弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:夏のニス対策
投稿者:Dr.K 投稿日時:2003/05/29 12:48 ---162.0.190
9年前にドイツの新作(E.Richter)を購入しました。
最初の年の夏にしばらく引かずにいたところ、ケースと密着した部分にケースの跡が見事についてしまいました。何度か、見栄えを戻そうと補修に出しましたがなかなか元通りというわけにはいきません。そして、毎年同じような夏を繰り返しています。またいやな夏がやってきますが、よい対策を教えてください。
投稿者:R 投稿日時:2003/05/29 15:12 ---87.1.154
ニスが安定するまで吊しておいたら如何ですか?
すぐに弾ける喜びと同時に、眺めてるだけで嬉しかったりします。(笑)
アタシはハンガーの針金で適当に輪を作り、さらにリボンなどでデコレートし(笑)、スクロールに引っかけて吊してます、ご参考までに。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/05/29 18:07 ---196.104.75
9年経ってもニスが落ち着かないと言うことは、ニスが柔らかすぎるんですね。
チェロの場合、吊して保管するというのは非現実的なのですが、いっそのこと
チェロスタンドなどを使用して、ケースの外に出しておいてはいかがでしょう。
スタンドと接触する部分はどうしてもニスに跡が残ってしまいますが、それは
仕方がないことだと思います。それよりは風通しが良くなる分、少しでも早く
ニスが乾くと思います。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/30 11:52 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
ドライキャビネットというものはご存知ですか?
カメラ用の、湿度調節の箱なのですが
新作でニスが落ち着いてない楽器や、まだ新しく呼吸をする楽器などは当店では大型のドライキャビネットの中にいれ、ちょうどヨーロッパの湿度位(40%)にして保管しております。(あまり湿度を下げすぎるのも危険ですので注意してください)
確かカタログにヴァイオリン用の物もあったような気がします。
(一本だけ中に立てかけられる、小型なものです)
カメラ屋さんで売っています。
日本の夏の蒸し暑さは特に新作の楽器にはいい影響は与えませんので、架空のヨーロッパ空間を作るというわけです。
もし良かったらお試しください。
もしお試しするとしたらくれぐれも湿度の下げすぎにはご注意ください。
それでは!
Q:テールピース
投稿者:ココ 投稿日時:2003/05/29 22:45 ---104.67.249
質問させてください。
つい先日チェロを購入したのですが、何の知識もなく中古で友人づてで購入しました。
買ってからネットで調べていくうちに、どうも買ったチェロにはテールピースにアジャスターが
付いていないみたいなのです。
アジャスターを購入するべきなのか、テールピースごと交換した方がよいのかわかりません。
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/05/30 06:49 ---196.104.75
アジャスターを購入する方法もありますが、もし4弦すべてに取り付けるとすると
結構値段もかかりますし、テールピースそのものが重くなってしまうので、
思い切って、テールピースごと取り替えてしまった方が良いと思います。
最近では、プラスチック製で安くて軽いものがあります。
ガット弦を使う場合や、上級者で調弦にアジャスターを必要としない場合などは
必要な弦の所にだけアジャスターを取り付けてあとはアジャスターをはずすことも
あります。結果的にアジャスターが軽量化され、楽器の倍音を引き出すことにも
なったりするようです。
投稿者:3/4チェロ太郎 投稿日時:2003/05/30 11:33 ---144.31.106
テールピースは、僕も一時期、いろいろ試行錯誤したことがありました。
というのは、音が硬いので、交換することによって、音質が変わるのではないか?と思ったからです。
ちなみに、最初に付いていたものは、W○tt○e○の金属製のもので、定評がありますが、音は硬い感じでした。アジャスターは、組込み式で、4弦ともついていました。
その後、ペグとテールピースをローズウッドに交換しましたが,そのときは、ココさんと同じく、A線だけアジャスターを付けた形でした。音質は、素材が木のため、非常に柔らかくなりましたが、やはりアジャスターがないと、チューニングがタイヘンです。個人練習の場合はともかく、合奏だと、Aをもらって全員一緒にチューニングするため、タイヘンだとおもい、すぐにアジャスターを買いました。確か、W○tt○e○のチェロ用で、3個で3千円を超える程度だったと思います。やはり、アジャスターがあると、助かります。
音も、少し硬くなりましたが、ちょうどいい感じだったので、3年ほど、その組み合わせで使っています。
テールピースごとの交換だと、金属製なら、先ほどのW○tt○e○製、あと、木製でも、アジャスター組込み式のものが、イロイロある見たいです(結構高いみたいですが)
あと、ア○ース○ィ○クという、ドイツの樹脂製のものは、音が非常に柔らかく、しかも響がいいので、プロも結構使っています。値段も、ほどほどだと思います。
経験上、テールピースは音質に大きな影響があるので、この際、自分の音の好みを楽器屋さんに相談し、それにあったテールピースを付けてみては、いかがでしょうか?
