Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:
投稿者:ごんべー     投稿日時:2003/02/28 22:06  ---216.40.239

いつも、たのしく拝見させていただいてます。とてもためになっております。
Luigi Baglioni という人について、おしえてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/03/03 11:23  ---227.61.90

いらっしゃいませ、Luigi Baglioniさんですが、当店の資料で名前を見つけることは出来ませんでした。
ネット上でBIASSONOというイタリアの町で製作しているというのがわかりました。
Luigi Baglioniで検索するとそのページがすぐ出ますので、そちらにお問い合わせすれば詳しい事が解るかも知れません。それでは!

Q:右手,親指の位置について
投稿者:ミチ     投稿日時:2003/03/01 09:32  ---216.196.134

楽器のことでなくて,恐縮なのですが,弓を持つ右手の親指の位置について,教えていただきたくて,投稿します。弓の毛を張り替えると,皮でできたサムグリップとフロッグとの間隔が広くなりました。(弓を張った状態で)今まではフロッグに親指を少しかけて持っていたのですが,それが,間隔が広がったせいでやりにくくなりました。そこで,お聞きしたいのですが,親指は,フロッグにかける必要があるのか,サムグリップの上だけで保持すればよいのか,どこでもいいのか(決まったもち方はない)のでしょうか?
弓によっては,サムグリップの部分が長いものもあるし,太さもいろいろです。
お教え願えれば幸いです。

投稿者:脱初心者     投稿日時:2003/03/01 15:32  ---162.159.151

ミチさんはVn、Va、Vc、フレンチ式のCbのどれでしょうか?
私はVcで Vnの弓は触ったことがなく よくわかりません。
どの楽器か教えていただけると みなさんアドバイスしやすいと思います。

投稿者:Soleil     投稿日時:2003/03/01 17:08  ---19.130.112

初めまして。
革の位置は、張替えの際に「このぐらいで」と、フロッグからの大体の距離などを
指定してお願いすることも出来ますので、次回はそのようにされたら良いと思います。
弾かれる方によって、こだわる方とそうでない方がいらっしゃるようですが、
ご自分でチューブなどを付けている方もいらっしゃるようですし、
より弾きやすい状態になれば良いのではないでしょうか。
持ち方については、教えておられる先生によって、多少の違いがありますので、
先生にご相談されると良いと思います。

投稿者:ミチ     投稿日時:2003/03/01 21:38  ---216.196.134

脱初心者様,失礼いたしました。わたしはヴァイオリンを弾いています。ヴァイオリンの弓のグリップについて,親指の位置を知りたいのです。よろしくお願いします。

Q:楽器のことで教えて下さい
投稿者:Soleil     投稿日時:2003/02/25 19:01  ---14.235.4

 初めまして。
先日、こちらの掲示板を知りまして、ずっと疑問に思っていたことを
教えていただけたらと思い、書き込みをさせていただきました。
 数年前に某大手楽器店で、Carlo Corsini というイタリアの製作家の
新作バイオリンを購入し、1年ほど弾いていたのですが、
知り合いのプロの演奏家の方から、
「この楽器は倍音があまりなく、製作家の誠意が伝わらない」
というようなことを言われました。
また、製作や修理の専門の方にも伺ったところ、
「あそこ(購入した楽器店)はディスカウントショップだから」
と言われました。
確かに、私が購入した作者の楽器は、ある時期をピークに値が下がり、
最終的には特価品の扱いとなっていました。
イタリアの製作家の新作ということで、妥当な価格での購入ではあったのですが、
このCarlo Corsiniという作家は、技術的にどのくらいのレベルの方なのでしょうか。
古い楽器と比べると、確かに深みに欠けるとは思いますが(現在は古めの楽器も
使っています)、新作ゆえ・・という気もします。
きちんと弾き込むことで、これから先、改善されていくのでは、とも考えるのですが、
御意見をいただければ嬉しく思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/02/26 10:18  ---227.117.78

いらっしゃいませ、Soleilさん。ストラッド店員です。

Carlo Corsiniさんですが、残念ながら当店の資料(コンテンポラリー製作者、クレモナ学校卒業名簿)等に名前を見つけることが出来ませんでした。
ただ検索するとかなりの数が日本に入ってきていますね。バイオリン、チェロ、コンバスなどがありました。

製作レベルの話ですが、当店で扱ったこともなく、見たこともございませんので解りません。すいません。

ただ一ついえることは、ご自分が気に入った楽器は、人がなんと言おうとその人にとってはいい楽器だということです。(もちろん最低限の事はクリアーしている事が条件ですが)それでは!

