弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:肩当てについて
投稿者:学生K 投稿日時:2003/04/27 23:52 ---17.219.212
こんにちは。このページには大変お世話になっています。今度は肩当てについて質問させてください。今肩当てを使って練習しているわけですが、先生はいずれ肩当てをしなくても構えられるようになります。と、おっしゃいました。いずれ肩当てをせずに構えて弾けたらいいと思うのです。肩当てをつけているプロの方はたくさんいるようなので、本当に肩当てをしないで構えられるようになるのかわかりません。どうかその辺を教えていただけないでしょうか?
投稿者:YE 投稿日時:2003/04/28 01:20 ---10.20.92
肩当てについては,十人いれば十通りの意見があると思います.
以下,私見です.
肩当てがないほうがいい音がするという方もいますが,
肩当て無しですと,肩が直接裏板に接触することになり,
しかもかなり広範囲にわたって接触しないと支えにくいので,
その分,楽器の振動が阻害されます.
そのため,音が良くなるとは思えません.
また,肩当てがない分,骨導音等で身体に直接振動が伝わってきますので,
弾いている本人には音が良く聞こえるのではないのでしょうか.
それはさておき,肩当てがあるほうが楽なのであれば,
無理せずにお使いになれば如何でしょう.
その方が,無理な所に力が入らずに,上達にも有益であると思えます.
楽器にある程度習熟すれば,肩当てを外しても対応は比較的容易にできます.
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2003/04/28 13:39 ---223.144.130
メニューインは晩年肩当てを使わない奏法を用いており(メニューイン型肩当てと言うのもうっているのですが)、彼の著書に詳しく書かれています。私自身は一時期肩当てを使わない奏法を試してみたのですが、最終的には楽器の安定性を重視して肩当てを使用しています。肩当てを使用すると確かに音質に変化が起き、G線がなりにくくなったりするのですが最近はviva la musicaやMach Oneなど影響が少ない肩当てもあります。実は、肩当てを使わないで構えるために最も重要なのは顎当てであり、楽器の中央で支えるフレッシュタイプが良いと思います。私は、角度調節も出来るSAS(viva la musicaの会社)の一番低いタイプを使用しています。通常の木の葉型ではなく、いわば空豆型の顎当てでかわいらしく気にいっています。顎当ての下の部分の掃除も楽です。
投稿者:学生K 投稿日時:2003/04/29 19:11 ---17.219.64
書き込みどうもありがとうございます。とりあえずは弾けるようになることですね。やっぱり肩当てをつけて練習をします。やっぱり肩当てをつけている方が大多数のようですね。
Q:弦について
投稿者:Terry 投稿日時:2003/04/27 00:34 ---110.157.66
私の楽器にいろんな弦を試してみたのですが、どうも音がはっきりしないのです。特にG線は、発音が鈍く、とても弾きにくいのですが、多分楽器の方で問題があるようです。楽器職人にも持っていきましたが、全然変わらなく、大変困っています。楽器の方に問題があるとすれば、どういう事が考えられるでしょうか?宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/28 12:43 ---205.131.218
いらっしゃいませ、Terryさん。ストラッド店員です。
楽器職人さんに見てもらったとの事なので、魂柱、駒、バスバー、の位置、その他調整は、ほぼ完璧に近いかたちで行われている事を前提として考えられるのは、
1つは板が厚過ぎる。
もう一つは木取りされた材料が、あまり、寝かされていない。(水分を多く含んでいる)
という事が考えられます。上記の事が当てはまらなければ、やはり調整に問題があると考えられます。それでは!