Q:バッハの無伴奏組曲第1番ト長調BW1007プ゚レリュードを
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/23 18:38 ---213.176.5
バイオリンで弾きたいのですが楽譜はありますか ?
投稿者:ぼんべ 投稿日時:2003/05/23 23:35 ---216.38.125
手っ取り早いのは、クラシックギター譜ですね。これはト音記号で書いてあります。ギターで実際出る音は1オクターブ下ですけど
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/24 09:34 ---213.176.5
ありがとうございます やってみます
投稿者:yumi 投稿日時:2003/05/24 12:13 ---44.11.99
http://icking-music-archive.sunsite.dk/でダウンロードできます(無料)。
PDF形式で、ISDN回線だとやや時間がかかります。
http://icking-music-archive.sunsite.dk/scores/bach/cello_suites/vl100712.pdf
が楽譜のアドレスです。バイオリン用はD−durになっています。
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/24 12:49 ---213.176.5
yumiさん ありがとうございます
英文で曲名がわかりません 教えていただけますか ?
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/24 19:35 ---213.176.5
上の意味がわかりました
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/24 22:40 ---213.176.5
チェロの調弦を教えてください ? それと バイオリン譜にする方法も教えてください ?
投稿者:サントス 投稿日時:2003/05/25 02:29 ---0.125.18
チェロの調弦?チェロで弾くの?
A(ラ)D(レ)G(ソ)C(ド)で解放弦を合わせる。
あ、バイオリンでチェロの調弦ってこと?
ヴァイオリンの調弦ならGソ・Dレ・Aラ・Eミ。
読み手にとってイマイチ意味が通らない質問だあね。
>バイオリン用はD−durになっています。
ってちゃんと親切なyumiさんが書いてくれてるよ。
って解答してしまったけど、ここの掲示板って
こんな使い方して良いのかちょっと疑問に思ってみたり。
下の方のスレッドで「クロサワ楽器の●●●●店にあった」とかも
書いてあるし。
ストラッドさんが善意で全くのボランティアに徹して活用させてくれてるこの掲示板。
利益にならないだけならまだしも、
他の楽器店の名前を出して「そこ行けば売ってるよ」って言うのは、、
悪意が無いにしてもマナー悪い気がしてしまって。老婆心ながら。
関係ないレスつけてしまってすいません。
削除して頂いても結構です。
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/25 09:02 ---213.176.5
チェロ譜をバイオリン譜に変えるやり方を教えてください
投稿者:ぼんべ 投稿日時:2003/05/25 11:11 ---216.38.125
楽典勉強すべし!!低音部表 と高音部表 の関係、イチオクターブ上げればだいたい、高音部表になる>
投稿者:yumi 投稿日時:2003/05/25 20:02 ---44.11.231
チェロ譜のアドレスは
http://icking-music-archive.sunsite.dk/scores/bach/cello_suites/vc100712.pdf
です。
チェロはG−durで書かれていて、バイオリンはD−durに編曲されています。
2つを見比べれば、この曲をどうやってチェロ譜からバイオリン譜に
したか、見えてくるのではないでしょうか。
バイオリンにはC線がないので、このような編曲になっているのではないでしょうか。
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/25 20:47 ---213.176.5
みなさん 大変たすかりました ありがとうございます
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/25 21:06 ---213.176.5
もう一つ お尋ねしたいのですが
カイザーよりオススメの練習曲はありますか ?
投稿者:初心者B 投稿日時:2003/05/26 02:13 ---15.91.155
カイザーもクロイツェル、中身は全部お薦めの練習曲ですよ。
カイザーは、パっと見ると超簡単なエチュードに見えますが、
ページの上の部分に同じ♪で、デタッシェ・スタッカート・リズム練習・
スラーの練習・スッピカート・トレモロ・サルタート・などの方法が指示されており、
全てが出来たら、ある程度の曲(コンチェルト)は弾けると思って良いと先生が仰っていました。
私は今カイザー3の34番の移弦に苦しんでいます。
詰ると、先生から「練習前にカイザー1の1番を指鳴らしで必ず弾くと良いわよ」
と言われたので、どうしても絞るならカイザー1の1番でしょうか??
