Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ツィゴイネルワイゼンの弾き方 ?
投稿者:初心者A     投稿日時:2003/05/18 21:32  ---213.176.5

ハ短調の指板上のポジションを教えてください

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/21 11:10  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

私も弾く方はまだまだ初心者なので、ちょっとこの質問には頭を抱え込んでしまいましたが、冒頭の部分で考えると第2ポジションだと思います。
ただしあまり自信がございませんので、わかる方いましたらよろしくお願いいたします。それでは!

投稿者:YE     投稿日時:2003/05/21 15:00  ---158.124.208

ヴァイオリンの場合,この調はこのポジション,というものが
明確にあるわけではないので,
ハ短調のポジション,というのも一般的にはありません.
ただ,Carl Fresh の Scale System みたいなものだと,
多くの調が同じフィンガリングで弾けるようになっているので,
その意味では,「ない」とは一概にはいえません.

チゴイネルワイゼンの最初のポジションですが,
もちろん第2ポジションでもいいのですが,
4つの早い装飾音符をクリアに弾いたり,
Es (音名の変ホ音)におけるヴィブラートの掛け易さ等を勘案すると,
最初は第3ポジションで弾き,H (音名のロ音)が出る時に,
第2若しくは第1に下がった方がよいと思います.

投稿者:初心者A     投稿日時:2003/05/21 18:55  ---213.176.5

ありがとうございます 初心者なので少しずつ学習しようと思います

Q:バイオリンの試奏の曲名は ?
投稿者:初心者A     投稿日時:2003/05/19 23:23  ---213.176.5

お二人の弾いている曲名を教えてください

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/21 11:42  ---107.45.110

いらっしゃいませ、ちょっと調べるのに時間がかかってしまいました。

初期の試奏はダヌーツ氏のクライスラーのプレリュードとアレルゴ、
2回目ダヌーツ氏でラフのカバティーナとブルッフのバイオリンコンチェルト

それ以降は、クラウディウ氏とダヌーツ氏共にフリー演奏をお願いしています。
よく弾く曲は、リムスキーのシュラザードのテーマ、バッハのシャコンヌ、無伴奏ソナタ、パルティーナの3番、望郷のバラード、チゴイネルワイゼン、などです。

その他、曲ではなく、適当に弾いている場合が多いですね。曲を弾くのが目的ではなくヴァイオリンの道具としての性能を試すという意味合いが非常に強いと思いますし当店でもそれを望んでお願いしております。それでは!

投稿者:初心者A     投稿日時:2003/05/21 18:52  ---213.176.5

ご丁寧にありがとうございます

Q:こんにちは☆
投稿者:はるか     投稿日時:2003/05/20 23:37  ---215.152.111

 ストラッド様、こんにちは。以前1度投稿しました、はるかと申します。
前回は自分のバイオリンのラベルについて質問をしたところ、その職人さんの
バイオリンを扱っているお店のホームページを教えていただきました。
ありがとうございました。その後、それを手がかりにいろいろと調べ、住所を
知ることが出来たので、思い切って拙い英語でエアメールを送ってみたところ、
お返事をいただくことができました。それもストラッド様のおかげです。

 ところで今回教えていただきたいのは、イタリアの職人さんで、
リッカルドグリサレスさんという方のことをご存知ありませんか?
もし何か知ってる方は教えてくださいませ。

投稿者:一公務員     投稿日時:2003/05/21 14:00  ---243.162.80

Ricardo C. Grisales. Born in Colombia, in 1980. He is the nephew of Giorgio Grisales. Right now Ricardo attends "The Violinmaking School of Parma" under the direction of Renato Scrollavezza and serves an apprenticeship in our workshop.
(出典:http://www.grisales-russ.com/violin_makers.htm)