投稿者:ぼこ     投稿日時:2003/02/26 10:26  ---209.68.3

このサイトでこれまでにもよく言われていることだと思いますが、Carlo Corsiniが技術的にどのくらいのレベルかではなく、Soleilさんが買ったCarlo Corsiniのラベルが貼ってある楽器がどの程度かではないでしょうか。他の楽器屋さんや製作や修理の専門の方も自分のところのものを買って欲しいので、他店や他の製作者の楽器のことはあまりよく言わないのは当然のことと思います。(ストラッドさんは違うかもしれませんが)むしろ、数年前にSoleilさんがその楽器屋さんで弾いて値段とあわせて適当と考えて買ったならばそれはそれで納得するしかないんではと思います。「買ったら悩むな」でしたよね!
売れなければ楽器屋もダンピングするのはどのお店も同じではないでしょうか。

自分もイタリア新作楽器を使っていますが、はじめは今までの楽器(ラベルのない古いドイツと思われる楽器)より聴こえてくる音が艶やかで大きくはっきり聴こえ、なんていい楽器なんだろうと思って購入しました。今もそれなりに気に入っていますが、特に新作の楽器は結構はじめの調整が大切だと思います。弦を変えると急にならなくなったり、知らないうちに駒の位置がずれていたり、ケース痕がニスについたりと色々なことがおこりました。結局買った楽器屋で、自分の不満や音が最初の頃と変わったことを伝え、調整してもらいましたら、元に戻りました。それからは、1年に一回くらい弓の張替えとともに調整してもらい、今ではむしろ買った当時より音色や音量もよくなり、少し音がまろやかに感じられるようになりました。それでも、前の楽器を取り出して、こういう音もやっぱり悪くないなーなどと、たまに弾いて感じています(買ったときは新作の方が断然いいと思って買ったんですが)

新作楽器の場合には、きちんと引き込むだけでなく、定期的に(ニスがまだ乾いていない場合など数ヶ月ごとや、弦を張り替えるごとに)調整してもらうことも大切ではないでしょうか。買ったお店なら嫌がられないと思いますが。

投稿者:Soleil     投稿日時:2003/03/01 16:53  ---19.130.112

【ストラッド店員】様、【ぼこ】様、お返事いただきまして、ありがとうございます。
気に入って購入したものですので、ご機嫌を伺いつつ、
気長に付き合っていこうと思います。
それにしても、バイオリンを選ぶというのは難しいものですね・・・。

Q:ヴァイオリンのあごあての種類について
投稿者:ころ     投稿日時:2003/02/27 06:30  ---47.41.107

こんにちは。
弦楽器を勉強中の者です。いつも拝見しております。

最近、某有名オクでいろいろな種類のあごあてが出品されていますね。
これらをみているうちに、あごあての種類というのはどのくらいあるのか興味が出まして
本を調べたり、ネット検索しているのですが、全然情報がなく、泣いています。
出品されている方に伺っても、
「あごあては20種類以上あるけれど体系的情報はないだろう。」
ということです。

どなたか、あごあての種類とその歴史とか、本、ネット情報などご存知でしたら、ぜひお教えください。

ころ

投稿者:まさぐちる     投稿日時:2003/02/27 12:53  ---32.93.125

ころさん、はじめまして。
ヴァイオリンを弾いているまさぐちるといいます。

あご当てですが、私もつい最近自分に合うあご当てがないかといろいろ調べていました。
国内は情報が少なく、もっぱら海外サイトで見て注文したりしてました。
ここなどはたくさんあると思います。
(左のメニューのChinrestを開き、Violin & Viola Chinrests 4/4というところからたどっていってみてください)
http://marketplace.amazia.com/svmp
あご当てごとに英文ですが簡単な説明もかかれています。

あごあては20種類どころか40種類くらいはありそうです。
体系的情報というのは難しいですが、

・テールピースをまたがない最も一般的なタイプ
  ドレスデン、カウフマン、イングリッシュ、テカ、スチューバーなど

・テールピースをまたぐタイプ
  ガルネリ、ストラッド、ヴァルガ、PVSなど

・テールピースをまたぎ、かつあご当てのお皿自体がテールピースの真上にくるもの
  フレッシュ、パガニーニなど

などに分けられると思います。あとは金具の違い(標準タイプ、ヒルタイプ)などもありますね。

テールピースをまたがないタイプは種類が最も豊富で、様々なタイプが出ています。
ドレスデン、カウフマン、イングリッシュタイプあたりが一般的と思います。
私自身も現在はスチューバーという後ろが非常に高くなるタイプを使っています。

テールピースをまたぐタイプは楽器の振動を妨げないので楽器の響きが良くなりますが、
デザインの自由度が低いせいか種類が少ないです。またフラットな形状が多く、
ひっかかりの良さを好む人には合わないかもしれません。
このタイプでメジャーなのはガルネリタイプで、ほとんどがこれだと思います。

