Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:あるテレビ局放映のmeisterによるviolinメンテについて
投稿者:アマの楽団員     投稿日時:2014/06/28 17:44  ---110.176.139

筋書きは父親が東ドイツで購入したviolinを大きくなった娘が練習しようとしたら表板が割れていた(2枚継ぎ)とのことでviolin工房に持ち込みメンテを依頼、マイスター修理項目、
1、表板を脱着後合わせ面のすき間を修正再接着2、センターが4mmずれているとのことでガイド付け替え、ピン穴等明け直し3、魂柱取替4、ニス再塗リ 完成後プロのバィオリンニストが演奏したら無茶苦茶いい音がでるんだけど(100円クラスの楽器)
この筋書きどう考えても納得できないだけど、第一センターが4mmずれている楽器を製作しますかねえ、演奏不可能だと思いますが、ヴィオィンの知識のない人は信用しますよ、皆さんはどのように思われますか?。

投稿者:猫丸     投稿日時:2014/06/29 07:39  ---201.175.161

この情報では理解不能ですので、もう少し補足してください。
表板で割れたのは?2枚ハギの部分でしょうか。

センターが分かりません?エンドピンの位置でしょうか。

ガイド?これも分かりません。ライニングのこと?。

ニス再塗りをするのは、そのまま塗れませんので、表面削りをすることになるので、当然板の厚みも調整して、ここまでやると、バスバーも取り替えるから、完全に別の楽器になってしまいます、駒も弦も取り替えるでしょうから、1世代前のボロ楽器を手工レベルで作り直ししたら、鳴るかもしれません、修理職人のうでしだいです。 

投稿者:QB     投稿日時:2014/07/02 23:26  ---65.230.61

・表板クラック貫通(ブックマッチが開いた)のため、楽器を開けて再接着
・エンドピンの位置がe線側に偏っていた(サドルもそれに準じて偏っていた)為、埋め直し後ブッシング、サドルも表板に板を継ぎ足してセンター出し
・魂柱交換
・駒交換 (番組中ではさも一大事かのような演出)

という、楽器オープンが必要なクラックを持った古い楽器の、良くある修理内容でした。

気になる点
・エンドピンのズレ(中心線の傾き)は、故意にそうしている可能性あり。
・パッチの木目取り
・魂柱位置の出し方(そういう流儀なのね、、、という感じ)

投稿者:猫丸     投稿日時:2014/07/04 07:33  ---201.175.161

追加コメントありがとうございます。

センターというのは、ブロックにクラックが入ってエンドピンの位置がずれていた、ブロック自体の位置もずれていた、というのは、内形(外型?)にガタがあった?、大修理する価値のある楽器と職人が判断したのであれば、よい作だと思われる訳ですが、元の作者が中心位置を確認しないというのも不思議なので、一度修理されていたのかもしれません。
QBさんの説明であれば、なるほど、理解できます。

Q:ピラストロのクロムコアの弦の
投稿者:こう     投稿日時:2014/06/28 19:09  ---8.62.41

G線とD線がわからなくなってしまいました
(。>д<)
ペグ側の色がオレンジと茶色なんですがどっ
ちがどっちなんでしょうか?
わかる方よろしくお願いしますm(__)m

投稿者:弦喜     投稿日時:2014/06/29 02:51  ---51.234.38

下記サイトに、情報があります。(本にもなっている有名なサイトです)
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm

投稿者:こう     投稿日時:2014/06/29 11:42  ---8.62.41

ありがとうございました!m(__)m
危うく、逆で張ってしまうところでした。

Q:バイオリン第3ポジションで手がバイオリンの肩につかない
投稿者:Ichia     投稿日時:2014/06/24 19:48  ---161.128.213

バイオリンを習い始めてしばらくした者です。
田舎で、先生もかなりアマチュアな先生についています。
第3ポジションでは、WEBなどでみると、手の小指のしたのわき面がバイオリンの肩につく、と書いてありますが、私の場合、3ポジでちゃんと音を正確なピッチでおさえていても手のわきが肩につかず、1.5cmほどまだ離れています。

これは私の手の形に問題があるのでしょうか?
お教え頂けると助かります!
よろしくお願い致します!

