弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:チェロの購入について
投稿者:チェロ彦 投稿日時:2003/08/07 19:35 ---60.4.150
はじめて、メールさせていただきます。
チェロを始めて2年半、今までスズキのチェロを知り合いから借りていたのですが、
楽器の状態があまりよくなく、思いきって購入しようと思っています。
主婦の趣味ですので、長く付き合える、できるだけいい楽器
を購入したいと考えています。
現在、カール・ヘフナーのチェロの新作で100万円前後のものをススメ
られています。カール・ヘフナーのこの辺りの金額のチェロは、ハンドメイド
なのでしょうか?
素人考えでハンドメイドものもが良いのではと思いうのですが、
それは一概には言えないものでしょうか。
このメーカーは量産型と聞いていますので、このメーカーで
いいものなのか、不安になってしまします。
買いかえるのは簡単なことではないので、楽器選びは慎重になってしまいますが、
予算を決めてしまえば、後は弾いてみて自分が気に入るものかどうかで
選んだらよいのでしょうか?
やっと自分の楽器を手にできるというのに、嬉しさより、不安の方が大きくなってしまいます。
みなさんは、どのように楽器を選ばれたのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/07 22:36 ---11.81.86
100万という予算は、
・比較的有名な現代の職人さんに直接作ってもらう。
(自分の体型に合った作品を用意してもらうことができる)
・数十年ほど時間が経って音色が安定してきた手作りのものを購入する。
といったようなわりと夢のある選択肢を可能にします。
量産型、とはいっても100万であるならほとんどハンドメイドでしょうが、
もし気になるのであれば、こんな選択肢もあるんだ、ということを考慮に入れて
どんどん他もあたってみることを推奨します。
楽器の良し悪しの判断の仕方は、後の人が詳しく語ってくれるでしょう。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/08 06:24 ---196.104.75
チェロ弾きのかめです。
100万円という予算ならば、自分ならへフナーではなく、中国製の手工楽器を
お勧めします。
へフナーはご自分でも書かれていたように、量産品です。
手工楽器として考えるならば、イタリー・フランス製には手が届かず、ドイツ製でも
量産との狭間の金額、ならば、中国やチェコ・ハンガリーと言った国の良質な手工
楽器が手に入る金額になってきます。
おそらく、100万円という予算の中に弓やケースの値段も入ってくるのでしょうから
上記のような生産地の良質な楽器ならば十分に弓にも予算を回すことができるでしょう。
新作と中古(オールド)という選択肢ならば、この金額なら新作がお勧めです。
オールドでこの予算で手に入るチェロは、状態の悪い物も多く、目利きが必要です。
本当に状態の良いオールドならば、たとえチェコやハンガリーの楽器だとしても
この倍近い値段が付いてきます。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/11 12:30 ---249.200.11
こんにちは、バイオリン弾き&チェロ初心者のあーくんと申します。
「100万円で・・・」は、ちと無謀な選択という気がします。個体としてはいいのかも
しれませんが、ちょっとラベル・・・じゃなかったレベルが違うんじゃないかという
気がするのは僕だけなのでしょうか???
「弓も合わせて100万円」なら話は少し違いますが、僕でしたら、良心的な楽器取引を
なさっておられる専門店で、経年効果があるチェロを買います。
もちろん、弦楽器を熟知しておられるかめさんのおっしゃるように、中国製であれば、
最高級部類のものも手にすることが可能ですので、選択肢の一つになるでしょう。
(僕も今までのチェロは定価60万円の中国製を使っています)
でも、例えば側板の割れの修理や表板の修理、あるいはキズなど、多少の問題がある楽器が
多いのは否めませんが、それでも良心的なお店でしたら、(当たり前のことなのですが)、
売った商品には責任と誠意をもって対応してくれます。ですから、買ったものの、数年で
使えなくなった・・・などと言うことは、そうしたお店であれば考える必要はありません。
そこらへんを考えますと、バイオリンよりも経年効果がその音色に大きく影響すると
思われるチェロを新たに購入され、それが最後になる可能性があるのでしたら、やはり
古い楽器を購入する決断を、今の僕なら迷うことなく行います。
ちなみに、僕は(まだ手元にはないのですが)、120年くらい前のドイツチェロを
買ってしまいました!値段はご予算の範囲内で十分に買える価格にしていただきました
(10年前に売った楽器の買い替えで下取りとして戻ってきた楽器だったという幸運も
あるのですが)。これ、いいんですよー!やはり経年効果が十分に楽しめますし、
音量も十分、キズはかなりありますが小キズですし・・・「いい」と思えば、また小キズ
もいかにも高そうな古い楽器にも思えて、また愛着がわくのでした。
いろいろとお店を巡ってみられて、ご自身が「信用できる」と思えるお店を見つけて、
数多くの楽器にあたってみられてはいかがでしょう。良心的な対応と価格設定をして
おられるお店はあるものですよ。
Q:チェロの魂柱が倒れてしまいました.
