Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:楽器の重さ
投稿者:コウキシン     投稿日時:2002/06/11 20:03  ---11.27.92

97年のドイツ製の量産品Vnを使っていますが、いつも重たいなあと
思いながら、弾いています。
たまたま、料理ばかりで計ったら、約500gありました。
(アゴあて付)
Vnの重さって、だいたい、どのくらいなのでしょうか?
なにか目安は、ありますか?

15万くらいの楽器だったので、100g3万円ですね。肉じゃないって・・・

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/12 14:42  ---205.117.64

いらっしゃいませ、コウキシンさん。ストラッド店員です。

Vnの重さって確かにあまり話題にはなりませんね。
いろいろ調べたんですが、鑑定する際にこの重さというのは参考にしないそうです。極端に軽いもしくは重い以外は気にする事はないそうです。
極端という数値も具体的に載っていませんのでちょっと解らないです。

店主に聞いた所、まずは付属品をはずさないと測っても意味がないと言っておりました。顎当て、テールピース、ペッグ、エンドピンなども結構重いし材料が違えば重さに差が出るようです。

個人的に気になったので当店のバイオリンを測ってみました、
付属品全て付けた状態で、420g〜500gものがほとんどでした。
付属品がついていない楽器は350gのものが多かったです。

また、経年して木が水分を出しきると7〜8%軽くなると資料にありました。
ご参考になりましたでしょうか?それでは!

投稿者:コウキシン     投稿日時:2002/06/12 22:42  ---221.99.17

親切な回答ありがとうございました。
へんな質問だったようで・・・・・

ストラッドさんの楽器で350gということは、新作では8%増しで
380gくらい。それに付属品をつけると、450〜530gくらい。
まあ、500gは、ひどく重いわけでは、なさそうですね。
ちょっと安心。

Q:鼈甲の弓について
投稿者:Uecello     投稿日時:2002/06/11 17:17  ---224.123.71

 はじめまして。いつも店主さんをはじめ、かめさん、弦一郎さん他皆様の博識に感心するとともに、大変参考にさせていただいております。
 
 さて、現在某製作者によるチェロの弓(新作・ゴールド・鼈甲)を購入しようと考えているのですがGold Mountedのものでも、フロッグが黒檀と鼈甲のものとがありますが、一般的に大きな違いはどのような点があるのでしょうか。
 例えば、外観以外に機能上の相違があるのか、竿の質自体も違う材料を使って区別しているのか、また寿命などどうなのでしょうか。
 素人考えでは修理をする時、鼈甲は修復しにくいのではと思うのですが。

 また、皆様のこれまでの演奏してみての経験、「鼈甲は○○だった」などのご意見もお聞かせ願えれば幸いです。
 よろしくお願いいたします。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/06/11 21:49  ---221.209.210

一般的にはその製作者の最高の物に金・鼈甲もしくは金・象牙のパーツを
付けることが多いです。これは、昔の製作者でも同じです。最近は象牙が
ワシントン条約に抵触ので、金・鼈甲が使われています。
当然、竿の材料もその製作者の持つ最高ランクの物が使われます。

外観以外の大きな違いはありません。逆に、象牙や鼈甲は汗で解けてしまったり割れてしまったりする場合があるので、かえってデメリットかもしれま
せん。よって、オリジナルのパーツを取り外して保管しておき、黒檀の
パーツを付けて使用する場合も多く見られます。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/06/12 11:13  ---205.117.64

いらっしゃいませ、Uecelloさん。かめさん。

そうですね、かめさんの言うとおりですね。
昔から最高級の弓には「金・鼈甲に鯨のひげ」というお決まりになって降ります。それなので、さおの部分はいいものが使われている可能性が高いです。

確か鼈甲も輸入禁止に指定されていたと思います。
いずれにしろ装飾だと考えた方が自然ですね。

フロッグの材料にもっとも適しているのは黒檀だと思います。それでは!

