Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:Deconet の 価格
投稿者:terry     投稿日時:2002/12/31 06:19  ---202.228.133

日本語が 打てるように 為りましたので お聞きします。 Michele Deconet の 日本での 価格は 今現在 いくらなのですか? ドイツで 1本 なかなか良いと 思うのを 見つけたのですが なかなか いい値段(高いのです!!)なのですが... どうか 宜しくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/31 12:33  ---227.148.115

こんにちは、terryさん。ストラッド店員です。

楽器の値段というのは見てみないと解らないのですが
日本の資料で、昭和61年で、楽器の状態がよく、その中で下限の値段を客観的に分析した物があります。
Michele Deconetの真作はその当時で、700万円とありますので
現代では1000万円以上と考えた方がいいと思います。
工房製やコピーなどの楽器にはこの値段は当てはまりません。それでは!

Q:Umberto Lanaroはナポリにもいた?
投稿者:sasaki     投稿日時:2002/12/27 22:21  ---230.26.12

Luigi Lanaroの弟であるUmberto Lanaroのビオラを所有しております。大ぶり(43センチ)な楽器ですが、音が非常によくて大変気に入っています。いろいろとネットで調べたところ、Lanaro一家はパドゥアの製作者ですが、私が持っているものは1962年のナポリ製となっており、「オヤ?」と思っています。スクロールの形はその他のUmberto Lanaroのものと類似していますし、また全体の形も彼独特のアマティ型に近いものなので本人の作とは思いますが、、、。この彼(Umberto Lanaro)の遍歴について教えてもらえば大変助かります。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/30 15:17  ---227.61.243

いらっしゃいませ、sasakiさん。ストラッド店員です。

43センチのビオラですか、とても大きいですね。
Umberto Lanaroさんですが、当店の資料に名前を見つけることが出来ましたが、
Podavaで製作とあり、ナポリの事は見つける事は出来ませんでした。

1921年生まれ、Luigiの弟。クラシックなモデリングを製作とありますが、イタリア語なので上手く訳せているか自信がございません。それでは!

Q:チェロ購入にあたって
投稿者:チェロっ娘     投稿日時:2002/12/26 22:56  ---165.2.11

はじめまして。
今日はじめてこのサイトにたどり着きました。
過去ログを読んですごく勉強になったな―っと思ってます。
初心者で大変恐縮ですが質問させてください。

私は高校で管弦楽部に所属していて今年8月引退しました。
大学合格も決まり、大学でも今までやっていたチェロを続けようと思います。
そこで楽器を購入したいと思っています。
予算は(楽器・弓・ケースをセットで)50万以内、ハードケース希望です。
それなりの楽器がいいと思っています。
そんなことは可能ですか?
よろしければアドバイスお願いします。

ちなみにチェロは高校に入ってからはじめました。

投稿者:じぬさん     投稿日時:2002/12/26 23:13  ---126.29.111

私もチェロを弾いてます。
もし50万円の予算でしたら、

楽器30万
弓10万
ハードケース10万

といった所でしょうか。
 楽器はこの価格ではイタリアなどの手工品は困難なので、意外に質の良い中国製が
個人的にはお勧めです。(私も中国製を1台所有しています)
 弓はブランド物の最低ラインは4万円弱から有りますが、それだとすぐに買い替えたくなると思いますので、やはり10万円程度のものは必要と思われます。
 ハードケースは13〜14万円のものが、探せば10万円くらいで入手可能です。
楽器・弓・ケースとも、かなりのお店で定価の1〜2割引で売ってくれると思います。

投稿者:じぬさん     投稿日時:2002/12/26 23:21  ---126.29.111

追加です。
弓は15万、ハードケースはイーストマンと言う中国製ブランドが、
探せば5万円程度で購入できます。
弓はこのクラスだとかなり弾き心地が違うと思います。

大学オケに入られるのでしたら、このクラスで十分可能です!
私はもっと安い楽器・弓で一応トップをやっておりました。
(ストラッドさん、価格を書いてしまってごめんなさい)

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/27 14:18  ---227.61.243

いらっしゃいませ、ストラッド店員です。

じぬさん。この予算ならじぬさんと同じ意見です。
この手の価格は特に問題ないと思いますので気にしないでください。
それでは!