投稿者:Cat 投稿日時:2003/08/10 20:18 ---05.88.131
普段使っていないチェロを久しぶりに弾いたら,魂柱が倒れてしまいました. 急いで弦をすべて緩めておいたのですが,良かったでしょうか?当分使わなくても良いので, すぐに楽器店へ持ち込まないで,魂柱が倒れたまま,弦を緩めた状態で保管していても良いでしょうか?行きつけの楽器店が,お盆休みなのでご存知の方,宜しくお願い致します.
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/10 22:10 ---196.104.75
魂柱が倒れてしまったとのこと。すぐに弦をゆるめて頂いたようで良かったと思います。
ぜひ、時間があるときに楽器店へ持って行って魂柱を立て直して貰ってください。
一日二日を争うほど急なことではありませんので、あわてないで大丈夫です。
むしろ、弦を緩めないでおいておく方が表板が変形したり、場合によっては割れて
しまったりするのできけんです。
投稿者:Cat 投稿日時:2003/08/11 09:10 ---05.88.211
アドバイスを有難うございました. 少しパニックになっていたので,助かりました.
お店が開くと,持っていこうと思います.
Q:弓について
投稿者:Terry 投稿日時:2003/08/11 01:36 ---110.157.66
昨日私の友人からヴァイオリンの弓を買わないかという連絡がありましたが、Du Puy A Paris というスタンプがあるそうで、友人もどういう弓か分からないそうなのですが、一体どういう弓なのでしょうか? 値段は2万で弓の毛も買った当時から一度も変えていないそうです。30年ぐらい前に、フランスで買ったそうです。どうかよろしくお願いします。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/11 06:29 ---196.104.75
Dupuy という作者は Georges と Philippe と二人いるみたいですね。
その中でも、Dupuy A Paris というスタンプを押すのは Georges が多いようです。
1950年頃の作者のようですね。オークションなどでも1700ドル前後で取引
されているようです。
ただ、価格が2万円で譲って頂けると言うことで、この価格で手に入れるなら、
どういう作者かと言うことよりも道具としての性能の善し悪しで決めればいいと
思います。
Q:弓の張り替えについて
投稿者:ハイジママ 投稿日時:2003/08/10 13:50 ---4.100.163
友人にヴァイオリンを習い始め一年になる5歳の女の子いるのですが、先日「弦は代えようと思うのだけれど、弓の張り替えは必要かなあ?」と聞かれました.私もよく判らないのですがどんなものでしょうか。お子さんで習わせていらしゃる方どうなさっていますか?
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/10 22:18 ---196.104.75
楽器を弾くのが初心者だろうが、上級者だろうが、子供だろうが大人だろうが
毛替えは必要です。むしろ、初心者の方が毛を必要以上に張ってしまう場合があるので
毛が伸びてしまうことは多いように思います。
初心者だから必要以上に張ってしまうことに加え、初心者ほどあまり弓にお金を
かけられず、その結果、腰の弱い弓を毛を張ることによって腰を強くしようとする
傾向があるんだと思います。
できれば半年に一回、少なくても年一回の毛替えをお勧めします。
Q:楽器、弓、弦の愛称について
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/08/07 14:18 ---102.25.29
ここにいらっしゃるみなさんは、上記の3つにどのようなこだわりを
もっていらっしゃいますか?博識な皆様ですが、どのような楽器や弓、
弦を使っていらっしゃるのか教えていただきたいです。
質問の趣旨とかけ離れるかもしれませんが、よろしくお願いします。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/07 22:23 ---11.81.86
つけません。
投稿者:Emile Germain 投稿日時:2003/08/08 04:13 ---98.8.208
たかはししゅんすけさん、こんにちは。
