Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:(安定供給している)新作弓ってどの辺なのでしょう。
投稿者:Ive     投稿日時:2003/07/02 01:25  ---205.62.200

安定供給している新作弓はやはり、

 P.ギヨ-ム(ベルギー)
 カムラ  (フランス)
 カミュー (フランス)
 ペドレッティ(イタリア)


あたりなのでしょうか。その他にイタリアのNarros, Jeanや
フランスのJacqes POULLOTはどんな感じなのでしょう。
弓の知識はほぼ0なので、ご教授していただきたいです。
某楽器屋さんで色々試しましたが、変な(腰のないふわふわした)old弓
は、絶対買わない決心がついたので、少々不憫でも、新作弓にしたいと
考えています。お願い致します。

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/07/02 09:33  ---249.200.11

こんにちは。

安定供給している弓という意味では正直言いましてあまりわからないのですが、
このところ試したというか遊んだ弓で、カキコしていらっしゃるものの中に、
poullotがあるのでカキコさせていただきます。
2本のpoullot(違うお店)で遊ぶ機会がありました。
サオ自体とても美しく、コレクターピースにしておきたいと思って迷ったのですが、
ちょっと高めだったので買いませんでした(装飾部分がすこしオゲレツな気も
しないでもないのですが)。性能的にも極めて優秀だったのですが、
同レベルの弓を持っておりますので、わざわざ購入するほどでもないと結論づけ
てしまいましたが、あまり優秀な弓をお持ちでない方でいいものを探して
いらっしゃる方であれば、かなりオススメできる製作者であると感じております。
(もちろん個体差はあるでしょうが)
ちなみに値札は85万円だったと思います(新作にしては少し高いけど)
でも、2割は引いてくれると思いますから、まあまあなんじゃないでしょうか。
確か夫婦で製作していますよね?(記憶違いでしたらすみません。女性が有名だったような)

いずれにしても、85万円ナリのpoullotは(特にY○M○H○のフェアで弾いた方は極めて
優秀で、サオの美しさはホレボレするものでした)極めていいものでした。

ちなみに、僕も、オールドを買うときは車を買うつもりの方がいいと思います。
それなら、新作に負けない弓が買えると思いますよ。強く、しかもしっとりした弓が。
それ以外は「オールド」というよりは「古〜い中古」でございましょう。
それにひきかえ、新作であれば60万円程度で優秀な弓を購入できますからね!
この金額なら、専門店であればハズレはまずないでしょう。

いい買い物をなさってくださいね!

Q:練習仲間の探し方。
投稿者:orangelemon     投稿日時:2003/06/30 18:45  ---165.12.47

こんにちは。いつも興味深く拝見しております。

質問というか、半分ぼやきで申し訳ないのですが。。
タイトルのとおりです。
私はヴァイオリンを始めて3年ほどの、20代後半のものです。
少し前から、一人で個人レッスンだけというのがちょっと
寂しくなってきて、一緒に練習できる初心者仲間が欲しいなと
思いはじめました。
地元(茨城です)やその他の掲示板に書き込んだりしていた
のですが、反応が無く。。。地元オケの門を思い切って
叩こうかとも考えましたが、敷居が高く、勇気がいまいち
出ません。(実力にまだ自信がないせいもありますが、
あくまで気長な大人の趣味として続けていきたいので、
ぴりぴりした練習ムードだったらどうしようと、そちらのほうが
心配なのです)

大人から始めたかたは最近多いと聞くので、私のような心境
の初心者の方って結構いらっしゃるんじゃないかと思っていたの
ですが、なかなか近場で探すのって難しいんですね。。。
通ってる音楽教室でも、大人から始めた生徒さんは何人もいらっしゃる
のですが、私のように練習仲間を探しているかたは、今のところ
いらっしゃらないみたいです。