投稿者:チェロっ娘     投稿日時:2002/12/27 22:09  ---165.2.11

じぬさん様、ストラッド店員さま返信ありがとうございます。
お二人の意見を参考にします。
価格の設定が一番気になっていたことだったので大変助かりました。
後は楽器屋さんで自分が気に入ったものを探したいとおもいます。
本当にありがとうございました。

Q:HILLの刻印の意味について
投稿者:マルコ     投稿日時:2002/12/26 13:37  ---246.160.36

いつもお世話になります。また、不躾な質問で恐縮ですが、ご教授いただけますでしょうか。HILLの弓の購入を検討しているのですが、フロッグをはずして弓の竿の部分をみると、アルファベット1文字で”L”とか”D”とか刻印されていますが、これはどのような意味なんでしょうか。よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/26 14:06  ---227.61.243

いらっしゃいませ、マルコさん。ストラッド店員です。

HILLの弓のですが、比較的新しいHILLの弓にはフロッグの下にメーカーのイニシャルと製作年代が彫られているものがあると資料にあります。全てではないのですが。
それのことだと思います。それでは!

投稿者:アンジェパパ     投稿日時:2002/12/27 21:22  ---120.94.17

 私が20年まえに使っていたヒルの弓もフロッグをはずした弓の棹の部分にwの刻印がありました。その弓を購入した楽器商のはなしでは、戦前のヒルの工房で作られた弓は、工房の職人が自分のイニシャルをいれたそうです。工房の作品ですから大方は無名の作者です。かなり大量に弓が作られたようですが、まあ、どれも悪くはない弓だと思います。(どの職人も結構上手だったんですね。)ヒルでも、いいやつは結構高価な弓もあり、私の従姉はヒルの金鼈甲を持っていて何べんか弾かしてもらいましたが、ヒルはやはりヒルでした。工房の作品はそれほど高くないし、ちょっと硬いイメージはつきまといますが、手ごろではなかと思います。(今の相場はよくわかりませんが)

Q:チェロについて
投稿者:へべれけ     投稿日時:2002/12/25 17:36  ---1.46.3

始めまして。ストラッド店主さん、店員さんこんにちは。
よく拝見させて頂いております。

現在、Arturo Fraccasi(確か)の1970年もののチェロを保有しております。
このぐらいのチェロはいくらぐらいなのでしょうか?他にこの人の
詳しい情報を知りたいのでお願いします。

他に、イギリスで有名な楽器の鑑定所があると聞いたことがあるのですが
どこのなんと言う名前の鑑定所か知りたいのでよろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/26 11:21  ---227.61.243

こんにちは、へべれけさん。ストラッド店員です。

Arturo Fraccasiさんですが、イタリア語のコンテンポラリーの資料に載っておりました。

1937年クレモナ生まれ、ヴァイオリンとビオラを主に製作。
そのほか、ローマとかベニスという文字がありますので、イタリア国内で製作活動をしているようです。イタリア語のなので上手く訳せません。すいません。
楽器の評価ですが、見たことがないので解りません。

イギリスで有名な鑑定をする人はチャールズベアーさんが現代では有名ですね。
(場所は解りません)
昔はやはりヒルアンドソンなどが有名です。

ただ当店では、やはりオークションのスペシャリストの鑑定家が経験、数、さまざまなレベルの楽器の造詣などの点で抜きん出ていると思います。それでは!

投稿者:へべれけ     投稿日時:2002/12/27 16:34  ---1.46.3

どうもありがとうございました。

また拝見させていただきます。

Q:バイオリンのアジャスタについて
投稿者:あーくん     投稿日時:2002/12/26 15:21  ---249.200.11

こんにちは。お世話になります。

すみません。今さらながら・・・という感じもするのですが、意外に思ったことを
お聞きしましたので、ぜひとも教えてくださいませ。

というのは、バイオリンのE線のアジャスタですが、ループ用とボール用があり、
また、弦も、両方の種類があります(当たり前か)。

私自身の楽器はループ用のアジャスタばかりなので、ループ用のE線を購入するのですが、
ボール用のアジャスタであっても、ループを引っ掛けて使用するのは
よくあることだと聞きました。
なんだか想像してみると、ループ専用のアジャスタでないと、すぐに切れそうな気が
するのですが(幅の面積がループ用より大きいし、角張っていると思いますので)、
それは当たり前のようにされることなのでしょうか?