投稿者:Terry 投稿日時:2003/04/29 02:20 ---110.157.66
早速返答を有り難うございました。他の職人さんに見てもらったのですが、調整はほぼ完璧だということですし、楽器の方も、250年と古く、表板も、厚そうではありません。やはりどうしようもないのでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2003/04/29 09:24 ---225.25.226
私の先生の楽器(1700年台のOLD)も似た症状があり、バスバー(力木)の交換をしました。
原因は、実際に楽器を見ている職人さんの判断が必要ですが、一度検討してみる場所だともいます。
Q:袋入りの弦
投稿者:ピーチパイ 投稿日時:2003/04/26 23:15 ---15.52.245
初めて書き込みします。宜しくお願いいたします。
こんな質問は少し恥ずかしいのですが…。私は自分のヴァイオリンに
オリーブとオイドクサの両方を使っています。いつも思っているのですが
お店でも「真っ直ぐ」でケースに入っているのと、丸めてあり袋入りのが
ありますよね…。いつもは「真っ直ぐ」のままのを買うのですが
先日、値引きしてある「袋入り」の方を買ってしまいました。
何か違いはあるのでしょうか?教えて下さいませ。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/28 11:52 ---205.131.218
いらっしゃいませ、ピーチパイさん。
オリーブ、オイドクサで袋入りとまっすぐなものは、ゲージが一緒ならそれはまったく同じ物です。選択はお客様のこだわりとなりますが、メーカーが袋入りで出しておりますので、袋入りでも問題はないと思います。
ただ、長期の保存となると筒に入れておいた方が、湿気が入らないので長持ちする傾向にあるようです。
硬巻きに関しては、袋入りはなくまっすぐなものだけです。
それでは!
Q:質問です。
投稿者:みかん 投稿日時:2003/04/20 22:39 ---46.252.144
はじめまして。
初心者的な質問で申し訳ないのですが、コンテンポラリーヴァイオリンって何ですか?
投稿者:かめ 投稿日時:2003/04/20 23:43 ---196.104.75
>コンテンポラリーヴァイオリンって何ですか?
製作された時代によっておおまかに分けられています。
コンテンポラリーという分類に入る楽器は、まだ製作者が存命な場合です。
製作者が亡くなってしまい、もう新たにその製作者の楽器が生産されなくなると
「モダン」という分類に入れられます。
オールドというのはだいたい1945年以前に作られた楽器に付けられる場合が
多いようです。なので、一口にオールドと言っても、非常に新しいオールドと
1700年代、場合によってはそれ以前まで遡るようなオールドまで非常に幅が
あります。
投稿者:山田 投稿日時:2003/04/21 04:23 ---129.91.227
こんばんわ。
区分について語らせてください。
神田氏の著書に記述がありますので掲載させていただきます。
コンテンポラリーとは製作者が存命中の楽器(注)。
モダンは19世紀初頭以降〜1945年(第2次大戦終了)までに作られた楽器。
オールドは楽器製作の始まり〜19世紀初頭(1820年頃)までに製作された楽器。
コンテンポラリーに(注)と記したのは仮にある製作者が戦前から
既に楽器を製作していて現在も製作を続けている場合、同じ製作者でも楽器には
コンテンポラリーとモダンの楽器が存在します。また製作者が戦後から製作を
開始して現在ではその製作者が亡くなっている場合、この製作者の製作した楽器は
コンテンポラリーに属します。同じ製作者でも1945年以降以前でモダンと
コンテンポラリーに分けられるのですね。
投稿者:みかん 投稿日時:2003/04/26 22:59 ---46.252.195
レスが遅くなってすみません。
かめさん、山田さん、ご丁寧にありがとうございました。
疑問がとけました!
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2003/04/27 08:26 ---120.94.30
山田さんのお答えでほぼ良いと思いますが、少し気になった箇所があったので書き込みます。 コンテンポラリーとモダンの区分ですが、1945年を一つの目安とするのはそのとおりだと思いますが、そこを堺にきっちりと区分してしまうものではないように思われます。確かに、戦争という大きな出来事があって、バイオリン製作にも多大な影響があり、古き伝統は多く失われたと思いますが、多くのモダンのバイオリン製作者は生き残り、以前と同じように製作を始めました。ですから、戦前から製作をしていた作者が戦後作った楽器はモダンと考えていいのだと思います。戦後に作られたガリンベルティやポッジの作品は決してコンテンポラリーと呼ばないと思います。その作者が戦前から活躍して一定の評価があった場合、戦後に作られたものでもモダンではないでしょうか。それにしても1930年代に多くのモダンの作者が亡くなりました。
投稿者:山田 投稿日時:2003/04/27 17:10 ---97.193.97
アンジェさんご意見ありがとうございます。
1945年というのはその本が出た当時の時代区分であって
もう2年ほどたっているでしょうか。だから多少は変動していると
考えられます。別に楽器の出来不出来でモダンになる時期が早まるわけじゃ
ないです。ポッジでも新作の区分に入る楽器もあればモダンの区分の楽器も
存在します。製作者うんぬんよりも一つ一つの楽器の作られた製作年代に
よって決められるものです。製作精度の低い楽器がいつまでたっても
新作ではないです。そんなにあせってモダンにしなくても良いのでは?