全てのページが綺麗なエチュードで完成されているので、弾いててもとても楽しいです。
お薦めだけ、などといわずに是非全部練習してみてくださいネ。
投稿者:初心者B 投稿日時:2003/05/26 02:18 ---15.91.155
あれ。ごめんなさい。
カイザー"より"って言うのは・・・、カイザーの教本の中よりと言う意味では無いような気がしてきました(^^;
カイザーより優れているバイオリンの練習曲。難しいですねー。
かなり難しくなりますが、パガニーニのカプリース(24曲あります)や、
エルンストも書いてると思います。
↑
主題を繰り返し色々な演奏技術で弾き、練習曲というより完成されたステージ曲と言う印象です。
先生が色々楽譜を持っていらっしゃるでしょうから先生に見せてもらって
気にいったのを購入されては如何でしょうか。
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/26 03:28 ---213.176.5
ありがとうございます 模範演奏CDとゆうのはあるのでしょうか ?
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/26 22:19 ---213.176.5
yumiさん
G線上のアリアのバイオリン譜もお願いできますか ?
投稿者:初心者 C 投稿日時:2003/05/27 01:50 ---231.168.70
無視する段階を超え、あまりにも目に余ったので書きます。
ネットで検索かけてみたり(外国サイトなら翻訳ソフトを通せば良いだけの事)、
図書館で調べてみたり、本屋や楽器店で探したり、貴方はほんの少しの手間を
どうして惜しむんでしょうか。
もしかしたら先生に見てもらってなく、独学でバイオリンを勉強してるのかも知れませんが、
それなら尚更、人に聞く前に自分で調べるというのも勉強になりますよ。
勿論調べた上で解からなければ先生や人に聞くのも手かもしれません。
でも、今貴方がしている行動はあまり常識のある行動とは思えません。
ご存知だとは思いますがバイオリンはとても難しい楽器です。
早く簡単に上手くなろうなどとは考えず、きっちりと向き合ってみては如何でしょうか。
読んでる皆様へ。
無視することがどうしても出来なかったのですいません。
ageてしまいました・・・。
投稿者:ぼんべ 投稿日時:2003/05/27 23:25 ---216.38.48
同感です。自分で調べて見て[はじめて身に付くことが多いです。安易な方法に頼らないことが、物事を身に付けるこつかもしれません
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/29 00:35 ---213.176.5
yumiさんに
教えていただいた バイオリン譜は
ずいぶん キーが高くて チェロでの演奏とはかけ離れている感じがするのですが
なぜだか 教えてください
自分で低くすれば すむとは 思うのですが ?
投稿者:rio 投稿日時:2003/05/29 23:29 ---96.31.97
キーが高いのは、楽器がVcではなくVnだからです。
通常の調弦をしたVnでは、
G線の開放弦より低い音を出すことはできません。
yumiさんが紹介してくれたD−durの楽譜より
音を低くしたら、どうやって弾けばいいのでしょうか?
というのが私の答えです。
投稿者:初心者A 投稿日時:2003/05/30 08:28 ---213.176.5
うまい人がバイオリンで低いキーで弾いていました
それと上で教えてもらったサイトの 英文をコリャ英和とゆうソフトを使いましたが翻訳できません どなたか わかりますか ?
投稿者:ベテランA 投稿日時:2003/05/30 09:32 ---144.31.106
書きこみを見て一言。
初心者Aさんは、すべてこの掲示板で疑問や問題を解決しようとされていますが、
本来、ここは弦楽器に関する質問を持ち寄って、皆で知恵や意見を出す場なので、
英文の翻訳や、譜面の読み替えなどは、性質上、すべて掲示板で解決するのは、ややムズカシイのではないでしょうか?
たとえば、譜面に関しては、なじみの楽器屋さんに問合せするとか、英文なら、知り合いに聞くとか、他の方法も検討されて、もっと幅広く対応されたほうが、解決は早いと思いますよ。
もちろん、質問に対して、根気良く対応してくれる方が常に存在すれば、話は別ですが...