あまりにも知識不足で恥ずかしいのですが、かなり意外だったので、ぜひとも教えて
くださいませ。お願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/26 16:32  ---227.61.243

いらっしゃいませ、あーくんさん。ストラッド店員です。

とりあえずループはどちらでも付くので便利ではありますが、
やはりループ用のアジャスターの方がいいと思います。

経験上ボール用アジャスターにループを付けてもすぐに切れることはありませんが、
比較するとループアジャスターのものより切れやすいと感じます。
ボールアジャスターの鋭角な部分が影響しているものだと思われます。
中にはその鋭角な部分を削って切れにくくし、どちらでも使えるようにしている方もございます。

いずれにしろループはどちらでも付きますので、緊急時には重宝いたします。
それでは!

投稿者:あーくん     投稿日時:2002/12/27 02:43  ---219.6.226

ストラッド様、お答えいただいてありがとうございました。

そうなんですか、自分的には、ボールはあくまでも異物ですから、
基本的にはループの方がいいと思ってループのみ、ずっと使用しておりますが、
アジャスタは必ずループ用に変えておりました。

あたかも「当たり前のように」ボール用のアジャスタにループをかけると
聞いたので、「本当なの??」と疑問を抱いたのでした。
そういうことをしている人を見たことがないように思いましたし。
気が付かないだけかもしれませんが。

でも、やはり違和感がありますので、こういう使い方は自分はやめようと
思います。

つまらない質問ですみませんでした。

Q:ニスの傷について
投稿者:弦楽器     投稿日時:2002/12/25 02:03  ---17.248.88

いつも楽しく拝見させていただいております。
新作楽器の場合、もともとが綺麗ですから
木部に至らないニスを引っかいたような傷が出来ると
とても目立つことがありますが。
これはそのままにしておいてもよいのでしょうか?
それともきずがついたら早いうちにニスの部分を
修理してもらったほうがよいのでしょうか?
またそのような場合、いくらぐらいかかるのでしょうか?

投稿者:ストラッド店員その2     投稿日時:2002/12/25 11:11  ---42.68.198

いらいしゃいませ。弦楽器さん
新品の楽器では気になりますよね。ただし程度はそのお客様に
よって差がありなんとも言えません。
小さな傷であれば少額(3000円〜)で直せます。
1箇所でも3箇所でもたいした価格の変動はありません。
但しまた小さな傷はついてしまいますね。きりがないかも
しれませんね。2〜3年に一度補修をすれば一番効率よく
奇麗に楽器を保てるのではないでしょうか?
また、傷は歴史や味と見るのも一つの見方だと思います。

投稿者:弦楽器     投稿日時:2002/12/25 23:44  ---17.248.88

ありがとうございます。
もうひとつ質問させてください。
楽器の右側の肩の部分はハイポジションだと
よくあたってしまい、古い楽器だとニスのいたみが
激しいところがあります。
また全体的に汚れてしまっています。(一度もクリーニングしていません。)
こういう状態を出来る限りの手当てをしたいと思っています。
ストラッドさんでも引き受けていただけるでしょうか?
修理はストラッドさんご自身がなさっているのでしょうか?
またお値段について教えてくれればいいなと思っています。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/26 10:58  ---227.61.243

こんにちは、弦楽器さん。ストラッド店員です。

右側の肩の部分は、手が当たるので時間が経つとどうしてもニスがはげてきますね。
もちろん当店で修理を行えます。
料金は見てみないと正確な事は解りませんが
そこの部分だけなら最低¥5000〜¥10000で出来ると思います。
期間は通常営業期間で最低一週間くらいです。

なお、この続きの話は業務上のお話になりますのでメールにてお願い致します。

Q:入れ歯
投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/12/23 12:48  ---94.14.65

楽器に関係のない質問でストラッドさんには申し訳有りませんが、御存知の方、御経験の有る方、教えて下さい。

私のヴァイオリンの生徒の一人が左の奥歯に入れ歯を入れました。入れ歯にすると音が変るんだそうです。少なくとも、自分で弾いたとき自分に聞こえる感じは違うのだそうです。そんなに違うものなのでしょうか?彼が弾いているのを聴いた限り、落胆している分、音に張りがないかなあとは思いましたが、大した違いはありませんが、弾いている本人にとっては、大切なことだと思うのです。

皆さん、歯は大切にしましょう。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2002/12/24 16:13  ---227.61.243

いらっしゃいませ、弦一郎さん。ストラッド店員です。

店主は年の割には入れ歯がなくブリッジだそうで。
私もブリッジが一本ありますが、最初に取り付けたときは違和感がありましたが、すぐになれました。その方も慣れるといいですね。
何せ経験がないので、この程度のことしか言えません。すいません。

経験がおありの方おりましたらよろしくお願い致します。それでは!

