弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:顎当て
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/23 05:09 ---11.81.86
ヒラリー・ハーンの最近のCD(ブラームス・メンデルスゾーンのもの)
を見ていると、とても不思議な形の顎当てをしているのが見えます。
うまく文章では表現できないのですが、顎当てが、側板のほうまで伸びていて
楽器をくるんでいるような形状なのです。
同様の顎当てを去年渡辺玲子さんもしていたような気がするのですが、
どのようなメーカーのものかお分かりになる方はいらっしゃいませんか?
投稿者:もーりん♂ 投稿日時:2003/08/24 09:59 ---155.12.142
それなら渡辺玲子さんの所属事務所にでも問い合わせてみてはいかがでしょうか。私の知っているあるヴァイオリン製作家は、渡辺玲子さんのコンサートの楽屋を訪れてストラディヴァリウスをじかに手にとって見せてもらったそうですが、事前に事務所に電話をしてアポと取ったとのことです。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/24 18:04 ---11.81.86
もーりん♂さんレスありがとうございます。
直接問い合わせる、というところには考えが及びませんでした。
早速メールで問い合わせてみます。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/24 18:32 ---11.81.86
メールで、は無理なようですね。
電話なのでしょうか?
投稿者:よが 投稿日時:2003/08/25 02:07 ---221.103.201
残念ながらメーカーなどは知らないのですが,glaesel というブランドのストラドパッドっていうやつじゃないですか? 顎あてそのものではなくて,顎当てにつけるカバーです. strad pad でインターネットで検索すると結構引っかかると思います.
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/25 05:49 ---11.81.86
今ページを見てきました!
多分この商品だと思います。
カバーですか、試して見たくなりました(^^;
どなたか使用経験のある方はいらっしゃいませんか?
Q:顎当てを自分でつけたいのですが。。
投稿者:なみ 投稿日時:2003/08/23 23:27 ---225.47.135
こんばんわ!
初めて質問させていただきます。
最近、インターネットで、顎当て、ぺグを購入しました。
顎当ては、つげ素材を使用していたため汚れてしまい、
今回自分で付け替えようと思っています。
色々な本を読みましたが、
説明どおりねじを回してみても、どうも顎当てが上に反ってしまい、
上手くいかないのです。コルクの部分を削ると良い、と
過去の質問で拝見し、これかな!!と思いました。
どのようにコルクを削ればよいのでしょうか。
どうか教えてください!!
ナミ
投稿者:よが 投稿日時:2003/08/24 08:14 ---98.112.165
楽器の表板と顎当ての足の部分が同じ傾斜になるように削ればいいと思います. それぞれを山の斜面とそこに建てる家にたとえると家が水平になるようにするには山の斜面を削るか山に土を盛るよう土台を作ると思いますが楽器を削るはありえないので,顎当ての足の方を斜めにします.表板のカーブの具合によってコルクの工作だけで調節できる場合と,顎当て本体の足自体を(コルクは一度剥がした上で)斜めに工作しないといけない場合があると思います.
ただそれ以外にも,テールピースをまたぐタイプの場合にはその部分の径が小さすぎてテールピースやテールガットのブリッジ(黒い部分:お留め駒?)と顎当ての内側が接触していたり,HIll脚タイプの場合に表板の輪郭と顎当てを裏から見た金具の角度(ハの字)が合っていなかったりということもありますので,傾斜だけ合わせてもそれで OK とはなりません.
ちなみに私は市販の顎当てだと高さが高すぎるので買って来たものを自分で削っていて,楽器に合わせて足の部分も工作しています. ただし私は工作はそこそこできますが専門職ではないですしここの文章だけでは説明しきれませんのであくまで参考意見としていただき,不安な要素がある場合にはしかるべきお店などに相談されることをおすすめします.
Q:ベルナーデルの松脂
投稿者:terry 投稿日時:2003/08/17 06:51 ---110.157.66
アルミ缶のベルナーデルと布袋に入っているベルナーデルとではどういうふうに違うのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/18 10:49 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
アルミ缶のベルナーデルは生産中止になって10年くらい経っています。
現在では布袋しか生産されていません。
使用されていないアルミ缶はプレミアが付いてオークションなどでもびっくりする位高値で取引されています。
違いはあるようですが、詳しくはわかりません。(アルミ缶を見たことがないので)
どなたか知っている方おりましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:terry 投稿日時:2003/08/21 07:31 ---110.157.66
それではどのオークションに出ているのでしょうか?それとオークションではどれくらいの値段で取り引きされているのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/22 11:40 ---205.147.181
直接確認したわけではなく、人に聞いた話なのですが
サザビーやクリスティーなどでたまに出るようです。
ネットオークションなどにも出た事があったようです。
落札価格はその時の状況にもよりますが日本円で3〜6万くらいで落札される事が多いようです。それでは!
投稿者:A 投稿日時:2003/08/24 04:33 ---00.211.252
アルミ缶、持ってます〜(かなり前に普通に購入しました)。
これ、ちょっとした衝撃(床に落とすとか)で、中の松脂が
割れてしまいます。
松脂自体の品質が気に入っているので何とか使ってますが、
中身はぶっかき氷状態です(加熱すれば修復出来そうですが、
恐いので実行してません)。
多分、布袋入りよりも粘性を上げるための混ぜ物が多く、
硬いように感じます。その分、割れやすいのでは?
製造中止の原因はその辺りにあるのでは、と推測されます。
Q:楽器のコンテスト?
