弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:オールドフレンチボウについて
投稿者:OY 投稿日時:2003/04/11 12:35 ---124.184.172
ルイ・バザ−ンというオールドフレンチボウを低価格で売っているお店を見つけました。名弓だという事なのですが、私は聞いたことがなくて、弓のブランドについてもあまり詳しくありません。この作者について何かご存知ありませんか?バイオリンと違って弓は消耗品だというのをきいたことがあるのですが、フレンチボウだとオールドでも価値があがるんでしょうか?また、弓の鑑定書をとるのには、すごくお金がかかりますか?フレンチボウでいいものというと、最低どのくらいの値段がしますか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/11 15:19 ---205.131.218
いらっしゃいませ、OYさん。ストラッド店員です。
バザン一家は有名ですね。フランソワ、シャルル・ニコラ、ガスタフ、レーネ、シャルルなど名を連ねています。ルイはシャルル・ニコラの息子です。
1881年ミルクーレ生まれ、12歳から仕事を初め1929年まで行った。(彼の没年は資料によりまちまちです、これは英文の文献の記録です。)素晴らしい弓を製作。TUBBSスタイルの弓を数多く製作、スタンプはBazinで時々2箇所に入れた。
とあります。
>フレンチボウだとオールドでも価値があがるんでしょうか?
フレンチオールドで健康なものは大変貴重なので価値は非常に上がっています。
鑑定書については誰でも発行できるので、頼む人によっては値段はばらばらだと思いますが、世界に名の知れた一流鑑定家に頼む場合の相場は、作者の特定のみで5万円前後、鑑定書を発行する場合、楽器の相場の5% もしくは下限で6万、上限で300万円位です。
>フレンチボウでいいものというと、最低どのくらいの値段がしますか
一昔前であれば、30万円台のものもあったのですが、現代では40から50が最低ラインの相場です。
上を見るとTourteの5千万というのを最近見たことがあります。(こうなってしまうと使うのがもったいなくて飾っておく事になると思いますが・・)それでは!
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2003/04/11 22:26 ---120.94.30
バザーンの系譜から天才は出ていないように思います。
素材の素晴らしいものは確かにあるとおもいます。しかし、本当に銘弓のバザーンに私は一度も
でくわしていません。(私の経験が浅薄なのかもしれませんが)かれは、どうも過渡期の製作者のようですね。二流というイメージがつきまといます。(偏見でしょうか。)結局は素材なのかと思ってしまいます。このあたりが世の中が変わっていた頃なのでしょうか。
投稿者:tokuro 投稿日時:2003/04/11 23:22 ---122.112.69
yahooオークションに出ている品ですね。
こういうのをこちらの掲示板で質問するのは如何なものかと思います。
わざわざ近くの店で見つけましたとか友人が〜とかで偽るより
正直に質問は出来ないのでしょうか?
投稿者:Bruch 投稿日時:2003/04/12 23:57 ---46.197.80
tokuro 投稿日:2003年04月11日(金) 23時22分 ---.122.112.69
yahooオークションに出ている品ですね。
こういうのをこちらの掲示板で質問するのは如何なものかと思います。
わざわざ近くの店で見つけましたとか友人が〜とかで偽るより
正直に質問は出来ないのでしょうか?
確かにヤフオクの内容かも知れませんが、そうであるという確たる証拠もなく他人に対してこのような嫌味な批判こそ如何なものかと思います。このような質問をつうじてバザンに関して知ることが出来ればそれでよいと思いますね。
投稿者:OY 投稿日時:2003/04/13 11:35 ---124.184.172
ストラッド店員さんやその他のコメントを載せてくださった方々ありがとうございました。楽器や弓を購入する場合、お金が絡んでくるのでいろんな意見をしりたいという気持ちがあり、一部の方に不愉快な思いをさせてしまったことをお詫びいたします。楽器とは、大金を支払うのもありますし、自分にとって一生ものであってほしいという気持ちが強いので、いいものにめぐりあうためにいろんな方の重要な意見や知識を取り入れてもっと鑑識眼も養って行きたかったのです。安くていい掘り出しものにめぐりあえば、一番幸せですが、いい買い物をするにもそれなりの勉強が必要だと思います。
この掲示板はいつも親切丁寧で非常にすばらしい事を書いておられて、実際今回とても参考になり、ルイバザーンという方がとても優秀な製作者であるということも分かって良かったです。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/04/15 12:51 ---249.200.11
皆様、こんにちは。久しぶりに掲示板に参りました。
この件については、もう申し上げるべきことないかもしれませんが、この件に近いことを
以前にカキコしたことがありますので、もう一度申し上げさせてください。
まず、刻印にbazinがあるからbazinなどとは思わないでください。
これまで、僕もvuillaumeやらvoirinなどなど、さまざまなとんでもない棒を
試したことがいくつもあります。こういう経験、皆様もいくつもありますよね??
それと、刻印が正真正銘のブランドだとしても、それは、ブランド本人の製作ではなくて、
弟子(というか「でっち」)が大量に製作したものの一つであることがたくさんあります。
某メーカーも、何人もの小僧(本当に子ども)がバンバン作っているのです。
そもそも、数十万円で「使える」オールドフレンチを買うこと自体、考えるのも
おこがましいようなことで、よほど赤の他人にもうけさせてあげようとする人でない限り、
そのような取引は通常はありません。本体も弓も、「格」というものが存在し、
それに応じた「適正価格」というものがあるのです。
某オークションにも、もし本当ならものすごいものがありますが、そんな良心的な
お値段なら、お店で即金で引き取ってくれるでしょうに・・・
あえて他人に適正価格を無視した価格でお譲りいただけるということであれば、
これはもはや「仏様」のような方であるとしか、僕には思いようがありません。
(ちなみに、どの出品者様かは申せませんが、もう売れてしまったものですが、
僕はわざわざ本当に試奏しに行きました。楽しい(?)経験をしました!
ちなみに、とても優しい方でしたよ。一応申し添えます。)
夢をおうことはとても大切なことですし、はじめから否定的に考えることもないとは
思いますが、僕の経験、そして当たり前のこととして、ぜひとも申し上げたいと思い、
カキコさせていただきました。ご理解ください。
皆様、いいお買い物をなさってくださいね。
投稿者:イーガル 投稿日時:2003/04/16 01:54 ---54.191.180
こんばんは。
話題のオークションは無事終了した様ですね。
私も某オークションは毎日の様に見ています。
200万円台の楽器からスズキや中国製の楽器や弓、書物と楽器並みの品揃えで見るだけでも
なかなか楽しめます。
私もあーくんさんと同意見です。
名のある作家の弓で健康なオールドフレンチボーであったら
専門の楽器店が正当な価格で引き取ってくれると思います。
それこそ、本来の価格に比べ2足3文で手放す理由はないのでは?と思っています。
勿論今回の件の出品者の事を述べてるのですが、
誰だって良い物を安く欲しいわけですし、
売却する際には少しでも高く売りたいのが通常の感覚だと思います。
バイオリン弾きに悪い人はいないと恩師が仰っていたのですが(笑)、
最近の某オークションの傾向を見ると、
総合楽器の業者さん・通販で5900円のセットを大量にさばく方・
海外のサイトでメーカーの新作を利益を上乗せして出品されてる方・
海外の蚤の市やオークションで修理する前の楽器を仕入れて出品される方・
自分(子供)が使ってた楽器のステップアップの為に出品される方
等に別れてると思います。
初心者用のメーカー量産品はストラッドさん含め、かなりの割引率で販売されているので、
健康であって定価の1/3程度だったらお買い得だと思います。
昔(4〜5年位前)、バイオリンのカテゴリーがやっと出来た頃はその出品数も1ページ(50品)以内で、家庭内で以前使われていた楽器ばかりで
どなたかに再利用して欲しいと言う、とても親切な方ばかりで、
利益を追求したもの(オークション)ではありませんでした。
しかしながら、今のオークションの品数は本当に楽器店顔負けであり、
楽器店の無い地域にお住まいの方もオークション内だけで見て比べられるという
利点もあるかもしれません。
とりとめのない話をすみません。
場にそぐわないようでしたら、削除して頂いて結構です。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/04/16 13:03 ---249.200.11
みなさま、こんにちは。またまたここに来てしまいました!
