弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:どうか早急にお教え下さい・・・
投稿者:てる 投稿日時:2003/07/03 16:57 ---223.79.46
こんにちは。
私はこれからバイオリンを習い始めようと思い
バイオリンを購入しようとしているのですが
どこのバイオリンを買えばいいのか迷っています。
予算もそれほどなく、候補が上限¥5万で
鈴木バイオリンNo17
鈴木バイオリンNo300
Hallstatt バイオリン
Rudoilp Doerner バイオリン(1998)
Carlo giordano バイオリンVS-4S
Stentorバイオリン180
http://www.sunforce.co.jp/dragon-market/instrument/viorin.html
です。全てオークションで見つけました。
見た目で好みなのは 鈴木バイオリンNo17なのですが・・・
「鈴木バイオリンサービス」に問い合わせした所、詳しい情報はなく
練習用にはいいのでは??と言われました・・・
練習用とよく言いますが、発表会などでは、楽器自体変えないといけないのでしょうか?
音色などハッキリ違いが現れるのですか?
今後オーケストラの一員になる事はなどは、ありえないと思いますが
録音の仕事ができるまでにはなりたいと思っています(目標)
そうするとやはり練習用ではマズイのでしょうか?
まぁ今は練習用で十分と考えていますが、
それにしてもどれを選んでいいのやら・・・
失敗はしたくないし・・・
投稿者:yumi 投稿日時:2003/07/03 17:18 ---97.179.53
あせって買うと失敗すると思います。
習い始める、ということですので先生に相談されてはいかがでしょうか。
せっかく買った楽器を悪く言われてもつまらないですし、
オークションでは中古の場合コンディションが確認できないと思います。
あるいは楽器屋さんでレンタルするとか。レンタル料を払って借りて、
もしその楽器が気に入って購入するという場合にはレンタル料を購入代に
充当してくれるというお店もあると思います。
投稿者:kunkun 投稿日時:2003/07/03 17:36 ---125.30.51
きついことを言うようですが・・・
まず、実物も見ずにオークションで買おうとしてる時点で「失敗はしたくない」
というのは成り立ちませんよ。
個々のメーカーや品番を挙げてみたところで、天然素材を使った製品でありますし、
個体差もあるわけで、見も触りもしない物に対して、名前だけで一概に「これが良いです」
などの無責任なアドバイスはしようが無いと思います。
「練習用」についてですが、という言葉は曖昧で、確かによく意味の分からない言葉ですよね。
練習用だと、発表会、録音(どんな内容かは分かりませんが)には使えないのか?という
疑問を抱かれるのも分かります。
個人的には、「練習用」だとか「発表会用」などという線引きは無意味だと思いますし、
もしあったとしても、それは個人の考え方(腕前や経済面など)で随分と違ってくるでしょう。
そんなことよりも、まず最低限基本的な作りや寸法がちゃんとしている楽器を手に入れられる
ことが一番大事だと思います。
しかし、これは素人では(特にこれから始められる入門者の方には)、なかなか判断出来ない
ところもありますし、出来る限り「失敗はしたくない」のであれば、是非とも専門店の門を
たたかれて、実際に現物を見ながら店の方と相談の上、選ばれることを強くお薦めします。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/07/03 17:37 ---249.200.11
こんにちは。てるさん、お悩みになっておられる気持ち、よくわかります。
発表会に出たいと思えるほど少しでも上達した際には、かならずバイオリンは
買い換えるようになります(少なくとも候補のものでは)。
ですから、今は練習用と割り切って考えなくてはなりません。それなら、
この候補のものでも使えます(ただし、コンディション等は問題外として)。
やはり某国産のものではないでしょうか?