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/22 02:07 ---26.174.177
こんばんは。また質問させていただきます。
以前、外国(アジア)に行った時、弦楽器の量販店をのぞいてみました。
いくつか楽器を弾かせてもらいました。楽器の値段は、安いものから高いものまで。ぺグボックスの所で、A線がE線のぺグに当たっていたり、雑な造りの物もありましたが、弾いてみると、結構いい音(私の好きな音)のものもありました。その中で、中国製で、見た目もきれいで、音もいいなと思ったのがあって、値段を聞くと、日本円で80万円くらい、今割り引き中だから、5、60万だということでした。店長は、楽器のコンテストで、1位を獲得したバイオリンだと言っていました。店長は見よう見まねでバイオリンを弾いていましたが、楽器のことについて詳しくは知らない様子でした。
前置きが長くなってしまいましたが、楽器のコンテストって、どんなものでしょう。これまで、どんな人が入賞しているのでしょうか。この店長の話が本当だったら、そんな楽器がこんなに安く売られるものなんでしょうか。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/22 02:25 ---11.81.86
様々な場所で様々なランクのコンテストが開かれています。
チャイコフスキー国際コンクール
トリエナーレコンクール
ヴィエニアフスキヴァイオリン製作コンクール
弦楽器製作学校主催のコンクール などなど。
ですので「楽器のコンテストで、1位を獲得した」だけでは、
その製作者についてはなにもいえません。
あと、楽器店ではよく聞かれる台詞
「割り引き中だから、5、60万だ」
ですが、その値段でもそのお店に利益が出ているはずですので、
割引とかは考えずに、割引後の値段を「その店が判断した」その楽器の価値である、
と判断するのが賢明だと思います(某有名サイトの受け売り&実感)。
補足といたしましては、中国製の楽器は人件費などの関係で
他の国の作品と比べてコストパフォーマンスがよい場合があります。
ですから、同等の性能の楽器をイタリア製のもので入手することが
難しい場合もあります。この理由によって
「そんな(性能のよい)楽器がこんなに安く売られる」
ことはあるかもしれません。
投稿者:猫丸 投稿日時:2003/08/22 11:36 ---03.165.197
>外国(アジア)
というのは、どこか分かりませんが、中国でしょうか、韓国でしょうか?
その国の物価と、一般的な国民の給与水準を考えに入れて下さい。
>この店長の話が本当だったら、そんな楽器がこんなに安く売られるものなんでしょうか。
たとえ中国製にしろ、日本国内で楽器店、例えばストラッドさんから購入したとすれば、楽器店の見識と、メンテナンス保証が付いたものが、日本国内の妥当な金額で入手出来ます。
これは、楽器を使用するという一般ユーザーからすれば非常に大きなメリットです。
(注、猫丸は、ストラッドさんの宣伝マンではありませんが。)
というわけで、外国(アジア)でその国の新作を現地で、現地の人が購入するとすれば、
その50万円の楽器は、50万円で10台くらい、購入できるのかもしれません。
日本人なら50万円にまけときます。
どうですか、安いでしょう、お客さん。
知識と自信がある方なら、自己責任で、超お買い得カモしれません。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/22 12:10 ---249.200.11
みなさま、こんにちは。最近は特に遊びに来てしまって、やはり弦楽器愛好家の皆様と
お話するのはとても楽しいものですから!
アジアの量販店でバイオリンの購入ですか?!
それで「掘り出し物」を見つける能力があるとすれば、ものすごい見識眼ということに
なります。普通の人では、そのような購入方法を考えることさえないでしょう。
そういえば、某オークション(前にも批判してしまいましたが)にて「誤解」を生じかね
ない説明により安く売っているものもありますよね?(特定はしてませんよね)
この方の楽器のうち「フレンチ」と「イタリー」を僕はわざわざ弾きに行きました。
そのときは80万円だの130万円だのと言っておりまして、高価そうな4台くらい入る
ケースから惜しむように出しながら僕に手渡したのを覚えております(笑)。
まあ、そんなに悪くはありませんでしたが、まあ個人取引では20程度のものでした。
旧東ドイツ系の量産品と判断しました。もちろん購入しませんでしたし、後日、
ちゃんとメールにて購入にいたらない理由を申しました(返事はいただきました)。
その後、いつの間にか20万円くらいの価格にだんだんとなっていて、確か同じ方が
購入なさっていて「満足」されているようでしたが・・・
つまり、言いたいのは、(僕も素人ですが)素人がそういう買い物はすべきではない
ということです。弦楽器を買うということは、ある意味では信用を買うことです。
したがいまして、見識があり、それに責任を負える方であり、その後のメンテ等にも
適切に対応できる方(専門店など)から購入することが、よほどの方でないかぎり、
最善の方法なのです。100台程度の楽器を触っているからといって、楽器の「資産」
としての価値を適切に判断できるものではありません。
僕の楽しかった?経験をまじえて率直に申しました。反対なさる方もあるかもしれませんが、
少しは楽器がわかるとうぬぼれている若輩者が、思いのままを申しました。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/22 14:40 ---11.81.86
まぁうまい話はないってことで。
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/23 00:41 ---0.127.4
みなさん、いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。
楽器のコンテストって、たくさんあるのですね。yahooでさらに検索してみたいと思います。