これからも、とりあえずあきらめずに探していこうとは
思いますが、見つからないうちは、「もっと練習しなさい」という
お告げ(?)と思って、頑張ることにします。

長文、大変失礼しました。

投稿者:つばさ     投稿日時:2003/06/30 22:11  ---132.28.55

 こんばんわ!orangelemonさん。弦楽合奏をする目的じゃなくても、
一緒に習ってる個所を練習するのって楽しいものです。
 orangelemonさんも、きっとその様な事を想像されていると思われます。
しかしながら、教室での個人レッスンの場合、習ってる進度が個人で
違うので教室で探すのは結構難しいと思います。
 アマオケの場合、同じ曲をやってますので、パートごとの合奏や練習が
可能なのですが・・orangelemonさんの近くのオケはどうなのでしょうか?
オケの中には、和やかな雰囲気で行われていることもあるので、
団に入って、仲間を誘うのが最速の方法かと思います。
 ボクの場合、オケにも入ってるのですが・・やったこと無い友人を
誘惑して、練習しています。友人の中には、仕事の都合でやりたくても
時間の都合がつかないとか・・始めて触るので不安だと言うことでしたが、
知ってる人から習うということで、気楽に始めることができたみたいです。
また、自分自身も人に教える事で、基本を見直すことができて一石二鳥です。
教えた人の中には、本格的にレッスンに行く様になって、ボクよりも
遥かにバリバリ弾くようになった人もいます。
色んな方法があるかと思いますが、一案として参考になればと思います。

投稿者:3/4チェロ太郎     投稿日時:2003/07/01 11:00  ---144.31.106

自分と同じレベル、同じ嗜好の仲間を探すのは、弦楽器に限らず、ムズカシイものです。

やはり、オケだと、人数が多いことや、管楽器が加わる曲を選ぶので、弦がムズカシイ事が多く、結果として、パート練習が多くなったりしますね。

僕は、弦楽アンサンブルをやっていますが、少しムズカシイ曲になると、やりがいを感じる人、練習が苦痛になる人、最初からリタイアモードの人と、様々です。

たとえば、通っている楽器屋さんなどで、希望する楽団のレベルや、雰囲気などを伝えておいて、店のお客さんつながりで紹介してもらうのも、ヒトツの考えだと思います。
やはり、どちらかと言うと、最初は自分が十分付いていけるレベルの楽団に所属するのが、無難でしょう。将来的には、少しレベルが上の楽団で鍛えられるのも、良いことだと思いますが。

僕の経験からいって、入団すると、合奏で戸惑ったりしますが、数年間いると、なんとなくそれなりになっていくものです(自分でそう思っているだけかもしれませんが(^^;)

投稿者:orangelemon     投稿日時:2003/07/01 22:03  ---165.12.60

つばささん、チェロ太郎さん、アドバイスありがとうございました。

お二人のコメントを読んで、私はちょっと聞きかじった話をもとに、
勝手にオケのイメージを作っていたかもしれないと思いました。
人間関係が大変とか。
とりあえず、近くのところに見学に行ってみます。

どうもありがとうございました!

Q:弓の重量について
投稿者:かめ     投稿日時:2003/06/29 08:59  ---196.104.75

一般的に、楽器店が弓の重量を量ってカタログやホームページに記載するときは
毛をはずした重量を量るのでしょうか。それとも、毛を付けた状態での重量でしょうか。

毛を付けた状態の場合、松ヤニが付いている・いないにも関係すると思いますが、
おおよそ毛の重量をどのくらいと判断すればいいのでしょうか。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/30 12:06  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

当店では弓毛を付けた状態の重さを表記しております。
実際に演奏の際に毛を含めた重量を持つので、これが一般的だと思いますが、ちょっと自信がございません。

弓の毛の重量は約5g〜6gが標準です。松脂に関しては重さには殆ど影響はないと思います。それより湿気があるときとないときの重さの差が大きいと思います。(1〜1.5gほどあります)それでは!

