Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:古いバイオリンを手に入れたのですが。
投稿者:みき     投稿日時:2003/03/31 18:51  ---251.192.102

はじめましてこんにちは。
最近古いバイオリンを頂いたのですが、表板の一部(4分の1くらい)のニスがはげています。
80年ほど前のものなので仕方ないので、ニスを塗りなおしてもらおうと思っています。
この場合、全部塗りなおさなくてはいけないでのしょうか?
値段、時間はどれくらいかかりますか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/01 11:56  ---227.61.90

いらっしゃいませ、

>この場合、全部塗りなおさなくてはいけないでのしょうか?

正確には見てみないと解りませんが、全部塗り直しても、部分的な塗りでもどちらでもいいと思います。

>値段、時間はどれくらいかかりますか?

これも見てみないとどれくらいの費用がかかるか解りません。部分的に行うのと全体的に行うのではぜんぜん違いますし、塗る回数によっても違います。
時間はニスの乾きの待ち時間がかかりますので、1ヶ月以上はかかると思われます。

投稿者:miki     投稿日時:2003/04/01 20:08  ---251.192.102

ありがとうございました。参考にさせていただきます!

Q:弓に関して
投稿者:Herbert     投稿日時:2003/03/30 06:48  ---252.239.18

 スタンプのある弓、無い弓、性能には関係ないと思いますが、作者や素性の明かなスタンプ付の弓の方が価値は高いのでしょうか?またスタンプの無いold bowの価値判定はどの様にされるのでしょうか?(性能や材質以外に判定材料がありますか?)

投稿者:アンジェパパ     投稿日時:2003/03/30 18:55  ---120.94.30

 スタンプの無い old bow の価値判断ですが、これはプロのディラーかバイヤーに答えてもらわないと仕方ないと思います。19世紀のフランスのオールドボーにはスタンプの無い素晴らしい弓が沢山あると思います。それらの弓を日本で権威付けて高く売ってしまうのはかなり無理があるのでないでしょうか。例えば、フランスの権威のMさんに鑑定を依頼するとか、業者はいろんな手段で商品に付加価値を付けようとするのかも知れませんが、(ほんとに良いと思った場合でしょうが)そうでなかったら、仕入れの値段から値段設定をされるのではないでしょうか。 日本において本当に弓の鑑定ができる人がいるかどうかは分かりません。もちろん、業者はある程度の価格感覚を持ち合わせておられるのでしょうが、何万もの弓を見て、作者の癖とか、素材を認識して鑑定できる人はそうはいないように思います。
 ところで、前々から疑問に思っていたことなんですが、本当に良い素材は19世紀に使い果たされたのでしょうか。ラミーとかサルトリーの世代とその前の世代ではその材質にかなりの差を感じてしまいます。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/03/31 12:28  ---227.61.90

いらっしゃいませ、少し捕捉いたします。

>作者や素性の明かなスタンプ付の弓の方が価値は高いのでしょうか?

スタンプの有無によって価値が変るということはないと考えています。

>またスタンプの無いold bowの価値判定はどの様にされるのでしょうか?

オークションのスペシャリスト(世界中で一番数多く弓を見ている方、また過去のオークションのデーターなどが膨大にあり、それを元に鑑定している。)が、性能や材質、状態、出所、古さなどから予定価格を付けます。その予定価格を元に、世界中の楽器商が公平に手をあげあい競り落とした金額が、価値判定になると当店では考えています。

例えば万が一万が一スペシャリストがラミーの弓に気づかず低い予定価格を付けても、世界中の楽器商がそれを見逃す事も考えられないので、せりを行っていくうちにラミーの妥当な金額になります。それでは!