それから、私はあくまでアマチュアの愛好家で、何年も弾いていますが、決して楽器を見る目があるわけではなく、これまで弾いたことがある楽器は、自分のと先生のと学校のオーケストラ部にあった楽器だけです。いつかチャンスがあったら、楽器店でいろいろな楽器を弾かせてもらいたいとは思っていました。たまたま目について入った楽器店で、初めて試奏体験をして、あれ?と思ったことを尋ねてみただけなのです。予算があったなら、その中国製の楽器を買いたいとも思いましたが、その楽器は2000年くらいの新作で、いつもオールドを弾いている私には、ちょっといいな、いいんじゃないかな、くらいしかわかりませんでした。結局、もともと新しい楽器を買うための貯金などないので、買っていませんが・・・。
ご忠告、体験談、どうもありがとうございました。おかげさまで、例えお金があったとしても、衝動買いせずに済みそうです。
Q:チェロの調整について
投稿者:ちぇろ 投稿日時:2003/08/20 12:48 ---149.148.212
こんにちは、チェロの調整について教えて下さい。
腕の良い職人さんに高度な調整をしていただけるとすると、
どの様な所をどのくらい調整できるものなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/20 13:18 ---196.104.75
調整は調整であるということをお忘れなく。
どんなに腕の良い職人でも、量産のプレス楽器をストラディバリウスに変身させる
ことはできません。
調整によって行うことは、その楽器の持つ能力を100パーセント引き出すことです。
ちなみに、私が今までやって貰った調整の一例を書いておきます。
・駒の製作 ・魂柱の製作、移動 ・ネックの削り直し ・指板の削り直し
・ペグ、テールピース交換 ・エンドピン交換 ・割れ修理 ・弓の毛替え
・フロッグの修理、交換 ・弓のそり直し など
腕の良い職人というのは、その技術もさることながら、演奏者の癖を熟知し、その人に
一番合った状態に楽器を持っていくことが出来ること、また弦や楽器の選択の際にも
的確にアドバイスできる人であると思います。
投稿者:チェロ太郎 投稿日時:2003/08/20 22:20 ---179.58.87
ちょっとしたチェロ弾きです。
僕の知り合いに、イタリアの著名な修理工房で働く人がいますが、その人いわく、「音質のうち、半分は調整で決まりますね」
かくいう彼が、絶賛する職人が愛知にいます。で、以前、ドイツの10年前に製作されたチェロを、彼に調整してもらいました。
そのときは、魂柱交換、駒交換をしてもらいました。
その結果、まったく違うといえるほどの音になり、ビックリしたことがあります。
こもっていた低音が明瞭になり、高温はさらに明るくなりました。
かなりのレベルのプロのチェリストに弾いてもらったところ、「これは、イタリアのモダンですか」といわれるほどになりました。
もちろん、かめさんが言われるように、もともとの楽器のポテンシャルにより、調整にも限界がありますが、やはり、腕の良い職人を探して、調整してもらうのは、大事なことだと実感しました。
僕の調整に対する考え方は、魂柱、駒、ナット、テールピース、エンドピンなど、楽器屋に完全にまかせたほうがいい部分は、自分の音の好み、現在の問題点を伝えた上で、しっかり調整してもらい、あと弦など、自分で交換できる部分を、納得するまで試してみる、というものです。なにかの参考になれば、幸いです。
投稿者:ちぇろ 投稿日時:2003/08/21 12:58 ---149.148.212
かめさん、チェロ太郎さんありがとうございます。
調整次第で楽器が生まれ変わるという事ですよね。
購入する時はその楽器の実力は解らないという事になりますか?
楽器の持つ100%の所まで持っていくのに職人さんによっても
違うとは思いますが費用的にもだいぶかかるのでしょうか?
すみません宜しくお願いします。
投稿者:チェロ太郎 投稿日時:2003/08/21 23:32 ---179.58.87
再び書きます。
購入する段階では、製作者、もしくは販売店により、平均的な調整のみ行われている事が多いと思います。というのは、やはり音色などは嗜好があるので、楽器を買った人が、好みによって調整するため、あまり極端に調整がされてないんじゃないでしょうか?
あと、基本的な調整の価格については、自分がどの程度で満足するかにもよるため、一概に言えないと思います。部品の交換や、位置の調整などは、無限の組み合わせがあるため、どの調整が100%か(言い換えれば、The bestか)、というのは、正直分かりません。いちばん良いのは、物知りでこだわりが強く、その上で根気強い職人を見つけて、自分の好みをしっかり伝えて調整してもらうのがよいと思います。その職人の見立てにより、調整の費用はかなり幅があるでしょう。(弦交換だけなら数千円、全部品を交換すれば、数万円から十数万円というように)
投稿者:ちぇろ 投稿日時:2003/08/22 23:23 ---205.81.46
いろいろな意見、ありがとうございました。
私のチェロはそんなに高価なものではありませんが、こうしてみたいという事を伝えて職人さんに1度調整してもらおうとおもいます。
Q:はじめまして
投稿者:江田健太郎 投稿日時:2003/08/22 14:30 ---135.129.62
はじめましてぼくは、最近ビオラの方をしててsgarabotto1935のビオラの価格がいくら位
するもんですかね教えていただければ光栄です
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/22 15:57 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
SgarabottoはGaetanoとPietroの二人がおりますが、有名なのはGaetanoですね。
この二人は親子です。
モダンの製作者の総合評価では5段階で4の評価を得ています。ちなみにPietroは3の評価です。
真作として販売されているGaetanoが800万〜が現在のヴィオラの小売価格相場だと思います。それでは!