お皿がセンターに来るタイプは楽器の響きを妨げないというメリットがありますが、
テールピースの上にお皿が来る都合上どうしても高くなります。肩当てなしで用いる
場合が多いかもしれませんね。(アンネゾフィームターさんなどが使用)
こちらも実際使われているのはフレッシュ型だと思いますが、いずれにせよ
上記2種類に比べるとずっと少数派と思います。

ではでは。

投稿者:まさぐちる     投稿日時:2003/02/27 12:53  ---32.93.125

付けたしです(^_^;)。

ちなみに私もほんの少しですが同じようなあご当てを買って比べたものを自分のサイトの
日記に書いていますので、よろしかったらご覧下さい(あまり参考にならないとは思いますが・・)
http://silver-tone.com

それと、こちらのお店も商品を探すのは大変ですが参考になります。
私のスチューバー型はここで買いました(^_^;)。
http://www.tonewood.sk/

ではでは。

投稿者:ころ     投稿日時:2003/02/28 18:56  ---47.40.131

まさぐちる 様

たいへん参考になるご教示をいただきありがとうございます。
また、貴HPのほうへ顔をだささせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。

また、有効な場所を提供していただいておりますストラッドさんにもお礼申し上げます。
ありがとうございました。

ころ 拝

Q:探しています。
投稿者:みなみ     投稿日時:2003/02/28 15:07  ---103.248.250

はじめまして。この欄いつも有難く拝見してます。私は、九州在住のチェロ初心者です。地方に住み、チェロを始めて間も無く、先生のチェロを、お借りして練習している状況です。こういう状況下の私には、この欄は、唯一の情報源であります。そこで、今回自分のチェロを購入しようと考えており、お尋ねなんですが、貴店舗のチェロは、16万円から250万円のあいだは、在庫はないのですか。初心者の私にはこの間が大切なのですが。また、田舎住まいのかたは、どうやって購入し、メンテナンスされているのでしょうか。ちなみに私の先生は、楽器のことは、あまり関与されません。宜しくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/02/28 16:39  ---227.61.90

いらっしゃいませ、みなみさん。ストラッド店員です。

在庫ですが、その中間に価格帯ですと、いわゆる量産品を取り扱っています。
http://www.strad.co.jp/stock/stk_koku.html
のページを参考にしてください。その他メーカー製も取り扱っております。
在庫はスズキ製の74の1999年製があります。
(なお、この話題は業務に関する事なので、出来れば掲示板ではなくメールで直接お願いいたします)

チェロのメンテナンスは弓の毛替えなどの時に一緒に持っていって1年に一度位は職人さんに健康診断してもらった方がいいと思います。それでは!

Q:チェロケース
投稿者:柴田     投稿日時:2003/02/25 21:00  ---1.169.175

 横浜のチェロ愛好家です。 モンタニャーニャ型のチェロを購入しましたが、ケースがソフトケースしか付いてなかったので、ハードケースを購入したいと考えています。BWH?は、368、267、453mmです。普通のハードケースで入るのでしょうか? できれば実物を入れてみれば良いのですが・・。 メーカーによりストラド型とモンタ型と分けて発売しているのでしょうか? ネットでも内径までは公開されていないので、あつかましくも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/02/26 10:42  ---227.117.78

いらっしゃいませ、柴田さん。ストラッド店員です。

モンターニャ型のチェロのハードケースは選択肢が少ないです。
現在当店で確認できた、ケースはBAM NEWTECH(ニューテック)made in FRANCE で
サイズがボディー部内径でlength765mm、Upper340mm、Lower425mm
Upperは楽器の上の幅Lowerは楽器の下の幅です。現物がないので数値的なことしか言えませんが、参考までにしてください。一応ほとんどのモンターニャ型に対応しております。それでは!

投稿者:脱初心者     投稿日時:2003/02/27 01:05  ---160.231.68

チェロケースはかさばるので 弦楽器店では店頭に展示してあるケースの種類が
案外少ないですね。マイナーな商品は「お取り寄せ」になります。
柴田さんはアマチュアオーケストラに入っておられますか?
アマチュアオーケストラはありがたいところでチェロの仲間の複数のハードケースを
実際に触って比べることができます。持ち主からそのケースの扱い方のコツや意外と
わずらわしいところなども聞けます。

環境によってはソフトケースでも充分です。
本当にハードケースでなければいけないのか?をよく考えて
(アマチュアオケなら仲間に相談できるのですが)
ぴったりのケースを選んで下さい。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/02/27 09:04  ---249.200.11