投稿者:かめ     投稿日時:2003/06/30 23:39  ---196.104.75

>それより湿気があるときとないときの重さの差が大きいと思います。(1〜1.5gほどあります)

そうですか。雨の日は何となく気分が重い・・・と思っていたのですが、実際に
そんなに重さが違うんですね。

ありがとうございました。

Q:制作者について教えて下さい。
投稿者:Lico     投稿日時:2003/06/29 19:49  ---93.21.35

いつも、楽しく拝見しています。
NATALE NOVELLI
ALL'vo E NIPOTE PEDRAZZINI
FECE MILANO 1947
というラベルのついたチェロの購入を考えています。

この楽器はPEDRAZZINIという人の工房のNATALE NOVELLIという方が製作されたのでしょうか?

どのような方たちなのか、おわかりなら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/30 12:20  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

過去にも同様な質問がございましたので抜粋いたします。

「1903年ミラノ生まれ、ペデラチィーニの弟子。ストラドモデルとガルネリモデルを製作。とイタリア語であります。」

英語の資料でも名前を見つけました、付け加えますとゴールデンイエローとレッドのニスが特徴と書かれています。詳しい経歴等はわかりませんでした。

PEDRAZZINIはイタリアンモダンを代表する大製作者の一人です。共にミラノで主に製作活動をしていたようです。それでは!

投稿者:Lico     投稿日時:2003/06/30 17:21  ---158.154.81

ストラッド店員様

早速お調べいただきありがとうございました。
彼は、親方の甥のようですね。

これからは、過去ログを丁寧に検索してから、質問するようにします。
すみませんでした。
 

Q:スズキバイオリンについて教えてください。
投稿者:pipimogami     投稿日時:2003/06/30 00:19  ---125.169.87

高校生の娘にヴァイオリンを購入しようとしているのですが、オークションでNO17の4/4の中古を見つけたのですが、古い年代のものらしく、カタログにこの2ケタのNOが載っていないのですがどのようなものかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、NO2803/4の1981年製もありましたが、こちらは現行のモデルのようですが、古い年代のものです。どうかよろしくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/30 15:33  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

NO17ですが、あるサイトには年代不明で、当時の定価が¥3900とあります。
NO280 3/4の1981年製はサイズがフルサイズではないので高校生の使用には適さないと思います。

エージングなどを無視しますとスズキヴァイオリンは昔のものより現代に近いものの方が、より作りなどの精度が良くなっている感じはします。それでは!

Q:カール・ヘフナー
投稿者:グラッペ     投稿日時:2003/06/28 16:36  ---135.150.121

はじめまして、ヨロシクです
25年位前のヘフナーなのですが、型番が付いておらず
製造番号しかなく購入を迷っています(>_<)
35146なのですが・これだけで分かるものなのでしょうか?
ご存知の方お願いします

投稿者:kamekiti     投稿日時:2003/06/29 08:42  ---46.223.177

提示されている番号の反対側にKH某(例KH208)との番号があると思います。これがグレードを示す番号です。

投稿者:グラッペ     投稿日時:2003/06/29 16:32  ---135.150.109

Re,有難うございます
本来は、貼られてあるはずなのですが・・
意図的にはがされたものか・・付いてないのです
グレード毎に、頭の何桁の何番とかで区分けされてるのか
ご存じないでしょうか  ヨロシクです

投稿者:弦喜     投稿日時:2003/06/29 22:58  ---115.113.79

以前、型番の記載がなく 18461 という番号のついたヘフナーのヴァイオリンを入手した時に、弦楽器工房を通じて、ヘフナーの楽器卸を行っている大阪・北浜の卸問屋兼楽器店に確認したことがあります。
また、今手元にある、35年ほど前に使っていた3/4のヘフナーも、型番の記載はなく通し番号だけですので、当時は型番は記載されなかったのではないでしょうか。

調べてもらったヴァイオリンは、通し番号から、販売された年(1966年)、型番、当時の価格ともにわかりました。
取引のあるお店だから教えてくれたのか、個人的に連絡しても教えてくれるのかは不明ですが、まずは参考まで。