Q:中古バイオリンの購入について
投稿者:ルーシー 投稿日時:2003/08/21 23:56 ---174.89.15
はじめまして。
これからバイオリンを始めようと思っています。
先日、近所の楽器屋さんに行ったところ、
中古で出物があるとのこと。
残念ながら、メーカーはわからないのですが、(Sから始まっていたような…)
ドイツ製で、ケースと弓のセットで30万円したものだそうです。(購入時新品だそうです)
前の持ち主のかたが、一年半ほど前に購入して、ほとんど使わずにあったものらしいのですが、
半額の15万円でどうですか、とのことなのです。
はたして相応な金額なのかどうかわからず悩んでいます。
実際にバイオリンを見たわけでもないのに、判断は難しいと思いますし、
楽器の状態などにもよるとは思うのですが、
一般的に言うと、どんなものなのでしょう。
30万円のバイオリンが、半額なら買うべきでしょうか…。
ちなみに私が考えていた予算は10万円でした。
あと5万円出しても買ったほうがいいですか?
答えにくい質問ですみません。
よろしくお願いします。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/22 08:54 ---249.200.11
こんにちは。バイオリン弾き&チェロ初心者のあーくんと申します。
お悩みの気持ち、とてもよくわかります。
考え方は2つあろうかと思います。
(その1)
練習として使えなくはないバイオリン一式を15万円で購入できるとすれば、
それは恐ろしく安いでしょう。どのレベルのもの(特に弓)かわかりませんが、
15万円で一式はあまりにも安いです。バイオリンは必ず買い換えるようになりますが、
個人的には弓だけで10万円(ずっと使う前提であれば最低30万円)くらいは
出さないと・・・という経験則がありますので、 たとえ中古でも、その価格ではモノ
を疑ってしまうところがあります。正直、バイオリンが「バイオリン」であれば、
安くはありません。
(その2)
新品一式30万円を1年半、それを半額の15万円と考えれば、恐ろしく高い
でしょう。そのレベルの楽器は、使い込めば使い込むほど、あるいは経年すれば
するほど付加価値が高くなる「バイオリン」ではありません。安物の家具や電気
製品と同様に、単なる「中古品」です。ですから、人の手に触れれば触れるほど、
どんどんその評価は下がってきます。せめて12万円まででは購入したいですよね
(できればおっしゃるように10万円とか)。
ということで、求めておられるお答えではないかもしれませんが、率直に感想を
申しました。
そうそう、僕が教えている高校生は、どうしても金がないというので、某国産の
中級品(確か500とかいうレベル)を、少し痛んではいたものの、3分の1くらい
の値段で買いましたよ。探してみられてはいかがでしょう。スクール楽器の中古を
複数扱っておられる業者もありますよね。
以上、自分の見解をありのまま申しました。ご了承くださいませ。
投稿者:猫丸 投稿日時:2003/08/22 11:02 ---03.165.197
あーくんに賛成。
10万に値切っても手に入る可能性大ですな。
ただし、ご自身が1年くらいで飽きてしまわれれば、高い買い物になります。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2003/08/22 12:00 ---18.69.216
入門者の場合は「決めた予算上限(=無理なく出せる金額)に固執するのが原則」だと思います。
「予算10万円」に対して、「15万円出せば良い物がありますヨ」とは、よく言われます。 で、実際の所、高い方が良い楽器であることは多いです。白状しますと、小生も嘗てその手に引っ掛って思い切り予算オーバーしたことがあります(最初の楽器は先生にお願いしてキッチリ予算内に収めたのですが、二台目を自分で選んだ時に....)。予算オーバーするに当って、小生の自分に対する言訳は:
(1) 予算オーバーすることにより、「バイオリンの形をしたおもちゃ」から「バイオリン」の領域に踏込める。「おもちゃ」は遠からず買換えることが前提、「バイオリン」ならそれで一生楽しめる可能性も十分ある。(と言うか、こんな買物は二度とできないだろう); and/or
(2) バイオリンに対する自分の好みが自分でよく解っており、その上で、件のバイオリンが途轍もなく気に入ってしまった。(正直言うと、これはとても怪しい。)
(3) 取合えず思いつきで言ってみた予算であり、その気になればまだまだ出せる。(と、その時は思ったが、後ですごく苦しくなった);
といった所です(小生の場合はチェロでしたが)。こういった言訳が成立たないなら、原則からは踏出さない方がいいと思います。
なお、(1)で云う「おもちゃ」と「バイオリン」の線引は悩ましいですね。個人の目指すレベルによって変ると思います。小生の周囲(市民オケ)には、多分40〜50万円程度のチェロ(バイオリンなら20〜30万円クラスでしょう)を楽しく弾いている人はいくらでもいます。この辺は、バイオリンの先生や楽器に詳しい知人で、目指すレベルをよく解ってくれて今後も音楽上のつき合いが長く続くであろうような人に相談できると良いのですが....。
混乱を助長するようなコメントになってしまったかもしれませんが、改めて結論だけ言いますと:
「小生なら」追加5万円は出しません。 (いいのかな〜、こんなに言い切っちゃって?)
