Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:二度目まして。チェロのことです。
投稿者:LOW     投稿日時:2003/04/17 21:42  ---135.172.3

前に質問にお答えいただきました。ありがとうございました。
また質問なのですけど、チェロを個人(自己流)でやっていくのはやはり難しいですか?
やる気はあるんですけど、やっぱり癖とかがついたり、基本は習うべきですか?
実際ならうお金も惜しいところなんですが、チェロも、たとえば今安めのもの(3万〜6万位)を買って使っていてあるときお金ができたときに「高い楽器&習う」では遅いですかね?
ってここに来ている人たちはみな凄く楽器に詳しいかただったり、演奏を長い間やられている人たちばかりなので「そんな甘くない!」とか言われそうですけど^^
真剣にやりたいとは思っているので、アドバイスなどよろしくお願いします。

そして、3〜6万円台のチェロで比較的(わかってます。30万クラスのと比べ物にならない事は;;)信頼できそうなメ−カーを知っている方がいたら教えてください。
くわしいメーカー名が出てしまってまずい場合はEメールでお願いします。

投稿者:かめ     投稿日時:2003/04/18 07:32  ---196.104.75

結論から言うと、基本の部分だから習った方が良いと思います。
僕も最初は自己流で始めました。
写真や、テレビのクラシック番組などでチェロを弾いているシーンを繰り返し見て
真似したりして何とかそれなりに弾くことができるようにはなりました。
ただ、その後、ワンポイントレッスンなどで先生に見ていただくことがあり、
その際に大幅に訂正されました。やっぱり自己流は自己流だったようです。
その後、現在では先生に習うようになりました。

ある程度弾けるようになるまでは、先生に習った方が上達のスピードも癖の付き方も
格段に違います。

楽器を弾くと言うことが趣味にしては非常にお金がかかるのもよくわかります。
できれば最初から良い楽器を手に入れることが良いとは思いますが、それだけの
踏ん切りが付かないのなら、レンタルされてはいかがでしょうか。
楽器屋さんなどで借りるのも一つの手ですが、意外に自分が昔使っていた楽器を
手放さずに持っている人も多いので、そのような楽器を借りるとか。

投稿者:LOW     投稿日時:2003/04/19 10:11  ---135.172.3

かめさんありがとう。
そうですよね…でも、今はじめないとずるずるいって結局やらずに終わってしまいそうで…。

もっと皆さんの意見聞かせてもらえませんか?

投稿者:ガルガリ     投稿日時:2003/04/19 22:40  ---220.92.148

 LOWさん、こんにちは。Vn初心者で、こちらではみなさんにお世話になっている者です。
 稚拙な私見でよろしければ、ご参照ください。
 レッスンに関して、かめさんと同様の意見です。
目指すレベルや、動機に応じてどちらもアリだと思いますが、自己流の場合、限界が早いこと
に加えて相当の回り道をする可能性が高いです。こちらの過去ログ(探すだけでもビッグ
ボリュームですが)などをご覧いただくとレッスンorセルフのメリット・デメリットが見つかるかと
思います。私もいろんな方々の意見を拝見して判断した結果、決して安くないレッスンに通っている
身です。

 次に楽器についてですが、教室で借りるのも一手です。ただしあくまで一時しのぎとご了承ください。
教室の場合、わりと無料レンタル(持ち出し不可)ができると思います。
 レッスン以外の空き時間等に練習できるかどうかも重要です。 ただし、楽器とはいえない
クラスのものをあてがわれることがあるでしょうから、その楽器のクラス・価格などを問い合わせて
みられるほうが良いでしょうね。教室によってはある程度の「楽器」が借りられます。
(念のため、電子チェロなどは「別の楽器」ですからここでは対象外です。)

 購入される場合、弓の方を重視されることを是非お勧めします。私も初めはその重要性がわかりま
せんでしたが、皆様のご意見を参考にして、そのようにしました。
 ご周知のように、擦弦楽器がとっつきにくいことは、残念ながら否めません。レッスンと楽器の
いずれにしても、経済性、時間、上達速度等、どれもハードルは低くありませんので、
持続するための意気込みが鍵となってくると思います。 具体的な金額などは本当に十人十色だと思い
ますが、私の場合、自分にとって「後には退けない」程度の投資をしたので投げ出さずになんとか続け
られているような所があります。

 以上、一意見として述べさせていただきました。楽しく続けられる音楽生活になればいいですね。^^

投稿者:ぽち     投稿日時:2003/04/20 00:42  ---2.116.81

LOWさんこんにちは。私はヴァイオリン弾きですが、同じ弦楽器という事で。
本当に始めようと思ってらっしゃいますか?弦楽器は確かに敷居が高いので初めてやってみようという方が悩まれるのは十分承知しています。ですが、本当に真剣になさりたいのでしたらやはりそれなりの投資は必要です。まったく始めての方なら私はまず楽器よりもレッスンにつかれる事をお薦めします。楽器のレベルを考えるのは基本的な奏法を学んでからでも決して遅くはないと思います。ですが、間違った奏法を身につけてしまうのは時間の無駄になりますよ。