相性ですか?これは本当に人によって様々ですよね。私の場合はバイオリンの腕の善し悪しはさておいて、こだわりという訳ではないのですが弦は色々と試してみるものの、今のところ結局はE線以外ドミナントのミッテルに戻ってしまいます。E線に関しては現在、2本所有する内の1本(古い日本の量産品)はゴールドブラカットの0.26かトニカの巻き線で、もう1本(モダンフレンチ)はオリーブを使っています。弓はスイス製の量産品とノンブランド(恐らく中国製)の物、それと変わったところでドイツ製のスネークウッドの物を使っております。特にスイス製の物はとても豊かで滑らかな音が出て、音量もあるので気に入ってます。ただ難点は少々重く感じてしまう事です。一方ノンブランドの物は軽く取り回しが楽で明るく美しい音なのですが、パワー感はスイス製に及びません。楽器は弓によってかなり変わるので、良い弓が欲しいと思う今日この頃です。
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/08/08 11:30 ---115.113.79
楽器、弓、弦の相性と解釈して、回答いたします。
私は、主にアマチュアオーケストラ、小編成のアンサンブルで演奏しています。楽器はパワーのあるものとしてメインで使っている比較的新しいフレンチ、モダンアメリカン、古典派の曲にあうモダンジャーマン、バロックにあうオールドフレンチ、シュタイナーモデル等を持っていますが、弓は基本としてはパワーのある楽器にはパワーのある新作フレンチ、落ち着いた音のモダンには少し細身の明るい音で飛ばしが楽なモダンフレンチ、バロックにあう楽器には前記モダンフレンチかバロック弓を使っています。
まずはその楽器の長所を引き出せる弓をその楽器の連れ合いと考えていますが、その連れ合い以外の弓を使う場合の判断ポイントは下記の通りです。
1)ホールの大きさと響き(大きな箱で圧倒的なパワーが必要か)
2)演奏曲の傾向(エネルギッシュな曲か、明るい軽快な曲か、粘って歌う曲かなどの曲想と、どの時代の曲か)
3)合奏する相手とのバランス、音色のマッチング
大抵は、相性のよいカップル単位で上記の状況を考えて何を使うかを選びますが、時にパワーのある楽器に軽快な歯切れのよい弓を組み合わせたり、落ち着いた音の楽器にパワーのある弓をつかっていつもより音量や重量感を増したりということでよい結果が得られることがあります。
続く...
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/08/08 11:31 ---115.113.79
弦については、私は合成弦をメインでつかっています。以前は、ガット弦のオイドクサを使っていたのですが、1)音量感 2)ステージでの音程の安定性 3)経済性の点で、まずはドミナントに乗り換えました。最近はドミナントの雑音成分が少し耳触りになってきたので、ヘリコアを試しています。メインの楽器には、最初は下3弦ドミナントでE線のみゴールドブラカット0.27mmを張っていましたが、その後にA線が少し突っ張り気味・裏返り気味であることと、E線が今ひとつ素直でないので、下2本はドミナント、Aはヘリコアミディアム、Eはゴールドブラカット0.26mmにして結構いい感じになりました。さらに最近下3本をヘリコアヘビーにしましたが、現在やはり突っ張り気味のA線をミディアムに戻そうとしています。これは演奏会等で弾いた結果をフィードバックして変更していっています。
楽器との相性が確かにありますし、同じ楽器であっても各弦の鳴り方、くせ、バランスに合わせて、4本セットで同じ弦を張るのではなく、ベストの組み合わせを自分でさがして、自分の納得できる音を得ることが重要かと思います。
ホントはすべての弦を試してみたいのですが、例えばオリーブが合うからといって、G線を頻繁に変えることは経済的になかなか難しいので、そこは避けて通っているのが実状です。1セット1万円の弦はなかなか適正なタイミングで変えることができず、ついつい貧乏症でできるだけ長く使おうとしてしまいます。ドミナント、ヘリコア、ゴールドブラカットともに価格的にはあまり高くありませんので、コストパフォーマンスの点でそのあたりで、まめに弦交換をしながら、まとめたいと思ってます。
以上 ご参考まで...
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/08/09 20:09 ---102.25.35
みなさんありがとうございます。
僕以上にこだわるかたが多くて驚きです。
僕はビオラですが弦に関しては、今A線にラーセンのストロング、D線にオイドクサ
G線にオリーブの両リジット、C線にウォルフラムのスピロコアをつかっています。
でも、D・G線をオブリガートにもどそうかな?と考えています
Q:弦の張り替えは
投稿者:てる♪ 投稿日時:2003/08/09 00:31 ---10.44.202
ストラッド スタッフ様
先日、ストラッド様でヴァイオリンのメンテナンスをして頂きました。
ありがとうございました。
その時、弦の張り替えもしていただきましたが
次回の弦の張り替えはどの位の目安として考えていればいいでしょうか?