投稿者:ばよら〜     投稿日時:2002/12/25 19:19  ---165.9.69

あの〜…もし、その話しが本当なら、歯医者さんへ行って事情を話し、入れ歯のガタツキがないか、クリアランスは適当であるか等調べてもらい、場合によっては、入れ歯を“調整”してもらってはいかがでしょうか?
バイオリンの工房では入れ歯の調整はできないでしょうから。。。

Q:弓の毛替の際・・・
投稿者:ぽち     投稿日時:2002/12/25 13:12  ---162.36.103

ストラッド店主さん、店員さんこんにちは。
久しぶりに質問に伺いました。

半年に1度ヴァイオリンの弓の毛替えをしに近くの楽器屋に行くのですが、そのとき楽器ケースごと持っていっています。ですが、弓1本のためにケースごと持っていくのがちょっと面倒です。
半年に1度ですのでわざわざ弓ケースを買うのもどうかな、と思っています。
安全に弓だけ運ぶ方法というのはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたいします。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/12/25 15:31  ---94.14.65

段ボールで3角形の細長い立方体の箱を作り、布のガムテープで補強し、端に脱脂綿を入れれば、かなり強固な弓ケースができ上がります。

念には念を入れたいのであれば、内側に弓の大きさより少し大きなアクリル盤を

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/12/25 15:34  ---94.14.65

段ボールで3角形の細長い立方体の箱を作り、布のガムテープで補強し、端に脱脂綿を入れれば、かなり強固な弓ケースができ上がります。

念には念を入れたいのであれば、内側に弓の大きさより少し大きなアクリル盤を3枚入れて補強すれば、郵送でもまず問題が起きることはありません。

投稿者:KS     投稿日時:2002/12/25 18:36  ---07.64.98

今だったら大き目のカレンダー(銀行、生保、楽器屋さん?なんかでくれる)が入っていたダンボールの丸筒にプチプチで包んで入れるとかなり安全です。
弓ケース \2000 位ですから一つ買って置くと便利ですよ。

Q:楽器の音について
投稿者:しげぼん     投稿日時:2002/12/23 13:30  ---220.24.158

こんにちは。勉強になるので、毎日拝見させて戴いてます。
いつもは、読み手側なのですが、久し振りに質問します。

いよいよ楽器購入が現実のものとなり、
先日、楽器店に行きました。
予算が200万円と言うことで、
あまり有名な作者ではありませんが、イタリアとフランスのモダンの楽器をいくつか試奏しました。
結局、最も耳に心地よい音のするものを借りました。

1937年製の楽器なんですが、家で今持っている楽器と引き比べて疑問がさらに大きくなりました。そこで質問させていただきます。

借りた楽器に限らず、試奏した楽器全般に言えた事なのですが、モダン、オールドの楽器の音が「こもったような音」と言うか「鼻にかかったような音」がするような気がします。これは古い楽器特有のものなのでしょうか?ただ、演奏会やこちらのHPの録音を聞いてもそんな感じがしません。近くだとそのように聞こえるものなのでしょうか?

それから、音量なのですが、
弾いていると、1、2年で音量は2割程度増すって説明を受けました。
現在所有している楽器に比べ、音量に若干欠けるのも気になっています。
長年弾かれていなかったそうなので、
そのうち音は出るようになるとの事でしたが、
弾きこむことによって音量は増すのでしょうか?

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/12/23 14:42  ---94.14.65

モダンと言われる楽器で殆ど弾かれていない楽器は、音が硬めですが、力を入れて弾けば大きな音が出ると思います。むしろ、発音が今一つ悪いので、小音量に問題が有ると思います。しばらく弾き込むことによって、硬さが取れてゆきます。このことにより、弾きやすくなりますが、音量には余り関係ないと思います。響きがあまり無い場合でも、よい楽器なら響くようになりますから、遠くで聴けば大きな音に聞こえるようになるかもしれませんが、自分で弾いている分には音量が何割も増す様に感じる事はないと思います。