投稿者:LOW     投稿日時:2003/04/20 08:18  ---135.172.3

ガルガリさん、ぽちさん、ありがとうございます。

楽器より先にいちどレッスンの見学をしに行ってみたいと思います。
それから、お金を貯めてMY楽器を手に入れようと思いました。
ぽちさん、やる気はもんのすごくあるんですよ^^
ガルガリさん、自分は弓がなんであんなに高いのか不思議だったです。
最初は自分はトランペットを吹いてて、高校でいろんな楽器をあつめてサークルをくんで演奏をしていたんです。
そのときに、(前々からやってみたいと思ってたんだけど、)ヴァイオリンを時々かりて、休み時間とかずっと弾いてて…火がついたんですね。

みなさん、意見をありがとう。

投稿者:リン君のお父さん     投稿日時:2003/04/22 11:37  ---219.199.58

初めまして、半年前の自分と同じ質問を見かけましたので僭越ながら投稿させていただきました。 私の住む町ではチェロは市内中探しても2本しか売ってません。 もちろんプロの先生もいません。 41歳になってどうしても楽器がやりたくなって特にチェロを弾いてみたくなって相談する相手もなく結局某オークションの一番安いチェロを買い、レッスンビデオと教則本片手に練習を始めました。 ビデオでは簡単に音が出ている様なのに1週間弾いても全く音が出ませんでした。 理由は弓に松ヤニがよく塗られていない為でした。 結局私は市民オーケストラでチェロを弾いている方を紹介してもらって月に1回教えていただいています(お互い仕事があるので)。 先生と時間を調整するのは毎月大変ですが、少しずつでも上達していく喜びは大きいです。 高い楽器が良いことはこのQ&Aを全部読んだ私も理解しています。 今では最初から良いチェロを買っておけば良かったと少しだけ後悔してますが、初めの一歩を踏み出させてくれた格安マイチェロには感謝しています。(結構いい音すると先生は言ってくれました。値段の割にはと言うことですが)。 LOWさんもまず始めてみて下さい。 そしてどんな形でも最初は先生に教えていただくことをお勧めします。 何一つ楽器はできず、もちろん楽譜も読めなかった同じ初心者としてLOWさんを応援します。

ストラッドのスタッフの皆さんへ
地方に住み、相談相手のいない私などにとってこのQ&Aは大変参考になります。
運営は大変でしょうが今後ともがんばって下さい。 

投稿者:LOW     投稿日時:2003/04/22 19:52  ---135.172.3

リン君のお父さん、ありがとう。
自分のしたかった事の先人者の話が聞けるとは思っていなかったのでうれしいです。
チェロを弾いている人を探すのは、大変だけどがんばって探してみたいと思っています。
自分も、どんな形でもとりあえず一歩を踏み出したいと思っているので、がんばります。
ありがとうございました^^

Q:
投稿者:Kuwa     投稿日時:2003/04/20 13:10  ---114.7.59

はじめまして。Kuwaと申します。
今、私が使っているヴァイオリンは、H.Emile Blondeletという人が
1936年に作ったものです。
そこで、H.Emile Blondeletという人のことを知りたいのですが、
なにかご存知ないでしょうか?よろしくおねがいします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/21 11:33  ---205.131.218

いらっしゃいませ、Kuwaさん。

H.Emile Blondelet英文の文献にありました。

Blondelet Emile Hugues。ただ亡くなっているのが文献の内容によると1928年なので別人かも知れませんが(または資料が間違いなのかも知れませんが)、一応抜粋いたします。

1875年生まれ、ミレクールのThibouvill−Lamyのファームに参加。1928年死亡。
二つのモデルを製作、アマティーとストラディヴァリ。時々スクロールに特徴のある物を製作。レッドのオイルニス。作りは洗礼されていて、よく考えて作られている。ソリスト用のチェロと、ギターも40作ったと記録にある。

以上です。それでは!

投稿者:Kuwa     投稿日時:2003/04/21 21:34  ---114.7.59

貴重なコメントどうもありがとうございました。
1936年製なのに、1928年に死去・・なーんて若干変なところも
ありますが、少し手がかりができました。
ありがとうございました♪

Q:某オークションのバイオリンについて お教えください・・・
投稿者:ゆう     投稿日時:2003/04/16 15:30  ---223.100.59

こんにちは・・・こちらはよく拝見させて戴いています。
某オークションに出されているバイオリン 弓などについて書かれていたので 思い切っ
あーくんさん イーガルさんにお尋ねしてみようと思いました。
わたしの子供が こんど4分の3のサイズに替える予定で、いろいろ探しておりましたところ
某オークションに 4分の3サイズで1900年初期のモダンフレンチ またドイツのものなど
出品されておりました。おそらく昨年末からずっと出ているように思います。
モダンフレンチなる言葉の響きに魅力を感じ ずっとウオッチしておりましたが、ちょっと子供の練習用にはお高い気がして 入札する勇気がありませんでした。私自身 バイオリンをひきませんので、まったく楽器を見る目がありません・・・
このような楽器は お分かりになる方から見て 価値的にはどのようなものなのでしょうか

やはりお高いかいものでしょうか・・・差しさわりがなければお教えください・・・

投稿者:イーガル     投稿日時:2003/04/16 19:29  ---54.191.180

ご指名ありがとうございます(笑)