イーガルさん、おっしゃるとおりですね。
きのう申しましたことに少しだけ付け加えるのですが、僕が試した作品(?)も、間違いなく
どこぞの蚤の市で集めてきた類の古そうな、少しよさそうにも見えるレベルのものでした
(4本試しましたが全部)。そのうち1本は名のないモダンイタリー、1本は有名どこの
フレンチでしたが、完全にニセモノでございました!しかも本物として出品なさっているの
で、とても恐ろしい、というか、完全に犯罪だと思うのですが・・・。ラベルをやけに強調
される方でした。レベル的には、初心者としては確かに「面白い」ものでしたが、ケタを
1つ上乗せしている(!)ので、やっぱマズいですよ!
それでも、有名オークションでの落札価格と比較して「割安に」ということを強調
なさっておられましたが、付言しますと、某有名オークションでの落札価格は、あくまで
落札価格であって、これが市場参考価格になるものではありません。落札後、多くの
業界人の手に触れながら、適正商品、適正価格で世に出るのです。大雑把に言えば、
「落札価格」のだいたい倍の値段が市場価格であると言えるのではないでしょうか。
それを、「落札価格」よりも3割〜5割程度安く設定した価格で出品なさって
おられたので、要は「市場価格」とはかけ離れた価格で「たたき売り」していることに
なります。そんなことしなくても、「格」ある作品であれば、確実に流通性がありますので、
そんなとんでもなく赤字で売る必要などまったくないのです。
だんだんと腹が立ってきてしまって(笑)、具体的に書き始めてしまったので、このへんで
やめておきますが、要は、同じ弦楽器を愛するお仲間に対して、僕は自分が損をすることは
できませんが、ただ、だまされて大損なさることだけは避けてほしいのです。多くの素人
さんが取引後に満足なさっているようですが(高価なものも)、自己満足ではすまないのが
弦楽器の世界で、ガラス球が一見してきれいだからといってダイヤに近い出費をする
ことなんてできないのとまったく同じなのです。やっぱ、ストラッドさんはじめ、
信頼できる専門店で購入なさるべきと思いますよ、まともな作品であれば。失礼しました。
投稿者:YE 投稿日時:2003/04/16 21:07 ---158.124.208
いつもこの掲示板を楽しく読ませて頂きます.
オークションの件ですが,わたしもあーくんやイーガルさんと同意見です.
楽器の購入は,その後のメンテナンスや,買い替えの時の下取り等の
アフターケアも含めて考えるべきだと思います.
確かに,今のYah**のネットオークションはお買い得に見えるものもあります.
実際の所,僕はそういう楽器を試奏したり見たりしたことがないので,
一概にこうとは言えませんが,真に確かな楽器を,大枚を叩いて購入するのであれば,
信頼できる店を選ぶしかないのでは…
しっかりした店なら,楽器を購入した客はそれきりの関係ではなく,
むしろ,購入した時から長い関係が始まったと考えると思います.
そういう店に楽器を調整に出したり,時々尋たりして,
そういう過程で徐々に店主と信頼関係を築ければ,
店にとってだけではなく,我々にとってもいいことなのではないでしょうか.
もちろん,信頼できる店というのが大前提になることでしょうが…それは,オークションを通じてはしにくいことですね.
Q:チェロの弦高について
投稿者:R・S 投稿日時:2003/04/15 21:48 ---97.61.178
チェロの駒を交換する際、弦高を調整する必要があると思うのですが、一般的にどの程度の高さが適当なのでしょうか。(どの部位で計るかもありますが。)楽器や奏者の好みなどいろいろな要因があるとは思うのですが、普通は楽器店で調整してもらうため、よほど具合の悪い場合以外は楽器店にお任せの状態にならざるを得ません。
何か目安となるものがあれば、ご教示ください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/16 12:07 ---205.131.218
いらっしゃいませ、ストラッド店員です。
>弦高を調整する必要があると思うのですが、一般的にどの程度の高さが適当なのでしょうか。
チェロの場合スチール弦で指板の一番下の部分の弦と指板の間隔が
A線で4.5mm C線で7mmが標準値とされておりますが
演奏者の好みで微妙に変えたり、初心者の方や女性、子供の方などは低めに調整した方が弾きやすいです。それでは!
Q:ボーについて
投稿者:なおと 投稿日時:2003/04/14 02:14 ---01.82.122
valdecirと刻印されたチェロのボーをもっています。カナダで買ったのですが、買ったとき、たしかブラジル製のペルナンブコ材との説明でした。このボーについて何かわかりますか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/14 13:00 ---205.131.218
いらっしゃいませ、ストラッド店員です。
valdecirですね、資料及び日本のサイトには情報はございませんでした。
が、クーグルで
http://www.google.co.jp/
で「valdecir bow」と検索すると多少情報がございました。
ぜひ検索してみてください。
それでは!
Q:指板に目印をつける
投稿者:シバ 投稿日時:2003/04/12 23:48 ---167.153.71
始めまして、相談よろしくお願いします。
先生から指板に目印をつけるように言われました。
テープか何か張るように言われ、
先生が指板に鉛筆で軽く目印をつけてくれました。
さすがにビニールテープやガムテープは危険ですよね。
テープをはって練習してると指板に跡が残りそうなのですが
なにか良いテープは無いですか?