投稿者:Herbert     投稿日時:2003/03/31 19:04  ---160.59.173

アンジェパパ様、ストラッド様、御教示頂き有り難うございました。バイオリンのみならず弓も本当に奥が深い様ですね。勉強になりました。

Q:チェロの弓について
投稿者:e-flat     投稿日時:2003/03/30 23:00  ---131.43.93

私の持っているチェロの弓について質問します。
「LE JEUNE」と刻まれていますが、素性などがもし判ったら教えてください。
20年前に学校の先輩から譲っていただき、今に至っているものです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/03/31 15:02  ---227.61.90

いらっしゃいませ、e-flatさん。

「LE JEUNE」ですが、調べてみましたが解りませんでした。すいません。
どなたかわかる方おりましたらお願いいたします。

Q:ボックスウッドのペグ・・・
投稿者:クレフ     投稿日時:2003/03/30 12:37  ---219.175.17

最近、ボックスウッド製のペグに交換したのですが、ペグシェ-パーでけづったところが白色で他の部分が着色されているのか、けづった所が白木の色で目立ちます。
普通、ボックスウッドのペグは、けづったところも着色するのでしょうか?
他の楽器をみるとけづった部分も茶色になっております。

御社の"Q&A"をみると、材料にもピンからキリまであるとのことですが、材料の問題なのでしょうか?
以上よろしくお願い申し上げます。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/03/31 12:12  ---227.61.90

こんにちは、クレフさん。

>普通、ボックスウッドのペグは、けづったところも着色するのでしょうか?

普通はすると思いますが、調整代を抑えるためにやっていないか、実はやっているのですが色がうすい為、やってないように見えるのか・・・
まあ見て見ないと解りませんが、気になるなら持ち込んでやってもらってください。

材料の問題は関係ないと思われます。それでは!

Q:説得してください
投稿者:音痴娘     投稿日時:2003/03/30 10:08  ---110.61.177

所有している2台の楽器、1台は「外見は悪いが音は良い」もう1台は「外見はいいが(新作なので音がまだ固い)」どちらをメインにするか迷っています。答えは当然、前者に決まっているのですが、後者の音色が弾くことで改善するなら後者がいいと思ってしまったりします。まるで異性を選ぶ時の心理のようです。本当は後者を選びたいと思っているのに、前者を選ぶのが当たり前という常識に悩むバカな私に、いずれかを選ぶように納得させるご示唆をお願いできればと思います。バイオリンを真剣に考えている人には不遜なお願いで申し訳ありません。

投稿者:よしこ     投稿日時:2003/03/30 20:55  ---45.3.70

こんにちは!恋人を選ぶのと楽器を選ぶのは本当に似ていますよね。私ならその日の気分で両方を「メイン」にしてしまいます。

投稿者:よしこ     投稿日時:2003/03/30 20:58  ---45.3.70

こんにちは!楽器を選ぶのって異性を選ぶのに本当に似ていますよね!私ならその日の気分で両方を「メイン」にしてしまいます。だって両方好きでしょう?

投稿者:音痴娘     投稿日時:2003/03/30 21:03  ---110.60.184

当たりです!どっちも好きですね。イケメンで中身も良ければ文句なしなんだけど!贅沢言ってはいけませんね。

投稿者:山田     投稿日時:2003/03/31 10:41  ---97.133.185

どちらにしなさいと強要はするつもりはありませんが
しばらくは2台持ちで良いと思います。知らず知らずの内に
そのうちの一本ばかり弾く様になると思います。
それがあなたの選んだ一本です

Q:
投稿者:若葉マークの娘です     投稿日時:2003/03/30 21:01  ---110.60.184

まだバイオリンを初めて数ヶ月です。今まではフルートをずっとやっていましたが、これからバイオリンを本格的に習おうかと考えているところです。ところで友達(こちらもバイオリンのことを大して知っている人じゃないんですが)が、スクロールの中が黒く塗ってあるのは安い楽器なんだよって言ってましたが、本当ですか。家にあるのは黒く塗ってあります!誰かバカにしないで教えてください!

