Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:教えてください
投稿者:A     投稿日時:2002/05/12 18:48  ---45.177.29

バイオリンを落として割ってしまいました。もともと修理をしてあった為丈夫じゃなかったのかも知れませんが、修理に出して治るものでしょうか?AMATIというドイツ製らしいのですが、新品でも中古でもいいので販売しているお店をご存知でしたら教えてください。お願いします。

投稿者:きき     投稿日時:2002/05/12 21:57  ---138.151.77

私はしばんをわったことがあるのですがきれいになおりました。
どこをわったんですか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/13 14:38  ---03.89.146

いらっしゃいませAさんききさん。ストラッド店員です。

バイオリンの割れは修理に出せば直ります。ただし割れる前の状態に戻る事はありません。割れ方によりますが、うまく修繕すればほとんど修理に気づかないほど綺麗に直る事もございます。道具としては問題なく使えますが価値としては割れがあると落ちます。(裏板は割れると特に価値が減るので注意してください)

AMATIのドイツ製ですが調べてみましたが解りませんでした。すいません!

投稿者:A     投稿日時:2002/05/15 20:26  ---209.168.97

 さき様、ストラッド店員様、お答えありがとうございました。実は裏板が割れてしまいました。アマティは普通イタリア製ですよね?間違いました。すみません!調べてくださってありがとうございました。

Q:モモセケサヨシ氏 KS氏 KK氏の作品に関して 
投稿者:K.Yoshimura     投稿日時:2002/05/15 10:16  ---18.60.192

 質問です。貴店で販売されているバイオリン上記、、に関して、使用されている材料の国籍 ニスの種類(アルコールorオイル) ニスの塗り方(手塗りか否か)を教えて頂けますでしょうか。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/05/15 17:53  ---42.68.111

いらっしゃいませ、Yoshimuraさん。ストラッド店主です。

、3本ともイタリアから輸入された物を問屋から購入して製作ししています。
 はオイル二スがアルコール二スです。
 全て手塗りで、一人の手で作られた完全手工品です。

それでは!

Q:コントラバス
投稿者:宮崎 正     投稿日時:2002/05/15 09:25  ---169.239.2

友人からコントラバスを譲り受けました。ラベルには1963年ヤマハ製、
となっています。材料は側板も裏板もトラ杢のきれいな一見よい材料が使
われているようです。但し、表板が側板からはがれ、かなり反っています。
ワレはないようです。修理できますか、まただいたいのコストを教えて
下さい。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/05/15 17:46  ---42.68.111

いらっしゃいませ、宮崎 正さん。ストラッド店主です。

コンバスは弦楽器の中でも特殊で、コンバス専門店があります。
申し訳ございませんが、当店では修理は出来ません。
コンバス専門店なら修理可能だと思います。
コストも修理も頼む場所や、状況によって、またどの程度の修理を施すかによってコストも違いますので、ちょっと答えようがないです。

お役に立てなくて申し訳ございません。それでは!

Q:弓
投稿者:いちご     投稿日時:2002/05/12 18:52  ---205.0.189

弓はどのくらい寿命がありますか。
また、作られて、どのくらいが一番ピークでしょうか。
新作が一番よくて、
ヴァイオリンのように100年くらいたったほうがよい
というものではないと聞いたことがあります。
でも、オールドフレンチボウなどというのが
流通していたりもします。
よくわからなくなりました。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/13 10:55  ---17.116.20

弓は、消耗品であるという説と、使えば竿が締ってくるという説があります。売りたい弓があったら、試奏用に置いておけばよく売れるという話もあります。

オールドフレンチボウは、もともと材質が良かったのであって、古くなったから良くなった訳ではないのだそうです。

張り過ぎずに使って10年や20年でそりが無くなってくる弓は、粗悪な弓です。20万円位までの弓の中には10年以内に腰が無くなるものが多いと思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/13 15:25  ---03.89.146

いらっしゃいませ、いちごさん、弦一郎さん。ストラッド店員です。

弓の話題ですね、過去にこの話題で盛り上がったときがありましたね!
このページの右上の「過去ログ検索」で「the quality of pernambuco」
と検索してみてください(鍵括弧はいれずにコピーしてください)
有益な情報が読む事が出来ます。

弓の寿命ですが、粗悪な物は弦一郎さんの言うとおりへたるのが早いです。
フレンチオールドボウの寿命はどうなんでしょうね?店主に聞いたところ
いまだにTourte、Peccatte、Voirinなど1800年代に亡くなっているメーカーの作品が現代で問題なく使われるという事から150年は間違い使える、もしかしたらもう100年使えるか200年使えるかも知れないが、それは使って見ないと解らない。弓は消耗品であるけれど、いい弓であれば人間の寿命よりはるかに長いので、気にする事ないですよ。とのことです。

またどんなにいい弓でも、取り扱いの誤りや、アクシデントなどで台無しになる事がありますので、注意しましょう。(店主の言葉です)それでは!