いや、最近の傾向を語っただけで、私自身、楽器を見る目は持ち合わせてないのです。
沢山楽器を見られている方でも
オークションの写真だけで、全てを判断するのは無理だと思います。
しかも写真は素人でも簡単に加工することだって出来ます。
(実物より裏板の杢の濃淡をハッキリ出したり・・ちょっとした傷を消してしまったり・・など)

もしゆうさんがそちらのバイオリンがとても気になられるなら、
質問欄からでも、気に入らなかった時やオークション説明にない欠陥があった時などに、
返品を受け付けてもらえるというようなアフターも
きっちりと約束しておいた方がいいと思います。

サラリーマンの給料1か月分に近い楽器で、ノークレームノーリターンってどう考えても
ムチャな話だと思います。

あと、出品者の方の「過去の評価」から何を買って、何を売ってるのかを
最初のページからチェックしたほうが良いと思います。
以前に低価格で落札したものを、あたかも先生に推薦されて楽器店から購入したような
説明をして転売されてる人もかなりいます。
普通では考えられないほど、楽器や弓を買ったり売ったりを繰り返してる出品者は要注意だと思います。

知識が豊富なだけに、その説明も見事で騙される可能性大だったりします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/17 11:47  ---205.131.218

いらっしゃいませ、皆様。

>このような楽器は お分かりになる方から見て 価値的にはどのようなものなのでしょうか

難しいですね、手にとって見ないと解りません。

某ネットオークションは、ただ単に個人売買の場であるので出展者からの情報しか入らないというデメリットがあります。
ノークレームノーリターンは私もイーガルさんに同感です。

当店の仕入先のイギリスの老舗のオークションは、当店がどの鑑定家よりも信用している楽器のスペシャリストが予定価格を付けます。ワンクッション専門家の目が入るわけで、そのコメントや写真などである程度判断できます。

いずれにしろ全て自己責任になりますので、十分注意をしてください。
それでは!

投稿者:catnap     投稿日時:2003/04/17 14:13  ---05.88.178

ゆうさん,私は多分同じ出品者の方から子供のバイオリンを落札して購入いたしました.定価の半額で,飛びぬけてお買い得値段というわけではありませんでしたが,楽器は全く問題なく子供も気に入って使っていますし,バイオリンの先生からも問題を指摘されたことはありません.出品者の方は,遠方からお取引させていただいた印象だけですが,後からの質問にも丁寧に答えてくださって,とても誠意のある方のように思いました.この方の場合,ノークレーム&ノーリターンでは無く,試奏後の返品は可能で,出品者がオークション側へ支払わなければならない(落札料の3%)を除いて返金していただけたと思います.別にお勧めしているわけではありませんが...私もバイオリンは全く分かりませんので,次回の買い替えはオークションでも楽器店でも,本人に弾かせて気に入るものを見つけ,最終的にはバイオリンの先生やバイオリンを弾いている知り合いに見てもらって,OKがいただければ購入を決定するということになると思います.

投稿者:ゆう     投稿日時:2003/04/17 21:10  ---223.112.15

イーガルさん ストラドさん catnapさん お答え有難うございます。
もし 入札する際には しっかり質問してからに致します。価値が分からないとはいえ
やはり オークションは自己責任ですよね・・・catnapさんのお話で ちょっと安心しました。バイオリンの先生にも相談しまして 検討することに致します。ありがとうございました。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/04/18 12:53  ---249.200.11

皆様こんにちは。ゆうさん、遅くなってすみません。
「モダンフレンチ」、いい響きですね。僕はフレンチに凝ったこともありますし、
フレンチは大好きです(ちなみに留学してました)。

しかし、その作品がフレンチであるかどうかの問題がありますし、仮にフレンチで
いくぶん古いものであったとしても、それがいわゆる「モダンフレンチ」というに
ふさわしいものかどうかという問題があります。
皆様ご存知のように、フランスのプレス品はすごい量が生産販売されてました。
フランス生まれだから「モダンフレンチ」ではなく、確かな製作者がそれなりの「工芸品」
として製作した作品が「モダンフレンチ」なのです。
ちなみに、自称「鑑定家兼音楽家」と称する方がいらっしゃいましたが、ラベルを強調
しつつ(それ自体かなり邪道なのですが)、誰もが確認できる資料において明らかに矛盾す
る物を平気で由緒正しいかのごとく販売したりするのです。
安く買える手段ですから否定するつもりはないのですが、まともな(流通性があるものと
して)作品を購入なさるには、やはり専門店で買うことが大原則なのでしょう。
僕が試した楽器も、音量もけっこうありますし、それなりに見た目も見苦しくなく、
使えなくはないものでした。ですから、それを「通常に」販売なさるには全く問題ないの
ですが、それを、「ソロ向き」だとか、あるいはいかにも由緒ある高価なものであるかの
ごとく平然と販売なさっている方もいるので、とてもくやしく残念に思います。
100万円以上の作品であるとして説明して販売し、いつのまにか20万円程度にしてい
たりもありますよね!!僕はこれを実際に手にとりましたが、確かに20万円程度なら
面白いかと思ったレベルでしたし、最初からそういう出品ならいいのですが、まともな
(格のある)作品として出品するから問題なのです。その程度のレベルのものなのに、
1台で100万円儲けようとしちゃ、やっぱまずいですよね。同じ人がけっこう買ってたように
記憶してます(あ〜、なんてことか!)
みなさんも、ぜひともパリなどヨーロッパの蚤市等に行ってみてください。あのレベルの
作品、炎天下のテントの元でよく売っていますよ。
てなことで、テンションあがっっちゃいますのでこのへんで。よい買い物してくださいね!