柴田様、こんにちは。

僕はバイオリン弾きでして、チェロは最近始めました。
アメリカ本社の中国製の某有名メーカーの60万円定価のモンタを
購入しました。
その際、ソフトケースとハードケースの両方を購入しましたが、僕が特に
感じたことは、チェロをソフトケースに入れて持ち歩くことは、かなり
勇気がいるということです。
考えてみますと、バイオリンをソフトケースに入れる人はいらっしゃいませんよね?
チェロは、ハードケースに入れたらかなり重たくなりますが、そのデメリットを
考えても、ソフトケースに入れることによる損傷の可能性を考慮しますと、
個人的にはソフトケースは使えないと思っております。
だって、かなり大きいですので、少しはぶつけたりしますよね。
もちろん、ハードケースに入れたからといって安全ということはないと思いますけど。

そこで、本題なのですが、僕が購入した某メーカーのハードケースをお試しに
なられてはいかがでしょうか?定価は6万円です。もっと安く買えます。
軽量タイプではありませんが、中もしっかり作られていて、サイドのクッションも
ちゃんと楽器を保護するように作られていて、楽器のレベルからすれば妥当な
ものだと満足しております。僕のモンタももちろんちゃんと入りますので、
特別大きくないかぎりは大丈夫なのではと思います。
機会がありましたら、試してみられてください(具体的なサイズはわかりませんが)。

失礼いたしました。

投稿者:一公務員     投稿日時:2003/02/27 12:49  ---243.162.80

はじめまして。いつも情報をいただいてばかりなので,お返しを。

Montagnana型ではありませんが,下膨れのチェロを使用しています。幅は上が34.9cm,下が44.5cmです。
ケースはGEWA社の「Idea Light」と,Winter社の木製のもの(MaiskyのCDジャケットに時々登場する型)を使用しています。
Winter社の製品は,幅がぎりぎりで,入ることは入りますが,時間がかかり神経も使います(見た目はかっこいいのですが)。
Idea Lightは,まだだいぶ余裕があります。目分量ですが上はあと2cm,下はあと1cm大きくても大丈夫だと思います。

投稿者:脱初心者     投稿日時:2003/02/27 23:56  ---07.224.62

ハードケースを買うのでしたら
黒色のものより白色のものをお薦めします。

1、できるだけ避けるべきことですが 真夏の炎天下で持って歩かなければいけない時に
  黒のケースは太陽光を良く吸収してしまって温度がとても上がります。
  白のケースなら温度上昇はまだマシです。(鏡のような銀色が一番マシでしょうね)

2、夜中に黒のケースを担ぐと 方向によっては体がすっぽり隠れてしまいます。
  ヘッドライトにさらされてから初めて運転手は存在に気付くので
  判断が遅れてしまい危険です。
  白のケースなら遠くからでもはっきりと目立つので安全です。
  
  まさかそんなものを担いでいるとは思いもせず すぐ脇を走り抜けようとした
  無灯火暴走自転車と黒ケースが激突なんて例もあります。

「黒のケースはカッコイイ」「白は汚れが目立つからやめておこう」という考えは
楽器のためには捨てましょう。

  


  

投稿者:柴田     投稿日時:2003/02/28 00:19  ---1.167.70

ストラッド店員さん 脱初心者さん あーくんさん 一公務員さん ご丁寧なアドバイスありがとうございました。 アマオケには残念ながら入っていません(そんなレベルではないので(~_~メ))。 やはり自分のは 大きい楽器のようですね。 あーくんさん 差し支えありませんでしたら、某のところを教えてくれませんか? モンタ型のチェロ結構使っている方もいると思うのですが・・。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/02/28 09:26  ---249.200.11

柴田様 おはようございます。

確かここの決まりでは具体的なメーカー名はよろしくないとのこと
だったと思いますので、昨晩、メールさせていただきましたので
ご覧になってください。

ちなみに、ここを読まれた方で興味を持たれた方のために少し申しますと、
チェロでいえば、29万円、40万円、60万円、80万円のものを
出している中国製品メーカー(本社はアメリカとのこと)です。
(金額が違っていたらすみませんが、だいたい合っていると思います)

参考になさってください。 

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/02/28 11:14  ---227.61.90

こんにちは、

>あーくん さん。

当掲示板のルールで誤解があるように思われますのでお知らせいたします。
「具体名」に関してですが、値段が決まっているものの値段や(定価)、お勧めな商品などがあれば具体名を出しても構いません。

問題になるのは、主観的な良し悪し(特に悪い)を、客観的な意見として書き込むと問題になります、過去にこのような書き込みがあると、実際メーカーや取り扱っているお店などから、「営業妨害」としてクレームが当店に来たケースが何回かございます。

それでは!