投稿者:弦喜     投稿日時:2014/06/25 02:58  ---51.234.38

サードポジションですので、例えば、A線のD(レ)の音を1の指で押さえます。その指を離さず、2の指でE(ミ)の音を押さえ、1、2の指を押さえたままで3の指でF#(ファ#)を押さえ、1、2、3の指を押さえたままで4の指でG(ソ)を押さえます。
E線でラシドレ、D線でソラシド、G線でドレミファも、同じように押さえてみてください。
それら4の指まで押さえた時の左手の形(かつ左手がリラックスしている状態)が、サードポジションの基本的な左手の形です。
1の指などはネック側に傾きます。小指は人によりかなり長さが違うので、手首の傾け方は人により差がでます。
私は成人男性ですが、5ミリほど隙間ができます。

投稿者:Ichia     投稿日時:2014/06/26 15:32  ---161.128.213

弦喜様

早速に有難うございます。
3ポジでもぴったりつかなくてもよいのだとわかり、安心しました。
指も腕も短いので難儀しておりますが、それなりの形がみつけられるようにがんばります。。。
有難うございました!

Q:装飾バイオリン
投稿者:ばよへい     投稿日時:2014/06/26 08:47  ---249.242.35

装飾バイオリンについて質問させてく
ださい。

1900年から1950年頃、ドイツまたはウ
イーン近辺で製作されていた方、また
は、ドイツやオーストリア人の方で、
装飾バイオリンを好んで製作した人に
ついて、ご存知の方がいらっしゃいま
したら、教えてください。

現在、手元にあるバイオリンの素性探
しのヒントになればと思っています。

装飾は裏板パーフリングによるものの
みで、上下に小ぶりの模様がありま
す。

ガスパーロダサロのような大ぶりの幾
何学模様ではありません。ヤフオク等
で見かける中国製コピーの中にも同じ
模様は見当たりませんでした。

楽器の大きさや木材に特別変わったと
ころはありません。ハイアーチです。

工房の人がたまたま趣味で作ったもの
かな、などとも思いますが…。

よろしくおねがいします。

Q:本
投稿者:インテグラル     投稿日時:2014/06/24 00:22  ---205.132.41

バイオリン製作者(現在、過去問わず)
に関する本(製作者の特徴や製作秘話等
が載っているもの)って、一般の書店で
も売っているのでしょうか。

投稿者:元書店員     投稿日時:2014/06/24 14:39  ---6.224.186

こんにちは。バイオリン歴1年の元書店員です。
趣味でバイオリンの製作もしています。

大型書店および大型楽器店でしたら、和書のうち何冊か在庫があると思います。

もしお住まいが東京近郊でしたら、池袋のJ書店本店、新宿のK書店本店、神保町のS書店本店、銀座のYハ、Y野楽器など。

和書絶版本も見たいということでしたら、国会図書館という手もあります。また、洋書や大型本などをお持ちの工房系の弦楽器店もあります。販売はしていないですが、お願いすれば見せてくれるところもあると思います。私はたまに遊びに行って、小物など買いつつ、見せて頂いています。

小さな書店ですと、音楽に力を注いでいないと中々難しいと思います。取り寄せはできると思いますが。

素敵な本と出会えるといいですね。

投稿者:弦喜     投稿日時:2014/06/25 10:13  ---51.234.38

下記2冊は、まず読んでおけばよいと思います。

●ヴァイオリンの見方・選び方 (基礎編) 間違った買い方をしないために-
著者: 神田 侑晃
楽譜: 145ページ
出版社: レッスンの友社(B5版)

●ヴァイオリンの見方・選び方(応用編)間違った買い方をしないために-
著者: 神田 侑晃
楽譜: 211ページ
出版社: レッスンの友社(B5版)

またその中に、ヴァイオリン関連の重要な書籍のリストと説明も書かれていますので、他の本はそこからアクセスするという手があります。

なお、AMAZON等で、キーワード入力して地道に検索すると、結構な数のヴァイオリン本が見つかります。

投稿者:インテグラル     投稿日時:2014/06/25 21:04  ---221.0.12

コメントありがとうございます!
そういう本があるのですね。
探してみます
ありがとうございました

Q:指板のカーブ
投稿者:ミーシャ     投稿日時:2014/06/15 21:33  ---110.99.73

1920年代のフレンチの楽器(Vn)なのですが、指板のカーブが駒よりも緩く、G線よりD線、A線の方が弦高が高く(か同じくらい)なっていまいます。
指板の交換も考えていますが、この時代の指板のカーブは、総じて緩く作られていたのでしょうか?
よろしくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2014/06/15 22:31  ---51.234.38