時代が来ればほっておいてもモダンに分類されるようになります。
みなさんモダンと名のつくほうが新作よりも高級感があって
良い感じがするとお思いでしょうが名称が変わっても楽器の性能は変わりません。
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2003/04/27 19:16 ---120.94.30
モダンとコンテンポラリーの線引きの問題ですが、私の考えでは、1945年できっちりと線引きできてしまわない困難さがあるということです。この線引きは、私としてほぼ納得できるのですが、その本に書いてある「(モダンイタリーは)プレセンダ以降、1945年までのヴァイオリンを指します。」というあまりに無神経で大雑把な表現(ほとんど噴飯ものですが)には少しばかり疑問を呈してしまいます。(これはあくまでも一弦楽器業者の私見であり、いろいろな製作者や業者や関係者はいろんな疑問を持っているように思います。実際に私自身そうした意見を聞いたことがあります。)モダンとコンテンポラリーの線引きは、業者のそれぞれの思惑があるのでなんともいえませんが、楽器製作のアイデンティティーと伝統に関わってくるののだと思います。そして、製作者の世代の問題が絡んできます。私のイメージでは、今、活躍している巨匠たち、モッラシーやビソロッティ等の師匠がモダンの最後の生き残りの人たちだと思います。まあ、過渡期の人たちでしょう。音楽界でいえば、最後のロマン派の巨匠の時代とだぶります。ですから、モダンとコンテンポラリーの区分はその製作者のよるように思います。前述の本のように無神経に区分してしまう方が気が楽で実はすっきりするような気もしますが。(不適切な表現があれば削除してください。)
Q:ヴァイオリンの試奏
投稿者:あさひな 投稿日時:2003/04/27 04:04 ---46.252.195
はじめまして。
今度楽器を買い替えようと思っているのですが、できるだけ自分で弾いて決めたいと思っています。でも、普通お店で試奏ってできない、とききました。
また、やっぱりいくつものお店を回ると失礼になるのですか?
できるだけ自分の気に入ったものを購入したいのですが、そういった事情に詳しい方、ルールのようなものがあれば教えて下さい。
投稿者:山田 投稿日時:2003/04/27 04:16 ---161.221.59
はじめまして。
試奏が出来ない楽器店なんて存在するのでしょうか?
そんな所では誰も買わないでしょうね。しかし考えられない事も無いですね。
重要なのはこちらの意志を楽器店の方にきちんと伝えることだと思います。
購入の意志があるのに試奏を断る店があるのでしょうか?
貸し出しではなく店内での試奏ですよね?貸し出しだと話は変わってくると
思いますが問題ないと思います。いくつも店を回る事は大いに結構だとは
思いますがあまり多くの楽器を試奏しすぎて自分が求めている音が
わからなくなり逆に迷ってしまうというケースもあるようです。
ある程度目当ての楽器店をしぼったらそこで探したほうが良いかも
しれませんね。
ところで試奏を断る楽器店なんて存在するのでしょうか?ストラッド様。
確実に利益に損害が生じるとおもうのですが.....
投稿者:YE 投稿日時:2003/04/27 04:44 ---21.84.41
昨日,家内のチェロ探しに付き合って,数件の楽器店を廻ってきました.
ついでに,面白そうなヴァイオリンを片っ端から試奏させて頂きました.
どの店も,快く応対して下さいました.
試奏に応じてくれない店はまずないと思いますし,
そういう店からの購入は見合わせたほうが良いでしょう.
もしも本気で購入を考えている楽器があれば,
一週間位貸し出して下さる店もあります.
実際,私もそのような店で購入しました.
その時には,一週間借りては次の楽器,また借りては次…としたり,
一度に2本借りたりしましたので,
その店には大層迷惑を掛けたことと思います.