質問の内容が、直接人に会った方が、解決しやすいことが多いように感じます。
自分の場合、できるだけ直接人と会って、コミュニケーションしながらいろいろ知識を得ていくほうなので、一つの考え方として参考になれば、と思い、書きこんでみました。
Q:不思議な名前
投稿者:さちぼー 投稿日時:2003/05/28 15:50 ---170.103.68
40年以上前に、京都在住のバイオリン製作者という人のバイオリンを購入しました。
ラベルは毛筆の達筆で「峰沢峯三」とあります。
インテーネットで調べると、峰沢峰造氏や峰沢泰三氏の名前はあったのですが、
これらとゴッチャになった名前でなんとも不思議です。
製作者のことが分かれば教えてください。
投稿者:アンジェパパ 投稿日時:2003/05/28 20:36 ---120.94.30
かなり僭越ですが、レスさせてください。
峰沢峯三(みねざわ みねぞう)さんは関西のヴァイオリン製作者の草分け的存在です。
関東の宮本金八さんのような人です。
彼は戦前から関西でバイオリンを製作していて、当時のバイオリン奏者には絶大な信頼を
置かれていたようです。
私が40年ほど前にバイオリンを習っていた先生は峰沢さんとお友達だったようです。
辻久子さんのお父さんも峰沢さんと友達だったようで、辻久子さんも峰沢さんの楽器を使用
していた時期があります。
そのあたりの話は関西の弦楽器専門店のM1商店の関係者がよくご存知だと思います。
わたしはいままで2台の峰沢さんの楽器を見たことがあります。1台は大学オケにありました。
その楽器は、OBが置いていった物らしくラベルに鳥居のマークがあって、峰沢さんの楽器と
してはそれほどランクの高いものではありませんでした。(音はとてもよく鳴っていました。)
もう一台は同じランクの楽器を楽器店でみたことがあります。
峰沢さんの良いものはラベルを毛筆でかかれていると聞いたことがあります。これは、私の
子供のころの先生の言です。実際には見たことがないので何ともいえません。
ところで、「峯三」か「峰造」かはよく分かりませんが、私の記憶では前者だったような気が
します。
すこし懐かしかったので、生半可な知識ですが書きました。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/29 11:44 ---107.45.110
いらっしゃいませ、ストラッド店員です。
峰沢さん一族の整理をして見ます。(資料から抜粋します。)
兵庫県に東洋楽器製造株式会社という大きな会社がありまして、オルガンやヴァイオリンを大量に製作していました。
この会社の宮大工で木工技術とヴァイオリンの製作技術に優れた「峯沢宮蔵」さんがいたと伝えられています。
峯沢宮蔵さんの息子が峯沢峯造さんです。父からヴァイオリンの製作技術を学びとり長い生涯の間に優れた手工品のヴァイオリン、チェロなどを作った。
峯沢峯造さんは満足できるもののラベルには「龍」の字を毛筆で加えた。
京都出身の「峯沢泰三」さんは峯沢宮蔵さんの甥で、叔父から技術を学び、大阪で独立。戦後東京にに進出して次々と作り出した作品は日本のヴァイオリンの品質向上に貢献した。
峯沢峯造さんは辻久子さんが命名した「日龍」と「月龍」が有名です。
峯沢泰三さんは当時来日したハイフェッツ、エルマン及びオイストラフから激賞されたとあります。
そこで「峰沢峯三」さんですが、確かにゴッチャになっていますね。
ただ資料でも峰沢が正しいのか峰沢が正しいのか正確なところは不明とありますので、名前の方もちょっとあいまいな部分があってもおかしくないし、それが原因ではないでしょうか、それとも峰沢さん一族がまだ続いていて「峰沢峯三」という方が存在しているのかも知れません。これは根拠のない想像です。それでは!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/29 14:24 ---107.45.110
↑のレスで間違いがありましたので訂正いたします。
間違い→峰沢が正しいのか峰沢が正しいのか正確なところは不明とありますので、
正解→峰沢が正しいのか峯沢が正しいのか正確なところは不明とありますので、
です。失礼いたしました。
投稿者:さちぼー 投稿日時:2003/05/29 14:44 ---170.103.68
皆さんの調査ありがとうございます。