本体が1920年代のフレンチであっても、演奏に使用された楽器であれば、指板は当初のものでない(交換された)、あるいは削られている可能性も高いと思います。また駒自体がその指板にあわせて適正に調整されたものかどうかもわかりません。
指板が非標準なのか、駒が非標準なのか、双方非標準なのかが、書かれている文章からはわかりません。(真っ当な工房で調整したなら、標準の範囲内で、駒と指板の折り合いをつけてくれるはずですから。)

耳学問ですが、フランスの工房によっては(Moinier工房など)、楽器正面から見て右側のC字に弓が当たるのを避けるために、高音側の削り方を緩くするのを標準としているところもある(あった)ようです。

また、現在でも、コストの関係から、指板を買ってきてそのまま楽器に取り付けただけで指板削りなし、というメーカーもありますので、そのような場合は、長手方向、短手方向ともに適正なカーブがついていないことがあります。
それは、購入者が精度の高さを求めるなら、専門の工房にて好みにあわせることも含めて後から削ってください、ということです。

投稿者:ミーシャ     投稿日時:2014/06/16 12:51  ---205.198.71

弦喜様ありがとうございます。
もう1挺楽器を持っていたため指板を
比べたところ緩いと分かった次第で
す。
当初駒のカーブは指板にあっていまし
たが、やはり工房で駒カーブが緩いと
言われ標準になるように駒の交換をお
願いしたところ現状に至りました。
当然の結果ですが…

投稿者:QB     投稿日時:2014/06/21 13:46  ---65.230.61

工房で「駒カーブが緩い」と言われ、
工房は指板の調整あるいは交換には触れずに、駒だけ削ったのですか?
それとも、
指板の調整あるいは交換を工房は促したが、ミーシャさんの予算の都合でそれは断念し、結果として先行して駒だけ削ったのですか?

いずれにしても、指板のカーブと駒のカーブは連動するものですので、どちらかのみに大きい変更を加える事は考えにくいです。

投稿者:ミーシャ     投稿日時:2014/06/21 21:54  ---110.99.73

QB様ありがとうございます。
駒を交換する時に、駒のカーブを標準
にしてくださいといっただけですね。
弾きづらいので近いうちに駒を削って
カーブを緩くしてもらいます。
指板が未加工って感じではなくデフォ
ルトっぽいです。

投稿者:弦喜     投稿日時:2014/06/22 00:08  ---51.234.38

今までお聞きした内容からすると、駒の高さを再度調整して緩くするのではなく、指板を削って指板を標準的な削り方にするのが、正解ではないですか。
駒の角度が緩いのがお好みであれば、その限りではありませんが...

指板削りの費用は、前駒修正込みで、1万円前後のお店が多いのではないでしょうか。

投稿者:ミーシャ     投稿日時:2014/06/22 02:46  ---110.99.73

弦喜様ありがとうございます。
ネックが細身でこれ以上指板を削ると
支障がでそうなので将来的には指板交
換を考えています。
1ミリかコンマ5ミリ指板を広くするつ
もりです。
結構費用がかさみますね。。。

Q:mizuno shojiro violinについて
投稿者:デスハ     投稿日時:2014/06/12 10:35  ---77.187.138

初めまして。
Mizuno shojiro
とラベルに記載された楽器があるのですが、
どなたかご存知でしょうか?
よろしくお願いします。

投稿者:検索好き     投稿日時:2014/06/13 18:50  ---13.51.97

検索好き(=ヴァイオリンとフルートのRio)です。

Mizuno shojiro と言うindexで検索してみなかったのでしょうか。Mizunoはかなりの確率で「水野」であると思います。shojiroは仮名表記なら「しょうじろう」ですから、検索すると色々と漢字の候補が挙がって来ます。順番に検索して見たらいかがかと思います。

前置きが長くて済みませんが、結論としては水野正次郎という鈴木政吉氏の弟子だった方ではないかと思います。

Q:Giusseppe paella anti のバイオリンについて
投稿者:Kunipapa     投稿日時:2014/06/10 10:36  ---74.4.14