投稿者:rio 投稿日時:2003/04/13 03:04 ---132.221.226
テープを張ると大なり小なり痕がつきますが
指板はある程度使っていると、でこぼこになるので
削って調整することになり、そのときには痕も削って消えてしまいます
あまり気にしなくてもいいと思いますよ
なお、私は文房具屋で販売している
アルミテープを勧めます
理由は、紙と違って
汗でぐちゃぐちゃにはならないからです
投稿者:よしたか 投稿日時:2003/04/13 17:03 ---13.64.135
以前、同じような質問をバイオリン製作家の方に尋ねた事があります。
答えは「ビニールテープ類は最悪。文房具屋で売っている形状が丸い
小さめのシールが良い。」との事でした。形状については四角や星型
のような角があると剥れやすいからだそうです。
大きな文房具屋さんに行くと、小さめの丸いシールでさらにきれいに
剥がせるタイプのものが売られています。店頭になければ、店の人に
頼んで業者用のカタログを見せてもらえば必ず載っています。
まあ、いかにノリ残りの少ないタイプでも長期間貼っていると、少々
不安はありますが、ビールテープに使われている接着剤に比べれば、
変質や被接着材(この場合は指板)への浸透は小さいので、万が一のと
きでも修復は簡単に済むと思います。
以上、ご参考まで。
投稿者:シバ 投稿日時:2003/04/13 21:54 ---167.153.71
rioさん、よしたかさん ありがとうございます
やっぱりベトベトのビニールテープ系は
避けた方がよさそうですね
文房具屋さんに行ってみます。
アルミテープの小さい丸いやつがあればいいんですが(笑い)
両方見てみますね。
Q:Firenze と Milano の楽器
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/07 16:33 ---209.68.3
ストラッドさんの為に成る掲示板に参加させて頂いて、いつも楽しく、感謝して居ります。有難う御座います。(昨年末も一度遊びに伺わせて頂き、有難う御座いました。)ストラッドさんのヴァイオリン 3/4 size Giovanni Battist Cercuti(1978)と Giuseppe Ornati (1927) に興味津々です。売れずに残っていたら(&6月のボーナスが出たら)試弾きに伺わせて下さい。
隣で弾いていた友人の Giuseppe Ornati (1945)のヴァイオリンの音が気に成って、先週末借りて(取り替えて)弾かせて貰いました。今の cremona の楽器と全く変わらない感じなのですが、其れプラス、一寸ピッコロフルートっぽい倍音と German のヴァイオリンによく見られる金属っぽい芯が有って、ブリリアントで凄く気持ち良いんです。何か Milano の楽器の傾向(Cremona との微妙な差)と云う物が一般に在るのでしょうか? Ornati さんの?其れとも単に楽器の個性だったのでしょうか?断定し難いでしょうが、沢山の楽器を弾いて来られたストラッドさんと此の掲示板の博識な皆様方からアドバイスを頂けたら大変参考に成り嬉しく思います。
もう一件、上と似ているのですが、Giuseppe Matesic と云う Firenze の新作のヴァイオリンも大変に良かったのですが、調べ方が悪いのか Giuseppe Matesic で検索を掛けても何も出て来ませんでした。どの様な作家でしょうか?Firenze の作家の作風、個性と云った物が一般に有るのでしょうか?アドバイスを頂けたら大変に有り難いです。
勝手な御願いで申し訳有りませんが宜しく御願い致します。
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/08 13:08 ---209.68.3
投稿を見てドキッとしました。句点が抜けて、表現が immature 過ぎました。ストラッドさん大変失礼しました。
ストラッドさんの運営されている、私にとって為に成る掲示板に、、、
に訂正させて下さい。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/08 16:17 ---227.61.90
いらっしゃいませ、KSさん。ストラッド店員です。
作風の違いですが店主に確認したところ、イタリアの各系列、FirenzeやMilano、Brescia,Venezia,Torino,Napolim,Mantova,Bologna,Roma,とまだまだありますが、微妙に作風(ニスや作り…などなど)があるそうです。それが口や文で説明するのが大変難しく、やはり数を見てなんとなく解るレベルだそうです。
オークションで、ラベルのない楽器でも、予定価格を付けるスペシャリストが、各系列のものだと説明がありますので、やはりわかる人にはわかるようです。(ちなみに店員の私はまだ解りません)時代によっても微妙に作風が違うようです
また製作者の特徴や、同じ製作者でも、一本一本作風は違います。
本当に奥が深いと思います。
Giuseppe Matesicはイタリア語の資料にありました。1932年生まれですね。モラッシーさんより一つ年上で、日本には余り作品が入っていないようです。
評価も見たことがないのでちょっと解りません。それでは!
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/09 15:46 ---160.95.169
ストラッドさん、大変有難う御座いました。
Q:あご当てのフレッシュ型の2つのタイプについて
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2003/04/08 16:56 ---17.43.16
こんにちは。いつも楽しく拝読しております。
あご当てのフレッシュ型についてお聞きしたいことがあります。フレッシュ型にはオールド・タイプとニュー・タイプの2種類があるらしいのですが、それぞれどのように違い、また利点があるのでしょうか?
自分でいろいろ検索してみたのですが、国内のサイトでは今ひとつ有効な情報が得られませんでした。どうも日本人は楽器本体にはこだわる??のに、あご当てには関心が少ない??ような気がするのは私だけでしょうか???
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/09 11:44 ---227.61.90
いらっしゃいませ、もーりん♂さん。ストラッド店員です。
オールドとニューの違いは、お皿の深さの違いです。
深いのがオールドで浅いのがニューです。数値的には正確にはわかりませんが
見た目でかなり違います。
人それぞれ、顎や首の長さが違いますので、よりフィットする方を選択してください。
それでは!
Q:家の子のヴァイオリン捜しているんですが・・・
投稿者:河本隆吉 投稿日時:2003/04/06 23:45 ---0.174.112
家の子が今度、4/4を弾くことになりました。私なりにいろいろと勉強したつもりですが
一番、疑問なのはイタリア、フランス、ドイツなど、それぞれの国でつくられたヴァイオリンは
どんな特徴があるのでしょうか?音色・響きなど、素人の私にもわかりやすく教えてくださる方
いらっしゃいますか?また音楽大学を受験させることを意識した場合、どの位の予算の楽器を
購入すれば良いのでしょうか?よく車1台分とはきいたことがあるのですが・・・・
投稿者:山田 投稿日時:2003/04/07 05:24 ---122.67.113
音の印象の言語化というのは難しいものです。強いて言えばイタリアは輝かしく情熱的。フレンチは鋭い感じ。ドイツは温かみがあるがあまり音が遠くにとばない。といった感じでしょうか。もちろん決め付ける事はしませんし他の方々の意見も参考になさって下さい。しかしお伝えしておきたいのは国で楽器は決めないという事。
そしてイタリアだから上記のような音がするのかと言うとは限りません。
フランス.ドイツも同じです。重要なのは国ではなく個々の楽器を製作した職人の技量でありその楽器の出来です。おそらく音色や響きなどに関して語ろうと思えば本1冊書けます。そして結論はやはり楽器の音色は国ではなく製作者によって決まる。という結論に達してしまうと思います。
音大受験ですが音大生の所有している楽器は本当に千差万別です。大体は150万〜300万の中に集中していますが、時には何千万もするようなバイオリンを見ます。逆に30万ほどの楽器を使っても周りに遜色ない演奏をしている人もいます。一番驚いたのが自分の先輩に50万程のバイオリンのセットを使用している人がいて4年間特待生をとった人がいました。こういう人を見ると楽器ってなんだ?と思います。話がそれてしまいましたが、私が言いたいことは音大生だからといって皆が皆100万以上の楽器を所有しているわけでは無いという事。だからと言ってじゃあ自分の子供にはそんなに高い楽器は必要ないとは思わないで下さい。選んだバイオリンがお子さんの性格に合っているか。これはバイオリンを続けるにあたってとても大切な事だと思います。親には本人はあまり気に入らなくとも自分が気に入った音が出るバイオリンを購入したがります。私にも経験があるのですが...。これでは本人は自分の意思でバイオリンを弾きたがりません。本人が気に入ったバイオリンを第一候補にして下さい。値段とかの交渉において初めて親が出てくるのが正しいと思います。予算オーバーなどから「高いから別のバイオリンにしよう」といえばお子さんみずからまた新たに選び直すはずです。先生などにあらかじめ予算を提示して選んでいただくのも手段としては有効です。。しかし先生がこれにしなさいとか強要をしても必ず親は本人に確認をとって下さい。それも先生がいない場所、たとえば自宅などで聞いてあげてください。先生がいる場ではもしそのバイオリンが不満でも言いたい事が言えないと思います。