40年以上前に習っていた先生の紹介で購入した物です。
先生も購入し、確か龍の銘があったように記憶しています。
先生のラベルは覚えていませんが、名前を使い分けていたのですかね。
同様のバイオリンがあれば、何かのヒントになるのですが。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/05/29 22:19 ---17.112.98
面白いサイトを発見しました。
http://godmuses.hp.infoseek.co.jp/hafuna-48-14.html
皆さん既にご覧になっていたかも知れませんね。
失礼しました。
Q:弓の毛替えをしたばかりです。
投稿者:ニッカワン 投稿日時:2003/05/27 00:48 ---0.250.184
はじめまして、おじゃまします。
先日、弓の毛替えをしたばかりなのですが、音がハッキリと出ません。
松脂は、バイオリンの駒の周りが白くなるほど塗っているのですが・・・。
がさがさとした音が未だになっている為、焦っています。
「毛替えしたばかり」といえども、バイオリンに白い粉が付く位塗ってしまったのが原因なのでしょうか。ちなみに、毛替えしてから4日目です。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/05/27 01:23 ---108.185.250
松脂を塗り過ぎです。毛を緩め、弓を振り回して、竿に粉が付かない位まで松脂を落とすと、丁度よくなります。弓の竿で、枕など柔らかいものを軽く叩くのも良いのですが、枕が松脂臭くなってしまいます。弦に積っている松脂も綺麗に落としましょう。こびりついたものは、アルコールをで湿らせた綿花で拭くと綺麗に取れますが、アルコールが本体に付かないように注意しましょう。
投稿者:ニッカワン 投稿日時:2003/05/28 00:02 ---0.248.136
どうもありがとうございました〜!!ありがたいです!!
さっそく松脂落しにかかります!!
投稿者:初心者B 投稿日時:2003/05/29 13:39 ---15.88.26
千住真理子さんだったかちょっと曖昧ですが、
「新しい毛に変えた時は、松脂をワンサカ塗って
その後に新しいハブラシで毛を軽くゴシゴシと往復する。
そうすると松脂が毛全体に丁度良く馴染んで、
松脂をつけてすぐのギーギー音がなくなる。」
とテレビの番組で話していたのを聞いた事があります。
何となく毛のキューティクルが剥がれてしまうような気がするので
私は試してませんが・・・(笑)
枕にトントンはイイかもしれません。
今度私もやってみます。
Q:弓が真っ直ぐに(泣
投稿者:mame 投稿日時:2003/05/29 00:49 ---16.208.147
友人から譲り受けたヴァイオリンをもって公園へ行きました。
日陰で弾いていたとはいえ陽気が暑かったせいでしょうか、
弓の反りがなくなってしまいました。
格安ヴァイオリンの反りはクセ付けしてあるだけだから
元に(真っ直ぐに)戻りやすい、とは聞いたことはありますが
ほんの10分ほどで、もののみごとに真っ直ぐになってしまいました。
今は濡らした布と共に(触れないように)ケースに入れていますが、もう反りは戻らないのでしょうか?
弓をゆるめてもパンパンに張っている様な状態なのですが、なにかよい案はないでしょうか?
せっかくのヴァイオリン・・・泣いても泣ききれない・・・
投稿者:チェロ太郎 投稿日時:2003/05/29 01:46 ---179.58.58
弓が張ったままという事ですが、ひょっとしたら?と思う事を書きます。
ナットを緩めたとき、ひょっとして、ナットのネジが、外部に出てきていませんか?
その場合、フロッグ(右手でもつところ)が、一番張った状態で、引っかかっている事があります。もし、ナットのネジが見えるほど外に出てしまっていたら、ユックリとフロッグをナットのネジのほうにずらみてください。(決して力強くやらないように)
そうすると、フロッグが戻って、毛が緩む場合があります。
一度、試してみてください。
それから、濡らした布は、良くないと思います。乾いた布でよく拭いて保管したほうがいいとおもいますよ。
それから、先日、名古屋の矢場公園というところの木陰で、初心者がバイオリンを弾いていましたが、ひょっとして、mameさんだったのですか?