弦はセット3のInfeld Red(Thomastik-Infeld社)です。
実は
本日二度目のヴァイオリン体験入学で
先生に『弦は張り替えてまもないの?』と聞かれ
話を聞いてますと、A線の上駒ナット部分がはがれているとの事で
替え時かも。でもそんな気にならなければ良いけど・・・と言われました。
確かにはがれています。
そう言われると気になるのですが・・・
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/09 14:21 ---03.106.116
いらっしゃいませ、
基本的に弦は切れるまで使えますが。やはり劣化し音が悪くなってくるので、定期的に交換したほうがいいです。1日十時間位弾く人は1ヶ月に1回。一日一時間位弾く方は半年に一回くらいが目安です。
>A線の上駒ナット部分がはがれているとの事
ちょっと意味がわからないので、これは直接お電話で、状況を聞かしてください。
新品を貼りましたので、不都合が生じているのであれば、お店としてきちんと対応させていただきます。
Q:初心者なんですが・・・
投稿者:セルシオ 投稿日時:2003/08/06 15:10 ---135.221.41
こんにちわ、最近ここのHPを見つけて通わせて頂いています。
私は高2なんですが1年の時に学校の部活でバイオリンを
やることになって1年が過ぎたのですが私の部活の顧問に
弦の先生がおらずいつも教本で練習(?)していました。
後輩に経験者がいてこれじゃイケナイと思って近くのスクールに
通い始めたのですが元の手が小さくて小指が他の人より少し短いので
弓を上手く持てません。で、先生に「指弓」を教えてもらったのですが
これも上手く出来ませんでした。何かコツと言うのはありませんか?
くだらない質問でゴメンナサイ。
投稿者:ストラッド店主 投稿日時:2003/08/07 11:45 ---107.96.106
いらっしゃいませ、
私、個人の意見ですが、弓を持つのに小指が短いのはあまり関係ないと思います。
「指弓」も大変難しい技術なので、一朝一夕で身に付くものでもないと思います。
あせる気持ちは解りますが、今は先生の指導に従い徐々にレベルアップを目指してください。頑張ってください。
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2003/08/07 18:45 ---223.144.130
指の長さは極端でなければ関係ないですよ。むしろ、ボウイングよりも左手の方が大変かもしれません。私の友人もかなり小指は短めですが全く関係ありません。指弓も鉛筆などでいつも練習していれば上手になってきます。
がんばってくださいね。
投稿者:ぼこ 投稿日時:2003/08/07 22:22 ---26.204.240
自分も結構小指は短いです(というより全体に全ての指が短い)
右手の小指は、弓の中ほどから先を使って弾いている際には弓から離れててもよいはずです。短い人はむしろ放したほうが、弓を体(腕)の方に引っ張らずに向こうよりに出す感じに弾けて、弦に垂直に運動できると思います。
弓の元でアップボウからダウンボウに切り替える際(移弦をする時にはなおさら)には、小指が弓に乗って軽く握るような感じで弓をコントロールします。自分の弾き方では、この場合に小指が必要かなと思っています。
左手の小指が短い場合には結構苦労します。もともと力が入りづらいですし。でもN響のコンマス、篠崎史紀さんの左手をみていると、殆ど小指は使いませんよね。N響アワーでみて発見して、最近では篠崎さんがうつると、小指ばっかりみています。もちろん使うこともありますが、まずつかっていません。小指が折りたたまれたまま弾いていることが多いです。小指の腱でも傷めたのかななんて思ってみています。あんな左手の使い方もあるんだなと、感心してみています。
投稿者:セルシオ 投稿日時:2003/08/08 21:48 ---03.68.226
返事が遅れてすみませんでした。
サーバーに問題がありまして。。で!
的確なご指示ありがとうございました!!
もしかして凡な質問すぎて答えて頂けないかも・・・と心配しておりました(;;
地道に頑張ろうと思います。(結構大変ですが><)
これからもお世話になると思いますが宜しくお願いします!!
では!失礼します!!
Q:音色♪
投稿者:ミッキー 投稿日時:2003/08/07 22:05 ---218.138.21
こんにちは、最近バイオリンのペグが硬くなったので
コンポジョンを付けて回りやすくなったのですが
音色が変わったような気がするのですが、そんなことが
あるのですか??(チューナーで調整する時に以前より
弦が緩い状態で合ってしまうような気がします)
気のせいならいいのですが参考意見を聞かせていただければ
幸いです♪
投稿者:ミッキー 投稿日時:2003/08/07 22:08 ---218.138.21
すいません、★コンポジション★でした!
投稿者:Terry 投稿日時:2003/08/07 22:09 ---110.157.66
コンポジションを塗るときには、もちろん弦を緩めますが、それで音色が変わったのではないでしょうか?