投稿者:LN     投稿日時:2003/04/18 15:45  ---17.54.173

 便乗発言させていただきます。日本の某オークションサイトでよく弦楽器が売られていますが、明らかに外国のネットオークションで格安で仕入れたものを高値で出品している人を時々見かけます。しかも画像までそのまま転用している人もいます。最近は、あるヴィオラが元値の数倍で落札された例を2回も目撃しました。出品者に買った値段や場所について質問したところ、答えは返ってきませんでした。
 弦楽器専門の信用あるオークションならともかく、素人が簡単に参加できるネットオークションで弦楽器を買うのは用心した方がいいですね。入札する前に定価や仕入れ値、そして気に入らないときには返品に応じていただけるかなどについて質問しておいた方が無難だと思います。
 

投稿者:ゆう     投稿日時:2003/04/18 19:58  ---223.112.154

あーくんさん LNさん お答え有難うございます。

わたしがウオッチしていたモダンフレンチのバイオリンの出品者は その説明書きから
コレクター 及び音楽家でいらっしゃるようにお見受けします。
catnapさんがいわれていた通り バイオリンはノークレーム ノーリターンではなく
返品可能のようです。これをお尋ねしてよいかわかりませんが・・・あーくんさんが試奏
された 優しい方と もしかして 同一人物なのでしょうか・・・

投稿者:ssk     投稿日時:2003/04/18 21:49  ---133.223.14

某オークションについていろいろありますが、オークションというのは自分の責任において入札するのですからあたりまえのことだとおもいます。入札後のノーリターンは楽器の場合困りますが1週間は返品を認めるのであれば充分検討時間もあり問題はないのではないでしょうか、100万円の楽器が次の出品の時20万円になろうが関係ないと思います欲しいのならその時買えばよいのですから。数10満でオールドを買えるならすごいではないですか、私は実際に買いましたよ。数10万でイタリアモダンを買 えたり数100万で名のあるイタリアモダンなど買えたりなどありえないことなどわかっているのではないですか。すべて自分が判断することであり心配ならそのものを知り合いの楽器屋に持ち込んで見てもらえればすむことです。オークションは自分の見識と夢です。バイオリンの場合偽物か本物かなどだれにもわかりません、由緒あるストラッド、ガルネリデルジェスは別として限りなく本物、限りなく偽物の区別でしょう、やはり我々が求めるのは楽器道具として自分に適切かどうかだけでしょう、鑑定書はあてにならないとなったら神しか知らないのですから、したがって自分に良い楽器得ることなのであって得る手段を問うことではないとおもいます。

投稿者:KY     投稿日時:2003/04/19 10:01  ---46.252.80

興味深い内容なので参加させていただきます。某オークションの元来の目的は、不要の物を必要な人に格安でお譲りするような感覚でとらえています。ただ、バイオリンという品物の性質上、単に中古品として、中古の道具として売られるような代物で無いものが含まれているので興味深く、また問題も出てくるのでしょうね。確かにジャンク品と記載されていても(写真でしか分からないのですが)、楽器屋さんではかなり高価で売られているのではないかと思われる品物も登場しますね。開始価格がいつの間にかとんでもない価格に跳ね上がっているのを時々見かけます。
 個人的考えですが、儲けようとしている人は少なくむしろ、殆どの人はフリーマーケット感覚で参加しているのではないでしょうか。ただ、少しでも高く売りたいのも人情です。もし売るのであれば購入した時の価格などを提示するのが良心的なのではと思います。落札価格が高くなりすぎる前に早期終了などされる方もおられますし。
 私も先日使用していない楽器を手放しました。購入時の5%で開始、結果的には購入時の30%位で落札し、本当に幸運だったと思いました。もちろん商品の性質上ノークレーム、ノーリターンは無しで、約1週間の猶予を設けました。落札者の方からも返品は無く、問題無く終了しました。
 おそらく一部の楽器屋もどきの人や、プロの楽器屋さんを除けば、大半の方は私のような感じで出品されているのではと考えます。
 バイオリンは誰かが弾いてこそバイオリンです。弾いていない楽器を誰かに弾いてもらいたいと考えれば、それを通じて少しでも儲けようなどとはあまり思わないのでは、と考えます。
 ちょっと性善説に走りすぎましたか・・・。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/04/21 12:57  ---249.200.11