投稿者:いちご     投稿日時:2002/05/13 18:42  ---205.0.189

よくわかりました。
ありがとうございました。

Q:チェロについて
投稿者:どら     投稿日時:2002/05/12 17:41  ---1.102.108

こんにちは。

チェロを始めようと思ってるのですが、こちらの在庫にあるAscotのチェロ
なんかが安くて手頃かなぁと興味を持ってます。
ただちょっと気になるのは、他の楽器に比べて大きい気がします。(全長が)

このくらいは許容範囲内なんでしょうか?

投稿者:かわせみ     投稿日時:2002/05/13 13:45  ---149.129.82

はじめまして。こちらの掲示板はいつもためになってます。
僕もチェロ初心者です。
習いはじめて8ヶ月です。遅く始めたので、どこまでいけるか楽しみです(^^)

こちらの過去ログにチェロの標準サイズ、というのがありました。
胴長は748-755mmとありますね。在庫リストのチェロ群にはこれを微妙に外れるものもありますが、弦長その他のサイズをクリアすれば、個性のうちなのではないか、と思われます。

ちなみに今僕の使っている2本の生チェロの胴長を測りますと、

中国製(30万円台) 750mm
中国製(3万円台!) 760mm

となりました(^^)
アスコットは確かに1cmくらい長いですね。身長のある方用かな?
くわしいかたにご意見をお願いしましょう。

かわせみ通信
http://www.ne.jp/asahi/kawasemi/home/

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/05/13 17:04  ---03.89.146

いらっしゃいませ、どらさん。かわせみさんストラッド店主です。

確かに少し大きいですね。
最近なんですがチェロの標準サイズを760ミリで取る製作者も増えてきました。少し大きめに作る人が多いみたいです。
弦長などは問題ありません。
チェロのボディーサイズはヴァイオリンほどシビアではありませんので、許容範囲内だと考えております。小柄な方より大柄の方にお勧めできると思います。それでは!

Q: 
投稿者:匿名希望     投稿日時:2002/05/12 17:13  ---.125.30

始めまして。私のバイオリンには、Chin Restの所に、誰かのサインが入っています。そのサインは、小さすぎて、読み取れません。そういう癖を持ってる、バイオリン製造者はいませんか?是非教えてください。

投稿者:匿名希望     投稿日時:2002/05/12 17:15  ---.125.30

すいません。↑の質問に間違えがありました。サインは、Chin Restの端っこ、バイオリンを横にして、Chin Restが垂れ下がってる部分にサインがあります。それと、サインは小さくなくて、ただ、達筆なだけです。失礼しました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/13 14:17  ---03.89.146

匿名希望さん。いらっしゃいませ。

ヴァイオリンにサインを入れる方は沢山います、もちろん製作者の方がきちんと入れる場合もございます。ただ目立たない所にサインを入れるのはリペアーした方が入れたりするのはよく見かけます。またヴァイオリン所有者が自分の名前を入れる事もあります。
今回の質問がどのタイプのサインなのかちょっと判断つきません。
またそういう癖を持っている作者というのもちょっとわかりません。
すいません。それでは!

Q:GIUSEPPE FIORINIバイオリンについて・・・・
投稿者:ドミ     投稿日時:2002/05/11 13:34  ---17.221.57

こんにちは。初めてご質問させて頂きます。Giuseppe Fioriniヴァオリンについてお伺いしたいのですが、同じ名前で製作地が1902”BOLOGNAイタリアと1940”Berlin(K.MAYER)ドイツを見た事がありますが、これは製作地が違うだけで作家は同じなのでしょうか?また上記BOLOGNAのFioriniヴァイオリンを購入したい場合に価格的にはおいくらぐらいするのでしょうか?教えて下さい。