投稿者:ミッキー 投稿日時:2003/08/08 12:39 ---121.95.56
コンポジションの塗り過ぎが、良くないってことはありませんか??
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/08 13:17 ---196.104.75
コンポジションを使うことで音色が変化することはありません。
おそらくTerryさんがおっしゃったように、一度弦をゆるめたことで
音色が変化したのだろうと思います。
>チューナーで調整する時に以前より弦が緩い状態で合ってしまうような気がします
一度弦を巻いていることである程度弦が伸びていますから、それをゆるめて
コンポジションを塗って再度巻いていくと伸びた弦を再度のばしていく作業に
入ります。それで前回よりも弦が緩いような感じを得るんだと思います。
投稿者:ミッキー 投稿日時:2003/08/08 14:01 ---121.95.56
うーん、なるほど♪納得できました、ありがとうございました★☆
Q:このチェロについて教えてください2
投稿者:myu 投稿日時:2003/08/08 08:16 ---41.250.80
先日は友人のチェロについて教えて下さりありがとうございました。
で、すみません。また教えて頂きたいのですが、
下記の↓ラベルのついたチェロはどのようなものなのでしょうか?
HANS GLASER Markneukirchen Germany No.11 1993
40万で販売されていました。
実は現在チェロの購入を考えています。
今はまだ初心者ですが、上手くなったあかつきにはアマオケに
参加したいと考えています。そんな中、先のチェロを見つけたの
ですが、これはアマオケでも使える位のものなのでしょうか?
どうか教えてください。宜しくお願いいたします。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/08 11:04 ---11.81.86
アマオケでは楽器の値段はほとんど考慮しなくていいですよ。
オーディションのあるような団体は別でしょうけど。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/08 11:19 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
HANS GLASER ですが、調べて見ましたが解りませんでした。
情報から推測するとドイツの量産品だと思います。
サイズがちゃんとして、音や見た目が気にいれば問題ないと思います。
またヒロさんの言うとおりアマオケでは楽器の値段は考えなくていいと思います。
もっと低価格な楽器を使ってアマオケに参加して楽しんでいる方はたくさんおります。
それでは!
投稿者:myu 投稿日時:2003/08/08 12:49 ---41.250.80
ヒロさま ストラッド店員さま
お返事ありがとうございました。
質問の商品は教室で練習用にレンタルされているものの内の
1つなのです。
チェロ購入を思い付いた際、まずチェロの先生に相談したら
今回の質問のチェロならいいけど、前回質問した友人の
MUSIMAはアマオケには難しい、せめて30万以上のものを
買う様にと言われました。
練習用のは40万、友人のMUSIMAはセールで20万。
とは言えどちらも同じMarkneukirchen出身だし、音もそんなに
変わらないと思うんだけど(素人耳では)。。。
という疑問の中前回と今回の質問に至った訳でございます。
やはり他の方の意見を聞いて良かったと思います。
ありがとうございました。
おかげで少しヘコんでいた友人も立ち直れそうです。
Q:Karl Hefner バイオリンについて教えてください。
投稿者:中村 和枝 投稿日時:2003/08/08 21:49 ---214.180.177
Karl Hefner 1989年 KH204 939002 とありElui(筆記体なのでよみにくいのでちがうスペルかもしれません。)のようなサインがはいっています。いまのコンサ−トバイオリンと考えてよいのでしょうか。当時はお幾らぐらいのものだったのでしょうか。いくつかバイオリンを持っていてその中では一番高かったのですが(他が安いといえばそうなのですが・・)音色は悪くはないのですが、もっと響きを期待していたので・・・1958年の鈴木バイオリンの特NO.1を持っているのですがそちらのバイオリンのほうが響きがあるように感じるので。よろしくお願い致します。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/11 11:45 ---227.148.14
いらっしゃいませ、
カールへフナーのKH204ですが、これは現代の#100Aと同じものです。
100周年記念でアニバーサリー100ということで型番の変更がされました。
現代の定価が¥285000です。
当時も現代とそれ程違わなかったと思います。それでは!
投稿者:中村 和枝 投稿日時:2003/08/11 20:24 ---214.180.177
ストラッド店員様
こんにちは。
こんなにも早くに明確な解答をよせて下さり本当にありがとうございました。なかなか自分では調べられないのでとても感謝しております。コンサ−トバイオリンのつもりで買い求めたので 正直ホッとしました。初心者の私にはもったいないのかもしれません。そういえば昨日より
美しく響いているような(笑)・・・ありがとうございました。