皆様こんにちは。

もうここで申し上げるべきこともないように思いますが、僕の発言で一部不適切であるように
思える部分もありましたので、もう一度付言させてください。

僕が100万円以上の出品物を20万円にしていた事件(?)が問題ありとカキコしたのは、
別に金額だけのことではなく、それを「200万円以上、日本の楽器店では400万円
程度出さないと買えないレベル」だと力説しておきながら、そのレベルには全く達して
いない物を、結局100万円以上では売れないために、いつのまにか20万円にしていた
という、いわば、当初の説明に不備、というかはっきり言いましてウソの説明、しかも
信頼させるようとする言い方、態度(現場にて)が問題ありと申したのです。これって、
何も某オークションに限らず、どんな取引でも許されないことですよね?
たとえ試奏期間があるとしても、偽りはいけません。だって、1週間程度で価値がわかる
人が何人いらっしゃるのでしょう?しかも、某オークションでの取引です。専門的
目利きのできる人はあまりいなく、結局、出品者を良心に負うところがかなり大きいの
ではないでしょうか?
だまされる人がアホといえばそれまで、でも、いかにも良心的で、実は・・・ということ
であれば、やはり悲しいです。ですから、そういう作品は、堂々とそのレベルに応じた
出品をなさってほしいです。これって購入側のワガママでしょうか?

というように、このカキコを見たときに思いましたので、人ごとではありますが、ついつい
イヤな話をしてしまったのです。
よい買い物をなさる一助となる余地があれば、同じ趣味人としてとてもうれしいですが、
不快に思われた方がいらっしゃいましたら、どうかお許しくださいね。失礼しました。

Q:ビヨームコピーについて
投稿者:花井 優子     投稿日時:2003/04/21 11:11  ---15.46.47

フランスのチェロを現在検討中ですが、知識が浅いので教えて頂きたいことがあります。
1880年 Derazey製作となっています。ビヨームのコピーでとってもいい低音がします。
この作者Derazeyについて知名度やどんな方なのかもしご存知でしたら教えてください。
またそのチェロにはJean-Jacques PAMPAL 11bis.ruePortalis 75008Paris の
鑑定書がありパリからのコピーを見せて頂きました。購入したら送ってくるそうですが、
この方の鑑定書は信頼の置けるものでしょうか?
また500万円というお値段ですがいかがでしょうか?宜しくご指導ください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/21 12:35  ---205.131.218

いらっしゃいませ、

Derazeyは二人いますが、二人ともフランスの製作者として有名な方です。
Jean Joseph HonoreとJustinで親子だと思います。
共にフランス国内での製作者で、評価も資料によると同じ位です。

Jean-Jacques PAMPALですが、PがRの間違いだと思います。
Jean-Jacques Rampalは一流鑑定書として世界では認知されています。

楽器の値段が妥当かどうかは見ないとなんともお答えようがないです。
それでは!

Q:Maurizio Tadioli の楽器について
投稿者:elfinale     投稿日時:2003/04/20 02:15  ---47.185.9

  いつも興味深く楽しく拝読しております。
  先日、某楽器工房の方のHPでイタリア製作家のMaurizio Tadioli氏の新作
  楽器の注文が掲載されていました。
  この人のことは、彼自身のHPなので大体のことは知っているつもりですが、
  実際に楽器を試奏したことも見たことも(大手楽器商などで)ないのです。
  どなたかこの製作者の楽器特徴とか音色などご存知の方がいらっしゃいましたら
  是非教えていただきたいのです。  近々、グレード・アップを考えています。
  参考にさせて下さい。

投稿者:山田     投稿日時:2003/04/20 04:49  ---122.67.136

こんばんわ
真にご無礼な発言になると思いますがご了承ください。
楽器の印象というものは人によって様々なので特徴や音色に関して残念ながら
一概にこれだという発言は出来ないと思います。あとは楽器の特徴というのは
製作の特徴でしょうか?そういうのは本人様のホームページには載っていない
のでしょうか?後はその某楽器工房に電話などをしてみてその製作者について
詳しくお伺いしてみては如何でしょうか?その楽器工房が注文をとっているのなら
製作者との取引が当然あるという事になり、無論その製作者の楽器等に関しては
熟知している筈です。何も検討せずに取引はありえないでしょう。
どうしても興味をもったのなら実際その工房に行くのも良いと思いますが。
というかそうすべきだとは思いますが。

投稿者:HMGM     投稿日時:2003/04/21 11:12  ---111.128.144

elfinale様
 M.Tadioli氏のバイオリンを使っております。私は個人的に日本人の方から入手しました。私の個人的な意見とお断りしたうえで、お話します。音の傾向ですが、これは楽器、1台一台でも異なってくると思いますし、ひかれているか、全くの新品かでもちがうし、調整によっても音の傾向は変わってくると思います。ちなみに私のものは芯のある力のある音が出ました。楽器の特徴ですが、何をモデルにしているかで異なってくると思いますが、私のM.Tadioliさんの楽器はニスに特徴があると思います。鏡か水あめのようにきれいなニスの楽器もありますが、私の楽器は木目の触感が感じ取られるような塗り方で、光沢を抑えてあります。楽器の製作精度はさすがです。それと楽器の製作証明書がついておりました。サインや写真、焼印による封印などがなされています。
 アマチュアが高額な楽器を買う場合、やはり買う楽器のことが気になって色んな人に聞いてみたくなると思います。お近くでしたら私の楽器を試奏していただいてもいいのですが。まずは、楽器商へ行かれて、片っ端から試奏されてはいかがでしょうか。