投稿者:Uecello     投稿日時:2002/06/12 12:18  ---224.123.71

かめさん、店主さんありがとうございました。大変参考になりました。
また、なにかありましたら、よろしくお願い申し上げます。

Q:ORNATIについて
投稿者:kazucci     投稿日時:2002/06/10 19:15  ---54.130.68

どうも初めまして。
もう10年以上もGiuseppe Ornatiのバイオリンを使っているのですが
なんとも不届きな事に、Ornatiのことをあまり知らないのです。
というわけで、Ornatiについてぜひ教えてください。

投稿者:けんじ     投稿日時:2002/06/11 09:07  ---14.194.177

情報です。

http://www.maestronet.com/history/instruments.cfm?ID=1&first_name=Giuseppe&middle_name=&last_name=Ornati

小売価格が海外で4から5万米ドルとなってるので 国内では一千万円以上(弦一郎さんのコメントから類推すると)では?
究極の小市民としては こんな楽器を1度でも弾いてみたいものです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/11 15:28  ---205.117.64

いらっしゃいませ、kazucciさん、けんじさん。
ストラッド店員です。
Giuseppe Ornatiですね。英文の文献で調べてみました。

1885年、ミラノ生まれ。Carloの息子。ビッシャッキの弟子。
1915年ミラノで独立。1923年ローマ、1924年ミラノで金メダルを取る。
ストラディバリ、ガダニーニモデルは優れた処理がしてある。
まさに正統派、出来栄えは全て素晴らしい。
オイルとアルコール ニスを使用、色はゴールデンブラウンで時々
ブラウンレッドのニスも作成

直訳するとこんな感じです。
Giuseppe Ornatiラベルのものはは本当に作りと音が素晴らしいものが
多いですね。それでは!

投稿者:kazucci     投稿日時:2002/06/11 16:09  ---54.130.67

情報ありがとうございます。

僕の楽器は、ニスはブラウンレッドで、1926年製のものです。
これからも大事に大事に使っていきます。
そういえば、作りとかもよく知らないことが多いので
勉強していこうと思ってます。
どうもありがとうございました。

Q:violinについて
投稿者:miyoko     投稿日時:2002/06/08 03:47  ---93.230.152

初めまして。
今月からヴァイオリンを習い始める超初心者です。
いろんなHPなどを見ているのですが知らないことばかり・・・
とても勉強になります。

で、質問は2点です。
1)某楽器メーカーのグループレッスンで始めるのですが
 いずれは個人レッスンに切り替えたいと思っています。
 その人の性格などにもよるところが大きいと思いますが
 グループ、又は個人のどちらの方が上達が早いでしょうか?
 また、それぞれの長所や短所など教えてください。

2)しばらくはレンタル楽器を使用しますが、いずれは購入するつもりです。
 予算は10〜15万円くらいです。
 今、気になっているのは カールヘフナー、ゼムリンガー、シモーラ
 の3社なのですが、それぞれの特徴などを教えてください。
 また、その他にもおすすめのメーカーがあったら教えてください。


みなさんが書かれているように、”弾いてみなければ分からない”とは
思うのですが・・・
どうぞよろしくお願いします。
 

投稿者:とっつあん     投稿日時:2002/06/08 20:03  ---11.27.92

某楽器メーカーの教室に行ってました。個人です。
先生が、グループのほうも見ていたので、そちらの雰囲気も
伝わってきました。
生徒の交流とか同じレベルの仲間を求めるならグループ。
発表会を経験すると、同じ釜のメシを食った仲間的な連帯感が
でてくるみたい。人付き合いは、楽しめる。
ただし、教本等はちょっとマニュアルっぽいというか・・・
クラスの人数が多いと、こまかな生徒のチェックまでは、むずかしいかも・・・。

先生が、生徒の細かなところまで、チェックできるのは、個人の方でしょうね。
ただし、生徒間のつながりは、薄いです。

上達するか、しないかは、グループでも、練習するかどうか、にかかりますね。
ピアノみたいに、すぐ音が出るというものでは、ないですから。
なんとなくお楽しみ派 か お付き合いはともかく、うまくなりたい派 での
選択ですね・・・・たぶん。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/06/08 20:40  ---253.173.254

グループレッスンの良さはとっつぁんさんの書いて下さった部分に加え、
体験を共有できるという部分にあると思います。家で教則本をさらって
いるとどうしてもわからない・できない部分があったりしますが、
レッスンで他の仲間も同じように悩んでいるかもしれません。そういう
ところで、自分一人ではないという励みは持てると思います。
でも、上達を第一に望むのなら、個人レッスンですね。

楽器については、この掲示板に書くのは難しいのですが、
へフナーやゼムリンガーは、日本で言う鈴木のような量産メーカーです。
シモーラについては日本からドイツの工房に生産依頼を出しています。
半手工品のような楽器です。とはいっても鈴木もランクの上の楽器は
個人に制作依頼しているんですけどね。