しかし,なにせ高い買い物ですので,そういう店の対応も,
購入する店を選ぶ一つの尺度になると思います.
投稿者:so 投稿日時:2003/04/27 10:28 ---44.11.174
できるだけ多くのお店で、できるだけ多くの楽器を試奏して決めたほうが
あとで後悔しないと思います。
私は今の楽器を買うとき、9軒まわって試奏させていただきました。
購入を前提とした試奏なら嫌がられないと思います。
(指輪・腕時計をはずす、汗がつかないようあごにハンカチをはさむ、などの
エチケットは必要だと思います。)
同じ額の楽器でも、音色は違いますし、数多く弾いているとクレモナの楽器は
みんな同じに聞こえて判らなくなってしまったりもしましたが、滅多に買い替える
ものではないのでいろいろ試して一番気に入ったものを買うのがいいと思います。
Q:弦楽三重奏の曲
投稿者:ありんこ 投稿日時:2003/04/24 23:44 ---153.181.67
はじめまして!ありんこデスm(__)m
ちょっとお聞きしたいんですが… 私は今、バイオリン専攻で芸大に通っているのですが
室内楽の授業で、デュオかトリオかカルテットかを組んでやるのがあって
私は当初、バイオリンの子とデュオをするつもりだったのですが、急遽人数合わせの為
ビオラの先輩が入り、『バイオリン、バイオリン、ビオラ』でトリオをする事になりました。
弦楽三重奏だと、普通『バイオリン、ビオラ、チェロ』ばかりなので
曲探しに焦っています。ちょっと変わった編成なのであるかどうか不安ですが
こういった曲を探すには どんなサイトに行ったらいいんでしょうか?
それか、何かイイ曲があれば教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。
投稿者:シルヴィアス 投稿日時:2003/04/25 12:35 ---44.6.2
Vn2本Vla1本ではドヴォルザークのテルツェットがこの編成で書かれていて面白いです。
他にも結構ありますが、ドヴォルザークに勝る曲には未だめぐり逢っておりません。
楽譜屋のHPを検索ソフトで探せば結構あります。これで出版社、作曲者、曲名等をメモし楽譜屋で直に楽譜を見ての購入が一番お勧めです。さすれば外れを掴むことになりません。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2003/04/25 14:59 ---205.131.218
私のお気に入りの楽譜屋さんはアカデミアです。
ご参考までにご紹介いたします。
http://www.academia-music.com/
とにかく品揃えが多いので、よく利用いたします。
投稿者:ぼこ 投稿日時:2003/04/25 19:57 ---209.68.3
僕も、一度ドヴォルザークのテルツェットの何楽章か忘れましたが、結婚式で弾きました。アマチュアの自分には結構難しかったですが(2nd Vnでしたが)、3本なのに音の掛け合いが面白く、楽しい曲でした。
僕もドヴォルザークのテルツェットをお勧めいたします。
投稿者:ありんこ 投稿日時:2003/04/26 22:53 ---153.181.24
レス、ありがとうございます!!!
さっそく色々と探してみたいと思います!!
どうやらドヴォルザークがお勧めのようですね♪
私も面白い曲のが好きなので、とりあえずCDでも探してきます!
ありがとーございますっっm(__)m
Q:弓について
投稿者:neko 投稿日時:2003/04/21 07:14 ---128.160.9
初めて質問します。
今、チェロの弓を探しています。
C.Scheaffer 作と言う弓を見ているのですが、値段の妥当性が
よく分かりません。作者で値段というのものは決まるものでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/21 12:02 ---205.131.218
いらっしゃいませ、
>作者で値段というのものは決まるものでしょうか?
名のある名工が作った弓の真作には、楽器と同様に相場というのがあります。
ただ弓の場合は道具としての価値に重点を置くので、弓の状態、使用感などによっては相場以下になることも多いです。(例えば一度折れてしまったとか、使用の仕方が悪く反りがなくなってしまった弓など)
工芸品としての価値はTourteが非常に高く、それ以下の作者はまだまだ道具としてどれだけ優れているか、また状態がいいかなどで決められると思います。多少名前によって左右する事もあるとは思いますが、基本的には、弓そのものの本質が価格に反映していると考えています。それでは!