オモチャも候補の中に入っていますが、それで個人レッスンに行く人はちょっといないと
思いますよ(いるかもしれませんが、僕には信じられません)。ちなみに何度も
弾いたことあります。残念ながら特定はできません(削除されちゃいます〜)。
国産のものなら使えます(あくまでも機種としてですよ)。
ちなみに、初めて弾くときには5万円も50万円も100万円も、音はあまり変わらない
かもしれませんし、見た目をそれほどわからない(わかる知識がないうちは)かも
しれませんが、当然のことながら、明らかに違います。
そうそう、僕は今、無料にて(趣味で)教えている中学生の人(入門者)には、
鈴木の280でしたっけ、あれの中古が楽器屋さんにあったので、それをススメて
購入しました。練習用としてはもちろん使えます。が、この前ビオリーノから
ドミナントに張り替えてあげたら、ドミナントのキャパに楽器が耐えられないようで、
かなり苦しそうでした(強すぎるという意味)。
つまり、やはり限界があるのです。
発表会でも使えるて、買い替えもあまりする気がしないレベルともなると、100万円
程度のものを買ってほしいですね。これでも買い換えるとは思いますが。
どこに出しても一応通用するレベル(資産価値としてはこの程度では
あまり通用しませんが)をゲットすることはできます。
今は練習用と割り切って購入の検討をなさるのが最も重要と思います。
投稿者:てる 投稿日時:2003/07/03 21:06 ---223.79.46
みなさんレスを有難うございます。
やはり先生にも店員にも相談して
直接見て買った方がいいですねぇ・・・
kunkunさん>>
いえいえ、まったくキツクないです。
ありがたく読ませていただいています。
あーくんさん>>
『オモチャ』っていう物がどれの事を言っているのか解りません・・・
本当に練習用と割り切って購入の検討すすめていきます。
ある程度うまくなれば 必ずもっと良いバイオリンが欲しくなると
私自身もそう思い、それまでは・・・
しかし鈴木バイオリンNo17が、気になります・・・
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/07/04 08:56 ---249.200.11
てるさん、こんにちは。
(僕にとっての)「オモチャ」はどれかを特定できません。ここのルール違反になります。
ですから、「国産」をオススメしました。
一般論として申し上げます。
中国製は2局分解しております。
ある程度のレベルのもので少し安く設定されている部類と、とにかく安価な部類です。
後者については、残念ながらレッスンでもとても使えるシロモノではないと思っています。
作りの雑さは言うまでもありませんが、例えば安価コレクター(というかすぐに買う)でも
ある僕が持っている某中国製2社のものは、1台は分解もしましたが、ニカワではなく
ボンドでくっつけ、魂柱も立ってはいますがボンドで固定していました。
(てるさんが掲載したものの中に、該当するメーカーがあるかはお答えしませんが、
お察しください。)
繰り返しになりますが、安物はしょせん安物なのです。ガラスと思って買ったら
ダイヤだったなどということはありません。値段相応のものなのです。
掲載分を無視して申しますと、弓でも、レッスンでも使えなくはないものとなれば、
7万〜8万円が最低ランクだと思っています。本当は30万円と言いたいのですが。
本体は、たしかに入門者で買い換え予定であれば安価なものでも使えますが、
やはり本体が10万円以下(中古を除く)はかなりキビシイです。
最初に20万円あれば、最低限のものは購入できるでしょう(全部で)。
以上、現実的な話を申し上げてしまいました。
もしかしたら、今回は少し我慢なさって、もう少し都合がつけば、そのときに
どこのレッスンでも使えなくはないものを購入なさり、そのときから始められた
方が賢明なのかもしれませんね。ぼくがてるさんの友達でしたら、必ずそのように
アドバイスします。
それでは!
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/07/04 12:38 ---249.200.11
こんにちは。
すみません。前レスで教えている中学生が中古で鈴木を買ったというカキコを
しましたが、「機種が違いますよー!」と怒られたので、
あまり関係ないかもしれませんが、一応訂正させてください。
鈴木280ではなく、鈴木500(5百いくらと言ったかも。たぶん500)
だそうです。(こちらの方がだいぶん高いそうですね。汗)
280と500(?)が中古であったので、買ったのは280の方だと
勘違いしてました。
ですから、280がレッスンで使えるかどうか、僕にはわかりませんので、
前回のその部分は無視してくださいませ。(サイズ等はキッチリしてるんでしょうね)
ちなみにその生徒の楽器はペグや指板などもちゃんとしたものです。
でも、来年の誕生日には、続けていればある程度のものを買ってもらえるそうで、
今からとても楽しみにしております。
「買い替えなし」と言い切れる人ってそんなにいらっしゃらないですよね?