Q:3/4楽器にフルサイズ弦?
投稿者:fiddlin' economist     投稿日時:2003/04/16 23:36  ---254.178.50

先日、子供の3/4に張ってあるE線(ループ)がコンサートの直前に切れ、とってあったのが間違ってボール型だったので、先生がお手持ちのゴールドブラカットを張ってくださいました。なんとも良い音で、これは今度からゴールドブラカットにしてあげようと思ったのですが、そこで疑問が湧いてきました。
分数サイズは長さが短いから(張力が同じなら)弦はフルよい太いのでは、と勝手に思っていたのですが、誤りですか?
仮にそうだとしてもフルサイズ用の弦を張ることはG,D,Aでも問題ないものでしょうか?分数弦はあまり種類が少ないので、弦をいろいろ試すことができなかったのですが、3/4ならフルサイズでもOKだとすると、子供の楽器にいといろ試してあげたくなったのですが、如何なものでしょう?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/17 11:10  ---205.131.218

いらっしゃいませ、ストラッド店員です。

分数サイズの弦は、距離が短くなるため張力が低くなります。
一般的にはそれをカバーするために弦は小さくなるほど太く作られます。
太くすれば張力が高くなるからです。

3/4の楽器にフルサイズの弦を張ることは物理的に可能です。
ただ、3/4の弦は太さを含め3/4用に作られています。
フルサイズの弦を張ると張力が弱くなり、弾き手にとって弾きにくい状況になる可能性がございます。また音に関してもフルサイズと同じ音がすることはありません。(張力が違うからです)

それを承知して、弦のバリエーションを増やす事を優先するのであれば、試してみる価値はあると思います。
ただ、今まで緊急事態以外で、3/4の楽器にフルサイズの弦を好んで張る方はあまりいないという事実もあります。(もしおりましたらすいません)
それでは!

投稿者:ぱぱ     投稿日時:2003/04/17 14:53  ---43.131.184

私のこどもは現在1/8の楽器を使っています。
ADGはDominantoでサイズも豊富にありますので1/8の分数弦を使っています。
E線はゴールドブラカットでフルサイズのものを使用しています。
以前、E線に分数弦のドミナントを使ったことがありましたが、いまいちの感じがしました。
その楽器を購入したときからフルサイズのゴールドブラカットが張られていましたので、
結局フルサイズのゴールドブラカットに戻しました。
やっぱり、分数弦にしたほうが良いのでしょうか?

このあたりすごく興味があります。
分数楽器でも、弦を変えるだけでかなり響きなどが違う
思いますので、毎日耳元で鳴り続けるので、少しでも、ちょっとでもいい音をと思っています。
もちろん、定期的に交換することなどが大切なことは承知の上です。

みなさんのご意見が伺いたいです。

投稿者:fiddlin' economist     投稿日時:2003/04/17 23:01  ---254.178.50

ストラッド店員様、ぱぱ様、ご回答ありがとうございます。
やはり、フルサイズの弦だと弦が3/4用に比べて細いため緩めの調弦になってしまうわけですね。

実は、某英語サイトで検索してみたところ、この話題での議論があったのですが、やはり太さと張力の話で終わっていて、試した方の感想などはありませんでした。
ぱぱさんのお話で、初めから1/8にゴールドブラカットが張ってあったというのは、その楽器店ないし元々の所有者の方が、それが良いということでフルサイズを張られたのでしょうね。
今回の私の子供の場合も、ひょんなことからですがゴールドブラカットのE線を張ることになりましたが、音はドミナントより良い感じがしました。(一般論ではありません)E線は試してみる価値があるように思います。

もともと張力が小さい(間違いですか?)GとかDでは、問題がでそうですが、Aは可能なのではとも思うのですが、如何なものでしょう?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/18 11:24  ---205.131.218

>もともと張力が小さい(間違いですか?)GとかDでは,

張力の傾向はその通りです。
皆様のご意見を聞いているとブラカット(0.27)はいけるみたいですね。スチールである事ともともと張力が強い弦という要素があるからだと思います。

A線に関してはやってみないとわかりませんが、もし行うのでしたら、同じく張力の高い弦で試すほうが可能性は高いと思います。それでは!

投稿者:KS     投稿日時:2003/04/18 11:36  ---209.68.3

私の娘の 3/4 には infeld 赤のフルサイズを張っています。かなり良いです。Dominant / Goldblokat と比べて弾きにくいということも有りません。問題有りません。一応参考迄に。

投稿者:fiddlin' economist     投稿日時:2003/04/19 06:58  ---237.246.240

KSさん、こんにちは。
早速、私も自分の手持ちのInfeld Blueを子供の3/4に張ってみました。結構いけるのではないかと思います。私も子供も特に弾きにくさは感じませんが、やはり張力が低いという感じは残ります。あとは好みの問題であるように思いました。