Q:うちにもお宝が!!!
投稿者:はっと     投稿日時:2003/02/26 21:41  ---25.134.58

はじめまして。先日のりょうさんの質問をみて、投稿します。我が家にもAntonius Stradivarius Cremonensis Faciebat Anno 1713 と書かれたバイオリンがあります。
当然少し夢にみてるのですが、私はトランペットを吹きますし、ギターも弾きます。
しかし、テレビで見るストラドより裏のトラ目が薄いし、鳴らしてみても、スズキの楽器のほうがよい音がしますし、しっかりできてますが、なんとなく凄さを感じないのです。 本物かどうかをおたずねするつもりはありませんが、本物の見栄え、音色、細工状態を見たことのある方がいれば、どんな感じかおしえてください。

投稿者:山田     投稿日時:2003/02/27 06:41  ---129.92.247

そちらのお宅で以前に家の値段くらいするバイオリンを
購入したとかで話題になったことはありますか?
過去にそういう話題性がなければほぼ100パーセント本物では無いです。
ストラディバリラベルのバイオリンは世の中にたくさんありますし...。
しかし可能性は無いというわけではありませんよ。なんせ1万円の絵が実は
ゴッホの絵で6600万の値がついたようにまだまだ世の中にはお宝が眠っていると
思いますから。良い音が出ないといいますが名器こそちゃんとした調整と
弾き込みを必要とします。たとえ偽物だとしてもモダンの名工たちもストラドを
コピーしていますのでそういう人のコピーはかなりの高値で取引されています。
有名なのがJ.Bvuillumeですがこの人の製作したストラドコピーには
年号が1717となっているらしくまず違いましたね。この人のだと1000万ほどの
値がつきます 

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/02/27 08:50  ---249.200.11

こんにちは、皆様。お世話になっております。

いいですねー、こういう夢のあるお話は大好きです。
本物だったらどんなにすばらしい話かと思って、ワクワクいたしますが、
ほとんどの可能性としてはゼロに近いということなんでしょうね。
一度、お近くの弦楽器店に見せに行かれましたらいいですね。
そしたら、実物を見る前に、ストラドの場合は、ラベルを見ただけで、
(少なくともラベルについては)ニセモノかホンモノかは一瞬でわかります。
僕も一瞬でわかりますが、地方に住んでおりますので、見てさしあげることが
難しいのがとても残念です。

ですので、ごくごく簡単にラベルの見方を申します。
1 文字があきらかにコピーで、文字の輪郭があまりにも明確であればニセモノ
  ホンモノは、文字が少しにじんだ感じ(うまく表現できませんが)に
  なっています。
2 僕の知る限りでは、ホンモノは年号の下2桁は必ず手書きのはずです。
  よくあるニセモノラベル(量産楽器によくある)には、4桁全てが印字されています。
3 ストラドの刻印マークがプリントされている。
  ホンモノは印です。上記1と同じく、ワープロ、タイプ等の明確な文字であれば
 ニセモノです。

ただ、ニセモノだから音が悪いということはありません。僕もストラドラベルを貼った
ドイツ手工製の上等品を購入してしばらく楽しんでおりましたし、人にお譲りしても
大変喜んでいただきました(音はかなりよかったです)。
ですから、骨董価値としては格段に異なるかもしれませんが、楽器としての性能の
良し悪しは十分に吟味なさってあげてください。
僕自身は、バイオリンは「楽器」としてはもちろんですが、それ以上に「工芸品」
として認識しておりますので、お手持ちの楽器が美しいかどうか気になります。
ぜひとも楽器店(専門店。できれば工房を兼ねたところ)にお持ちになって、
楽器を見るついでに見てもらえば、お店の方で邪険にするような人はいないと
思いますよ。

参考にしていただければ幸いです。

投稿者:はっと     投稿日時:2003/02/27 13:06  ---25.134.59

お返事有難うございます。 夢が少しふくらみました。
まず山田様のお返事にたいして・・・・・・
実は買ってません・・・・・・拾いました・・・(^^)

あーくんさんのレスから検討してみましたが、ラベルは、印刷のようですが、
ワープロみたいではありません。 端がにじんだ(版画っぽい)感じです。
年号の下2桁は手書きです。 左端にマンドリンをひいてる兄ちゃんの絵のはんこ
がおしてあります。

夢が膨らんできました!!!!2/数億% ぐらいになりましたか??

外観はそのへんにあるバイオリンとかわりません、いたる所に傷があり
われたりはしてませんが、何度もニスを塗りなおした感じで、
ゴージャスなトラ目ではなく地味です。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/02/27 16:39  ---249.200.11

ラベルの文字がにじんだ感じ・・・う〜ん、いい感じですね!!
ぜひとも見せてもらいたいです!!

ただし、マンドリンのお兄さんは見たことがありません。

ただし、これとて、後になって、価値のわからない人が勝手に書いたのなら・・・
わぁー、いいですね!!すごく夢が膨らみます(興奮してます!)