文中の「our workshop」とはCremonaでGiorgio GrisalesとEdgar Russが共同経営している「workshop」のことです。

なお日本の店頭ではCelloの作例を見かけることが多いように思います。

投稿者:はるか     投稿日時:2003/05/21 16:03  ---215.152.111

 一公務員さま、貴重な情報をありがとうございます。
ご指摘の通り、チェロです!一公務員さまの知識量は
すごいですね☆

 それにしても、まさか自分と3歳しか離れていない方の
作ったものだとは思いませんでした…。

Q:弓毛の読み方について
投稿者:滋賀県立視覚障害者センター 脇野     投稿日時:2003/05/21 12:01  ---162.138.89

 
  初めまして、視覚障害者センターの脇野と申します。
 当センターでは視覚障害者の読書環境を増やすため、本を音訳・点訳しております。
漢字仮名交じりの日本語をすべて音声や点字に直すため、固有名詞・専門用語の読み方の
調査をしております。
 そこで教えていただきたいのが、バイオリンの弓毛の読み方です。教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

            滋賀県立視覚障害者センター  脇野

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/21 14:08  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

「弓毛」の読み方ですが、当店や、当店のお知り合いの方など普通に「ゆみげ」
と読んでいます。無理に読めば「きゅうもう」と読めますが、やはり「ゆみげ」が一般的だと思います。それでは!

Q:弓について
投稿者:yumi     投稿日時:2003/05/20 02:58  ---03.60.211

今日楽器を弾こうと弓を張ろうとしたら、いつもより多くネジを回さないといつも通りに張れなくなっていました。昨日弾いたときは気にはなりませんでした。(弓を緩めるのを忘れたわけではないのですが・・・)楽器を買って4ヶ月くらいなのですが、これは毛替えをする時期なのでしょうか?このまま使っていたら、弓の反りなどに支障をきたすものなのでしょうか?初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

投稿者:yumi     投稿日時:2003/05/20 04:20  ---227.176.69

そういえば、この日張ってからすごい勢いで弓を落としてしまいました。もしかすると張りが弱くなった原因はこれでしょうか・・・?

投稿者:Terry     投稿日時:2003/05/20 06:45  ---110.157.66

湿気のせいで弓毛が伸びてしまったのではないでしょうか?一度職人さんに持っていくことをおすすめします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/20 14:21  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

最近雨が多いですね、Terryさんのいうとおり湿気が原因の可能性が高いと思います。
湿気が下がれば元に戻ると思います。
毛替えの時期等は関係ないと思います、弓の反りに関しても、緩んでいるので影響はありません。

他に考えられるのは、くさびがゆるくなったり、毛の結びが緩んだ等の可能性もあります。が正確所は見てみないと解りません。それでは!

投稿者:yumi     投稿日時:2003/05/21 09:45  ---147.200.164

ここのページはすごくわかりやすいですね。これからも遊びに来たと思います。ありがとうございました。

Q:この方の楽器は?
投稿者:過去経験者     投稿日時:2003/05/19 23:38  ---98.49.233

こんにちは。現在、私は27歳です。小学校から高校生までヴァイオリンを習っていたのですが、それから全くやっていませんでした。最近になってまた始めようと思っています。友人からLevaggi Silvioという方が創ったヴァイオリンがいいと勧められました。値段等含め、どのようにいいのか教えていただけませんでしょうか?また、マンションで弾く都合上、一番音が小さくなるミュートは売っていますでしょうか?

投稿者:YE     投稿日時:2003/05/20 03:32  ---219.186.77

インターネットで調べてみました.
1984年にクレモナの製作学校を出たメーカーみたいです.
以下のHPに自己紹介が出ています.
http://www.hd01.com/cremonaviolins/liutai/default.asp?pid=60&ENG=1
値段等の詳細はストラドさんのご専門ですね.

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/20 12:53  ---107.45.110

こんにちは、

Levaggi Silvioさんの楽器は試した事がないので、コメントは控えさせていただきます。ミュートの件ですが、消音を最優先と考えるなら、金属製のヘビープラクティスというのがお勧めです。もちろん取り扱って降ります。それでは!