投稿者:ルーシー 投稿日時:2003/08/22 13:19 ---174.89.6
あーくんさん、猫丸さん、セロ轢きのGoshさん、ありがとうございます。
自分自身、バイオリン続けていけるかどうかわからない状況で、
高価な楽器の購入を考えるというのは、とても難しいことですね。
30万円のものが15万円で買えると思って、気ばかりあせってしまっていました。
バイオリンは、友達のをほんの少し弾かせてもらったことがあるだけなのですが、
その時に、なんというか、惚れてしまったんです(笑)。
これから先、長く続けていきたいと思っているので、
あせらず、もう少しゆっくり探してみようと思います。
(お金も貯めないといけませんね)
楽しいバイオリン弾きになりたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
Q:楽器のメンテナンスをする方について
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/15 23:43 ---26.174.175
こんばんは。いつもここに来ると夢中になって読んでいます。
今日は、メンテナンスをする方についてお尋ねしたいのです。
今、楽器の表板にあるひびを修理しようと思っています。
東京や大阪までは、もって行けそうにないので、近場であちこち探していて、現在メンテナンスできる楽器店を2ヶ所見つけました。1つはその楽器店にメンテナンスの方はいらっしゃらないのですが、フランスで勉強されたということでした。もう1つは楽器店の中に常勤のメンテナンスの方いらっしゃって、その方は中国の北京で勉強されたということでした。
大切な楽器ですから、どちらに行くべきか、迷っています。みなさんだったら、どちらで修理なさいますか。お店の人の感じは、どちらも同じくらい親切だったように思うのですが。
アドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/16 06:55 ---196.104.75
できれば職人の方と直接話のできる店を選びたいと思います。
そういう観点から言うと、北京で修行をされた方が常駐されている方に
なりそうですが、もう一方の店も、もしも週に何日かその職人の方が顔を出している
様であれば、その日に伺って話を聞いてみても良いかも知れません。
いずれにせよ、今後他の修理も含め長くお付き合いする楽器店かも知れませんので
できれば職人の常駐している店を選びたいですね。
あと、ちなみにお住まいはどちらでしょうか。楽器店に職人がいないとしても
個人で製作している方がいらっしゃるかも知れません。そのような方を探す一つの
目安に http://www.jsima.jp/member/smember.htm のようなページもありますので
参考にしてみて下さい。
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/17 21:39 ---26.174.115
かめさん、ご意見ありがとうございます。
やはりお店にメンテナンスの方がいらっしゃるほうに行くことにしました。
そのほうが、直接いろいろ話せるし、他の相談もできて、安心ですね。
投稿者:nene 投稿日時:2003/08/20 23:38 ---26.174.77
かめさん、こんばんは。今日、行って来ました。
そのメンテナンスの方が、ケースの開け閉め、楽器の扱いなど、大変丁寧にしてくださるのを直接見て、本当に安心しました。それに、日ごろ疑問に思っていたことも聞くことができたし、本当によかったです。
では、これで。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/21 12:00 ---196.104.75
>それに、日ごろ疑問に思っていたことも聞くことができたし、本当によかったです。
それは良かったですね。これからもいろんな事でお世話になる可能性のある工房です。
時々顔を出して、楽器の定期点検をして貰ってくださいね。
Q:チェロ弦とオールド楽器との相性
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/20 09:05 ---249.200.11
みなさま、こんにちは。お世話になっております。
恐れ入りますがチェロのことについて教えていただきたいと思いましてカキコしました。
つい先日、100年以上の経年効果のあるドイツチェロを購入したのですが、早くも
弦をどうしようかと迷ってしまいました。
これまでの中国製新作には低弦スピロ、高弦ヤーガーというよくあるパターンでしたので、
ドイツチェロにもその組み合わせにしております。
ちなみに僕はバッハが大好きで、先生に詳細に解説・補足していただきながら、
1番プレリュードや2番メヌエット、6番ガボット等々に、豊富な練習量と忍耐と
熱意(?)でもって、がんばって挑戦しております。楽しくて仕方ありません。
今のところ、チェロでやってみたいのはバッハしかないこともあって、弦は、いろいろと
調べてみてヘリコアにしたらいいんじゃないかと思い、そのつもりでした。
でも、ヨーヨーマの1番プレリュードを大音量で詳細に分析しておりましら、高弦なんか、
意外(?)に金属音(悪く言えば)というか、「やさしい音」というよりは「力強い音」
がします。今までは、チェロの高弦はヤーガーのような「やわらかい音」でしかるべき、
と勝手に思っていたのですが、「それは違うぞ」ということが、昨夜、はじめて
気づかされたように思いました。
また、僕のドイツチェロは枯れてまろやかな音がするのですが、そのような楽器にヤーガー
では、少し物足りないんじゃないかとも思ってしまいました。
そこで、古い楽器で新作にありがちな若い音(キンキンというか)がしないまろやかな
楽器でバッハを楽しむのに適した弦をご指導いただきたいと思いました。先生は
「ヘリコア張る価値あるわよ」とおっしゃるのですが、どうも調べた限りでは、物足りなさ
を感じるのではないかと思いはじめてしまい、抜け出せなくなってしまいました・・・
古い楽器には強い弦の方がいいんじゃないかと・・・
意外と切実に感じてしまってます。どうかよろしくお願いいたします。
投稿者:Geertz 投稿日時:2003/08/20 10:07 ---.117.219
ヨーヨーマですが、彼はずっと前から全弦スピロコアだと思います。バッハの録音のときもおそらく変えてはいないと思います。彼がそれでも音の裏返りを出さないのは右手のコントロールが完璧だからでしょう。
プロが弾いていると「柔らかい音」のように聞こえますが、それでも近くで聞くと必ず力強い金属的な音を出しているものです。低弦は特にそうだと思います。自分が弾いていてまろやかに聞こえる音というのは聞く人には楽器がなっていないように聞こえます。
ヘリコアですが、ガットに近いというのはうそではないと思います。とても明るい音質です。発音も楽ですが、慣れるまでは多少扱いにくく感じます。
弦は張ってみて初めてわかるものです。いろいろ試してみてください。
質問の趣旨に合っていないかもしれませんが。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/20 11:08 ---205.147.181
弦選びは永遠のテーマですね、ラーセン、ヤーガー、スピロのような標準的な弦以外で面白そうなのがオブリガード、ベルカントなどが興味があります。
ただし、楽器によって相性などがありまた個人の好みなどがございますので
張って見ないと解らないというのが正直なところです。
チェロの弦は高価なので大変だと思いますが、一番しっくり来る弦を頑張って見つけてください。それでは!