投稿者:山田 投稿日時:2003/04/07 05:28 ---122.67.113
バイオリンはとても高価な買い物です。だからこそ満足のいくバイオリンを
選んでいただきたいです。そうやって選んだ楽器はきっとお子さんの大きな力に
なってくれると思います。
上の文とても見づらいと思いますがご了承下さい。
1000文字超えてしまって削った結果です...(^^;
えらそうな事ばかり書いてしまいすみません。
長文駄文失礼いたしました。
投稿者:ひつじさん 投稿日時:2003/04/08 12:53 ---163.189.132
とてもタイムリーな興味深いお話で、話にいれて下さい。山田様の「私にも経験がありますが」というのは親としての経験ですか?それとも子供の頃の事ですか?私は以前息子にバイオリンを買おうとして楽器屋さんから借りては聞き比べて本人や先生の意見を聞いて,また借り替えて、、、と言う事をやったことがあります。先生や私がすごく気に入った音のものが子供は気に入らなかったりして、でも本人のバイオリンだから,,,と言う通りに選んでいたのです。その時本人の意思を聞きすぎたようで、だんだん本人も分からなくなってきたような事があったんです。高いとか安いではなく。自分の好みがまだ出来あがっていないような気がしました。見た目も気になるらしいですし。その結果、先生と私で「子供の意思を大事にし過ぎない様にして、まず先生と親と楽器屋さんで、息子にあいそうなものを見つけてから、子供に聞かせよう」というような相談をしたことがあります。でも確かに本人が大好きになれるような,出来れば弾きたくなるような、バイオリンを買えたらと思っています。私も、子供だって自分に買ってもらったバイオリンは『大きな力』になるような気がします。成ってほしいと思っているのかもしれませんが。どこまで子供の意見を重視したら言いのでしょうか。
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/08 14:15 ---209.68.3
河本さん、山田さん、ひつじさん、皆さん、今日は。
下のスレッドでイタリア、フランス、ドイツどころか Firenze と Milano なんてもっと末梢な事を突いて御迷惑を掛けている以上、逃げずに参加させて頂きます。(出しゃばり過ぎて恥ずかしいです。)
山田さんの仰有る様に楽器の音色は個体差、そして個体を作る制作者で大雑把な傾向が有って、又、制作者が習った学校や親方?の影響(其の場所に暫くは住み着く事が多い?)で、其の地方や国の文化(どんな曲や演奏が好まれているか、地元オーケストラはどんな音が好みか?等)でスタイルが出て来ます。でも近頃は地方、国別のスタイル、個性が薄れているそうです。
Italian は開放的で明るい音色の楽器(こう言う音を好む人が多いので Italian の人気と値段が高いのでは?)が多く、German は音が締って芯が在る(古くからのウィーンフィルの音)、French は声の様な(少し鼻に掛かった、雑音でなくって済んだ倍音の「しゃんしゃん」と鳴る)鈴の音がする傾向が有る様な気がします。そう云う音を求めて、Italian, German, French を弾いて、探して、集めるのでそう云うスタイルが出来上がって、信じちゃうのかも知れません。東欧、米国の楽器も優れ物です。日本、韓国、中国も忘れちゃいけませんでした。
大体に於いて、子供は先生、親と一緒にレッスンし、音楽を聴いていますので音色の好み、演奏の仕方も似て来ると思います。我が家で子供の楽器を探す時は(大抵は御古を使っちゃうので余り買わないのですが)、親 and/or 先生が楽器を、作り、音のバランス、音の大きさ等から誰が見ても間違いの無い「良い!」楽器を選びその中から好みで数本に絞って、その中から子供本人が弾き易さと音色で(多分)一本を決めています。唯、本人が弾き難いと言っても顎当てを代えたりすると良く成ったり、魂柱を弄ると音色等も変わるので、楽器屋さんのアドバイス、調整がとっても大切です。
本人がとても上手かったら、そんなに良い楽器は受験の為だけなら必要有りません。でもどんぐりの背くらべで当落ぎりぎりだったら良い楽器はうんと助けてくれます。case by case です多分。
ピントがズレていたら申し訳有りません。
投稿者:山田 投稿日時:2003/04/08 17:35 ---161.219.15
自分の意見にこんなにも反映があるとは光栄です。
ちなみに自分の経験というのは高校の時音大受験の時に楽器を買い換えたときです。
まだ在学中なのですがあの時は本当に苦労しました。
わたしはビオラなのですがビオラの場合サイズがバイオリンよりも
重要視されます。それが不満で結局大学1年の時にまた楽器を変えました。
事実その時は先生に何センチ以上の楽器という希望を伝えた結果本当に
満足する楽器が手に入りました。
話は戻りますが子供の楽器を選ぶにあたってひつじさんの考えは重要です。
むしろ自分が先に述べたことは子供がはっきりと自分の好みなどを
把握してる場合でひつじさんのケースの方が多いと思われます。
そういう時は親が軽く一押ししてよいと思います。先生に意見を述べるのは
どうしてもわからない事がある場合聞いておきたい事のみ聞いておけば良いと思います。楽器選びに関してはあまり先生が一個の楽器を積極的に薦めるのは自分は反対です。先生の楽器選びにおける本当の在り方は選択肢の楽器の個性や方向性を把握して
選ぶ当人が満足した物を選びやすいようにしておくので十分だと思います。
どこまで子供の意見を重要視すればいいのか?ですがお子さんが
自分の意見を持ってる間は常に重要視すべきだと思います。
それが解らなくなった時はまず親が話しを聞いてあげて下さい。
そして解らなくなった原因を聞き親が先生と話をする。というのがベストだと
感じます。あと楽器店に先生と親で何本か探してするとの事ですが
理想としては子供も付き添えれば良いですね。店員の方も弾く本人がいれば
その分体型などがわかりますから候補の楽器を持ってきやすいはずです。
指の長さなども結構重要な要因になりますから。
以下述べたような事ができれば確かに理想ですが実際は妥協しなければならない
部分は必ず出てきます。あくまで理想論としてお受けとめ下さい
Q:はじめまして
投稿者:たま 投稿日時:2003/04/05 15:55 ---112.52.231
はじめまして。バイオリンを始めたいと思っているのですが、近所には教室もバイオリンを扱っているお店も一切無く、教則本の一冊も売っていません。楽器の出来る知り合いもおらず困っています。とにかくなにもないところなのですがこんなところでもできるでしょうか?なにかアドバイスをお願いします。
投稿者:ぽち 投稿日時:2003/04/07 12:52 ---162.92.45
たまさん こんにちは。
えーと・・・、たまさんはどうされたいのでしょうか?
まず楽器が欲しいのか、先生の探し方を知りたいのか、どんな教則本がいいのか、まずご自分でとりかかる優先順位をつけてから質問なさったら、いろいろアドヴァイスがつくと思いますよ。今のご質問では多分どなたもコメントできないと思います。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/07 15:36 ---227.61.90
いらっしゃいませ。ストラッド店員です。
この問題はたまさんの情熱次第だと思います。
私が知っている方で、片道2時間以上のヴァイオリン教室に通っている方がいます。
ヴァイオリンを習えるならぜんぜん苦痛ではないそうです。
楽譜に関しては、通販で購入できますし、楽器も大手量産品の新品なら安心して通販でご購入できます。調整に関しても年に一度の毛替えの時に楽器も一緒に送ってみてもらう事も可能です。
自己流で始めると、変なくせが付いてしまうこともありますので、最初の基本的なところだけでも、経験者に教えてもらった方が安全だと思います。
情熱さえあれば、躊躇する事は何もないと思います。それでは!
Q:子供のヴァイオリンについて
投稿者:岡本 投稿日時:2003/03/27 16:11 ---250.36.1
こんにちは
習い始めて3年目の7歳の子供のヴァイオリンを
買い換える時期となり 何が良いのかと迷っています。
何しろ親はヴァイオリンに関しては全くの無知でして・・・・・
1/10からスタートし 今までは鈴木の280を使用していたのですが
今回1/4に買い換えるにあたり、もう少し上のクラスのもののほうが
やはり音色など違いがあるものなのだろうか でも我が子の技術では
本領を発揮することもなく宝の持ち腐れとなるのだろうか?