投稿者:ぼこ     投稿日時:2003/05/20 14:32  ---209.68.3

金属製のよりもゴム製の方が自分は使いやすいです。ゴムの上に「ULTRA USA」と書いてあるのを使っています。どこの楽器屋でも置いてあると思います。十分小さな音量で、夜間の練習に使えます。(ただ弾いていると響かなくてつまらなくなりますが)

金属製の方が消音効果には優れているとは思いますが、取り付ける際に駒に傷がつきそうな気がしますし、消音器が駒の上にそびえている感じで、右手が引っかかり、駒が倒れる危険性がありますし、また楽器の上に落として傷を付けてしまう恐れもあります。(ゴム「ULTRA USA」でも自分は時々右手が引っかかりますが)

投稿者:過去経験者     投稿日時:2003/05/21 04:39  ---13.91.41

こんにちは。皆さん、有り難うございました!色々と試してみようと思います。

Q:肩当てについて
投稿者:RS     投稿日時:2003/05/17 22:25  ---4.93.50

いつも楽しく拝見しています。
はじめてから、二年目の初心者です。
今、ブリッジ型の肩当てを使用しています。さして、演奏に支障はないのですが、先生の肩当てが、とても良いとうかがったので、試してみたくなりました。 顎当てに差し込むタイプのもので、その一点でしかバイオリンに触れないので、とても音が良くなるそうです。数年前に3万円程で購入なさったそうです。試しに買うには高価なので、同じタイプで似た感じのものはないでしょうか。説明が悪く、わかりにくですが、どなたかご存じでしたら、お教えください。

投稿者:与謝バソン     投稿日時:2003/05/19 22:48  ---140.196.60

お答えが付かないようですので、このタイプの肩当の経験談をおひとつ。
このタイプの肩当ですと、ブリッジ・タイプのように周辺部をがっちり押さえ込むことがありませんし、肩当なし派のように肉布団で裏板の振動をミュートしてしまうこともありませんので、原理的に、楽器を自由に振動させるという点では理想的なのですが・・・・・。
極めて大雑把に言ってブリッジ・タイプでは、ブリッジの両端と鎖骨部分の 3 点に分散して支え、肩当なしの場合は肉布団の広い面で支えている楽器の全重量が、このタイプではボトム・ブロックの 1 点にかかることになってしまいます。
というわけで、1 ヶ月ほど使ってみましたが、楽器の強度上の不安がありましたので、すぐに止めました。
特に、年代ものの高価な楽器では注意された方が良いかと思います。

投稿者:RS     投稿日時:2003/05/20 22:35  ---4.93.50

与謝バソンさま、ありがとうございました。
ご説明を読みまして、なるほどと納得しました。あまり、使っている方もいないようですし、いろいろなHPをみても扱っていないのは、そのような心配があるからなのでしょうか。

Q:楽器の作者について
投稿者:おんぷ     投稿日時:2003/05/17 11:39  ---98.210.85

私の楽器のラベルについて知りたいのですが、あまり文献がありません。
もしご存知でしたら、お教えください。
ラベルには、JACQUES BOQUAY RUE D'AREGENTEUIL
とあります。年代は、1700年代までは解るのですが、下の二桁は良くわかりません。
フランスの楽器だといわれたのですが・・

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/20 11:21  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

JACQUES BOQUAY英文の文献にありますので、簡単に和訳いたします。

リオン生まれ、パリで1705〜1735まで働く。初期はアマティーモデルで後期はペーターガルネリのモデルを模倣。ハイアーチでコーナーのカーブに特徴あり。音は暗めの音。
木の性質は中目で裏板は一般的、3種のニスを使用、茶、黄、オレンジですっきりした色合い。ビオラや小型チェロなども製作、室内楽などで重宝される。
パリの博物館に置いてあり、特定の人は今でも使用する事がある。

です。フレンチオールドのかなり有名な方です。それでは!