個人的にはシモーラは値段の割には非常に良い楽器だと思います。
^^^^^     ^^^^^^

投稿者:miyoko     投稿日時:2002/06/08 21:59  ---93.230.152

とっつあんさん、かめさん、アドバイスありがとうございました。

今日は初めてのレッスン日だったのですが、やはりみんなとあれこれ
話せるのは”同じようなところで悩んでいる”ことが分かることが
利点かもしれませんね。
まだレッスン期間があるのでその後のことはまた考えてみます。

かめさん、楽器についてありがとうございました。
下の方の楽器選びのコメントに”予算は決めたら絶対に動かさないこと…”
とありましたね。
今日お茶の水のS楽器でヴァイオリンの下見をしてきました。
店員さんにいくつか価格の違う種類を弾いてもらったところ
高いものと安いものとでは全然音が違って聞こえました。
予算10〜15万円(本体のみで)と考えていたのですが30万円くらいまで
上限をあげようかと迷っています。
ホントに上を見ればキリがないですね…

不躾ですが、かめさん、ロート社のものはどう思われますか?
何かご存じでしたらぜひ教えてください。お願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/06/08 22:54  ---253.173.254

ここの掲示板でこれ以上特定のメーカーの話をするのは
まずいと思います。過去にも同じような事もありました。

もしも私の個人的な意見で良ければお知らせしますので、
直接メールをいただけますでしょうか。

投稿者:ゆーり     投稿日時:2002/06/08 23:18  ---219.30.130

こんばんは。
かつて某メーカーのグループレッスンに通っていた者です。
私がグループレッスンを受けていたのは、技術的な問題ではなくweekdayは自宅での練習が出来なかったことから、指ならしの場所を求めた為です。

その経験からコメントさせていただきますと、
グループレッスンは同じレベルの人との練習になりますので、意見交換をしながら練習が出来、挫折する人が少ないような気がします。
私がいたクラスはとても仲が良いクラスで、未だに連絡を取り合っています。
それに、某メーカーのレッスンで使用する曲はポピュラーが多いため、初心者の方々の上達が早いように見えます。
ですから、バイオリンの楽しさを発見するまでは、グループレッスンが良いと思います。
特に大人からバイオリンを始める方にとっては、ある程度バイオリンを弾けるようにならないと個人レッスンは(よほどいい先生にめぐり合わない限りは)多分つらいのではないかと思います。

それから、ロート社のバイオリンも使っていました。
コメントは出来ますが、ここの掲示板の主旨にそぐわないと思いますので控えます。

投稿者:K.Yoshimura     投稿日時:2002/06/09 11:27  ---46.81.237

初めまして、miyokoさん。本体のみで10万〜15万でしたら、心当たりがあります。このクラスは何本か試奏しましたので、少しはお役に立てるのではと思います。この場でコメントする内容ではありませんので、よろしかったらメールを下さい。もちろんもっと予算があればそれに越したことはないのですが・・。

投稿者:miyoko     投稿日時:2002/06/09 22:00  ---93.230.152

いろいろとみなさんからアドバイスを頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。

それから掲示板の趣旨にそぐわないメーカーのことで質問してしまい
大変申し訳ありませんでした。
ストラッドの方々、すみませんでした。

みなさんのご意見を参考に検討してヴァイオリンを購入し
もっと上手くなって具体的にまたいろいろ質問してみたいです。

どうもありがとうございました。

投稿者:ストラッド店主     投稿日時:2002/06/10 09:50  ---227.148.128

皆様。いらっしゃいませ。ストラッド店主です。
いろいろお気を使って頂いてありがとうございます。

量産品の楽器について数多くの楽器を扱った経験から解ったことなんですが、
そこそこの量産品であればどのメーカーでもそうなのですが、個体差が結構あります。
楽器の能力が定価を逆転している事がたびたび見かけます。

ですので、量産品もきっちり弾き比べて選んだ方が自分の好みに合った物が選べます。
ただ当店は主力が量産品ではなく量産品の在庫を多数持つ余裕がないので、量産品は受注発注の形を取らさせて頂いております。言っている事と矛盾しておりますが
、大変申し訳ないと思っております。それでは!