Q:最近のVn弦
投稿者:だる     投稿日時:2003/04/15 17:47  ---26.142.131

初めて投稿させていただきます。私は安物のキンキンしたバイオリンを使っているような者ですが、このような楽器でも弦の選択である程度音をおとなしくさせることはできるのでしょうか?現在はドミナントを使っていますが、あるHPではこの弦の特徴を「明るく乾いた音」と表現していました。もっと相溶性の高いおとなしい発音の弦にお心当たりはありませんか?まだ、使ったことがありませんがヘリコアの評判を聞いて、気になっています。

投稿者:山田     投稿日時:2003/04/15 22:14  ---97.136.91

こんばんは。だるさん!
弦については選択肢も多くそれゆえに悩んでしまいますよね〜。
これは持論なのですが弦にも、もちろんキャラクターがありますが
やはり実際聞いた音で反映されるのは楽器の持っている音色ですね。
弦は楽器の音のある一定の特徴を引き出しているに過ぎないという感じです。
お探しの弦ですがしっとりとした温かみのある音ととらえればよろしいでしょうか?
その極みはやはりオリーブ弦だと思います。しかしオリーブに限らず弦と楽器の
相性があります。困ったものです。相性が良いと素晴らしい音になるのですが
悪いと音がもこもこして発音も悪いです。しかもオリーブは値段が高いです。
キンキンというのは裏を返せば張りがあるともとれます。ですからそこを
良い意味で伸ばす弦をお探しになってみれば?ヘリコアは感想からすれば
万能弦といった感じでしょうか?大体の楽器において外れは無いみたいです

投稿者:ぽち     投稿日時:2003/04/15 22:37  ---さん こんにちは。
弦探しって難しいですよね。私もまだ自分の楽器に何が一番合うのか見極めきれていない状況です。
山田さんお薦めのオリーブは本当にいい弦だと思います。ですが確かに高い・・。
おとなしめの音でしたら同じガット弦のオイドクサも定番でいいとお思います。
最近でた物でしたらヴィオリーノ、ロイヤル・オーク・ファイバー(ちと高いですが)も派手な音ではありません。
ただ個々の弦と楽器の相性はやはり一つ一つ張って試して見ないといけないでしょう。
お気にいりが見つかるといいですね!

Nav)

投稿者:だる     投稿日時:2003/04/16 14:16  ---26.142.131

山田さん、ぽちさん、アドバイスありがとうございました。弦の変え時に、順番に試してみようと思います。関連して、以前から疑問に思っていることなのですが、古い時代の楽器がガットなど限られた種類の弦を前提に作られていたはずですよね?現在は心材をはじめ弦はとても多様化しました。弦と楽器の相性、ということでいえば、現代の弦にあう、過去の銘器とは違う種類のバイオリン、というのはありえるのでしょうか?

投稿者:KS     投稿日時:2003/04/16 16:54  ---160.95.169

だるさん、
弦を変えるよりも調整(魂柱)して貰った方が良いと思います。
弦は飽く迄補助的な物ではないでしょうか?と思います。弦を馬鹿には出来ませんが。

投稿者:KS     投稿日時:2003/04/16 17:22  ---160.95.169

だるさん、
余りに表面的に無感情にだるさんの文章を読んでしまいました。失礼しました。楽器の性格と限界を御存知で、調整された上で、弦でもっと何とか出来ないか、相性も試してみたいと御考えなんですよね。多分。
ドミナントはとっても良い弦ですよね。ガットはすぐ伸びるし、使い辛いので専門家でなければ少しマニアックです。おとなしい弦を選ぶと今度は音が通らなくなるかも知れませんね。難しいですね。
「現代の弦にあう、過去の銘器とは違う種類のバイオリン」若し有ってももう既に有名に成ってしまっているでしょう(ガットの時代でも、既に其れなりの音はしていたでしょうから)。さもなければ残念ながら駄作として葬りさられて朽ち果てて存在しないでしょう。

投稿者:だる     投稿日時:2003/04/16 18:47  ---26.142.217

KSさん、コメント、ありがとうございました。素朴に質問していますので、かえって、気を使った応対をされて恐縮です。私の場合、かなりレベルの低い楽器なので、オーケストラで弾いたときに油断すると自分の音が突出気味になるので、音量を犠牲にしても相溶性を高くした音を出せるような弦の選択はあるのだろうか、と考えて相談してみた次第です。魂柱の調整でどの程度音色が変えられるのかは、私は全く経験がないので勘がないのですが、いつか機会があったら試してみたいと思います。「現代の弦にあう楽器」とは変な質問だったかもしれません。あるいは、ガットでなく、現代弦を張ってみたら評価が著しく変わった楽器(ガットより相性がよい、または悪い)というのがあるのかもしれない、と思ったもので、書いてみた次第です。

投稿者:けんじ     投稿日時:2003/04/16 23:24  ---155.223.111

いつも楽しく投稿を拝見しています。
弦の話題が出てるので便乗質問をさせてください。

今一番気になってる弦は LARSEN なんですが、
使用経験のある方のコメントをお聞かせてください。
それとこの弦はスチール or コンポジット のどちらですか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/17 10:24  ---205.131.218

LARSENはチェロの弦で有名ですね。
ヴァイオリンの弦は最新の合成繊維を使っています。
深みのある音が特徴と言われています。それでは!