初めて投稿させていただきます。先日、娘が教えていただいている先生より、楽器を紹介いただき購入を検討してますが、多少不安に思うこともあり投稿いたしました。
わざわざ先生が、東京の楽器屋さんから借り出して来ていただいたもので、比較的信頼のある業者さのようです。
銘 Giuseppe Pellacani 1944 Modena とあります。ヘンリーの事典でも確認しましたが手書きで間違いなさそうですが。教えていただきたいのは,この作者の場合裏板が一枚板のこともあるんでしょうか。ネット上ですが幾つか同作家のものを見ましたが2枚いたでした。また銘の近くにpellacaniと刻印qんが打ってありますがそんなことがあるんでしょうか。音色自体は詳しくはわからないので、娘さえ気に入れば購入しようかと考えてますが、通常購入価格はいくらぐらいのものなんでしょうか.お教えいただければと思い投稿させていただきました。よろしくお願い足します。

投稿者:Kunipapa     投稿日時:2014/06/10 11:25  ---74.4.14

申し訳ありません。pellacaniの打ち間違いでした。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2014/06/10 21:13  ---13.51.97

 「銘」とは板に手書きされたサインなのでしょうか。それともラベルの意味でしょうか。「近く」という事はサインあるいはラベルから離れていると言う意味でしょうか。

 私が持っているモダンのラベルの右下側に、ラベルと板にまたがるようにして焼き印が押してあるのが見えます。同じ焼印はペグボックス内のネック側の内壁にも押してあります。また、刻印ではありませんが、ラベルと板にまたがって作者が手書きサインしている新作の例もあります。ご参考までに。

 1枚板と2枚板、値段については分かりません。

投稿者:Kunipapa     投稿日時:2014/06/10 21:53  ---186.0.3

ありがとうございます。サインは手書きされたラベルが貼られています。刻印はそのラベルから離れて右側 の裏板にpellacaniと打たれてあります。

Q:ラポ ・ セラフィイーノ ・ カシィーニ について
投稿者:hiroki     投稿日時:2014/06/09 10:29  ---157.65.246

先日、友人から譲っていただいたバイオリンですが

SERAFINO CASINI と記載されています。

ラポ ・ セラフィイーノ ・ カシィーニ
Lapo Serafino CASINI

だと 思いますが

どこの国のどのようなヴァイオリンなのか(相場の価格など)
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Q:指ツルツル
投稿者:CBS     投稿日時:2014/05/26 12:39  ---6.88.239

あまり高尚な話ではなく恐縮なのですが、皆さんは石鹸や皿洗い用の洗剤で手を洗った後楽器を弾いても特に問題なく弾いていらっしゃいますか?私は手を洗った後はちょうどいい指の摩擦がなくなってしまい、しばらくの間若干弾き難くなってしまいます。左手よりも右手のほうが影響を受けます(特に小指)。
皆さんがどうなのか教えていただきたく、よろしくお願いします。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2014/05/26 18:40  ---13.51.97

指の表面の摩擦力が関与するものと思います。ただ、私は洗ってすぐに弓を持ったことが無いので実感としては分かりません。

原因は、洗剤で手を洗うと皮脂が失われるため、その回復に時間がかかるためと思います。右手、特に小指と言うのは洗剤が触れる機会が多いのでしょう。私の場合は右手の親指、人差し指などですが、利き腕が右か左か、洗い方や洗う際に使うスポンジやたわし、ブラシなどの道具の選択や使い方にもよるのかも知れません。

防止策ですが、炊事用の手袋を使うのが一番です。次に食器用洗剤で手荒れしないことをうたっているものを使えば、幾分よくなりますが、洗剤としては多少高価になりますし、絶対に手荒れしないと言うものではありません。

洗った後に、ハンドクリームを使うと改善されますが、過剰に付与すると、自然の皮脂の場合と摩擦力が違って来る可能性がありますし、弓や楽器に付着する可能性もあります。

ヴァイオリンを弾くことを優先するなら、手袋の使用が一番かと思います。

投稿者:CBS     投稿日時:2014/06/07 07:24  ---195.164.147

Rioさん、丁寧なご回答ありがとうご
ざいました。お返事遅れましたことお
詫びいたします。