Q:先日はありがとうございました。
投稿者:逢     投稿日時:2002/06/09 02:01  ---10.49.66

 ストラッド店員さん、お返事が遅くなって申し訳ありません。あれから自分で、チェロの先生を探してみたのですが・・なかなか見つかりませんね。やはり、初心者でもOKという個人の先生という条件はむずかしいのかもしれませんね。へこたれずに探してみようと思います。情報お持ちの方は、メールを下さるとうれしいです。

 今日はまた、別の相談があります。
 先生を見つけることも大事なのですが、それと同様に、練習場所についてもちょっと悩んでいます。私が今住んでいるところは、普通のアパートで、わりと隣近所の音が聞こえやすい環境です。自分で練習をするにあたって、ミュートをつけるなどの対策ができそうですが、それだけではちょっと不安です。床にエンドピンをひっかけることになることを考えるとますます気になります。騒音を出さない、よい方法はあるでしょうか。ちなみに、今年大学を卒業したら、今のアパートから引っ越す予定なので、もしアパートでの練習が難しい、ということになれば、アパートに比べて音が気にならないマンションのほうがいいのかな、とも考えています。

 それと、楽器についてもお尋ねしたいことがあります。上記のような理由もあり、楽器にほとんど触れることができずにはや一年近く経ってしまいました。今回もう一度、チェロを始めるにあたって、楽器のコンディションが心配です。やはり一度、楽器店に見てもらった方がいいのでしょうか。とくに私の場合、ソフトケースを使用しているので、少し気になります。

 御意見・情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/06/09 07:35  ---253.173.254

音の問題、大きいですよね。
やはりアパートよりはマンションの方が防音はしっかりしていると
思います。市販の防音室を使う人もいますが、あれは高いですしね。
あとは、公民館などでレッスン室が備わっている場所もあるみたいですよ。
カラオケボックスを借りて練習する人もいます。

楽器に関しては、一度見てもらった方が良いと思います。魂柱がずれて
いたり駒が曲がっていたり、そうでなくても毛替えや弦の交換が必要
だったりするかもしれません。そして、半年に一度くらいは定期的に
見てもらうことをおすすめします。トラブルを早く見つける目的以外にも
楽器屋さんと知り合いになっておくことで自分の奏法の癖や好みの音など
を知ってもらい、より納得できる調整をしてもらえるからです。

Q:チェロをはじめようと思うのですが・・・
投稿者:ルク     投稿日時:2002/06/06 14:35  ---100.243.13

早速ですがチェロを始めようと思い、色々調べて見ましたが、最初ならば、安い(5万くらいの)方が良いと書いてある所と、最低20万くらいが、良いと書いてあるところがあったのですが、実際どうなのでしょうか?高い買い物になりそうなので、よろしければアドバイスください。

投稿者:かめ     投稿日時:2002/06/06 15:24  ---253.173.254

安い方が良いという意見は、長続きするかわからないと言うことからだと
思います。すぐにやめてしまうかもしれないことにお金をかけるのは無駄だ
ということでしょう。やれそうならば徐々に楽器をランクアップさせて
いきましょうということだと思います。

一方、20万くらいという人の意見は、とりあえず楽器と言える物は
最低でも20万ぐらいすると言うことでしょう。確かにそれ以下の値段の
ものもありますが、ベニヤの楽器だったり、プレスの楽器だったりする
ようです。

要は、ルクさんの心の持ちようだと思います。苦しくても練習を続け
うまくなるつもりなら、最初から一応楽器といえる物を買った方が良い
でしょう。逆に、興味本位で続けるかわからないのなら、安い楽器で
万が一弾かなくなってもインテリアとして置いておくくらいの覚悟でも
いいでしょう。

場合によっては、レンタル楽器という手もあるようです。しばらくレンタル
楽器で練習し、続けられそうなら楽器を購入するという方法もあるでしょう。

投稿者:ルク     投稿日時:2002/06/06 15:55  ---100.243.13

お返事ありがとうございます。レンタルもあるんですか、それもありですね。まだ、チェロを弾きたいと思っただけで、楽器に触れたこともないですから、とりあえずレンタルでもいいので、触れてみようと思います。

また何かアドバイスが欲しい時は書き込みますので、よろしくお願いします。

Q:チェロの選び方
投稿者:佳子     投稿日時:2002/06/04 22:28  ---93.64.12

こんにちは、チェロを8年ほど趣味で弾いている者です。新しいチェロを買いたいのですが、弾き試しをする前に、まずその外見を見ただけでもその楽器のことがかなりわかるものですか?どのような点に注意すればよいでしょうか?「こういう楽器は避けた方が良い」というような注意点も教えてください。よろしく!