僕も虎視眈々とプレッセンダの上等モノをねらっています。
失礼いたしました。
投稿者:かんがるぅ 投稿日時:2003/07/04 20:41 ---94.219.18
いろいろな意見があると思いますが、私見では、5万円ではちょっと厳しいかもしれませんが、10万円以内でも、ならいはじめには十分な楽器は手にはいると思います。特に
中国製のコストパフォーマンスは非常に高いと思っております。ある程度の所まではその程度の楽器で続けられるでしょう。もちろん選ばなくてはなりませんし、いずれ買い換えるときはくるのだと思います。ただ、楽器の値段がバイオリンを始めるハードルになってはならないと思います。プロになろうというわけではないのですから。趣味でバイオリンを始める人に「高価な楽器でなくてはダメだ」と言う先生は、少ないのではないでしょうか。もちろん基礎的な練習に支障が出てしまうほど、作り、寸法などが粗悪な楽器ではだめでしょうけれど。
投稿者:まとめ親父 投稿日時:2003/07/04 22:56 ---11.81.86
オークションで購入するリスク
ひどく故障しているいて(割れ、ニスの剥げ)元々持っている性能を著しく
損なった楽器を掴まされる可能性がある。
想定していたメーカーと違う商品を掴まされる可能性がある。
値段を五万以下にするリスク(オークションで購入するリスクとも関連)
常識では考えられないようなつくりの楽器を掴まされる可能性がある。
・ボンドで木材を接着している>あーくんさん
・魂柱がボンドで固定されている>あーくんさん
・ニスがラッカー・・・
・弦が鉄線・・・(これは楽器本体とは関係ないですが)
鈴木・YAMAHA・ストラッドさんなどから入門者用に信用できる十五万程度
のセットが販売されていますので、そちらから選んでみる、という選択肢も
ございますので考えてみてはいかがでしょうか?
買い替えについて話題に上りましたが、買い替えるまでには半年や一年といった
相当の期間を最初の楽器ですごすと思います。
(すぐ買い換えるならその代金を今使ってしまったほうがトク)
個人的には五万の楽器を買うのはよしたほうがいいように思います。
投稿者:まとめ親父 投稿日時:2003/07/04 22:59 ---11.81.86
追加です、先ほど紹介した15万ほどのセットですが、
お店によって価格が違いますので、アフターケア、信用度
なども加味した上で色々探してみてくださいませ。
投稿者:KY 投稿日時:2003/07/05 00:07 ---46.253.53
予算に限りがある場合はやはりオークションに目がいってしまうのは無理もないことと思います。確かに写真だけで判断するのは大変難しくリスクも高いと考えられます。但し、そのようなriskyな取引ばかりではないと思います。実際に使用していない楽器を大切に使用してくれそうな人に格安で譲ろうという良心的な人もいるはずです。
試奏をさせてくれる人、気に入らなければ返金に応じてくれる相手であれば、取り引きされるのもおもしろいと考えます。
またその前に楽器屋さんに云っていくらくらいの楽器がどの様な鳴り方をするのか予め眼というより耳を肥やしておくのも大切と思います。
これからどの程度継続するかどうか分からない場合(=失敬な言い方で御免なさい)に数十万の投資は辛いのではと思いますが如何なものでしょうか。
投稿者:YE 投稿日時:2003/07/05 03:33 ---217.57.114
久しぶりにコメントします.
いろいろな方がおっしゃっている通り,楽器は現物を見ないと分からないこと
(健康状態,外見の好き嫌い,音等)がありますので,
ネットオークションを利用する場合には,かなりのリスクを負うと考えるべきです.
また,楽器を購入する場合,どんな立場の方でも,予算の上限を決めてその中で
選ぶようにしないと,どんどん高い楽器に目移りしてしまいます.
その上で,今から始める方の場合ですが,
実際続けられるかどうかはしてみないと判らないですね.
そのような状態に,ウン十万は払えないと思います.
ヴァイオリンを弾いていると,ついつい「百万以上でないと」なんて考えがちです.
僕も,弓と楽器で更にその上の桁にいってしまいますが,
実際問題,百万どころか数十万でも大金です.
その上で,僕の考えでは,初心者の上限は10万円だと思います.
それ以上だと,初心者にはリスクが高すぎます.
先日も,40歳過ぎで楽器を始める方の楽器選びに付き合いましたが,楽器,弓,ケース,
肩当て,松脂等で10万円で収めました.
それは,楽器も弓も中国製でしたが,初心者はおろか,
趣味で続ける分には十分かもしれません.
あとは本人がその上のグレードの楽器を欲しくなるかだけの問題です.
その場合にも痛切に感じたのは,「何が何でも10万円に収める」という決心です.
それがあるから,かなり無理に楽器屋にねじ込んで,かなり色々してもらうことが出来ました.