投稿者:山田     投稿日時:2003/03/31 10:27  ---97.133.185

それは無知というかなんというか。
その友達に教えてあげてください。
ガルネリやストラドにもネックの内側やFホールの
溝が黒い楽器は存在します。ではなぜ黒くするのか?といいますと
その部分というのはニスが塗りにくくあまり目立たない場所で
あるからです。現代では周りの高級志向が強く目の見えない
部分にも手間をある程度かける様ですが。では黒い楽器とニスが
塗ってある楽器を実際引き比べて黒く塗ってある楽器すべてが
かなわないでしょうか?答えは否です。楽器店に置いてある楽器で
たとえば100万〜ウン億のバイオリンはすべて渦巻きの内側には
素晴らしいニスが塗られているのでしょうか?これも答えは否です。
ちなみに私の持っている楽器(3000万)の渦巻きの内側も黒く
塗られています。もちろん有名な製作者です。その友達に限った
事ではないですがもっと楽器の事は高い.安いではなく
その値段に見合った良い楽器?見合わない悪い楽器という風に
見て欲しいですね。例をあげると現在200万ほどの楽器を1億円で手に入れたと
します。果たしてこの楽器に周囲の人は素晴らしい物だと思うでしょうか?
購入者に同情しておわりだと思います。これは極端な例ですが。
やはり200万の物は200万で手に入れて初めて良い楽器なのです。
値段に関わらず素晴らしい楽器はたくさんあります。いくら全体から見て
値段が低価格であってもその楽器に見合った値段ならばその楽器は良い楽器
といえると思います。
話がそれちゃいましたが若葉さんの持っているバイオリンは
あなたが疑問に思っている点では楽器の良さは決まりません。
なので安心してください。

Q:音叉について
投稿者:学生K      投稿日時:2003/03/28 16:03  ---17.219.103

こんにちは。
音叉がほしくなり買おうと考えています。442Hzのを買おうと思ったのですがいなかの楽器屋では440Hzしかおいていないのです。やはりバイオリンは440Hzで調弦するものなのでしょうか。さらに、音叉で調弦すると耳の練習になると書いてありました。
耳のどんな練習になるのでしょうか。どうか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

投稿者:学生K     投稿日時:2003/03/28 17:07  ---17.219.103

すいませんつけたしです。441Hz、443Hzの音叉まで存在するようなのです。
どれを使ったらよいのでしょうか。よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/03/29 10:07  ---03.106.213

いらっしゃいませ、ストラッド店員です。

ピッチの高さは国際基準で440Hzと決められていますが、現在のホールのピアノの調律がほとんど442Hzの為、ヴァイオリンも442Hz調弦する事が多いので、一つ購入されるという事であれば442Hzのものをお勧めいたします。

>耳のどんな練習になるのでしょうか。

電子チューナーなどを使うと目で音程を確認する事になります。音叉は耳のみで調弦いたしますので、正確な音程を聞き取る練習になります。それでは!

投稿者:弦一郎     投稿日時:2003/03/29 11:52  ---94.14.65

どうでも良いことなのですが、一言。

442Hzの音叉を買えば済むことなのですが、440Hzの物を買っても、442Hzに変えることは出来ます。注意深く音叉の先を鑢で削れば音が高くなります。高くなりすぎた場合は、股の所を削れば低くなります。

音叉は温度変化で若干音程が変りますので、体温で暖めてから使用するのが良いと思います。

Q:GIANCARLO PEDRETTIに関して
投稿者:3大B     投稿日時:2003/03/27 20:46  ---160.59.173

GIANCARLO PEDRETTIというイタリアの弓製作家に関してどなたか御存知でしたらご教示願います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/03/28 12:00  ---227.61.90

いらっしゃいませ3大Bさん。

GIAN CARLO PEDRETTIさんですね。
イタリアでは珍しい現代の弓の製作者です。日本にも数が入ってきているようです。
経歴等詳しい事ははわかりませんでした。すいません。それでは!