ちなみに、ストラドだから派手なトラ目があるはずということはありません。
地味なものももちろんあります。

拾ったというのは、かなり厳しい現実なのですが、だからといって、有り得ないと
決め付けることは誰にもできないことです。

それに、何よりも、ホンモノではないにしても、楽器として十分に楽しめるものなのかも
しれませんね。そうだとしたら、それで十分すばらしいことだと思います。

1710年代のラベルでしたっけ?いいですね!
ちなみに、僕がこれまで見てきた中で多いのは、1736年、37年(死亡年)
などの30年代が多いように記憶しています。1717というのも見たような・・・

ということで、僕自身、とても楽しくさせていただきありがとうございました。
ガット弦(オイドクサがいいかも)でもお張りになって、バイオリン特有の
チャーミングな音をお楽しみくださいね!

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/02/27 16:58  ---249.200.11

↑ 書き忘れましたので追記させてください。

ラベルがニセモノであって本体がホンモノである場合はもちろん、
その逆で本体がニセモノでラベルがホンモノである場合でも、
そのラベルだけでもとんでもない価値があります。
たとえ「マンドリンお兄さん」の絵が後に書かれたとしても、やはり
ホンモノだったら、それでもすごい価値があります。

夢はどんどん膨らんで、仮に側板だけがホンモノだとしても、あるいは渦巻き
だけがホンモノだとしても、やはりとんでもなく価値のあることなので、
一緒に夢を大きく膨らませましょう(相乗りでスミマセン)!!

本当にそう願っております。楽器を愛してあげてください。

投稿者:はっと     投稿日時:2003/02/27 20:21  ---25.134.59

非常にありがたいレスに感謝します。
わくわくしてきました。私はバイオリンはほとんど素人なのですが、せっかくこのような楽器にめぐり合ったのをきっかけに猛練習してみようとおもってます。
私がごみ処分の仕事をしていて拾ったものですが、同時にかなり質の良いスズキのバイオリンや高級貴金属も捨ててあったので、夢が膨らみまくりです!!
何かわかればまた書き込みます、

投稿者:はっと     投稿日時:2003/02/27 20:49  ---25.134.59

質問ついでで悪いのですが、上で書いたスズキのかなり良い楽器というのも私が勝手に判断してるだけなので本当によいか判りませんのでもし宜しければどの程度か教えてください。ESTABLISHED 1887 SUZUKI VIOLIN CO.,LTD. No.17 NAGOYA size1/2  とラベルに書いて有ります。
全体の作り、木の質、音色を素人の私が判断した感じでは、結構良い楽器だ!と
おもったのですが、どんなもんでしょう?

投稿者:山田     投稿日時:2003/02/27 21:10  ---97.195.191

すみません...。夢をぶち壊す様な事を書いてしまいます(^^;
ラベルにマンドリン奏者が描かれていたとありますが
その時点でストラドではありません。少なくともラベルは....。
端がにじんでいるとの事(字の事でしたらすみません)ですがそれは恐らくラベルを張りかえられている可能性があります。本物ならば本体と色合いが似ていて
綺麗です。ちなみにストラドは2種類のラベルがあります。しかし字体の変化だけで
大きな変化はありません。後になって別人が書き加えたのでは?との事も残念ながら
ありえません。もし本物のラベルならそんなスペースはありません。
厳しい現実を突きつけてしまうようで申し訳ないです。
しかしストラドやデルジェスを代表する名器は素人が見てもすごく印象が違う
みたいです。楽器から何かが伝わってくるとでもいいましょうか。

投稿者:はっと     投稿日時:2003/02/27 23:58  ---25.134.58

・・・・残念です。・・
しかし!! マンドリンの兄ちゃんは スペースがなく半分切れています。多分はんこで押した感じです。微塵でいるのは文字で、ラベル自身は最初は焼印かと思ったぐらい本体と同じ色です。 んーーーー まだ夢はつながってかすか?? 風合いですが・・・・ やっぱりあんまりないです。 残念です。 でも思いがはいってしまって
見れば見るほど凄さを感じてきましたが 気のせいだと思います。
まだ決定打に掛けるので、夢が消えません。。。
可能性が1/天文学的数字 のまま もう少しがんばってみます。

Q:
投稿者:sei     投稿日時:2003/02/27 15:13  ---229.27.19

バイオリンの事で悩んでいましてインターネットで調べていましたら
こちらのサイト様をみつけました。もしよろしければ質問に
お答えしていただけませんか?