投稿者:かめ     投稿日時:2002/06/04 22:59  ---253.173.254

チェロ弾きのかめです。
楽器の選び方にはいろいろあると思いますが、私が楽器を選ぶときの
基準をいくつか。
参考になればと思います。

1.予算を決める(決めたら絶対に動かさない)
2.予算内の楽器をできれば何台か並べる。
3.見た目の第一印象でこれという楽器を選ぶ。
4.一番印象の良かった楽器と二番目の楽器を弾き比べる。

以外に、第一印象の良かった楽器が一番良い場合が多いです。
予算は絶対に動かさないこと。上を見ればきりがないし、
楽器屋さんもあえて予算を多少越えた金額の楽器を見せて買わそうと
します。

サイズや楽器のキズに関しては、一台だけ見てもわかりにくいですが、
何台か並べて同時に見ると、分かり易いです。

アマチュアですので、楽器の資産価値だとか、製作者の評価だとかを
気にせずに、自分の弾きたいと思った楽器を買うのが一番だと思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/05 18:17  ---135.147.233

いらっしゃいませ、佳子さん、かめさん。

注意する点はやはりサイズです。バイオリンの写真ですがチェロだと思ってください。
http://www.strad.co.jp/column/image/colum_08.jpg
この写真のBとCが特に重要です。チェロの場合Bが280ミリCが400ミリで
7:10が正しいサイズです。3ミリ以上違っていたら、お勧めは出来ませんね。

かめさんも貴重なご意見ありがとうございます。それでは!

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/05 18:18  ---135.147.233

↑の文、BとCを逆に書いてしまいました。逆に読んでください。
すいません。

Q:ラミーの弓について
投稿者:バニラ     投稿日時:2002/05/31 23:49  ---175.55.27

こんにちは、ストラッド店主様。そして皆様の楽器を愛するお心、いつもすばらしいと拝見しております。さてわたくしは、ヴァイオリンをたしなんでおりますが、ラミーの弓が大変よい弓だとお聞きしていますので、予算と相談の上、もし自分と自分の楽器との相性が合えば、購入を考えたいと思っております。ラミーの弓について、教えていただけませんか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/03 11:47  ---205.117.64

いらっしゃいませ、バニラさん。ストラッド店員です。
Lamyさんですね。Lamyさんに限らず、この時代の有名な製作者はどれも素晴らしいです。

LamyとVoirinは二人でたくさんの弓を製作しています。
両者の弓は「魔法の弓」と呼ばれるほどそのバランスが優れ「羽のように軽い」と定評があります。ヴォアランの弓はデリケートの極致と言えるもので、スティックの先端が極めて細く、使っているうちに今にもこわれそうなものがあったが、強いスプリングを持っていて、これがヴォアランの秘技といわれています。この秘技の秘密は特殊な秘法を持っていたらしい。と言われています。
Lamyの弓はヴォアランのレプリカを作っていたと言われ、ヴォアランのブランドがついている物も少なくないそうですです。
独立した際には、ヴォアランの最高品質の弓と双生児のようと言われています。
仕上げも、オールドフレンチの巨匠はオイル・フィニッシュであったがこの二人はシュラック二ス薄い塗装に酸性の明るい顔料を加えたものが多く、特に八角形のスティックは例えようがない優雅な仕上がりになっています。

日本の相場としては、物にもよるんですが、アクシデントがないもので160万〜240万です。
それでは!

投稿者:バニラ     投稿日時:2002/06/03 21:56  ---175.55.81

大変丁寧にお答えくださってありがとうございます。ヴォアランという名前も耳にしたことがございます。たしか、高嶋ちさ子さんがヴォアランを使っていらっしゃったような・・・?
・・・両者ともとてもよい弓なのですね。お値段もとてもよいですね・・・・!?

(おそるおそるお聞きしますが)両方の弓ともストラッドさんには在庫がおありなのでしょうか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/04 10:44  ---205.117.64

あります。また現在クラウディウ氏に貸し出している弓もVoirinです。

両者の弓もいい弓ですが、それ以外のオールドフレンチも良いです。
弓は材料が命です。また古い弓はたとえよくてもアクシデントがある弓は価値は下がります。
純粋に道具としての弓を探すのであれば
あまり名前にこだわらず、道具としていい弓を選択することをお勧めします。それでは!