珍しいな、と思って、見ていたので。
それでは。
投稿者:チェロ太郎 投稿日時:2003/05/29 01:49 ---179.58.58
スミマセン、先ほどの文章に誤りがありました。
フロッグは、ナットのネジのほうでなく、弓の先端側にずらすのが正解でした。
もしくは、ナットを押しこんでもいいかもしれません。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/29 12:16 ---107.45.110
こんにちは、
弓毛が原因なのか、チェロ太郎さんの言うように機能的なことが問題なのか、それとも弓そのものに原因があるのかを調べて見るには、フロッグ(毛箱)をはずして見ることが一番早いと思います。
スクリューを緩めて、抜いてください。そうすると毛箱が取れますので、取った状態での弓の反りを見てください。この時に反りがなければ、弓そのものの原因となります。
この場合は反り直しをしても、すぐに同じ事の繰り返しになると想像できます。
ちゃんとしたメーカーであれば、低価格なものでも、試用期間にもよりますが(一年以内)このような事はおきませんし、もし起きたらクレームとして対応してもらえるかも知れません。譲り受けたご友人と相談して、販売店に尋ねてみることをお勧めします。
それ以外で毛が原因であれば毛替えを、機能的な問題であれば職人さんに見てもらうことをお勧めします。それでは!
Q:私の弓に付いて
投稿者:ねりまくん 投稿日時:2003/05/28 16:12 ---241.10.208
祖父から受け継いでいるCuniot Huryとスタンプされた弓を持ってますが、フランス製でしょうか?
教えてください
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/29 11:04 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
Cuniot Huryという方は1861年〜1912年で、ヴィヨームの元で働いています。フランスの製作者の名前です。Huryというのは彼のワイフの名前だと資料にあります。
それでは!
Q:ペグについて
投稿者:dune 投稿日時:2003/05/27 20:30 ---98.155.228
こんにちは。初めて書き込みをさせていただきます。
私はチェロをはじめてまだ半年程度で、
最近、MYチェロを購入することができたのですが、
そのチェロのペグがゆるいような気がするんです。
楽器をケースから出すたびに1音ぐらいずれていて、
チューニングが大変です。
今まで使っていた楽器はそんなことはなく、
ペグでチューニングはしていませんでした。
なにぶん初心者なもので、どうすればよいのか分からないんです。
これがふつうなのでしょうか?
ばかばかしい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/28 12:34 ---107.45.110
いらっしゃいませ、duneさん。
正確なところは見てみないと解りませんが
新品の楽器など、ペグがなじむまで多少時間がかかることもございます。
またチェロ歴が長いベテランの方にチューニングしてもらっていても、ずれるのでしょうか?
もしそうであれば、ケースから出すたびに1音ぐらいずれるというのは、対策が必要だと思います。ペグにコンポジションなどを塗ったりして調整してください。
それでも駄目なら、チェロを購入した販売店にご相談するのが一番だと思います。
それでは!
投稿者:3/4チェロ太郎 投稿日時:2003/05/28 16:50 ---144.31.106
ペグがゆるむ、との事ですが、僕もそういう楽器を見たことがあります。
そのときは、SUZUKIの入門用で、かなりペグがへたっていて、よく緩んでいました。
それは、黒檀のペグに交換して、解決しました。
お金をかけないで解決したいなら、ストラッドさんの言われるように、滑り止めなどを塗って対処するのが良いと思います。
今の自分の楽器は、ローズウッドのペグをキッチリ調整してもらっているので,まったく滑りません。材質のせいもあるのでしょうか。
投稿者:dune 投稿日時:2003/05/28 22:10 ---98.155.136
ご返答ありがとうございました。
ペグがゆるむのは、なじんでないだけかもしれません。
なので、少し様子を見ようと思います。
Q:Pierre Helって?
投稿者:べべる 投稿日時:2003/05/28 00:43 ---132.146.61
買い替えを考えていたところ、知り合いが、「Pierre Hel, ****conservatoire a Lille en l'an 1937」(****は名前だと思いますが忘却。「JOSEPH」かも?ラベルは全て印刷で、年号の「37」だけ鉛筆書き)
というラベルのあるバイオリンを150万くらいで譲ってもいいというのですが,Helという製作者の評価はどれくらいなのでしょうか? 辞典でみると父Josephの方は1902年に亡くなっている?息子の方だとすると名前が違うし、息子だとしても没年の作?ということになるのでしょうか?ラベルは偽?
◆本物だとして、この値段は妥当でしょうか
◆ラベルが偽物だった場合、音が気に入れば150万円という値段はバイオリンの値段としては妥当なのでしょうか?
◆70年くらい経っているバイオリンはオールドに入るのですか?