■Karl Hofner MASTER VIOLIN KH62 1983

とラベルの書いてある楽器の購入を考えています。
ラベルの信憑性はともかくこちらの楽器、通常ですといかほどに
なりますか?
また、へフナーの楽器にこんなラベルあり得ない。などといった
点もありましたらおしえてください。

投稿者:紗和     投稿日時:2003/02/27 16:06  ---15.91.40

こちらは現在某オークションに出ている楽器ですね?
カールヘフナーについてはサーチエンジンで「カールヘフナー バイオリン」とキーワードを入れてサーチすると沢山の情報を得られると思います。
HPを見たところ、KH62についてはオーケストラバイオリンの枠で一番低い位置の物の様です。
現在の定価は88,000円で、実際はそれより2割〜3割安く売られている様です。

ラベルの信憑性については私の個人の意見ですが、このクラスの量産品(工場生産)は99.9%間違いないと思います。
他のラベルを張り替えるのは表板をあけなければならないでしょうし、
そこまでする方が高い費用が掛かりデメリットばかりとなりそうです。

オークションでの売買の責任は全て個人にありますので、
バイオリンにとても大事な駒・魂柱・ペグの状態の確認をされた方が良いと思います。
いくら本体が安くてもこれらを交換するだけで何万円もの費用がかかります。
また古い楽器の場合、指板の状態・ネック下がり・剥がれや割れの状態も聞いておいたほうが良いでしょう。
もし、「素人ですので解かりません。ノークレームでお願いします」などの回答な場合は、
上記の事を含めて入札金額を算出されることをお薦め致します。

良いお買い物が出来ると良いですね。

投稿者:sei     投稿日時:2003/02/27 23:33  ---104.138.52

結局入札することなく終わってしまいました(^^;)

ご丁寧にありがとうございます。元の値段も
楽器の世界でみたらまだまだ安い方だったのですね。

何も知らない無知ですがへフナーの名前ぐらいは
知っていましたが・・・。

本当にありがとうございました

投稿者:柴田     投稿日時:2003/02/27 23:54  ---1.171.11

ご丁寧な指示 とても役に立ちました。店主の誠実な性格がうかがわれました。これからもよろしくお願いします。

Q:ケースについて
投稿者:学生K     投稿日時:2003/02/24 17:29  ---17.219.116

ケースについて質問です。僕は角形ケースからバイオリン型のケースに買い替えようと考えているのですが、ホームページを見ると角型のほうがいいという方が多いのです。
そこで実際角型とバイオリン型のケースではどちらが人気なのでしょうか?
またバイオリン型のケースは楽譜が入らなかったりして不便なのでしょうか?
ぜひ教えてください。

投稿者:おんぼろ     投稿日時:2003/02/24 20:06  ---4.170.197

バイオリン型のケースを、我が家ではゴキブリ型ケースと呼んでます。
かつて、黒くて薄いもの(スズキのW5というのが入っていた)があって、「ゴキブリ」と呼んでいました。---かわいそうに・・・他Iもそう呼んでいる人いるのかな?。

ゴキブリ型の良いところはなんたって持ち運びが楽なこと。電車の中で角ケースは迷惑ですからね。ただ、車だとシートから滑り落ちやすいことがある−−シートベルトがききずらい。

悪いところは楽譜が入らない。肩当を入れると、ペグか弓にあたっていて無理がかかっているような気がすること。

最近、楽譜が全部入るようなポケットのついたものがあるようですが、「ゴキブリ」と比べると随分大きくて角ケースとあまり変わらなくなってしまいそうですね。角よりはいくらか抱えやすいとは思いますが・・。

学生さんならば、持ち運びの頻度も高いでしょうから、ゴキブリ・・いや、バイオリン型もよいと思いますよ。打ち上げの時、飲み屋さんでも少しだけスペースの節約になりそうですし・・。

参考にならない意見ですみません。

投稿者:terry     投稿日時:2003/02/25 00:14  ---202.228.58

どうして角型ケースがいいのかというのは、やはり空気の容量です。空気の容量が多いということは何等かの形で温度が上がったときケース内の温度が上がりにくいということです。其の他の利点は何等かの形でケース外から圧力がかかったときやはり大きい分だけ楽器の方にダメージを与えにくいということです。しかし角型ケースは持ち運びには不便だしとにかく重たいですよね?ということで角型ケースが良いということが分かってても、瓢箪型ケースを使っている人が居るのです。私は楽器のことを考えて大変でも角型ケースを持っています。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/02/25 09:08  ---249.200.11

こんにちは。お世話になります。

けっこう前にバイオリンケースにこだわったことがあります。
僕も角型、ひょうたん型、あれやこれやとたくさん買ってしまって、
お出かけするときも、「どれにしようかな〜」などと
衣装のような感覚で楽しんだものです。