投稿者:おんぷ     投稿日時:2003/05/20 22:22  ---98.210.85

ありがとうございました。
1720年か1780年かと思っていたのですが、1720年の可能性が強いですね。
形もアマティーモデルというよりガルネリモデルだと思います。
低音に広がりのある魅力的な音がします。
10年ほど前に、知り合いの楽器商がオークションで落とした楽器を購入しました。
詳しい話は、聴かなかったのでどんな楽器かな?と思っていました。
思い切ってお尋ねしてよかったです。

Q:今から始めるバイオリンについて途方も無い相談です
投稿者:ぴこぴこ     投稿日時:2003/05/20 10:48  ---218.140.157

はじめまして。このたび重い腰を上げ、やっと以前から興味
のあったバイオリンを習おう!と気合の入っているものです

全くの初心者のため、バイオリンの相場のお値段、初心者に
適したバイオリン、といったものが想像もつかず、色々なHP
を探して周ってこちらにたどり着く事が出来ました。

あまりに範囲が広く、要領を得ない質問で大変恐縮ですが、
どういったものを購入したらいいのか、目安といったものを
教えて頂けませんか?

まず、予算が全部で10万位と思っております。こちらにこ
られる方々の投稿を拝見するに、こんな金額で、と笑われて
しまいそうですが、本当に今から初めて触る、といった状態
ですのでとりあえずは、このくらいで、と思っております。

次に見た目の美しさに惹かれて、という事もあって中国製に
はちょっと、、、といった印象を受けております。
ミーハーだとは分かっているのですがやはり日本製とかでな
いものがいいなぁ、と思ったりもしております。

あと、本体を安く押さえても弓をいいモノにするべきだ、と
いったご意見も拝見したのですが、この価格のバイオリンで
したらば、どれもこれも一緒なのでしょうか?
セットで売ってあるようなものでしたら、粗悪品が多いので
しょうか?
今の所、鈴木の500あたりか、キルシュネックの13万く
らいのモノかなぁと思案中なのですがこちらのバイオリンは
評判などはご存知ありませんでしょうか?

本当にしょうもない質問で恐縮なのですが、どなたかご教示
頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/20 14:45  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

ぴこぴこさんの場合大体の予算が決まっていますので、その中でご自分の気に入ったものを選べば、問題ないと思います。初めて始めるとの事なので10万円と言う予算も、十分だと思います。

ただ将来的の買い替えまで視野に入れると、量産品は下取り価格が、手工品に比べて大幅に下がりますので、将来のグレードアップのために、手工品を選ぶという手もありますが、予算内では難しいですね。

具体的なお勧めは、特定のメーカー名が出てしまいますので、メールで送ります。
それでは!

投稿者:ぴこぴこ     投稿日時:2003/05/20 15:17  ---218.140.157

早々にご回答、メールまでいただきまして有難うございました!!

メーカーのお名前を色々と拝見して、参考にさせていただいており
ますが、やはりどれも量産品なのだ、と分かり、妙に納得しつつ、
反面私の予算だと量産品の域を超えれない・・・とがっくりしたり
、かといって本当に全くの初心者が無理をして良い物を購入したと
して、その本来のいい音を出し切れる自信もなし、とまだまだ思案
中でございます。
気持ちだけは弾けるはず!と思い込んでおりますが(笑

過去ログを拝見し、初心者の方々はやはり同じように悩まれている
、と変なところで安心したりもしておりますが、たとえバイオリン
の中では量産品でお安いものだとはいえ、専業主婦の私にとっては
10万というのは大金ですので、もうちょっと考えて比べて比べて
購入したいと思います♪
本当にありがとうございました!!!

Q:チェロ弓について
投稿者:チェロ太郎     投稿日時:2003/05/18 22:39  ---179.58.46

ひとつお尋ねします。

次のような名前の、チェロ弓を見ました。

「* Egidius Dörfler ***」

前後合わせて4個の星がついており、ゴールド金具を使用しています。

見た目はなかなかですが、自分としては、作者の名前を聞いた事が無いので、
そのぐらいのレベルの弓なんでしょうか?

(ちなみに、今は、HERBERT WANKAの一つ星を使用しています)

作者について、なんらか情報がありましたら、教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/05/20 12:44  ---107.45.110

いらっしゃいませ、

Dörflerというとドイツ最大のボーメーカーです。低価格なものから中級品まで幅広く製作しています。Egidiusという名前がこのメーカーに関連しているかどうかは解りませんでした。すいません。それでは!