音はシャープで、しかもまろやかな感じで結構いいのですが、金額が大きいものなので一応ご意見をお聞きできたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
投稿者:YE 投稿日時:2003/05/28 08:48 ---219.204.148
ストラドさんの前に差し出がましいのですが…
辞典で調べたところ,
HEL, Pierre Jean Henri
Pierre Joseph Hel の息子.1884〜1937.
ヴァイオリニストのエネスコに認められる.
数々のコンクールで入賞.(もっと記述がありましたが省略.)
ラベルは,
--------------------------
Pierre Hel. Luthier du
Conservatoire a P+H <--- (Decorative border)
Lille en l'an 1923
--------------------------
とありました.
父親のラベルとは違うので,「本物であれば」息子のものでしょう.
ちなみに父親のラベルは,
---------------------
Joseph Hel (Designs of medals on left and right)
Luthier a Lille. 1893
---------------------
だそうです.
価値等はストラドさんの範疇なので,この辺で.
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/28 14:29 ---107.45.110
いらっしゃいませ、
◆本物だとして、この値段は妥当でしょうか
HEL, Pierre Jean Henriの真作だとすると、大変お買い得な価格だと思います。
客観的な資料による相場では、3倍〜4倍になります。
◆ラベルが偽物だった場合、音が気に入れば150万円という値段はバイオリンの値段としては妥当なのでしょうか?
これは実際に見てみないと解りません。ただ究極的な事をいえば、作りやサイズ、材料や、状態など特に問題がなく、べべるさんがこの楽器を大変気に入り、150万円で、ぜひ譲り受けたいということであれば、誰がなんと言おうと妥当な値段ではないでしょうか。
◆70年くらい経っているバイオリンはオールドに入るのですか?
これは言葉の定義の問題で、中にはオールドといっている方もおりますが、一般的に
オールドとは1820年までに作られた楽器、モダンは1945年までに作られた楽器、コンテンポラリーはそれ以降となっております。一流のマスターメードの楽器をこのように呼びますが、それ以外の量産品やアマチュアの製作者の古いものは、オールドやモダンという呼び方はしません。ただ、オールドの音がするね!とかモダンサウンドだとかはどのヴァイオリンでも使ったりします。それでは!
Q:誰か知っている人いたら教えてください
投稿者:はじめの一歩 投稿日時:2003/05/29 22:45 ---38.222.12
はじめまして。
つい最近このバイオリンを入手したのですが
このバイオリンの作者や製作地等がまったくわかりません。
初心者ながら、この楽器にかなりほれ込んでいます。
その楽器の情報を知ろうと思い
WEB等でかなり調べたのですが、まったくヒットしませんでした。
判らないと余計に知りたくてたまらなくなり投稿しました。
だれか、知っている人がいましたら些細なことでもかまいませんので
教えてください。 市場価格等も判ればお教えください。
ラベル:JULIUS.A.HUBICK
fecit pragae anno 1931
投稿者:YE 投稿日時:2003/05/30 01:02 ---219.186.94
またまた僭越ながら…
Julius A. Hubicka
1886年,Josefovに生まれる.モスクワのF.Spidlenの弟子.
1925年プラハで開業.クレモナのオールドメーカーや,
オーストリアのスタイルの影響がある.リュポの影響も見られる.
どんな細部も全く手を抜いていない.
ダークイエローと赤色のニス.
--------------------------
No.107
Julius A Hubicka
Prague Anno 1926
--------------------------
(large, with a picture of Prague in background)
----------------------
Julius A. Hubicka
fecit Prague Anno 1919
----------------------
(Coat-of-Arms of left)
--------------------------
Cis 195
Julius A. Hubicka
Prague Anno 1925
--------------------------
(with Coat-of-Arms)
--------------------------
Cis 255
Julius A. Hubicka
Prague anno 1927
--------------------------
だそうです.
投稿者:はじめの一歩 投稿日時:2003/05/30 15:52 ---42.67.49
YEさん
情報ありがとうございます。
結構いいものなんですね。
なにか、自分の彼女を誉められたようなきがします。
ちなみに市場価格的はいか程のものなのでしょうか?
何でも鑑定団ではないですが?
価格も気になっていまして・・・・
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/05/30 16:37 ---107.45.110
この方の、客観的な相場が載っている資料はありませんでした。
価格的には、見てみないと解らないと思います。
イギリスのオークションなどに出展すれば、客観的な値段はある程度わかると思いますが、この場合ラベル=値段ではなく、楽器=値段となります。
それでは!