オールドの良い楽器は「こもったような音」も「鼻にかかったような音」もしません。私が弾いたことのある状態の良い本物のストラッドは、発音が極めて良く、炭酸水を薄いグラスに注いだときの様な倍音成分が気持ち良く、音の一つ一つに色があり、バカでかい音が楽に出ました。これだから、何億円も出して買う人がいるんだ!と納得しました。デルジェス(本物)はストラドほどの高音の華やかさはありませんでしたが、それでも華やかでしかもストラディより深い深い音で、やはり、バカでかい音が楽にでました。オールドと言われるもので、楽器屋さんの店頭に出てくる物の多くは、ヨレヨレの爺さんで音がこもっているのだと思います。

私がしばらく借りていたモダンのAnsaldo Poggiも華やかな音です。知人に遊ばせてもらったEnrico Roccaも明るめ、Oreste Candiは、少し暗め、Nicolo Igino Sderciは、硬めの音でした。いずれも「こもったような音」、「鼻にかかったような音」とは、無縁です。

投稿者:しげぼん     投稿日時:2002/12/24 12:43  ---163.60.62

自宅のパソコンが故障したため、職場から投稿します。
送信者のアドレス(?)は変わっていますが、同一人物です。ご了承願います。

弦一郎様、ご意見、ありがとうございます。

確かに、参考に有名な作家のモダンも試奏させていただきましたが、
音は「新作」のような硬い音はしましたが、大きなものでした。

つまり、「こもったような音」という物は、避けた方が良さそうですね。
一応、楽器の国籍等は気にせず探しているのですが、
見つけにくいものなのでしょうね。
気長に探そうと思います。

ところで、人の耳って不思議なもので、
弾き始めた時はこもった音が気になったのですが、
自宅で弾いているうちに、こもった音が気にならなくなり、
逆に、これまで気に入って弾いていた自分の楽器の音が
硬く感じ、さらに、高音部などは耳が痛いくらいうるさく聞こえてしまいました。

となると、自分の耳が信じられなくなり、
何がいい音なのか分からず、
パニック状態に陥ってしまいました。
もっと多くの楽器に接して、何が「自分の感覚に馴染む音」なのか探していきたいと思います。
「迷ったら買うな!」ですよね?

投稿者:あーくん     投稿日時:2002/12/24 17:07  ---219.4.7

こんにちは。とても勉強になる投稿でしたので、私の勝手な意見というか、
質問をさせてくださいませ。

私はまだまだバイオリンの勉強過程にある者で、弦一郎様のように超高価な楽器は
演奏されているのは以前に聞いたことがありますが、弾いたことは一度もありません。
ですから、私の認識は間違いなのかもしれません。
もし間違いでしたら、勉強のため、ぜひとも教えてください。

私がこれまで弾いたことのあるモダンで、そこそこの値段(いい車が買える程度ですが)
のものは、新作と比較した場合、何がしかの「こもり」のような感覚をいつも持ちます。
かといって、遠くまで聞こえないような、いわゆるモジモジしたような「こもり」
ではなく、何か、年齢を感じさせるというか、深みがあるというか、派手ではないというか、
言葉に表すのは大変難しいのですが、「大きくも柔らかいこもり」のようなものを
感じるように思います。

これらは、やはり中途半端な作品なのでしょうか?
モダン、オールドでも、本当にすばらしい楽器というのは、「こもり」の感覚のない
ような楽器なのでしょうか?
確かに、私は、自分で買えないような楽器はあまり興味がなかったので、これまで
弾いたことがありません。
私はビヨームの大ファンなのですが、本物のビヨームは弾いたことがありますが、
やはり、「心地よいこもり」のようなものを感じました。音はかなり大きかったです。
もしかしたら、私の耳がおかしいのかもしれませんが(笑)。

これらのモダンを弾いた直後にコンテンポラリーの最高部類の作品を弾くと、
かなり対照的に、艶のあるというか、悪く言えばギラギラした音がするように
強烈に感じます。

話が長くなってしまいましたが、モダン、オールドでも、やはり真によい楽器には
「こもり感」は無縁なのでしょうか?