上限をアバウトにすると,ついつい「いいや」と考えがちですから.
色々な意見があると思いますが,もしなさるのであれば,頑張ってものになさってください.
ある本にも書いてありましたが,大切なことは「楽器は8分目で良しとし,あとは
よい音を出そうとする努力」なのですから.
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2003/07/11 15:30 ---108.88.27
YEさんの仰るとおりだと思います。(なので、以下は蛇足なんですが....)
五万円、という予算は素人がバイオリン始めるに当っては別に拙くはないと思います。オークションで冒険しなくてもメーカー品の入門セットで一寸値引して貰えばそれくらいで当り外れなく買えるでしょう。
小生がいた大学オケは結構上手いと言われていましたが、中には数万円程度の楽器を弾いている人もいました。勿論その楽器で個人レッスンにも通っていました。卒業後、いくつかの市民オケで弾きましたが、「ン十万円以上の楽器の使用」を参加条件としている例は寡聞にして知りません。小生の娘にも安い(恐らく「おもちゃ」未満の)楽器を持たせていますが、真面目に練習していけば先生は熱心に教えて下さいます。発表会もそれで出ています。(まぁ、分数楽器ということもありますが)
一つ注意すべきは、YEさんの仰る「楽器は8分目で良しとし,あとはよい音を出そうとする努力」ですね。この「努力」にも結構お金がかかります。レッスン代、弦換え、毛替えの費用もばかになりません。それも考えて楽器は安く済ませるか、どうせお金がかかるなら楽器代だけケチっても仕方ないから少し高いのを買うか、これは財布との相談ですね。いずれにせよ、ハード(楽器)だけでなくソフト(技術の習得)のコストも十分考える必要があります。その『結果』が「楽器に五万円」ならそれで十分と思います。
念のために申添えますが、小生は絶対値として「五万円で十分」と言っているのではありません。安い楽器はやはり安いなりの音しかしません。出せるならもっと出した方がいいのです(上限はよく判りませんが)。ただ、五万円しか出せないからバイオリンは諦める、とか、何十万かの楽器を買うために生活を犠牲にするよりは、今出せるお金と時間を使って先ずは始める方が良いと思う訳です。(勿論、近い将来に買換えたくなる可能性は多分にあります。どうぞそうなって下さい。でもその時に最初の楽器が「無駄だった」ということにはならないと思います。)
なお以上は、小生程度の素人(大人になってから始めて、普通の市民オケで弾ければ十分)を想定しての話です。てるさんがもっと高い目線で物を考えておられる(例えばプロとか、一流アマオケのコンマスレベルを目指すとか)なら全然別のアプローチになるのかも知れません。
投稿者:まとめ親父 投稿日時:2003/07/12 15:34 ---11.81.86
私の不勉強で、入門セットが十五万といった発言をしてしまいましたが、
鈴木などの大手メーカーで五万に近いセットが販売されていましたね。
すいませんでした。
こういったメーカーならば、不良品を掴まされることもないでしょうから
五万でも大丈夫でしょう。
投稿者:Soleil 投稿日時:2003/07/15 14:45 ---122.44.124
てる様
初めまして、Soleilと申します。
「早急に」とのことでしたので、もう購入されているかもしれませんが、
私の場合、大人になってから始めて5年ぐらい、
皆様がされたようなアドバイスを先生や楽器店の方に頂いても、
「???」だったので、少し書き込みさせて頂きます。
バイオリンは木で出来ていて、それぞれのパーツが主に膠(にかわ)でくっついています。
これは、修理をする時に、剥がしてまたつける為です。
これがボンドでつけられていると、剥がせないので、
修理をする時にとんでもない事になります。
木の材質(種類)も、バイオリンに適したものがあって、
例えば生木は使いませんし、合板も普通使いません。
(廉価なチェロやコントラバスでは、あるらしいですが)
使われる材料(質の高低)によって価格も変わりますし、木にもクセがあるので、
そういうことを考慮して作られていなかったり、削らずに熱で曲げていたりすると、
だんだん形が変わってしまう可能性があります。
部品も、きちんと作られていないと、弦が張りにくかったり、
調弦がしずらかったり(ペグという、弦を巻くおしゃもじみたいな形のものと、
それが差し込んである穴がきちんと合ってないと、音程を合わせるのが大変です)、
バイオリンの中に立っている、魂柱という木の棒のサイズや立っている場所が
適切でないと、楽器の形が歪んできたり割れたりします。
(魂柱は、サイズをピッタリ合わせて立ててあるだけで、くっつけたりはしていません)