といかにも素人くさい思案をしております。
本人は、練習大好きとは言いがたいのですが
とても真面目に練習するタイプなので やはり少しでも良い音のするものを
選んであげて、練習の励みになればと親としては考えています。
アドバイスいただければ大変有難いです。
よろしくお願いいたします。
投稿者:rio 投稿日時:2003/03/27 19:22 ---07.153.109
岡本様 こんにちわ
個人的な意見です。ご参考になれば…
1.弓にはなるべく予算をかける。(弾きにくい弓は上達を妨げます。分数楽器の場合、私は楽器と同額〜楽器の2倍程度の価格帯の弓を選んでいます。)
2.楽器はきちんとした寸法でできているものを選ぶ。少しでも不安ならば楽器は新品を買う。(古い楽器の場合、ネック下がり、指板の状態は要チェック。修理が必要なものが意外と多く、この部分が悪いと弾きにくく上達も遅いです。また購入したあと修理代がかかります。)
3.安い楽器も高い楽器も、必ず購入時、駒と魂柱の調整を施し、年に2回ほど楽器の健康診断を受ける。(子供は扱いが雑なので、楽器も疲れやすく調整が必要なことが多いです。)
4.1/2以上ならば、音色も重要な要素として楽器を探しますが、1/4以下なら、無理しないで、余った予算を1/2〜4/4楽器に回す。
そして何より大切なのは、無理して高い楽器を買わないことだとおもいます。4/4の世界になると結構お金がかかりますよ。
ではでは
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/03/28 12:02 ---227.61.90
具体名が出ているので、メールでお返事いたします。
投稿者:岡本 投稿日時:2003/03/28 12:51 ---250.36.1
rioさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
大変参考になりました。
お蔭様で すっきりといたしました。
また、この様な場を設けてくださっているストラッドさんにも感謝です。
是非 フルサイズのものを購入する際にはストラッドさんで扱っていらっしゃる
ようなものを と思います。
それまで娘が挫折せずに続けていられるよう
応援していきます。
失礼いたします。
投稿者:rio 投稿日時:2003/03/29 22:00 ---07.153.109
書き忘れていたことがあるので追記します。
楽器の値段やグレードは重要ですが、付属品も結構重要だとおもいます。
(弦をいろいろ検討してみましょう)
音色は、弦の種類でも変ります。分数用としては、ピラストロ社のスチール弦(クロムコア)が人気がありますが、ドミナント、トニカ、シノクサ等ナイロン弦もいろいろあるので、今度1/4の楽器を買われたときにいろいろお試しになると良いと思います。(けっこう音色が変りますよ!)うちの息子は、1/8まではクロムコアでしたが、1/4のときは、GDAはトニカの1/4用弦、EはスペシャルプログラムGOLDまたはインフィールド赤(E線だけは4/4用)を使っていました。現在1/2を使っていますが、GDAはトニカ、EはスペシャルプログラムGOLDまたはエバピラッツィ(E線だけは4/4用)を使っています。分数楽器の弦として、4/4サイズ用は良くないといわれるのですが、試してみると我が家の楽器には、今の組み合わせが良いみたいです。
(松脂もついでに検討してみましょう)
もし、弦をナイロン弦にするならば、松脂も、ちょっと贅沢してみると良いかもしれません。(数千円で多分10年以上持つと思うので割ってみれば安いものです)詳しくは楽器屋さんで見て聞いてみてください。
(お金がかかるが、意外とケチって失敗するところ)
弓毛も、良いお店で毛替えすると、信じられないくらい楽にきれいな音が出ます。やってみる価値大ですよ。
(使わなくなった分数楽器は?)
私の子供(2人)が使っているのは、全て私が小さい頃使っていた、1/16〜1/2の楽器です。我が家では、サイズが変更になり使わなくなったら、弦と駒とテールピースを外し、中の魂柱を工房で動かしてもらい、丸裸(?)にしてケースに保管しています。そして、使い始めるときにはまた工房に持っていき、使えるように準備してもらいます。この方法だと楽器が疲れないのだと聞いたものですから…(STRADさんこの保管方法って一般的なんですか?周囲のひとはあまりこの方法をとらず、そのまま保管する人が多いのですが…)
お子様が楽しくVnを続けられることをお祈りいたしております。ではでは。
投稿者:ひつじさん 投稿日時:2003/03/31 13:44 ---2.96.203
私も、二人の子供がヴァイオリンをしていますが私は全くやりませんので、分からない事ばかりで岡本さんの投稿にすごく共感を感じました。上の子のときにはたまたまお稽古の先輩で、分数楽器をサイズアップして行く方が、何人かいらしたので、その方から安く譲ってもらいました。そしてしばらくすると下の子がそれを使いました。(手元に1/8・1/4・1/2があります。1/8は、下の子が新品で買っています。全部で7万くらいでした。)下の子はまだそんなに早く背が伸びないと思い、引越しの時、1/2を持ってこないで実家に預けてしまい、背が急に伸びあわてて、楽器屋さんでレンタルしたのです。それがドイツ製のとても良い音のもので、『あら、少しうまくなったわ』と思ったくらいでした。3ヶ月後、実家から所有するバイオリンを取り寄せてレンタルは返却すると、下の子が『お兄ちゃんのお古のバイオリンは音が嫌だ。』と言ったんです。小さな子の方が音に敏感の様です。今でも時々、レンタルのバイオリンの音が良かったと言います。それにその事があってから、下の子は音に敏感になったように思います。だから本当な分数だからこそ、音の良いものを与えてあげた方が良いのだと思います。でもうちは経済的な理由でそれは出来ません。rioさんのおっしゃる様に、4/4のものを買うときこそお金を掛けてあげようと、分数のときは、安いものを探してきました。もし、二人とも4/4に成ったら、下の子用に買った1/8だけは、大事に取っておこうと思い、他は安くお譲りしようと考えていました。それで保存方法はrioさんのやり方が良いのでしょうか。私は、弦を緩めておいてあるだけですが。年に2回の健康診断も今まで知りませんでした。このことについて、ストラッドさん私も教えてほしいのですが。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/03/31 15:35 ---227.61.90
>保管方法って一般的なんですか?
ヴァイオリン族の弦の張力は予想以上に強いので、rioさんのおっしゃる保存方法は楽器にやさしい保存方法だと思います。
ただ、怖いのは「これで大丈夫」と考えて長い間放置することになると、虫食いや湿気によるカビ、乾燥による割れなどが考えられます。もちろん定期的にチェックすれば問題はありませんが。
当店では、長い間使用しない楽器でも、弦を緩めて保管し、たまに弦を張って弾くという保管方法がベストだと考えています。(理由は弾く事によって、虫などが付かない、楽器の中の空気も新鮮なものに入れ替わるため、湿度やカビ対策になるためです)それでは!
楽器の状態や、どれだけの期間保管するのかによって使い分けるといいと思います。
それでは!
投稿者:音楽教育につい燃えてしまう KS 投稿日時:2003/04/02 22:39 ---160.95.169
Res が遅くて申し訳有りません(掲示板不精な者で、皆様の議論が終わった頃にふっと話題を見つけて口を挟んでしまいます)。
御金が掛る事なので、余りに勝手で無責任と叱責されるかと心配もしますが、1/2 と 3/4 こそ良いヴァイオリンを使わせてあげたいです。(岡本さんの場合の様に)1/4 では小さ過ぎて流石に良い音の楽器は難しいでしょう。でも 1/2 位からは中々どおしてのヴァイオリンを見かけます。1/2 だと小学校 2-3 年生から 3/4 で 6 年生位迄。一番急速に上達する時期で、此の時期に是非しっかりした音程と綺麗な自分の音色を身に付けて貰いたいと思います。(でもチェロは一寸事情が違う。)音色は一に本人、二に本人、三四が無くて五に楽器、(ずっと下って付属品(弦、松脂 etc.)?)とも言います?が、耳が出来上がる此の時期に、良い音程と音色を出せないと、将来不要な苦労をするし限界も狭まると危惧します。
話が逸れますが一に先生、二に先生、三に(母)親、四が本人と言うのも有ります。6-10 歳迄の環境が其の人の音楽人生で最も大切と私は思います。斎藤秀雄先生が子どものための音楽教室を作られたのも此の為でしょう?