楽器を弾くだけではなく、弦楽器自体の研究を今後もやっていきたいので、
ぜひともご教示いただきますようお願いいたします。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2002/12/24 19:42  ---02.75.32

私は、音響学の専門家ではないので、よく解りません。お答えするのはあくまで私見ですが、実験して証明している人もいらっしゃるのではないかとおもいます。

> これらのモダンを弾いた直後にコンテンポラリーの最高部類の作品を弾くと、かなり対照的に、艶のあるというか、悪く言えばギラギラした音がするように
強烈に感じます。
倍音成分が超高域まで出ず、15kHz辺りの倍音成分が多く、その上の周波数の倍音が急駿にカットされているとギスギスした音に感じられます。木の経年変化や楽器を引き込むことによって、超高域の倍音成分が出るようになる場合があると思います。ヴァイオリンのE線の倍音は、50kHz位は充分に出ていると思います。デジタル録音(48kHzサンプリング22KHzまでの録音)でヴァイオリンのE線が錆びて聞こえるのは、そのせいだと思います。CDの録音は、これをごまかすために、ソフトフォーカスフィルターをいれたような音に調整しています。

> モダン、オールドでも、やはり真によい楽器には「こもり感」は無縁なのでしょうか?
よい楽器とは、奏者個人にとって、心地よい楽器であって、値段が高い楽器でも「こもり感」がない楽器でもないと思います。機能的に優れている楽器の方が、客観性があると思います。
発音が良い事、大きな音が出ること、出難い音が殆どない事など、弾きやすい事がなによりも大切だと思います。

「大きくも柔らかいこもり」とは、基音と2倍音のそれ以上の倍音と比較した相対的な大きさの問題ではないかと思います。安物、ペラペラの音は、基音と2倍音が3倍音や4倍音と比較して小さめです。

私は、個人的にこもった感じの楽器は嫌いです。

投稿者:アンジェパパ     投稿日時:2002/12/24 22:25  ---120.94.17

楽器の選択はなかなか難しいですね。                          

私は楽器に対する知識はほとんどありませんが、いろんな楽器をさわるのが大好きなので、  今まで結構多くの楽器を弾く機会を得ました。                      

そこで、私なりにいい楽器の条件として一番大切にしたいのは(健康状態等は別として    音という視点で考えてみると)G線とD線の響きです。                  特に下の線がよく鳴る楽器(よく響く楽器と言った方がよいかも知れません)を探したら   良いのではないかと思います。モダン、コンテンポラリー、国籍にとらわれず下の響きを   ちゃんと持ってる楽器を探せばまず間違いがないと思います。(楽器に対する飽きがこな   いと思います。)時々ですが、そうした片鱗(匂い)がある楽器にでくわします。      コンテンポラリーにもあると思います。                         

 そうした匂いを持っている楽器は、ややもするとG線などのフォーカスが絞れてなく    ぼやけた印象を与えてしまったり、音の立ち上がりが少し悪い感じを与えたりしますが    決して「こもった音」ではないと思います。                       

G線の表現の幅をちゃんと持っていて、すぐに底が見えない音の方が魅力的です。      名だたるモダンイタリーも結構弾きましたが、豊かなG線の響きを持っている楽器はなかなか 見つかりません。(立ち上がりが良くて音が出てる楽器はよく見かけますが)                                                    A線、E線がこもった印象を与える楽器は、選択肢から外すべきだと思います。                                                    

投稿者:しげぼん     投稿日時:2002/12/25 00:26  ---220.24.140

音に関しては、皆さん色々ご意見をお持ちのようですね。

正直言って、モダン及びオールドの楽器で「こもった」と感じる楽器以外に出会ったことがありません。もしかしたら、自分の感覚がおかしいのかもしれないと疑心暗鬼にもなりつつあったのですが、もう少し自分を信頼して数多くの楽器に接したいと思います。

僕自身も、こもったように感じる楽器は弾いていて生理的に合わないようです。好みの問題かもしれませんが、特にG線のこもった音にはどうも気になって仕方がありませんでした。かと言って、新作の楽器が素直に気に入るかと言うとまた別問題。新作楽器を試奏して「これはすばらしい音がする。」と思ったことも一度もありません。ただ、ヴァイオリン教室の発表会などに行くと、コンテンポラリー楽器でも素晴らしく響く、美しい音の楽器によく出会えます。個人的な感想ですが、弾いているときの異音等は離れた場所だと聞こえないので、楽器本来の音が聞かれるのかなって思います。

色々書きましたが、購入おける音に関しては、弾いていて自分が心地良い楽器でないと駄目だと再認識できました。楽器自体の国籍や作者にはこだわるつもりもありませんので、選択肢を広く、多くの楽器に接する機会は設けようと思います。