オークションで購入される場合、その辺が問題無いという補償がないので、
同額出されるのでしたら、きちんとした楽器屋さんのほうが良い、という事なのです。
中古屋さんでうまく見つけて、修理をして使われる方もいらっしゃいますが、
どのくらいの費用がかかるか検討がつく方でないと、かなり高くつくこともあります。
楽器を鳴らせるようになると、もっと良い楽器が欲しくなるのは必然ですが、
本当に楽器を鳴らせる方は、国産の廉価セットのものでも、素晴らしい音で弾かれます。
そして、価格の差もはっきりと音で判ります。
(素晴らしい音のまま、広く豊かになっていきます)
良い楽器を弾くということは楽器に勉強させてもらうという部分もありますので、
成長に合わせて楽器を選ばれてはいかがでしょうか。
Q:ガット弦のボールループ(?)エンド部分について
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/07/13 00:34 ---102.25.52
以前にも同じような質問があったような気がしますが、質問させてください。
ビオラやバイオリンのオリーブやオイドクサ弦は、通常のスチールやナイロン弦と違い
ボールの部分がプラスチックで固定されていますが、プラスチックのボールの
部分が外れると、エンド部分がうまく引っかからず、非常に苦労することが
大学時代にありました。
一番まいったのは、合奏途中にエンド部分からD線がはずれてしまったことです。
オリーブのボール部分が外れてしまった場合、何か対策はあるのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/07/14 12:36 ---107.96.106
いらっしゃいませ、
ガット弦でボールが外れてしまった時には、かなり太い結び目をエンドのところで作りそれをボール代わりに使用する以外ちょっと思いつきません。
他に良い方法がありましたらぜひご意見をお待ちしております。それでは!
投稿者:シルヴィアス 投稿日時:2003/07/14 16:13 ---44.6.2
私は以下の方法で延命させたことが何回かあります。
弦の識別用の糸をほぐし心材を出す(新たに作る瘤のすっぽ抜け防止)
細めの糸を3,4mmの幅で心材に2段巻きつけ、それを基礎としその上に重ねて糸を巻き
瘤を作る(大きさは穴に十分引っ掛かるまで)
その瘤全体をセメダインで固める
セメダインが十分乾いてから弦を装着する
弦が古い場合は心材が切れることもあるが「寿命」と諦める
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/07/15 00:16 ---102.25.7
ストラッド店員さん、シルヴィアスさんご意見ありがとうございます。
楽器店で丹念に見極めてガット弦は買わないといけないですね。
袋入りのガット弦よりストレートタイプのガット弦のほうが
痛みが遅いというのは本当なのでしょうか?
投稿者:かめ 投稿日時:2003/07/15 04:50 ---196.104.75
佐々木ヴァイオリン工房のホームページに出てましたね。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/verkaufsaiten.htm
Q:量産品チェロの表板のプレス戻りについて
投稿者:e-flat 投稿日時:2003/07/13 22:17 ---217.161.177
量産品のチェロで、f字孔の高さに差ができてしまっている、すなわち左右とも駒に近い側が5ミリから1センチほど高くなってしまっている(ある楽器屋で見てもらったところ「プレスが戻ってしまった状態」と言われた)のですが、プレス戻りは直す必要があるのか、必要があるとすれば直せるのかを教えていただけないでしょうか?
古い楽器でも、まだ使える限り大切にしたいと思います。よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/07/14 12:58 ---107.96.106
いらっしゃいませ、
ちょっと文章だけだとプレス戻りなのかどうかは解りませんが、見た楽器屋さんがそういっているので間違いないと思います。
現状で5ミリから1センチとの事なのでそれほど影響はないと思います。古い楽器などで魂柱の圧力でf孔が開く事がございますが、道具としてはなんら問題はありません。
音や機能に特に不都合がなければ必要ないと思います。(見た目が気になるという事であれば別ですが)
当店ではプレス直しというのはやった事がないのでわかりませんが、相当な手間がかかるように感じます。また修理してもいずれは元に戻る可能性がございます。それでは!