可能な限り良いしっかりした楽器を与えたいです。2-3 年したら値下がり無しで売る事が出来るし、先立つ物が厳しければレンタルも在ります。(100 万の楽器で月 5000 円位ですよねストラッドさん?でも此れって正直厳しいですよね。)(良い楽器は数が少ないのでフルサイズよりもよっぽど貴重。でも運良く見かけるとフルより少し安い。)出来るなら水泳教室を止めて? 4/4 と同じ位の御金を此の時期にこそ掛けてあげたいと私は思います。若し子供に才能が在ったら喜んで自分の生活を無理して削り取ってでも、高くても、良い 4/4 を買ってあげちゃいます。コンクール等で目立ったらパトロン?奨学金・援助・楽器の貸し出しがついちゃうかも、、、
夢はさて置いて、子供の将来と日本の音楽文化の為に、本人にやる気が有って、親にやる気が有って、先生にやる気が有るなら分数でもなるべく頑張りたい(良い楽器を無理して与えたい)と思います。実際無理を承知で暴言を吐きますが、本人、親、先生の何れかにやる気が無かったら其れが子供の才能と呼ばれるのでしょう。乱暴と失礼をどうか御容赦下さい。音楽教育につい燃えてしまう KS。
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/02 23:06 ---160.95.169
下から 6 行目からの文
若し子供に才能が在ったら喜んで自分の生活を無理して削り取ってでも、高くても、良い 4/4 を買ってあげちゃいます。
の「4/4」は「分数楽器(1/2, 3/4)」の間違いです。
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/03 08:10 ---160.95.169
度々の訂正申し訳有りません。徹夜続きで注意力が欠如しています。で書き込みしてるのだから性が有りません、、、。
下から 2 行目からの文
実際無理を承知で暴言を吐きますが、本人、親、先生の何れかにやる気が無かったら其れが子供の才能と呼ばれるのでしょう。
「子供の才能」→「子供の才能の限界」
でした。他にも不適切、意味不明の所が在ると思いますが、どうか御容赦ください。
投稿者:KAZU 投稿日時:2003/04/03 15:00 ---05.88.145
音楽教育に燃えるKS様,以前バイオリン&チェロの二重奏の楽譜についてありがたい情報をいただいたものです.大変素敵な曲集をご紹介いただき有難うございました.早速購入し,今,Rameau のSuiteを二人で練習中で,バロックらしい優雅な響きを楽しんでいます.
子供の楽器のグレードが話題になっていますが,私も関心があるので,加えてください.つい昨日,娘がチェロの練習中に椅子から転げ落ち,チェロの端っこの部分がテーブルの角に当たり,欠けてしまうという事故がありました.幸い音には支障は無いのですが,やはりうちのガサツな娘には高級な楽器は持たせられないわ,安いけど頑丈そうな今の楽器を使わせていて正解だったわと,一人納得しているところでした.それでも,音に対する感性ということを考えると,もっとよい楽器を持たせてやりたいと思わないでもありません.チェロの場合はバイオリンと違うと書かれておられるので,そこをもっと詳しくおしえていただけませんか?
弦楽器に全く無知の私は,子供のバイオリンとして,最初,中国製のおもちゃクラスのものを持たせましたが,すぐに中古のスズキの1100番に買い換えました.これは本人がお気に入りの大満足で,フルサイズになっても誰かにあげてしまわないで,と言っています.ところが私としては,ひょっとしたら百万円以上の楽器を持たせたら,もっと早くプロの創り出す音色に近付けるのかしらなんて,欲が出てきたりします.
投稿者:fiddlin' economist 投稿日時:2003/04/04 01:40 ---254.178.50
私の息子はヴァイオリンの1/4の楽器の時に、落としてネックを折った前科があります。現在、10歳で3/4を使っていますが、近視のせいもあって、練習のときにスタンドに近づきすぎていて、しょっちゅう楽器や弓をぶつけています。
3ヶ月ほど前、3/4に買い換えるときも予算設定でずいぶんと迷いました。それなりに練習はよくする(2時間/日)し、オーケストラやアンサンブルもやっているので良い楽器を買ってあげたかったのですが、前述の前科と現在の楽器の扱い方をみていると、予算もさることながら、扱いが悪いので買った楽器に申し訳ないなあ、という気がしていました。ということで、楽器本体3000ドルに設定して探したのですが、この値段帯では選択肢が豊富にはなく、結局1800ドルで1900年頃のmirecourt school(Labelなし)のものにしました。(ちなみに現在はNYに住んでいます)1/2では東京で先生に薦められたドイツのショップ製(15万円くらい)だったのですが、それと比べると音も大きく、子供の好きな明るい音色なので結構気にいっています。
ところで、良い楽器のコストは表面の値段から受ける「印象」より実際はかなり小さいと思います。壊しさえしなければ、年間費用は機会費用としての金利+減価償却(耐用年数200年?)+メンテナンス費用と考えるのが基本でしょう。使用後の売却を想定すればこれに楽器屋さんのマージン(これが大きい場合はありますが)を考えればいいわけです。そうすると子供用に100万円の楽器を買って1.5年使うコストというのは15〜20万円程度だと思います。レンタルもその辺をベースにした料金設定だと思います。自動車なんかよりずっとコストは小さいわけです(壊しさえしなければ!)問題は、楽器の扱いが悪くて壊すリスクに尽きるのではないかと思います。
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/04 04:02 ---209.68.3
今夜も家に帰りそびれている KS です。
KAZU さん御久し振りです。
御嬢さんに怪我が無くて、チェロの欠けが端っ子で良かったです。(欠けの修理はされましたか?欠けっ放しにしていると其処からぼろぼろ崩れる事が有って怖いですよね。楽器屋さんで早目に膠でくっ付けて貰った方が安心ですねぇ。)
飽く迄私個人の見解(感覚)です。「チェロは一寸事情が違う」は、チェロは子供が小さい間は、「しっかりした分数チェロを腰の強い弓で骨の髄迄、正しい音程で正しい指の形で、(f でも p でも)鳴らしきる」事(此れがヴァイオリンよりも難しく、アンサンブルではチェロの命?と成る)が優先で、音色に拘り過ぎる必要(余裕)が無く、ヴァイオリンと比べて、分数楽器に御金を掛ける必要が無い(音色に其れほど拘らなければ、しっかりした楽器も結構安い)と考えます。チェロの先生方に怒られそうで怖いですが、ヴァイオリンと比べてチェロの方が上手く成る年齢が高学年に幅広い様な気もしています。おませな感覚鋭敏な天才肌がヴァイオリン向き(10 歳迄が勝負)、こつこつ理知的な秀才肌はチェロ向き(15 細迄が勝負)と感じているのは私だけ? 私の知っているヴァイオリンの先生方は結構良い分数楽器を勧めますし、貸し出しもしますが、チェロの先生方はフルサイズ又はせいぜい 3/4 当たりから(チェロの 3/4 は 135 cm 位から、ヴァイオリンは 130 cm でしょうか。何かチェロはヴァイオリンに差を付けられているんですよね) ぼちぼち と云った感じでしょうか。
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/04 04:04 ---209.68.3
Fiddlin' Economist さん今晩(もう朝?)は
私の長女も 3/4 (新作 American ca. $6000)のヴァイオリンを落として真っ二つ・再起不能にしました。其れ以来長女を含め他の子供達も楽器を結構慎重に取り扱っています。高いレッスンに付きました。
1900年頃の mirecourt school いいですねぇ。私も好きです。私のセカンドも 1900 年一寸の Augustin Claudot(Paris)です。米国は分数楽器が日本より遙かに揃っていて、おまけに German, French の old(分数もフルも)が安いですよねぇ。日本ではつい新作イタリアン(分数でも手に入り易い)に成りがちです(良い音なので勿論文句は無いんですが、、、Italian だと 60〜100 万円?)。
分数楽器に御金を掛けてもそんなに損はしないんですよね、但し壊さなかったらで、、、。でも怖がっていたら先に進めない(多分私は子供が 18 歳に成っても、楽器を壊すんじゃないかと心配しています)。えいやっ と信じるしかないですよっ ね。
投稿者:フォイアマン 投稿日時:2003/04/04 10:32 ---209.68.3
はじめまして。大学院生でアマオケのチェリストです。
KSさんはバイオリンは音色が大切だけどチェロは音色よりもっと大切なものがあるとお考えですか。ぼくのチェロの先生もそのようなことをいっていました。ちょっと気になったもので教えてください。
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/04 12:33 ---209.68.3
フォイアマンさんこんにちは
私はアマチュアです。専門家や偉い人では在りませんので信用しないで「こんな事言ってる奴もいたな」程度に御聞き流し下さい。
投稿日の後ろの --- 以後のナンバーを少し前から気にしていますが 209.68.3 の番号の人が結構多いのに気付いてました?何か親しく感じて嬉しく成りますね。
本題です。Q:音色よりもっと大切なものがあるとお考えですか?