投稿者:neko 投稿日時:2003/04/22 00:56 ---128.160.152
早速有り難うございます。
弓も、いろいろ試して弾いてみているのですが、なかなかよくわかりません。
スピカートのバランスが良いとお店の人に勧められた弓もあるのですが、
イマイチ音が気に入らず、この、C.Scherfferという人の弓がどうかなと
見ているところです。
もし、この作者の相場と言うものが有れば、お教えいただけないでしょうか?
新作だと定価があるのでわかりやすいのですが、、、、
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/22 16:07 ---205.131.218
C.Scheafferですが、nekoさんの二度目の投稿ではC.Scherfferとなっていますがどちらが正しいのですか?
C.ScheafferとC.Scherffer両方調べましたが解りませんでした。
似たような名前でドイツの職人さんでKurt Schaffnerという方が、客観的な資料でドイツの現代の製作者の評価では、10段階で7です。
あまりお役に立たなくて申し訳ございません。それでは!
投稿者:弦 投稿日時:2003/04/23 00:39 ---17.248.76
多分、
Schaeffer Christophe 氏の事だと思います。
違っていましたらごめんなさい。
投稿者:neko 投稿日時:2003/04/25 01:00 ---24.0.254
弦さま、定員さま
有り難うございます。
2回目の綴りを間違えてしまいました。
C.Scheaffer となっていますが、弦さまのおっしゃるように
C.Schaeffer の間違いかもしれませんね。
ただ、古い弓と聞いていたのですが、Schaeffer だと新しい
弓ということのなるのでしょうか?
何度もすみません.
投稿者:neko 投稿日時:2003/04/25 07:38 ---128.160.154
作者ですが、刻印をよく見たら、CHRI Schaeffer in Paris となっていました。
弦さんのおっしゃるとおりでした。有り難うございます。
Q:バイオリンについて
投稿者:るうい 投稿日時:2003/04/22 21:27 ---102.49.98
はじめまして。10年ほど前に購入した自分が持ってるバイオリンが
いったいどういったものでどの程度の価値なのか
知りたくて質問します。
フランス製だとは思うのですが、
バイオリン本体はLaberte−Humbert Freres Mirecourt
弓はw−SEIFERTと書いてあります。
それから本体の板のつなぎ目の接着剤(?)のようなのが向かって左側だけ
黄色っぽくなっています。
メンテナンス等に出した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/23 11:27 ---205.131.218
いらっしゃいませ、
Laberte−Humbert Freres英文の文献にありました。
Laberte−Humbert Freresは個人名ではなく、LaberteさんとHumbertさんとの名前をくっつけた団体名です。1780年Mirecourtで設立。Marc Laberteの後継者。イタリアンモデルとフレンチモデルを作成、ヴァイオリンからコントラバスまで作成。丁寧な作り。
とあります。価値は見てみないと解りません。
弓はw−SEIFERTはSEIFERTという人はたくさんいるのですがWという人は見当たりませんでした。SEIFERT一族では面白いのが、norbertという人が弓作りなのにフェルナンブーコ アレルギーにかかったという話があります。SEIFERT一族は中級品クラスのいろいろなグレードの弓を製作したと資料にはあります。
>板のつなぎ目の接着剤
見てみないと正確な事はわかりませんが、ニカワは乾くと黄色くなります。恐らくそれがはみ出ているのだと思います。使用上問題はございませんが、気になるようでしたらメンテナンスに出してください。それでは!
投稿者:るうい 投稿日時:2003/04/23 22:37 ---102.49.98
ご回答いただきありがとうございました。
なんだか、すっきりしました。
ところで最近ようやく楽器自体に興味が湧き始め、もっと甘い感じの音がでるバイオリンが欲しいなあ、と思い始めました。
そこでまた質問なのですが、作られた国もしくは会社(?)によって音色に特徴はあるんでしょうか?また、甘く柔らかい感じの音がでるバイオリンはどこ製のものでしょうか?
何度も質問してすみませんが、よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/24 11:27 ---205.131.218
量産に限れば、多少あるといえるかも知れませんが、個体差の方が大きいと感じます。
楽器を選ぶ際は、ブランドや、国名を重視するか、楽器そのものを重視するか、最初の分かれ道だと思いますが、ご自分が使って一番気持ちいい楽器が、その人にとって一番いい楽器だと思いますので、ブランド、国名などには囚われず自分にとっていい楽器という観点で楽器をぜひ選んでください。
Q:ビオラって難しいですか?