投稿者:ドミ     投稿日時:2002/05/11 19:10  ---17.221.3

先ほどFIORINIバイオリンについて質問させて頂きましたが、自身の間違いで質問の内容に大きな誤りがありました。又、きちんとした内容でご質問させて頂きたいと思いますので、その際に宜しくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/13 14:10  ---03.89.146

いらっしゃいませ、ドミさん。
了解いたしました、お待ちしております。

Q:分数バイオリンのあご当てについて
投稿者:へなそうる     投稿日時:2002/05/11 03:15  ---41.174.33

こんばんは。いつも楽しく勉強させて頂いております。
 教えて頂きたいことがあります。分数バイオリン用のあご当てで
ガルネリモデルをさがしております。ふつうに販売されているもの
なのでしょうか?プラスティックではなくエボニーでサイズは1/8です。
自分で取り付けも可能でしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/11 09:58  ---03.80.99

いらっしゃいませ、へなそうるさん。ストラッド店員です。

エボニーでサイズは1/8のガルネリモデルのあご当てですね。
店主に聞いてみたのですが、今まで見た事がないそうです。お付き合いのある問屋さんにも問い合わせましたが駄目でした。

でも調べているうちに通販で有名なお店のカタログに「あご当て分数用ガルネリ承ります。」との文字を発見いたしました。問い合わせてみてはいかがでしょうか
手に入れる事が出来るかも知れません。そちらのページをご紹介いたします。
http://www.bekkoame.ne.jp/~violinsp/
見つかると良いですね!それでは!

投稿者:へなそうる     投稿日時:2002/05/11 11:13  ---41.174.33

こんにちは。
スラッド店員さん貴重な情報を有り難うございました。
早速問い合わせてみました。返事はまだですが...。

Q:倍音の豊かさを決める要素について
投稿者:あき     投稿日時:2002/05/10 13:56  ---26.207.244

初心者のあきです。
いつも楽しく拝見しています。

ところで質問ですが、「この楽器は倍音が豊かに出る」とか
言いますが、倍音が豊かに出るかどうかを決定する要因は
なんでしょうか?

それと、↑の問いの答とも関係しますが、倍音の豊かさは
年月により変化することはないのでしょうか?

みなさまの意見が聞きたいです。

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/05/10 14:59  ---120.67.113

あきさんの質問に関連してると思われるので便乗質問(ビギナーの素朴な疑問です)をさせて下さい。

Q:この楽器は ソロ に向いているとか チャンバーミュージック 又は オーケストラに向いているという表現をよく耳にしますが、それらは何によって判断されるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/10 17:39  ---227.147.173

いらっしゃいませ、あきさん、けんじさん。ストラッド店員です。

>倍音が豊かに出るかどうかを決定する要因
これは難しいですね、正直解りません。店主にも聞きましたが、店主も普段倍音を意識してないとのでわからないようです。解る方いましたらお願いいたします。
ただ音色を決定するという事に関しては、店主は独自の理論がありよく聞かされます。作りがレベルに達していればやはり音色を形成するのは「材料」ではないかという考え方です。倍音が豊かに出るかどうかは「材料」がもしかしたらかかわっているかも知れませんね。あくまでも私の個人的な感想です。

けんじさんの質問は過去にも何度かありましたのでそこから抜粋いたします。

●「ソロ向き」とはパワー、レスポンス、音色、楽器の作りどれをとっても素晴らしい楽器のことです。プロの方が使うような楽器です。

「オケ向き」とはパワーを重視した楽器です。比較的新しい楽器ですね。弾き込み、経年により将来ソロ向けに変わっていくかもしれません。

音色がとても美しく、レスポンスもいいのですがちょっとパワーが不足しているものは「室内楽」などに向いています。自分ひとりで楽しむにはうってつけの楽器ですね!

オーケストラ向きの単体の質問もありましたのでこれも抜粋しておきます。

●オーケストラ向き-----
オーケストラの大音響の中でもしっかり音がたって(はっきり聞こえる)、埋もれにくい、強い音がする楽器・音が美しいとか繊細な感じというよりもパワーを重視した楽器。
実際パワーが並でそれで物凄く繊細で美しい音がする楽器をアマチュアのオケで使うと音が埋もれてしまう傾向にあるようです。

それでは!