大き過ぎて難しい質問ですね。私は応えるのに適任では在りません。でも雑談しちゃうと、、、音楽を芸術と考えると「音を素材として新しい物を作る事」と成りますので、音を意識させては成らない。音以上に「新しい物」を作る事が大切となりますね。斉藤先生(残念ながら直接習ってはいません、孫弟子です。)が新しい物は「美しくなくても良いんだよ、怒りでも醜い物でも在りだ、、、」てな事を仰有ってて、シベリウス、シェーンベルクを引き合いに出していたのは有名?です。でも(私の稚拙な感覚では)モーツァルト等は意味でなく音其の物、一つの音色(勿論全体の中で意味が出て来るんですが)自体が輝かしいです。ユニソノで始まるト短調のピアノカルテット、ニ長調、変ロ長調、ヘ長調のディベルティメント、、切りが有りません、、何から何迄たった一つの音でも「背筋ぞくぞく」ですよねぇ。バッハ、ベートーベンが石、鉄で出来た荘厳な建造物、建築物に対して、モーツァルトは純金で出来た置物、冠の様に感じます。一部を削り取っても其れ自体が金なんですよねぇ。話が逸れちゃいました。
音の穢い大芸術も感動しますが、どうしても音自体に気が惹かれてしまってそっちに行ってしまいます。陳腐な結論ですが、「音」も、音の後ろに在る「新しい?物」も、両方共大切なんじゃないですか。芸術家と成る前に、楽器演奏の職人で在り、職人(名人)を卒業してから芸術家を目指すのが(目指して貰うのが)私は好きです(強要は出来ません)。
チェロは音色に拘るのがヴァイオリンより遅く成ると思いますが、やっぱり音色は大切です。でもしっかり鳴っていて呉れないととっても気持ち悪い。ヴァイオリンは旋律楽器だけど?チェロは全体を見渡して背骨にも成れないといけない。フォイアマンさんの先生もそう云う事を仰有っていたんではないでしょうか?
投稿者:KAZU 投稿日時:2003/04/05 12:59 ---05.88.228
KS様,チェロの欠けた所,早速見てもらいます.アドバイスを有難うございます.娘の怪我を気使って下さって,優しいかただなと思います.私なんかそのとき,<痛ーい>と叫んでる娘を突き飛ばしてチェロを拾い上げ,<なにすんの,あんたが怪我しても治るけど,チェロはなおらへんねんで>(大阪に住んでいます)と叫んでいました.どんな安物の楽器でも修理代,調整代は安くなるわけではないですね.楽器そのものの値段以上をつぎ込むことになるかも知れません.高価な楽器なら,仕方ないという気になるかもしれませんが,安物なので割り切れない気持ちです.
投稿者:KAZU 投稿日時:2003/04/05 13:02 ---05.88.228
字数がオーバーしてしまったので,分けて送信しています.
子供のViolin vs. Cello について色々考えさせられ,参考になりました.うちの子供たちがそれぞれの楽器を選んだのは,建前は自分で,ということになっていますが,その影には私のマインドコントロールがあります.選択が正しくそれぞれの性格や素質にあっているかどうかいつも疑問に思っていました.まあ,仮にミスマッチな選択であっても,それを克服していくところに教育的意義かあるともおもいますが...本題の子供の楽器からすこしずれてしまって申し訳ないのですが,チェロについて最近気になっていることを書かせてください.私はチェロについては Jacqueline du Pre (カタカナでduをどうやって入力していいのか分からないのです)のCDに感激したのと,バッハの無伴奏組曲が大好きなくらいで,あまり多くを知りません.小3の娘にチェロを始めさせて4ヶ月近くになりますが(小さいころからでっかいという理由でチェロには興味を持っていたので),その間,彼女はバロックなどの素敵な曲に出会ってきました.それは娘にとってかけがえの無い出会いではあるのですが,以前から習っているピアノではプロコフィエフやKhachaturian (これもカタカナで入力できない),湯山昭などの現代的で激しいリズムの曲が好みで,古典的,上品な曲は走り出したくなるのを我慢して弾いているという感じです.集中力はあっても練習中に椅子から転落するほど落ち着きが無く多動性気味で,アンサンブルでもバックボーンになるより目立ちたがるほうです.多分これから恋などをするようになれば,落ち着いてくるのでしょうが,こんな娘が本当にチェロを弾く喜びを発見できるのか,不安に思っています.チェロの名曲って,叙情的なヒーリング系が多いですよね.今使っているチェロの教本も,娘の好きそうな現代曲は見当たりません.もっとリズムの面白い響きの現代的な曲に,上級者になるまでに(プロコフィエフなんかはかなり上級向きですよね)出会うことはできるのでしょうか?KS様が引用された<美しくなくても良い>ものという考え方に当てはまるのかどうか分かりませんが,美しいばかりではない曲に興味を示す子供の感性を押さえつけずに伸ばしてゆけるチェロ教育を期待できますか?音楽教育に関して,特に弦は五里霧中状態ですので,経験者の方のアドバイスをお願いいたします.