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/20 11:14 ---196.104.75
スピロコアという弦、相当楽器を選びます。
その低価格から、入門用のやすい楽器に張られていることがありますが、そのような
場合すごくキンキンした安っぽい音に鳴ってしまい、たいていの場合ヤーガーなどの
弦に張り替えている場合が多いようです。
逆に、イタリア製などの元々明るい音のする傾向の楽器に張った場合はすごく透き
通った通りのよい音色を大音量で鳴らします。また、弦のテンションの低さも
魅力的です。ただ、ドイツやフランスの元々丸い音のする傾向の楽器にはやはり
あまりあわないことが多いようです。
チェロの弦でしたら、ヤーガー、ラーセン、ヘリコア、クロムコアプラスなどが
おすすめです。あまり楽器を選ばない傾向にあります。また、オブリガードなども
ガットに近い響きを出せておすすめです。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/20 13:25 ---249.200.11
Geertz様、ストラッド様、かめ様、お答えいただいてありがとうございます。
ヨーヨーマは全弦スピロですか。確かに強い音がしますね。大音量で分析しますと、
少し裏返り気味の部分もあります。でも、それはチェロの演奏上、ごく自然な演奏
なのかもしれません。その当たり、僕にはわかりませんが、確かに少し裏返る(つまり
強いということ?)部分もあります。こうした状況を毛嫌いした僕にとっては、高弦は
「やわらかい弦」で当たり前と思い込んでいたのだと思います。少し価値観が違ったの
かもしれません。
それなら、意外とプリムもいいんじゃないかと、つい今思ってしまいました。プリムA線は
けっこう金属的な音がします。それがイヤですぐに張り替えた(新作から)のですが、
今のオールドドイツに張ってみても意外と面白いのでは・・・と思っちゃいました!
それと、ヘリコアにも未練(笑)があるのですが、ガットに近いということですが、
バイオリンで言えばガットでもオイドクサとオリーブでは「輝かしさ」の性格がかなり
違いますが、ヘリコアは「輝かしく強い」音がするのでしょうか?なんとなく今まで調べた
上での想像では、輝かしいけどテンションが低く「弱い」というイメージがあるので。
ヤーガーよりも輝かしく華やかと理解してよろしいでしょうか?
それと、なんとなく高弦にラーセンソリストも張りたくなってしまいました!
やはり輝かしく強い音がするものなのでしょうか?
ちなみに、低弦はスピロ・タングステンが最初から張ってあるのですが、すばらしく
鳴ります。先生のすばらしいオールドに負けてません!!C線を弾いたときの響きは
「チェロをはじめてよかったな」と本当に思わせてくれます。それだけに、
どうしても、高弦には、もっと輝かしさ、華やかさ、強さがほしいのです。
すみません。お金を使い果たしてしまいまして(苦)、複数の弦を購入して試せない
ので、どうかヒントを教えてくださいませ。Per favore!!
よろしくお願い申し上げます。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/20 13:31 ---196.104.75
ドイツチェロに低弦にスピロコアのタングステン巻を使用されているのなら、
経験上、高弦はベルカントゴールドが合うかも知れません。
投稿者:Geertz 投稿日時:2003/08/20 14:41 ---.117.219
>確かに少し裏返る(つまり強いということ?)部分もあります。
スピロコアは弦が細くて微妙なタッチにも簡単に反応するので右手のコントロールができていないと裏返った音が出ます。強いということではないと思います(強いという定義もはっきりしませんが)。
ヘリコアは輝かしいです。でもあまり力強いという印象ではなかったように思います。
「・・・ソリスト」とついた弦は僕は扱いにくいだけだと思います。力強いとは思いますが、アマチュアが練習してうまくなっていく過程に、値段も考えると必要ないと思います。
話がずれてしまいますが、高価な弦を長く張っておくよりスピロ・ヤーガー・クロムコアプラスなど廉価で当たり外れのない弦で頻繁に交換(3ヶ月以内)したほうが上達にはいいと思います。
投稿者:Cello弾き 投稿日時:2003/08/20 18:14 ---7.203.40
楽器の音そのものを楽しむのでしたらペーマネントソリストですね。
何も付け加えず何も差し引かないで楽器本体の音を出してくれます。
シュタルケルが評価していました。
彼のバッハは飾らないまさに楽器そのものの音がしています。
おためしあれ。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/20 20:15 ---2.92.171
Geertz様、かめ様、Cello弾き様、いろいろと教えてくださり、ありがとうございます!
ジャジャーン!(大げさ)
なんと、大成功しました!
といいますのは、教えていただいた弦を張りたい、張りたい、張りたい・・・
でも、お金がない、ない、ない・・・
そこで悩んでいたところ、思い出したのです!昨年の暮れ、僕がチェロをはじめて
間もないころ、中国製新作を買ったとき、AD線にラーセンが張ってあったことを!!