Q:楽器にかける保険について教えてください。
投稿者:チェロ初心者     投稿日時:2003/03/22 15:58  ---196.144.131

はじめまして。

少し前にチェロをはじめました。
学生時代は他の楽器をやっていたのですが、どうしてもチェロをやりたくて
楽器を買い、習っています。
最近、せっかく買った楽器に万が一のことがあったら!と
保険をかけたほうが良いのか迷っています。

実はこの楽器はレッスンをうけている先生の先生に選んで買って頂いたため、
私自身、そのお店に直接行った事はありません。(しかも私が住んでいるところ
からかなり遠い為、なかなか行くこともできません)

保険をかける場合は、どのようにかけたらいいのでしょうか?
やはり購入したお店に直接楽器をもっていかなければならないのでしょうか?
(新幹線でも数時間…ソフトケースなので無事に持っていけるかどうか不安です)
また、保険の種類はどのようなものがあるのでしょうか?
購入したのは2002年の9月頃だったと思いますが、まだ保険をかけるのに間に合いますか?

質問ばかり、しかも初歩的なことばかりですみません。
よろしくお願いします。

投稿者:rio     投稿日時:2003/03/23 18:33  ---07.153.109

こんにちわ チェロ初心者さん

たいていの楽器店で保険を付保することはできます。

もしものときの保険処理手続きを考えると
購入した楽器店で申し込むのが一番かと思います。
楽器店によっては、店独自の保険システムを採用しているところもあります。

通常の保険を付保するには、書類だけで良いので
楽器をお店に持っていく必要はないと思います。

この他にも
損保(**海上火災保険という名前の会社)ではたいてい
楽器にかけられる保険があります。

これらの保険は代理店
(例えば自動車販売店や修理工場、行政書士、司法書士事務所、社会保険労務士事務所等)
で付保手続きができますので、
近くに楽器店がない場合でも大丈夫です。

もし、お勤めなさっていて、会社が懇意にしている保険会社
あるいは自家用車をお持ちで、いつも修理その他に出している自動車工場
があれば、そこで保険をかけられます。

ただし、購入した以外の店で保険を付保する場合
楽器の価値を証明するために、購入した楽器の領収書の提示を
求められることがありますのでご留意下さい
(たいていは、自己申告です)

保険は何時でもはいれますので半年経過していても大丈夫です

保険の内容については、条件(アマチュア・プロ、国内・国外、保管場所等)
で細かく設定されるので、保険会社に直接お問い合わせになったほうがよろしいかと思います

ではでは

投稿者:チェロ初心者     投稿日時:2003/03/27 18:37  ---196.144.131

ありがとうございます!

友人には保険をかけていない人も多いのですが、せっかく買った楽器なので…。

購入したお店にも問い合わせてみたりして、検討していきたいと思います。
ありがとうございました!

Q:
投稿者:クレモナ姫     投稿日時:2003/03/27 11:33  ---110.61.56

グリガのProタイプとはどのようなバイオリンなのでしょうか。15万円で譲りたいとの話があるのですが、これは適正な価格でしょうか。できるだけ詳しい情報を頂ければと思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/03/27 14:24  ---227.61.90

クレモナ姫さん、いらっしゃいませ、ストラッド店員です。

Gligaですか、はるばるルーマニアまで行って見学したのがもう2年前ですね。
非常に懐かしい響きです。
Gligaのホームページは
http://www.gliga.ro
です。
ProタイプとはProfessional Stringed Instruments の分類だと思います。

日本でもGligaを扱っているお店が多いので、検索エンジンなどで「Gliga」と検索すれば日本での新品の販売価格がわかります。
それらを見て、状態がよければ適正といえるのではないでしょうか。駒や魂柱に問題がないか、ネックが起きていないか、板のはがれやニスのはがれなどチェックしてください。サイズに関しては問題ないと思います。それでは!