投稿者:マーサ 投稿日時:2003/04/05 16:26 ---218.225.197
KAZU様
子供の性格と音楽性についてですが、例えばジャクリーヌ・デュ・プレの姉の著書に描かれているデュ・プレのエピソードなどを見ますと(もし真実だとすれば)、彼女もかなり情緒不安定というかエキセントリックな面があったようです。
(映画『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ』にも一部表現されていて、ショッキングでしたが・・・)
しかし、彼女の場合、CDなどを聴きますと、その破天荒な性格がある意味で演奏にプラスに働いているのではないかと感じることさえあります。
あの力強くかつ繊細で深い叙情性を備えた旋律には、なにか優等生の範疇を越えたものが感じられます。(偶然かもしれませんが・・・)
ですから、現在のお子様の性格を上手に伸ばしてあげることができれば、もしかしたら将来チェリストとしての大きな個性につながるかもしれませんね。
私の場合、息子がチェロを始めたのですが、やや生真面目な性格なので、もう少しダイナミックな演奏を目指してくれればいいのになぁと感じたりします。
投稿者:KAZU 投稿日時:2003/04/07 08:41 ---05.88.214
マーサさま.暖かい励ましのお言葉を有難うございます.天才チェリストを引き合いに出して下さってとてもうれしいのですが,うちのこの場合は激しくて荒っぽいだけです.昨日もチェロのレッスンで,<攻撃的>な音色を注意されたばかりです.長くお世話になっているピアノの先生のほうはうちの娘の性格にを良くご存知なので,モーツァルトなどは特に<丁寧>に弾くようにいつも口をすっぱくしておっしゃるのですが,はけ口として現代曲を自由にガンガン弾かせてくださいます.ピアノは曲もたくさんあり,選択の幅が広いですが,チェロってどの教本を見てもクラシックな曲ばかりで,この子の性質を生かした自由な表現を楽しめるようになるまでに,いやになってしまうかもしれないと思ってます.音楽はチェロだけではないし,クラシックだけではないので,自分あったものを最終的には自分で見つけてほしいと思いますが,もうしばらく,チェロから学べるもの(これがかなりたくさんあるのも事実です.)を出来るだけたくさん学んでもらいたいと思います.マーサ様,生真面目さと丁寧さは,特に子供のころはとても大切な資質のような気がします.うちの下の娘がそのタイプで,いまバイオリンとピアノで着々と前進しています.先生は,表現力や個性はこれからはぐくんでいけばいいことで,小さいうちは基本をきちんと身に着けることが一番大切とおっしゃっています.
投稿者:KS 投稿日時:2003/04/07 12:33 ---209.68.3
KAZU 様、マーサ様、皆様、
酷くなければ数千円だと思います(違ったら済みません)。
活気の在る御子さんの演奏は生き生きして楽しくって素晴らしいと思います。個性が魅力で財産ですよね。個性を伸ばしてデュプレの様にオンリー・ワンの演奏家に成ってくれると嬉しいですね。
私もプロコフィエフ大好きです(チェロソナタもコンチェルトもカルテットも良いですねー)。済みません、確かに易しい現代の良い?曲って思い付きません。何方か御存知ですか?バロックにもリズムが凝っていてダイナミックな曲が結構在ります。ヴィヴァルディーじゃやっぱり駄目(迫力不足)ですか?実は私は苦手なんですが、次女(生真面目な御転婆です)が結構気に入っていて、チェロコンや、ヴァイオリンコンチェルト(調和と幻想から)のアレンジを マア 喜んで弾いていました。原則的に練習嫌いです。が、根が結構真面目で、先生(とっても怖いんですがとっても素晴らしい先生で、娘も心底尊敬していて生涯付いて行く気でいます)に怒られる、首にされるのが怖くて真面目に練習しています。
Q:Celeste Farotti (Vn)について
投稿者:Chocola 投稿日時:2003/04/12 15:19 ---11.55.179
初めてメールいたします。
Celeste Farotti 1920作のVnを持っています。
インターネットなどで調べると大変高価な値段がついている様ですが、
購入時はそんなに高くありませんでした。(2/3ほど)
こういう場合、楽器の状態が良くない、もしくは故障があったのでしょうか?
素人目では、明らかなひび割れもなく、裏板も一枚できれいな楽器です。
また、本物でなかった場合の区別などはできるのでしょうか?
投稿者:anton 投稿日時:2003/04/13 02:13 ---164.133.186
FarottiやScarampellaのような名の通ったモダンイタリーの楽器には、本物の何倍、何十倍といった数のコピーが出回っています。本物のFarottiであれば500-1000はするでしょうから、それよりずっと安い値段で購入されたのであれば、コピーの可能性が高いのではないでしょうか? 楽器屋さんはプロですから。真贋については専門家に意見をお聞きになることをお勧めしますよ。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/14 12:47 ---205.131.218
こんにちは、ストラッド店員です。
この問題は見てみないとなんともいえないですね。
本物かどうかの区別ですが、明らかに本物ではないものは判断が簡単ですが
非常に本物に近い物を本物として証明する事は大変難しいです。
経験のない方には絶対に出来ないと思います。
よくある鑑定書ですが、これも
「私の意見によれば誰々の作品だと思われる」という内容で、あくまでもその人個人の「私文書」ですので、鑑定書の場合誰が発行したかというのが非常に重要になります。
超一流ディーラーで、鑑定書を発行できる鑑定家は、その楽器の本物を何本も修理し中を開けて作りや作者の癖などを綿密に憶えて記録に取り、それらの事を踏まえて初めて判断いたします。大変難しい作業で、料金もそれなりにかかります。
判断するもう一つの手は、歴史のあるイギリスのオークションに出展する事です。
前にも書きましたが、オークションのスペシャリストは、楽器を見る数が圧倒的に多く記録も膨大な数がありますので、その楽器が、本物であるのか、工房製であるのか、コピーであるのか、単にラベルが貼ってあるだけなのか、判断してもらえます。
その結果を信用するかどうかはまた個人の判断なのですが、当店ではこのオークションのスペシャリストの意見をどの鑑定家よりも、高く評価しております。それでは!
投稿者:Chocola 投稿日時:2003/04/14 15:20 ---13.216.142
antonさん、ストラッドさんありがとうございました。
鑑定書の信頼度がその程度とは知りませんでした。
金額的にみて、コピーの可能性はあるかも知れませんが、
音色が気に入って購入したので、大切にしていきたいと思います。
もう一つ質問なのですが、同じ製作者でも音色の違いで値段に差が出たりするのでしょうか?
というのは、私はこの楽器の音色がすきだったのですが、プロのVnの先生や、とても高価なクレモナの楽器(作者は私は分かりません)を持つ友人はあまりよくないというのです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/15 10:49 ---205.131.218
工場生産品の場合、定価が決まっていますので、音が良かろうが悪かろうが値段に差が出る事はありません。(小売店がどれだけ値引きするかどうかの差はあります)
手工品の場合、製作者が生存して直接販売する場合、材料、作りが同等の楽器で明らかに音の差がある場合は、心情的に音のいいほうを高く販売する事はあると考えています。
音がいいとか悪いとかは、非常に主観的な問題で、難しいですね、
明らかにパワーがない楽器や、まったく鳴らない楽器、雑音が非常に多い楽器、キンキンした音で耳障りな楽器などは私個人の考えでは悪い音ととらえていますが、他の方のご意見はどうなんでしょうか?
個人の価値観では、鳴らなくて雑音があり、なおかつ金属的な音のする楽器が好きだという方がいてもなんら不思議ではないのではという気が最近はします。
これが音で、値段を決める事の難しさだと思います。(ただストラドもデルジェスも最初は音がいいから有名になったという矛盾もあります)
しかし一流のプロのプレーヤーがいい音だと感じる楽器は、やはり上記の要素とは逆の楽器を選ぶ傾向にはあると思います。
Chocolaさんも、プロのVnの先生や、とても高価なクレモナの楽器(作者は私は分かりません)を持つ友人さんなどに、具体的に何があまりよくないのか、その方たちの使っている楽器を実際に弾いてみて、比べて見てはいかがでしょうか?
楽器は比較するものがないと、良いか悪いかを判断するのは非常に難しいです。
その上で、ご自分の楽器がやはりいいと感じるのであれば、その楽器はChocolaさんにとって最良で、他人がなんと言おうと気にすることはないと思います。それでは!
投稿者:Chocola 投稿日時:2003/04/16 22:15 ---251.144.65
ストラッド店員さん,ご親切な回答をありがとうございました!
迷いが晴れた気がします.