Q:木曽鈴木バイオリンのコントラバスについて
投稿者:B 投稿日時:2003/07/12 06:37 ---124.112.243
木曽鈴木のコントラバスNo.33 について、インターネットで検索しても出てきません。
この楽器につきましてご教授いただけましたら幸せです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/07/14 12:24 ---107.96.106
いらっしゃいませ、
木曽鈴木ですが1983年までにあった「有限会社鈴木バイオリン社」と(名古屋のスズキバイオリンと区別するために通称「木曽鈴木と呼ばれていました)とその後その施設を受け継いだ「有限会社木曽バイオリン」があります。
資料を調べたのですがコントラバスNo.33というのは見つかりませんでした。すいません。
どなたかわかる方おりましたらよろしくお願いいたします。それでは!
Q:かめさん、有難う御座いました
投稿者:blue 投稿日時:2003/07/11 18:19 ---255.41.123
ここの常連さん皆さん博識ですね、そこで、私のバイオリンについて教えてくだされば幸いです。f時
投稿者:blue 投稿日時:2003/07/11 18:39 ---255.41.123
すみません、キーを間違えてしまいました、パソコンも初心者なもので、お許しください、先ほどの質問の続きです,f字孔から見えるラベルには Derd Mallon
Geigenbaumeister Greiz anno 2001とあります
ドイツ製です、この子の素性など教えてくだされば幸いです、よろしくお願いします
投稿者:猫丸 投稿日時:2003/07/12 13:15 ---03.160.241
Mallon, Gerd 011-49-3661-431366
Raasdorfer Str. 2
Greiz D-07973 GERMANY
Violin Maker
Email: Website:
Mallon, Gerd Violinmaker
Raasdorfer Strase 2
D-07973 Greiz, Germany
Tel.: 0049-3661-431366
マルクノイキルヘンの現代製作者だと分かりますが、Email: Website: などは無いようです。
本人に電話してみれば詳しく分かると思いますが、当然ドイツ語でしょう。
この先どなたか、分かる人この先めんどう見て下さい。
投稿者:よが 投稿日時:2003/07/13 21:19 ---98.113.180
あるお店の楽器フェアで G. Mallon (マローンと呼んでました)というブランドで楽器がおいてあるのを見たことがあります. わたしはビオラしか試奏しませんでしたが,一番高いやつはまるでドイツ人が喋りかけてくるような渋いいい音がしました.
http://de.yahoo.com/ とかで検索すると多少は出てくるみたいですよ.
Q:探しています
投稿者:Kazu 投稿日時:2003/07/12 14:11 ---178.36.13
こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。
以前より、さだまさし作曲の「北の国から」のヴァイオリン用の楽譜を探しているのですが、見つけることが出来ません。そもそも出版されているかどうかも不明なのですが、知っている方がいらっしゃいましたら、出版社などを教えていただければ幸いです。
投稿者:Soleil 投稿日時:2003/07/13 14:48 ---122.44.80
Kazu様
初めまして、Soleilと申します。
下記の場所にそれらしきものがありました。
お探しのものかはわかりませんが、「北の国から」の曲となっています。
http://www.ymm.co.jp/products2/detail.php?format=search&code=GTW256880
投稿者:Soleil 投稿日時:2003/07/13 14:50 ---122.44.80
すみません。
途中までしか、リンクがかかっていないようですので、
GTW256880の部分までコピーして、アドレスの所にペーストして下さい。
投稿者:Kazu 投稿日時:2003/07/13 16:53 ---178.36.13
Soleil様
早速の情報、誠に有難う御座います。
そうそうに、出版社に問い合わせてみたいと思います。
有難う御座いました。
Q:教えて下さい
投稿者:Soleil 投稿日時:2003/07/11 14:23 ---0.248.5
新しいバイオリン教本の5巻に入っている、
A.Vivaldiの「コンチェルト ト長調」のCD(準拠のものではなく)を
探しているのですが、コンチェルトがたくさんあり過ぎて、見つけられずにいます。
CDもしくは、曲の番号(RV・・・)をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
投稿者:K.Yoshimura 投稿日時:2003/07/11 22:35 ---90.185.81
調和の霊感 作品3の第3番ト長調です。全部で12曲の曲集です。クラシックを扱っているショップでは容易に入手出来るでしょう。余談ですが、同曲集の第6番イ短調も確か同じ教則本の第3巻にあったと思います。
投稿者:Soleil 投稿日時:2003/07/12 21:48 ---19.128.76
K.Yoshimura様
有難うございます!!
早速、探してみます!