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/05/10 19:09  ---120.67.208

ストラッド店員さん
よく解かりました。
ありがとうございました。

投稿者:あき     投稿日時:2002/05/10 19:20  ---26.207.244

ストラッド店員さま、ありがとうございました。
たぶん、いろんな要素が関係してるのでしょうね。
材料とか、構造とか..。
ゆっくりと、探求していきたいと思います。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/10 22:41  ---17.120.95

一般的には、表板の曲率と厚さが音の輝かしさに最も影響が大きいのだそうです。

材料としては、硬めの木なら硬めの音に、柔らかめの木なら、柔らかめの音になりますが、硬めの木の場合、薄く削ることが出来るので、一概には言えません。

新作楽器だとニスが乾いていないので、乾くと倍音も鳴りやすくなります。また、木は形年変化で硬く締ってきます。セルロースがガラス質化するんだそうです。

8〜15KHzの成分が多いと硬く聞こえ、基音とその2倍音と15KHz以上まで倍音がバランス良く出ると、輝かしく柔らかい音になるのだそうです。

投稿者:あき     投稿日時:2002/05/10 23:06  ---230.193.96

弦一郎さま、書き込みありがとうございます。
もう少しお訊きしてもいいでしょうか?

>一般的には、表板の曲率と厚さが音の輝かしさに最も影響が大きいのだそうです。

つまり、表板のアーチ(?)が大きいほうが、倍音が豊かということでしょうか?

>材料としては、硬めの木なら硬めの音に、柔らかめの木なら、柔らかめの音になり>ますが、硬めの木の場合、薄く削ることが出来るので、一概には言えません。

素人が、木の硬さや厚さを判断するには、表板を指で軽くたたいてみるとかすれば
わかるでしょうか?

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/11 00:03  ---17.116.48

楽器に関することは、専門ではありません。ご免なさい。

楽器製作者に質問するのが良いと思います。

タップトーンで調べる方法をとっているようです。

アーチが大きければ倍音が多いと言う訳ではありません。

投稿者:あき     投稿日時:2002/05/11 09:59  ---230.193.96

弦一郎さま、つっこみすぎてスイマセン (^^;
そう単純ではないのですね。
製作者の方にもチャンスがあれば訊いてみようと思います。
そして、これから出会う楽器たちにも?の目を向けつつ、
自分なりの見解が持てるようになりたいです。

Q:おやおや・・・・・・。
投稿者:なかおちさと     投稿日時:2002/05/08 21:25  ---39.202.31

わたくし、まったくの初心者です。こちらの掲示板はすごく親切丁寧なレスがとても気に入りました!
さて、先日、某ネット・オークションで入札したもの、記事をよく読まずに安い、綺麗! と叫んで古い「鈴木バイオリン No.13」というものを入札しました。
が、「根柱が外れています」との注意書き。すでに落札、明日、商品が届きます。
根柱の交換にはどのくらいの金額、日数が掛かるものなのでしょうか?
また、鈴木バイオリン No.13というのは、当時、どの程度の価格だったのでしょうか?
迷える子羊は、ただの勉強不足です。それでもネットで検索しても分からず、出品者の方も「分からないです。ごめんなさい」。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
また、根柱の修理にはこちらの工房に伺わせて頂きます。よろしくお願いいたします。

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/05/09 09:31  ---14.194.14

サウンドポストの話題が出てるので便乗で質問をさせて下さい。
約100年経ってると思われるドイツ製のバイオリンの割れと剥がれを補修し現在サウンドポストのセッティングをしています。
そこそこと思われるポイントは TRY&ERROR で解かりましたがそこがBESTであるとの確証はありません。
そこで 詳しい方にお聞きするのですが、物理的にそれを判断する手段はあるのでしょうか?(例えば、弦の振幅が最大であるとか、長いとか・・・)

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/05/09 14:12  ---03.89.146

いらっしゃいませ、なかおちさとさん。ストラッド店員です。
鈴木バイオリンのNo.13ですか、調べたのですが資料にはありませんでした。
いろいろな年代で、いろいろな番号が付けられていますのでちょっと解らないですね。
鈴木バイオリンに直接聞けばわかると思います。電話番号は052-351-6451です。魂柱の交換は料金¥8000です。一日あれば出来ます。

けんじさん、いらっしゃいませ、
魂柱のベストの位置は、楽器ごとに違いますし、人の感じ方も違います。
と店主は言っています。物理的に判断する手段は残念ながらないと考えています。少しずつ動かして自分の好みの音を探すしか手がないですね。
それでは!