Q:弓の価格。
投稿者:サイド     投稿日時:2002/06/01 00:42  ---121.200.38

こんにちは。質問させていただきます。

実は私の所有している弓

Martin Devillers A Paris(黒檀・金)

なのですが、最近楽器を買い替えたため相性が悪くなり、この弓を下取りに出してより良い弓に買い替えようかと思っております。
一般的にどれくらいの値段で下取りしていただけるものなのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいします。
ちなみに弓の状態は良好。新作で手に入れて、約五年間使用しました。

投稿者:サイド     投稿日時:2002/06/01 12:34  ---121.197.138

失礼しました。書き忘れましたがヴァイオリンの弓です。

投稿者:おんぼろ     投稿日時:2002/06/01 18:31  ---4.170.197

大変失礼かと思いますが、その弓が量産品か、工房品か、購入価格や、そのランクを存じ上げません。ただ、一般的には、購入した店で下取りすると20〜30%引き程度でしょう。もちろん、たとえば100万円で購入したもので、健全なる「ペカット」や「トルテ」を購入するとなると、購入価格で取ってくれるかも・・・。
まずは、現物を楽器店さんに見せることだと思います。--これが私の結論。

ところで、(サイドさんだけに申し上げるわけではありませんが??)いろいろな意見があると思いますが、ここはオークションの広場ではありませんから、個人の売買に関する具体的な値段のやり取りには向かないと思います。
この種のご質問は。このコーナーで質問するのではなく、直接ストラドさんにメールでお尋ねされてはいかがでしょうか。ただ、ストラドさんの答えとしては、その弓のランクと一般的な売買価格帯になると思います。下取り価格は、現物と次の弓のレベル次第だと思います。サイドさんの弓の作者も知らない素人のおせっかいです。気分を害される方がおられましたら悪しからず。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/06/01 20:32  ---02.74.231

http://www.sarasate.net/bow/bow.html
にありますね。

この価格帯の弓の流通価格は、業者価格の約3倍らしいです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/03 14:33  ---205.117.64

いらっしゃいませ、皆様。
弦楽器ストラッドです。

下取りと言う事ですが、これは物を見てみないとわかりません。
実際の金額の絡む話題では、とりあえず全て物を見ないとなんとも言えないというのが全てです。

ただおんぼろさんが言うように「購入した店」での下取りなら20〜30%引き程度で出来ると思います。
販売したお店も自信を持って出した商品であればこの割合の下取りで問題はないと思います。
もちろんこれは単なる返品ではなく買い替えの時です。ちなみに当店では楽器に破損などの問題がなければ80%以上で買い替えを保障するアップグレード保障をつけています。

当店以外の商品は見てみないと答えようがありませんので一度お近くでしたら一度お持ち下さい。それでは!

Q:ELEVE D'ALDRIC の意味について
投稿者:あき     投稿日時:2002/05/31 10:48  ---14.77.158

こんにちは、あきです。
私の持っているヴァイオリンのラベルについて、
お訊きしたいのですが、

CHAROTTE-MIRROT,
ELEVE D'ALDRIC, DE PARIS,
Fabricant d'Instruments
a MIRECOURT (Vosges).1897

この中の、ELEVE D'ALDRIC(仏語)というのが
どういう意味か、どなたかおわかりになりましたら
教えてください。
 

投稿者:あき     投稿日時:2002/06/01 02:22  ---14.77.158

すいません、自己レスです (^^;;
ELEVE D'ALDRICの意味は、ELEVEが「弟子」なので、
おそらく(パリに住む)ALDRICという人の弟子(の)
CHAROTTE-MIRROT(の工房作)、ということかな、と思います。
もし、間違いに気づいた方がおられましたら、
訂正してやってください。
失礼しました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/06/03 10:28  ---205.117.64

いらっしゃいませ、あきさん。ストラッド店員です。

CHAROTTE-MIRROT、英文の文献に出ていました。
「ALDRICの生徒、MIRECOURT生まれ。1798〜1849。ストラディバリモデルを主に製作。クリアーで明るいブラウンとレッドニス。修理の腕も素晴らしい」

と書かれています。先生の名前を自分の楽器につけることが多かったみたいです。それでは!

投稿者:あき     投稿日時:2002/06/03 13:44  ---14.77.199

ストラッド店員さま、調べていただきありがとうございます。
1849年に亡くなっているのに、ラベルが1897年となっている
のが不思議ですが...(MIRROTが始めた工房で、その後継者が
作ったのかな?)