今は、人にお譲りしてもいいレベルのものは手放してしまいましたが、
現在では、ダブルケースは別として、1台用のケースとしては、ひょうたん型で
ヤーガー(ゲバから出している)のものを使っています。
これは、楽器保護のためのクッション性、材質等に極めて優れているとともに、
木を使うことによって、外出時などの温度差をできるだけ和らげるよう配慮されて
おります。大きさもミニマムで、とてもオシャレですので、個人的には
最終的に残ったケースなのでした。

ただ、木を使っていることから重いのと、値段が高い(たしか7〜8万円くらいしました)
のですが。あと、肩当は入りません(ネックのところに入れておいてもいいような
楽器ではこれほどのケースは不要と思いますけど)。

つまり、申し上げたかったのは、角型だから安心、ひょうたん型だから安全でない
というようなものではなく、ケースはそれぞれ異なりますから、楽器を思う気持ちに
比例して、それなりのものをご購入されてはいかがでしょうか。
そういう悩みは、案外楽しいものですよ!楽器も言うことを聞いてくれるようになります!

ちなみに、僕は楽器は防音室で保管しておりまして、ケースにはしまったままには
しておりません。ケースにしまっておくときは、角型のもので、楽器にあまり
接触しないものを使っております。上述のケースのように、クッション性がある
といいつつも、楽器に密着するものは、あまり長時間は使わない方がいいように
思います。

参考にしていただければ幸いです。

投稿者:学生K     投稿日時:2003/02/25 18:00  ---17.219.240

おんぼろさん、terryさん、あーくんさん、ありがとうございます。とても参考になりましたが、皆さんの意見はどれも説得力があって迷いますね。

投稿者:学生K     投稿日時:2003/02/25 18:23  ---17.219.240

まだ1ヶ月しかやっていない初心者なのでわからないことがたくさんあって、また質問させてください。
ヤーバーっていったい何なのでしょう?

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/02/26 08:37  ---249.200.11

こんにちは、学生Kさん。

ご質問の件ですが、ヤーバーではなく、ヤーガーです。
これはケースメーカーです。ゲバGEWAから出しています。
信頼性の高いメーカーですが、値段も高いので、もし学生Kさんがまだ初心者用の
楽器をお使いなのでしたら、あまりお勧めいたしませんが、将来的に
しっかりした楽器を購入される予定などがありましたら、今のうちに
購入なさっていても、安価なものを今購入されるよりも結果としてお得かも
しれませんね。

何はともあれ、楽器店に行ってみて、ケースをあれこれ見せてもらって、
費用対効果でベストセレクションをしてください。楽器店では、そのように
楽器のことを大切に思うお気持ちを伝えますと、親身になっていろいろ見せて
くれますよ。

例えば(実際にあるのですが)、ケースの中自体はとてもいい作りになっているのに、
外観や肩ひもがイマイチなものとかもあります。
このようなときにも、例えば肩ひもだけいいメーカーのものを購入なさって
組み合わせて使うというのもいいかもしれませんね(1500円で売ってます)。

あれやこれやとお悩みになりながら、楽しくショッピングなさってくださいね。

投稿者:ヤーガー     投稿日時:2003/02/26 09:03  ---229.58.200

こんにちは。私も同じヤーガーのひょうたん型のケースを使っています。
他のケースにはないクッションが好きです。このケースは、2台目のバイオリンを
購入した際、サービスで楽器店がつけてくれました。

1台目のバイオリンを買ったときには、まだ学生でお金がなく、以前音大生が
楽器店に置いていったという中古の角型のケースをサービスでいただきました。

自分で買ったのは、フランスのFELという会社が出しているORLYで
ひょうたん型のもの(外側が赤、中は黒)です。

角型のケースには楽譜が入る、といっても、オーケストラの楽譜はB4サイズですし、
レッスンのときは教本が4冊あるので、現実にはケースには入れないことの方が
多かったように思います。車で移動するので重さは気にならないので、ヤーガーの
ものを普段使っています。楽器店によると、ヤーガーのケースは重いけど頑丈で
中の楽器のためにはよいとのことでした。

Q:ヴァンカ WANKA の弓の区別
投稿者:弓迷人     投稿日時:2003/02/25 23:52  ---47.59.75

ヴァンカの弓の購入を考えています。
定価¥85000の#10と
定価¥148000の#21が候補です。
ヴァンカで、丸弓で、なるべく安いやつというのが理由です。

この二つの弓の刻印の違いや、フロッグの違いなど
外見での見分け方について、
ご存知でしたら、ご教授していただけますか?
自分の目で判別したいので・・・

投稿者:よしたか     投稿日時:2003/02/26 01:05  ---13.153.94

弓迷人さん、はじめまして。

WANKAの弓でしたら、ホームページがあります。
#10は載ってませんが、#21の方は刻印・その他の
特徴が記載されてます。ご参考まで。

  http://www.herbert-wanka.de/