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/09 23:41  ---02.79.72

http://www.jaybuckey.com/the_soundpost.htm

魂柱の調整は難しいですね。
私は、自分の楽器は自分で調整します。明るめの音に調整しています。

投稿者:なかおちさと     投稿日時:2002/05/10 05:23  ---39.202.31

皆様、色々ご指導ありがとうございます。とても嬉しいです。
弦一郎さん紹介のページ、あの器具は東急ハンズにあるかなあ? などと楽しく読みました。
最初は「根柱」と書いてしまいました。正しくは「魂柱」ですね。そこには大切な意味がこめられているような気がいたします。

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/05/10 08:56  ---120.67.113

弦一郎さん
期待通り(勝手に弦一郎さんに期待してるんですが)の的確な情報提供ありがとうございます。
勉強させて頂きます。

ストラッド店員さん
・・・ということは プロによるサウンドポストの調整もファジーであり、それが楽器所有者を常に満足させるものでは無いということなのですか?

投稿者:rio     投稿日時:2002/05/10 10:14  ---224.39.95

音色の好みは個人差だから、
調整する人と弾く人との間に
差が生まれることは良くあると思います。
また楽器は、個体差があり、
厳密にはBETTERにはなってもBESTにはならないと思います

演奏する曲やホールの環境によっても、
都度調整をするプロがいると聞きます。

私のお世話になっている近所の工房は
(すみませんストラッドさんでなくて <(_ _)> )
音色の調整は原則予約で、
その場で演奏してもらいながら、
細かいリクエストになるべく応えるようにしてくれています

偶然、前の方の調整時間が延びて
職業演奏家の方と工房の方との
調整を見ていましたら
ほんとうに一弦一弦に対して
細かい調整をするのだと
驚きました
私の耳ではわからないような
微妙な調整で、ああこれがプロとド素人の差か
と興味深くそのやり取りを見ていました

自分で調整できれば、楽しそうですよね
時間もお金もかからないから…(笑)

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/10 10:32  ---17.117.188

昔のジプシーのヴァイオリン弾きは、魂柱に紐を付けておいて、時々動かすなんていう人もいたみたいです。板の曲率が場所に拠って違うので、ぴったり合わせるのには魂柱を削り直す必要があるのに、いいかげんな事をしていたのですね。

岩波新書・無量塔蔵六著「バイオリン」に書いてあったと思います。

「Sound Post」を「魂柱」と訳すのは、つくづく天才だと思います。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/05/10 11:19  ---03.89.146

皆さま、いらっしゃいませ、ストラッド店主です。

魂柱の論議はつきませんね・・・

>プロによるサウンドポストの調整もファジーであり、それが楽器所有者を常に満足させるものでは無いということなのですか

そんな事はありません、プロの魂柱調整はその楽器内の能力で十分満足できると思います。ただ弦楽器の場合必ず個人の主観が入りますので、全ての人が納得する調整というのは不可能です。演奏者に合わせた調整になりますね!そういう意味ではベストの位置というのは人それぞれ違います。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/10 12:05  ---17.117.188

>プロによるサウンドポストの調整もファジーであり、それが楽器所有者を常に満足させるものでは無いということなのですか
***そのとおりだと思います。その場で満足することはあり得ません。

>そんな事はありません、プロの魂柱調整はその楽器内の能力で十分満足できると思います。ただ弦楽器の場
>合必ず個人の主観が入りますので、全ての人が納得する調整というのは不可能です。演奏者に合わせた調整
>になりますね!そういう意味ではベストの位置というのは人それぞれ違います。
***私は、調整して貰ったときには満足しなくても、こんなものかなあと諦めます。

いくら魂柱の足と頭をぴったり合わせても、音が落ち着くのに、動かしてから1〜2日掛ります。それまで音が微妙におかしくなります。だから、こんなものかなあというファジーなものです。
魂柱を動かした後の感覚としては、弓が弦にぴったり吸い付くのではなく、少し弦が転がる様な感じがします。
標準的な位置から楽器所有者の好みに合わせて少しだけずらすのが精一杯です。よい職人は、奏者の好みを覚えています。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/05/11 06:16  ---17.108.149

なかおちさとさんへ

東急ハンズではなく、ここをみてください。
http://www.minehara.com/woodwork/vnfitting.htm