Q:バイオリンの弓の価格について。
投稿者:takahashi 投稿日時:2003/07/11 13:22 ---229.130.171
はじめまして!
この度知り合いから弓を買わないかと持ちかけられたのですが、相場がわからないので、詳しい方、教えていただけないでしょうか?
フランソワ・ペカットで、ラファンというところの写真付きの証明書が付いていて、200万です。
わたしとしてはとても高価な買い物ですので、優しい方、御助言を!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/07/11 13:50 ---107.96.106
いらっしゃいませ、
フランソワ・ペカットの真作としての客観的な小売の相場は、350〜500万円と資料にあります。
状態などにより値段が下がる事がございますので、そこら辺をご確認した方がいいと思います。それでは!
投稿者:猫丸 投稿日時:2003/07/11 14:02 ---03.166.21
お悩みになるのももっともだと思います。
私も、ある人(日本の著名なオケのコンマスを歴任にて退職された方)から名弓を譲っていただきました。惜しくも数年前お亡くなりになりましたが、形見分けの意味もあったのだろうと、今では感慨が深いです。
さて、ラファン氏の鑑定で、その鑑定書が偽でなければ、ペカットの正真で通用します。ラファンはミラン氏の後継者で、フレンチボーの鑑定では世界的な第一人者です。フランスでは、真贋論争になって、裁判沙汰となったとき、裁判所が意見を求めるのが、ラファン氏だと言うことです。フランソワ ペカットを日本で楽器商から購入するとすると、800〜1000万してもおかしくありません。一般的にオールドボーは真正であっても状態が色々です。
個人から譲り受けるのであれば、その人の信用度と、その人がどのような経過で、いくらで手に入れ、どのよう理由で手放そうとお考えになっているのかを探ってみてはいかがでしょう。
安い値段が設定されている場合、プロが使い込んでしまって、いわゆるへたった状態かもしれません。ヘッドの部分が破損して、プラグを打ち込み修理されているかもしれません。また、ラッピングの下で継いであることもあるようです。盲目の新人として数年前からテレビ雑誌等で有名になってしまっている、バイオリニスト(名前はあえて伏せますが)、私も伴奏に加わらせていただきましたが、彼の弓もペカットです。最近へたり出したので、本番以外で使用しないようにしているとのことです。
名弓が、世間相場とかけ離れた値段で幸運にも、手にはいることもあります。また、逆に事故品をつかんでしまった話も聞きました。
少しでも参考になりましたら幸いです、けきれば、弓の善し悪しが分かるプロの意見を伺うのがよろしいのではないかと思います。
投稿者:山田 投稿日時:2003/07/11 14:02 ---165.26.92
はじめまして。
早速ですがフランソワペカットの弓で200万円というのは
まあ妥当というところだと思います。少しお安いかもしれません。
本物なのだとしたらお買い得だと思いますよ。重要な事としては
本体と証明書の写真と同一のものであるか。記載されている状態と
本体の状態があっているか。極端に言えば証明書は本物でも
発行された以後に弓が折れた等トラブルが発生している場合
当然ですがその旨は証明書には記載されていません。もっとも
一度折れた弓は売り物にはなりませんから他人に譲渡したりするのは
ご法度なのですが...。個人売買で気をつけなければいけないのは
そんなところでしょうか?ラファンの証明書自体は現在弓の証明書において
最高の物ですのでなんら問題はないです。今度手放したりする時にも
大きなメリットになります。おすすめとしては一度購入する前に可能ならば
その弓を友人様よりお借りして職人さんのチェックを受けてみてはどうでしょうか?
楽器店などでオークションなどで弓を仕入れてきてそのままの状態で
店頭に並べる店はまず無いと思います。良い買い物ができます事をお祈りしています
投稿者:takahashi 投稿日時:2003/07/11 22:43 ---229.130.171
貴重なご意見、ありがとうございました!
弓の状態については、楽器職人の方に見てもらったので問題は無かったのですが、相場となるとわからないものでしたから。
これで安心して購入出来そうです!
ありがとうございました!