Q:ヴァイオリンについて
投稿者:ととろ     投稿日時:2003/06/27 15:08  ---133.123.114

はじめまして、
私はヴァイオリンの事は全くしらないのですが、
自宅に古〜〜いヴァイオリンが1台あります。

昔、祖父がストラディ...のバイオリンや!とかなんとか言ってました。

この前、ヴァイオリンがあったので亡くなった祖父の事を思い出しながら
ヴァイオリンを見ていましたら、中央の丸い穴の中に文字が...

Antonius Stradiuarius
Crenionensis
Faciebat Anno 17   *

*のところには、二重丸の中に 上に+ 下にd sのような文字が入ってます。

だったと思います。

これは、どういう意味でしょうか?

投稿者:あーくん     投稿日時:2003/06/27 16:49  ---249.200.11

こんにちは。

これは今さら言うまでもないストラディバリのラベルです。

ただ、「・・・のラベル」と言いましても、だから「本物のラベル」ということでは
ありません。本物であれば、たとえ本体がニセモノでラベルが本物だっただけだとしても、
極めて重要なもの(つまり高価)ということになります。
残念ながら、ストラドのラベルと同様の標記をしたラベルをもつ楽器は星の数ほどあり、
その楽器自体のレベルは千差万別です。

そのラベルが本物であればすごいことですが、ニセモノであっても、モノ自体が
いい作品であれば、それで十分にすばらしいことではないですか。
ちなみに、その作品がどの程度のレベルのものであるかは、ある程度の楽器を見て
(扱って)きた人であれば見ただけでわかりますので、どなたかお知り合いか専門店
にお持ちになられたらいいでしょう。ドキドキしますよね!

よい作品であることをお祈りいたします。

Q:チタン製品
投稿者:ななみ     投稿日時:2003/06/26 12:07  ---124.184.172

私の友人でチェロ奏者の人が演奏会であまりよく楽器が鳴っていたので、楽器を買い換えたのかなと思ったら、テールピースにチタン製品を使ったらすごく楽器が鳴り始めたと言っていました。
彼の楽器はモダン楽器らしいのですが、オールドの楽器でどなたかチタン製品を取り入れている方がいらっしゃいませんか?チタン効果にすごく興味があるので、オールドでの効果をしりたいのですが。

投稿者:もーりん♂     投稿日時:2003/06/26 22:21  ---155.10.182

便乗質問させてください。ヴァイオリン、ヴィオラでの鳴りはいかほどでしょうか? 楽器によって効果がある場合とない場合があるのでしょうか? よろしくお願いします。

投稿者:rio     投稿日時:2003/06/27 00:25  ---43.44.57

Vnの金具の話なので、ご参考になるかどうか…
アゴあての金具をチタン製にしたところ、ガラリと楽器の音色が変わりました。
私のVn(suzuki No.540)の場合、キンキンする音色に変わってしまい、以前のスチール製の金具に戻しました。
息子の1/2のVnの場合、テールピースを工房の職人の勧めで、黒檀製から、プラスチック(スペースエージとかいう新素材)に変えた時には、音色が良い意味で明るくなり、音量も出るようになりました。
軽い金属としてチタン、重い金属としてタングステンが弦楽器の部品として用いられているようです。
木製(ツゲ、黒檀、紫檀など)のFitting素材には、楽器&弾き手との相性があるように、チタン製部品も楽器および弾き手との相性があると思います。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/27 10:54  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

チタンの特徴は、軽量で強度が強く錆びにくい。また金属アレルギーの方などにもいいと言われています。基本的に部品が軽量になれば楽器は鳴りやすくなりますが、楽器との相性も固体固体で違いますので満足のいく音色が出るかはやってみないと解らないというのが正直なところです。弦なども同じで、楽器固体固体によって最適な弦は違いますので、試さないと解らない部分は非常に強いです。それでは!

