます
(悩み1)そしていつもはその赤くなってしまった皮がだんだん固くなりぽろっと
むけてしまうのですが今回の左の指先は皮がむけたままあたらしいかわがでてきま
せん。(悩み2)
今は痛みをかばいながら弾いています。1ヶ月くらいたちます。
お医者さんに行くのも怖いのでここに相談にきました。
なにか治すのにいい方法がありましたら教えてください。お願いします。

投稿者:K.Yoshimura     投稿日時:2002/05/18 01:32  ---01.88.210

 初めまして。pianoのことは私詳しくないのですが、バイオリンでも習いはじめに指先に疼痛を感じたことがありました。はじめはかなり辛かったのですが、そのうち皮膚の先が慢性的に硬くなり、疼痛が消失しました。習い初めてからどれくらい年数が経過しているのでしょうか。鍵盤のタッチが必要以上に強くありませんか。演奏に影響しない程度にタッチを少しソフトにしては如何でしょうか?もしも経験年数が少ないのであればいずれ慣れるでしょうし、そうでなければ、やはり鍵盤のタッチをソフトにするか、練習途中に小刻みに休憩を入れるべきだと思います。また思い切って疼痛が消失するまで練習を休むのも一法だと考えます。
 もしもどうしても痛いときにはやはり医師の所に行くべきでしょう。皮膚が多分原因だと思いますので、皮膚科でしょう。機械的刺激による炎症が治癒せずに反復している可能性もあると思います。
 又もしも皮膚が原因でないとすれば指先の骨(末節骨)に原因があることも一応考慮する必要があるかもしれません。スポーツの選手などに見られる疲労骨折に似たような症状が指先にでているのかも知れません。

Q:フランスバイオリン
投稿者:未来のバイオリニスト     投稿日時:2002/05/13 13:09  ---08.236.70

ラベルに「Medio Fino Made In France J.T.L」て書いてありますが、どんなバイオリンなんでしょうか。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/13 17:12  ---03.89.146

いらっしゃいませ、未来のバイオリニストさん。ストラッド店員です。

Medio Fino Made In France J.T.Lですね、あまり詳しくは知らないのですが
結構有名なフランスのバイオリンの大量生産の工房です。
J.T.LというのはJerome Thibouville-Lamy Familly-workshopの略です。

楽器の評価は見た事がないので控えさせていただきます。それでは!

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/05/16 09:09  ---14.194.10

情報です。

下記にJTLのいくつかが紹介されてます。

http://www.westcountryviolins.com/web_pages/Examples.htm