投稿者:RS 投稿日時:2003/04/21 22:46 ---4.93.50
先日、生でビオラの演奏を聴く機会があり、その音色と響きに心を奪われました。
私は、バイオリン初心者で、スズキの教本の2巻を練習中です。大人になってから始めたので、特に左手が固く、指もはやく動きません。 ビオラはバイオリンよりも、大きいので、左手がかたく、正しい向きにならないようでは、無理でしょうか。 また、バイオリンと平行して習うのは不可能でしょうか。
お値段ですが、ビオラはお高いのでしょうか。サイズもいろいろなようですが、どのような違いがあるんでしょうか。バイオリンよりも、数が少ないようなので、選択肢がないのでしょうか。
どなたか、ビオラに詳しい方がいらしたら、教えて下さい。
投稿者:Chocola 投稿日時:2003/04/21 23:40 ---11.55.169
今日は、私はVnとVlaを両方楽しんでいます。
しかし、個人的な意見ですが、初心者の場合、どちらか一方の方が良いかと思います。
その理由として、
1. Vlaは、楽譜の記号が違う(ハ音記号)、
2. Vnのようにメロディーを奏でることも少なく、教本も少ない。
3. Vnと違う音の弦が張ってあるので、(ド、ソ、レ、ラ)混乱する。
主に上の理由で、どちらか一方が確立されないうちに、もう一方を練習すると、きっと
指も頭も混乱してしまうと思います。
私も、Vlaを始めた時は指が思ったように楽譜の音と同じ場所に行かず、歯がゆい思いをしました。慣れるまでは、どちらかを極めるのがお勧めです。その後でも、遅くないと思います。
Vlaの良い点は、渋い深みのある音と、オケや弦4の時の美しいハーモニーの要であることです。Vlaもとてもすばらしいですよ。
楽器はVnと同じで、ピンからきりまで、数はVnに比べれば少ないですが、さがせばたくさんあります。大きさも、Vnよりバリエーションが豊かです。(ある程度の大きさの者が良い様ですが)
参考になれば幸いです。
投稿者:RS 投稿日時:2003/04/22 22:46 ---4.93.50
Chocola さん、ありがとうございました。
楽譜が違うというのは、しりませんでした。
Chocola さんがおっしゃるように、両方ならうのは、だいぶ混乱しそうですね。もうちょっと、よく、考えてみようと思います。
Q:あごあてや肩あて と あざの関係
投稿者:feaju 投稿日時:2003/04/28 02:25 ---45.44.191
はじめまして。小学2年生の娘のことで質問いたします。
半年前に2分の1の分数楽器にかえてから、あごの下にあざのようなものができるようになりました。(1円玉くらいの大きさですが…)ヴァイオリンをやっていると、あざができるのは仕方がないでしょうけれど、できれば、避けたいです。それにまだ、ヴァイオリンを習い始めて2年半くらいなので、今後が心配です。
あごあての材質が、ローズウッドというものだったので、肌に良いらしい?黒檀のあごあてにかえました。少し、良くなったような気がしたのですが、効果はあまりないようです。材質とあざは関係あるのでしょうか?
また、肩あては、以前はKUNでしたが、今の肩あては、大手楽器店(ヴァイオリンを購入した工房ではない)ですすめられたよくわからないメーカーです。肩あては、きちんと合っているようですが…。肩あてとあざとは関係あるのでしょうか?
なにかおわかりのことがありましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/28 13:00 ---205.131.218
いらっしゃいませ、feajuさん。
痣が出来る出来ないは材質はあまり関係ないと思います。
良くある方法はハンカチをあご当てとあごの間に挟んで、あざを軽減する方法があります。
肩あては、ブリッジ型のものより、パット型の方が、首のあざは少なくなるとされています。それでは!
投稿者:AS 投稿日時:2003/04/28 22:55 ---198.130.158
こんにちは,
一生懸命練習すると,どうしてもあざができてしまうのですが,あまりひどかったり痛くなったりするようであれば,よく合った形の顎当を選んであげることが必要と思います.