投稿者:猫丸 投稿日時:2003/07/12 21:40 ---03.163.94
訂正です。
すみません。そそっかしいですね、文字の打ち間違いやら、あちこちにあったりして、
猫丸の書き込んだペカットのお値段は、ドメニコ、ペカットですね。
トルテの次の名弓ですね。もちろんトルテも何人かいますが。
ペカットはファミリーを含めて何人もいるものでから、取り違えました。
フランソワであれば、ストラッドさん他、山田様が正しいです。
オールドボーは、フロッグがオリジナルであるかどうか、また、金鼈甲であるか、どうかでも、評価が違ってきます。
私のコメントより、こちらhttp://maestronet.com/history/index.cfmを参考になさった方が
よろしいでようです。
ただし、オークションほか今までの海外の記録ですので、この金額に3倍した位が日本の国内価格ではないかと予想されます。
リテールプライスが書き込まれていれば、それも参考になるのですが。
失礼いたしました。
Q:ガット弦のオリーブについて
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/07/11 01:19 ---102.25.17
ビオラのオリーブ弦のことについて質問させてください。
G線やD線のオリーブには、「シルバー巻、アルミ巻、ゴールドシルバー巻・・・」
等々の色々な種類がありますが、これは付属のラベルを見ても、数字で
表されているため、いまいち識別に困っているのですが、簡単に見分ける
方法はあるのでしょうか?
学生のときに使っていたD線のオリーブ弦は、当時識別方法を良く知らなかったため
なぜか弾き始めて1日で黒ずみ始め、3日ほどでぼろぼろと禿げてしまったことがあり、かたや違う日に買ったD線は、スチール弦のように1ヶ月ちゃんと持ったりして
いつも「?」と疑問に思っていました。
G線ではぼろぼろになることはなかったのですが・・・。
詳しい識別方法を教えてください。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/07/11 06:23 ---196.104.75
弦の識別チャートなるホームページがありました。
http://sv.shirakawaviolins.co.jp/strings/
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/07/12 02:33 ---102.25.25
かめさんありがとうございます。
最近オブリガートから再びガット弦に返り咲こうかなと考えています。
シルバー製のD線だと黒ずんだり、ぼろぼろになったりするのかな?と
疑問はのこりますが・・・。
「新しい楽器にはガット弦は軽すぎる」とだいぶ前にストラッド店員さんから
ご指摘を受けましたが、そのとおりなのでしょうか?
でも、やっぱりぼろぼろになるものを購入してしまっても、ガット弦は
魅力的です。
Q:子供用肩当について
投稿者:mamamitu32 投稿日時:2003/07/15 08:33 ---03.252.200
初めてこのページを知りました。困っていることがあるのでお教えください。子供(7歳男児バイオリン暦1年)の体格が、なで肩でまだ胸板も薄くすぐにバイオリンが肩からずり落ちて変な姿勢になってしまいます。
先生が、以前研修に行かれた時にどこかの楽器屋さんが出張販売にいらしていて、肩に乗せるタイプのビーズクッションのような肩当(?)をご覧になったと言うことですが
どなたか、このような肩当をご存じないでしょうか?また、何かいい方法があればお教えください。
投稿者:杏 投稿日時:2003/07/15 23:35 ---219.137.167
KYプロジェクツさんのショルダーペット というのは長方形の(多分ビーズの)重り入りの袋で肩にかけて使うもののようです.可愛いです.(HPあります.すいません,検索してみてください)
個人的には台所用のスポンジ(片面だけが水だけで汚れが落ちる加工してあるもの)をはさめば充分な気がします.楽器と体の間に挟んで,好きなサイズ,厚みに鋏で切って,最後にCカーブの角とテイルピースへ髪留めのゴムで固定します(鉛筆の先にゴム引っ掛けてスポンジを突き通すと簡単にゴム孔が開きます)汚れ落ち加工の方を自分の服側にすると滑りにくいです.大人の服は傷むのでお勧めしませんけど,子供服なら寿命は短いですし,,楽器が気になるなら,楽器とスポンジの間にセム皮を挟んでおけば良いと思います.服も楽器も気にしないのなら,ネット入りスポンジも滑らないです.100円ショップで二つ入りで売っているので充分.
私の先生はセム皮(ピッグスキン,バックスキン)を肩に敷くだけです.別の知り合いはバックスキンにスコッチの台所用スポンジ(薄いもの)を包んで,髪留め用のゴムを輪にしてCカーブの角から顎当てを経由して反対側のCカーブの角に引っ掛けて,その間に挟みこんで使っています.ストッキングのお古も具合がよいらしいです.そのままじゃ,なんですので,すべりにくい布か皮に包みます.
エアクッションとかいろいろありますけど,まだ体型がめまぐるしく変わりますものね.安いもので,こまめに作り変える方が楽なように思います.