探しました!部屋の中のありとあらゆるところを!そしたら、ちゃーんとヤーガーの
袋に入れておりました!あのころ、とにかくヤーガーを張りたくなったので、すぐに
ラーセンを外してヤーガーに張り替えていたのです。
かなり前に、しかも張り替えた弦なのでどうかな??とは思いましたが・・・
しかし、僕がとりあえず求めていた「明るさ」「輝き」がありました!
楽器が古いためか、ヤーガーでは「暗さ」が目立ち過ぎておりましたが、ラーセンは
いいです!ただ、新作にはちょっとウルサいんじゃないかとも思いますが。
いいです!音量も確実に上がりましたし、なんといっても輝かしい!!
もうすごくうれしいです!チェロの弦は永遠のテーマなどと聞いたことがありますが、
確かに弦が変わりますと、バイオリン以上に劇的に変わるようで驚きました!
とりあえずはこれで練習に練習を重ね、3か月くらい経ったら、今度は・・・
う〜ん、かめ様のベルカントゴールド張りたい、Geertz様おっしゃるスピロで挑戦も
してみたい・・・Cello弾き様のパーマネントソリストに変えたい・・・
う〜ん、もう1年後までの替え弦を決めてしまいました!!
これもチェロ弾きの一つの楽しみと思い、長い目でいろいろと試してみたいと思います。
しかし、ヤーガーもったいないな・・・中国新作の3か月後の替え弦にでもします。
本当にありがとうございました!
PS あまりにも高弦ラーセンがいいので、今度は低弦もラーセンにしてみようかとも・・・
いかがなものでしょう?全部ラーセンというのも、なんか芸がないような・・・
低弦もいい弦なのでしょうか??あ〜っ、1年半後までの弦が決まりそうで・・・
投稿者:KS 投稿日時:2003/08/20 20:41 ---104.103.175
全部ラーセンにすると D, A が弱く成ってしまいます(普通)。C, G にスピロを使う人が多いです。私は Cello 弾きさん御推薦のパーマネント/パーマネントソロを C 又は C と G に使っています(A 又は D と A はラーセン/ラーセンソロ、張り替える時の気分でソロを使うかどうかを決めています)。
投稿者:あーくん 投稿日時:2003/08/21 08:41 ---249.200.11
Ks様、教えてくださりありがとうございます。
イヤです!せっかく大喜びしている高弦の音色・音量が死んでしまうなんて!
それでは低弦はラーセンはやめておきます。
今のスピロ・タングステンはかなりいい感じなので、当面、これで行きます。
いや〜、チェロって本当に楽しいですね。面白すぎて困ってしまいます。
今日もバッハを追及すべく、猛勉強をいたします。
あ〜、本業(?)のバイオリンはどうなることか・・・
本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
Q:楽譜の練習
投稿者:リン君のお父さん 投稿日時:2003/08/22 13:02 ---219.199.58
40の手習いで昨年の9月からチェロを始めた者です。 地元にはプロのチェロの先生が
いませんので、アマチュアのチェロ弾きの方に月に1回レッスンを受けていますがいまだに
楽譜が読めません。 その為知っている歌謡曲(大きな古時計とか涙そうそうなど)のメロ
ディーしか弾けず、教則本の練習曲を練習したくてもできません。
今は弾きたい曲の楽譜に指番号を全部書き込んでから練習してます。
どうすれば楽譜を見てメロディーが弾けるようになれるかアドバイスをいただけませんか。
近所にはピアノ教室はあります。 (チェロすらまともにできないのにピアノはどうかと
思ってます) 以上よろしくお願いします。
投稿者:YE 投稿日時:2003/08/22 13:47 ---10.19.149
リン君のお父さん,こんにちは.私はヴァイオリンですが,弦楽器としての楽譜の読み方は変わらないと思いますので,ご参考になれば幸いです.
まず,最初に私が思うのは,「慣れるしかない」ということです.私が楽器を始めたのは小さい頃ですが,楽器を始めた時には,かなり長い間,フィンガリングを書き込んでいました.1年以上はそうしていたと思います.そうするうちに,印刷のフィンガリング(つまり校訂者のもの)がなぜそうなっているのかを考えるようになり,試行錯誤で色々なパターンを理解できるようになりました.
他の人がどう楽譜を読んでいるかに関しても,かなり興味があり,機会がある毎に人に聞いています.その結果,どうやら2つのパターンに大別されそうだということが判りました.つまり,
パターンA
0. 楽器のどの弦のどこを押さえると,音名(ドレミ…)のうちどれが出るか,を把握しておく.
1. 目の前にある楽譜を一度,音名に変換する.
2. 楽譜から変換した音名と楽器の音名を対応させる.
3. 対応した結果として得られるフィンガリングで弾く.
パターンB
0. 楽譜のどの音符が,楽器のどの弦のどの指に対応しているか,を把握しておく.
1. 目の前にある楽譜から直接,弦と指の組み合わせを対応させて弾く.
A線の第1ポジションCの音を例にとると,
パターンA
0. A線の第1ポジションの運指番号2はCということを把握しておく.
1. 楽譜を読んで,それがCであることを理解する.
2. 「CはA線の第1ポジションの運指番号2である」ことと対応させる.
3. その結果として,その場所に指を置く.
パターンB
0. 五線譜の上から2番目の隙間にある音符は,A線の第1ポジションの運指番号2ということを把握しておく.
1. 楽譜を読んで,それが五線譜の上から2番目の隙間にある音符であれば,その場所に指を置く.