材質はあまり関係ないと思いますが.もしお子さんがアレルギー性である場合は,材質や塗装,留め金の金属材などにも注意する必要があります.抗アレルギー性を謳った顎当も販売されているようです.
それから顎当にかぶせるラバー製の薄いクッションも売っています.日本ではあまり使っている人を見ませんが,アメリカの小さな女の子たちは結構使っています.
たしかス○○ド・パットという商品名だったように記憶しています(このHPのお店と同名).違っていたらごめんなさい.
投稿者:feaju 投稿日時:2003/04/29 23:37 ---45.44.191
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
あごあてと肩あてをみなおしたいと思います。
ラバー製のパットは、国内で手に入るのでしょうか?
ヴァイオリンの先生に相談しようと思いますが、あごあてや肩あてなど、いろいろな種類がそろっているお店(都内)はありましたら、さしつかえなければ、お教えください。
よろしくお願いいたします。
投稿者:レイト 投稿日時:2003/04/30 01:07 ---167.153.71
質問と逆行してしまいますが、僕は最近ヴァイオリンを始めたばかりで
アザがないのですが、アザがつくようにワザときつく構えたりします。
なんというか、ヴァイオリニストに対する憧れみたいなもので、
ある意味勲章のように見えます。うらやましいぐらいです。
ただ女の子だと気になりますよね、奥村愛ちゃんもアザがありましたし
僕の先生にもアザがあります。お年頃だとキスマークと間違われたり、
子供だと虐待と間違われかねません。
なんというか、本人さんには良いイメージを持ってもらいたいです。
自信とか、誇りに思っていいことだと思います。
悪いもの、恥ずかしいもの、みたいに接すると子供さんも
気にしてしまうと思うので・・・
投稿者:yosi 投稿日時:2003/04/30 02:57 ---125.28.225
便乗質問です。
肩当ての高さの合わせ方ですが、一番高くしておいて、自分に合うように
少しずつ下げていく、という方法でいいのでしょうか?
投稿者:AS 投稿日時:2003/04/30 11:52 ---192.131.70
なるほど,レイトさんの話はなかなか面白いですね.
それはさておきラバーのパッドですが,国内でも売っています.
だいぶ前ですが,銀座のY楽器で買ったことがあります.
大手の弦楽器専門店でも扱っているのではないでしょうか?
「顎当の形を選ぶ」と書きましたが,分数楽器だとあまり選択肢はないかもしれませんね.
分数楽器もたくさん扱っている御茶ノ水のS楽器さんなどにご相談されてはいかがでしょうか?
なお,海外には弦楽器パーツの専門店があり通販で小売をしてくれるところもあります.
付けて試してみるというわけにはいきませんが,さすがに種類は豊富です.
申し訳ありません,いますぐにはURLが分からないのですが,以前このQ&Aで顎当が話題になったときにも,どなたかがご紹介されていたように記憶しています.
検索してみて頂けますか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/04/30 11:58 ---205.131.218
ストラッドパッドは以下のサイトで紹介されています。
http://www.gostrings.com/stradpads.html
ただ、残念な事に日本では扱っている業者さんはまだいないようです。
肩当、あご当てを多く常時在庫で扱っているお店は、やはり都内の大手楽器店だと思います。また最近は通販サイトで、このような部品も扱っているところがございますので
ご参考にしてください。もちろん当店でも扱ってはいるのですが、全ての種類の常時在庫というのはいろいろな理由で難しいので一般的な商品以外は、取り寄せという形を取らさせて頂いて降ります。
>肩当ての高さの合わせ方ですが、一番高くしておいて、自分に合うように
>少しずつ下げていく、という方法でいいのでしょうか?
特に決まった方法があるわけではないと思います。
逆の方法でも問題ないと思います。それでは!
投稿者:feaju 投稿日時:2003/04/30 18:00 ---45.44.191
みなさま、たくだんのアドバイス、本当にありがとうございます。うれしく思います。
御茶ノ水のお店に問い合わせたら、ストラッドパッドも、何種類かのパット型の肩当もあるとのことです。
早速、行ってみます。
いろいろとありがとうございました。