投稿者:KS     投稿日時:2003/06/27 11:00  ---209.68.3

チェロのエンドピンは試した事有るけどテールピースは無いなー。
キタノで試奏させてくれる筈ですよ。
http://village.infoweb.ne.jp/~kitano/japanese.htm

投稿者:KS     投稿日時:2003/06/27 11:27  ---209.68.3

日本音響学会にエンドピンの発表が有り、かすっていました。御参考迄。
http://animal.kyushu-id.ac.jp/~yamauchi/resarch/endpin/

Q:夏場の楽器の保管について教えて下さい
投稿者:cass     投稿日時:2003/06/23 13:17  ---149.148.212

これからの季節クーラーを付けて湿度が下がったり、クーラーを切って湿度が上がったりすると
思うのですがそういった事は楽器に大丈夫なのでしょうか?心配です。楽器は新作を購入して2年経つチェロです。宜しくお願い致します。

投稿者:たかはししゅんすけ     投稿日時:2003/06/24 01:51  ---102.25.9

100年以上経つオールドといわれる楽器に比べれば、新作の楽器なら
それに耐えうるだけの耐久性を持っていると思います。
ぼくはこの季節、室内で練習するときは室内除湿をして練習します。
市販されている除湿剤の含まれた袋をケースに」入れてみたり、またダンピットとよばれるものを、よくバイオリンやビオラを弾かれる方は使用する人がいるようですが
佐々木バイオリン工房佐々木卓著、「弦楽器のしくみとメンテナンス」によると
ほとんどの場合が無意味、とあるので、僕も使っていません。
一番気をつけるべきは、「カビ」であると思います。
一度繁殖してしまうと、もはや手の付けようがないからです。
あとは、よく弾きこんで、「洗濯した清潔な布で楽器を拭くこと」が
一番楽器には良いと言う事です。
一番楽器に適する湿度は、60%弱らしいです。

投稿者:たかはししゅんすけ     投稿日時:2003/06/25 01:04  ---102.25.9

すいません。
正しくは、佐々木朗著でした。あわててたもので。

Q:ニス
投稿者:ミント     投稿日時:2003/06/24 01:15  ---98.116.209

はじめまして。大学でウ゛ァイオリンを始めたばかりのものです。40万円くらいの中国製ウ゛ァイオリンを購入したのですが、キズがついたらと思い、思いっきり練習するのに躊躇しています。ニス程度のキズを修復するにはどの程度かかるものなのでしょうか。制作者になおして頂くのがよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

投稿者:たかはししゅんすけ     投稿日時:2003/06/24 02:01  ---102.25.9

技術的なことには触れられませんが、基本的な管理、演奏方法を
しているならば、おいそれとニスが剥がれたり、傷がつくことは
まずないと考えられます。
それよりも、購入したばかりの楽器に必要なのは、「とにかく弾きこむ」
ことだと思います。
購入直後は神経質になりすぎて、楽器を弾かずに磨く方に神経を
使ってしまう人がよくいますが、弾きこんであげないとその楽器が持つ
音色がどんどん廃れてしまい、しばらく鳴らなくなる、という
現象が起こったりします。
楽器にとって一番幸せなのは、「持ち主が弾きこんであげる」という
ことでしょう。楽器も生きているのですから、ね。
正しい弾き方をしていれば、ミントさん好みの音に変わっていくと
思いますよ。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/06/24 11:00  ---107.96.106

いらっしゃいませ、

万が一ニスに傷が付いた時のニスの修理代は、傷のつき方にもよるのですが大体の目安は当店のメンテナンス料金に載せております。ご参考までに見てください。ニスが乾くまで少し日数がかかります。
http://www.strad.co.jp/mente/men_ryo.html

製作者に直してもらうのはベストだと思いますが、住んでいる場所などから困難な場合がございますので、きちんとした技術を持っている職人さんなら問題ないと思います。
それでは!