投稿者:けんじ     投稿日時:2003/04/17 21:25  ---155.223.111

はい バイオリンの方です。
ストラド店員さん 実際の使用感もそういった感じなんでしょうか? 
そして お勧めのひとつ だと思われていますか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/18 11:14  ---205.131.218

実際の使用感は、それほど試したわけではないのですが、そういう感じです。
ピラストロでいえば、エバではなくオブリガードの傾向です。

お客様の声で、ラーセンが非常に楽器との相性が良かったという声を聞いた事もあります。

チェロの弦は間違いなくお勧めですが、ヴァイオリンに関してはまだ少数派なので市場の声などのリサーチが少ないのでまだ様子見です。それでは!

投稿者:とき     投稿日時:2003/04/18 15:58  ---124.62.95

私はヴァイオリンのラーセンを使っています。A線だけですが。響く音、というより密度のある音という感じです。意味わからない表現ですみません。そうとしか言いようがないので。楽器によってはよい弦だと思います。

Q:作者について教えて下さい。
投稿者:ひつじさん     投稿日時:2003/04/17 04:11  ---2.96.203

ドイツ製 LOUIS LOWENDALL DREADEN 1887と言うヴァイオリンで、渦巻きのヘッドの裏にLOWENDAL'S Grand CONCERT VIOLINと、彫られ うら板の上にはしにDRESDENと彫られています。このヴァイオリンについて教えて下さい。LOWENDALLは名前ですか?またこの名前が書かれていて、1990年と言うのも見たことがあります。同じ作者で作った年度が違うと言う事でしょうか?もうひとつ、EDWARD REICHERT 1913年 DRESDENNと言うバイオリンについても教えて下さい。またドレスデンというのは、ヴァイオリンが多く作られている場所なのでしょうか。もうひとつ弓の事で、GUY JEANDELと刻印されてある弓が有ります。どのようなメーカーでしょうか。ストラッドさん、ご存知でしたら教えて下さい。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/17 12:46  ---205.131.218

いらっしゃいませ、ストラッド店員です。

LOUIS LOWENDALL これが名前でDREADENは地名です。DREADENはドイツのマルクノイキルヘンから少し北でヴァイオリンが多く作られた場所のひとつです。

LOUIS LOWENDALLさんは英文の資料に載っていましたので抜粋します。

1836ねん生まれ。1866年ベルリン楽器製作会社を設立。演奏家としても有名。製作は独自の考え方を反映。弓の評価が高い。大量生産で大変成功を収め、後にアメリカやイギリスなどにも渡って事業を広げる。
晩年は、成功したお金で、イタリアンオールドバイオリンのコレクターとなる。
とあります。(英訳が下手で申し訳ございません。)

EDWARD REICHERTは解りませんでした。

GUY JEANDELは資料では見つかりませんでしたが、検索で見つけることが出来ました。
「GUY JEANDEL bow」
とhttp://www.google.co.jp/ で検索してみてください。情報がわかります。
それでは!

Q:ボーについて
投稿者:なおと     投稿日時:2003/04/17 06:00  ---01.217.230

このまえvaledecirのチェロボウについて質問しまして、有難うございました。当方現在ベルギーに住んでいるので気になったのですが、当地のPierre Guillaumme製のボーについて教えてください。

投稿者:かめ     投稿日時:2003/04/17 08:02  ---196.104.75

日本でも非常に人気のある弓ですね。
少し柔らかめのタッチで、扱いやすい弓だったと思います。
ギヨームはすごく材料を持っているメーカーなので弓の質に
少しばらつきがある感がしますが、ご当地におられるのなら、
そのぶん数を見ることもできると思います。
日本では新作の弓としては高額な部類に入るため、アマチュアの上級者
やプロ奏者などが使っていることが多いようです。

Q:バイオリンのニスが薄くなりました
投稿者:Tomo     投稿日時:2003/04/15 22:44  ---117.89.94

こんばんは。こちらのページのバイオリンの写真や
ストリーミングなど楽しく拝見しています。
さて、件名のことなのですが、昨年買った新作楽器で
テールピース左側の首が当たる部分のニスが薄くなり
白くなってしまいました。
横板が首に当たるところではなく、楽器をエンドピンの
法から見て、横板よりも出っ張っている表板と裏板の部分です。
ニスが薄くなり木のニスを塗る前の色が出てきてしまったようです。
この場合、修理に出したほうがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

投稿者:山田     投稿日時:2003/04/16 01:02  ---97.136.91

こんばんわ。
ニスが剥げたとの事ですが度合いにもよりますね。
透明な下地のニスが残っていて問題は無いという場合と全く剥げてしまった場合と
2種類あります。どちらにせよ職人さんの所へ一度検診がてらいってみては?
ニスの補修は高くても3000円程でやってもらえると思うので。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/04/16 12:11  ---205.131.218

木が剥き出しになっているのなら、早めの修理が必要だと思います。

山田さんが言うように、一箇所のニス塗りなら3000円ですみます。
それでは!

投稿者:Tomo     投稿日時:2003/04/16 23:51  ---106.207.235

ありがとうございました。
さっそく、職人さんに見てもらおうと思います。
なるべく早く行くようにします。