パターンAは,音名を理解できる反面,運指に時間がかかります.また,パターンBは,音名の理解が遅れる反面,運指はかなり早く出来ます.ちなみに私はパターンBです.多分そのためでしょう,初見にはかなり強いですね.
他には,メロディーを自分の声で歌って覚える,ということもかなり効果があります.
どちらにせよ,継続が最大の効果を生むと信じています.頑張ってください.
投稿者:リン君のお父さん 投稿日時:2003/08/22 17:00 ---219.199.58
YE様へ
早速のアドバイスありがとうございます。 最近は指番号を付けた楽譜とドレミを書いた楽譜
を二つ並べてできるだけドレミの方を見て練習していますので私の場合はAパターンになるの
だと思います。 おたまじゃくしの玉の場所でドレミはわかりますが棒の部分の四分音符とか
8部音符とかが全然だめです。 本屋さんで子供向けの楽典(CD付き)を買いましたが、いざ
楽典だけの勉強をしようとしても、あまりも退屈な内容で3日も続きませんでした。 しかし
チェロの練習はとても楽しいです。 YE様のアドバイス通り継続していきます。
私のようにある程度の年齢になってからチェロを始めた皆さんはどのようにして楽譜が読める
ようになったのか、どなたかよろしかったら教えて下さい。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2003/08/22 19:15 ---18.69.216
レイトスターターのベテラン(?)として一言申上げます。
小生は十年以上チェロを弾いていますが、未だに譜読みは苦手です。まァ理屈は知っていますから、考えれば音名もリズムも解ります。ただ、リアルタイムでは苦しいです。たとえて言うなら、日本語を読むのと、辞書を引き引き英語を読むのとの違いみたいなものでしょうか。また、音名は判ってもそれを音程にできないので苦労します。転調の無い簡単な旋律ならある程度解りますが、臨時記号が付きだすとお手上げです。
そこでどうしているか、といいますと; 先ずCDなど聴いてメロディを覚えてしまいます。このとき、譜面を見ながら聴くと、「この辺はこんなメロディ」とか、覚え易いです。それから、譜面で音名とポジションを一つずつ確認しながら弾いて行きます。最初はゆっくりと、それから段々早く。 (エチュードはCDとか無いので、殆ど泣きそうになりながら膨大な時間を掛けて音を一個ずつ拾います。)
こんな小生でも仲間で室内楽を楽しみ(人前でやったこともあります)、アマオケの演奏会にも出演してきました。あろうことかトップをやらせて貰ったこともあります。初見大会や「音出し」(その曲の一回目の合奏練習)では殆ど落ちまくっていますが、気合を入れて半年もさらえば、ある程度は何とかなるものです。(毎日のように違う曲で本番のあるプロとは訳が違いますから。)
「リン君のお父さん」さまは、知っているメロディなら弾るし、譜面を見て指番号の書込みもできる由ですから、小生と本質的には変らないような気がします。あとは「慣れ」によって上記の作業の速度をどこまで上げるか、でしょう。
ということで、「どのようにして楽譜が読めるようになったのか」への答には全くなっていませんね(^_^;
ただ、「楽譜を読めることが、チェロを楽しむための絶対条件ではない」という点でご参考になれば幸いです。
投稿者:mm 投稿日時:2003/08/22 20:26 ---125.30.23
もしピアノを始められる気がおありなのでしたら、出来ればピアノも習われる
ことを、個人的にはお薦めします。
弦楽器を大人から始めた人を見ていると、ピアノの経験があるか無いかで
相当に差がある気がします。
チェロが演奏出来ないからピアノなんて・・・、というのは逆だと思います。
ピアノ(というより基本的な音の並びや、ごく基礎的な読譜)に少しも慣れ親しんで
いない方が弦楽器の演奏にいきなり入る、という方が私には言葉が悪いかもしれませんが、
少々乱暴な気がいたします。
投稿者:3/4 チェロ太郎 投稿日時:2003/08/22 22:12 ---179.58.87
こんばんは。
僕は、31でチェロを始めました。
4年ほどプロの先生に習いましたが、教則本は、ウェルナーを中心にやりました
いまおもえば、楽譜は指番号をよく書いていました。
指板には、チューナーで完璧に音をとりながら、エンピツでおさえる位置を書いていました。
チェロは、開放弦で、下第二線、第一線、第三線、第五線と、わりと分かりやすいので、まず開放弦の譜面をしっかり見ながら、それに対応して弦を弾く練習をしました。
その後、開放弦の一つ上の音符なら1の指、二つ上なら3か2の指、三つ上なら4の指と、開放弦と、書かれている音符との間の距離を見て、自然に押さえられるようになるまで、徹底的に1ポジションを練習しました。そういう意味で、やはり単調でも、教則本を、できるだけ省略しないように繰り返し練習するのが、遠いようで実は上達の近道だと、僕は思います。
幸い、チェロの練習が楽しいとのことなので、きっと上達されますよ。
投稿者:リン君のお父さん 投稿日時:2003/08/23 08:47 ---219.199.58
セロ轢きのGosh様へ
レイトスターターのベテランさんのお話が聞けて嬉しかったです。 ありがとうございます。
mm様へ
たまたま先週から下の娘がピアノ教室に通いはじめました。 おばあちゃん先生で楽しい
そうです。 リズム・テンポだけでも教えてもらえるか相談してみます。
ありがとうございました。
3/4チェロ太郎様へ
通販でチェロを買ってから教則本と同じ内容のビデオを買って、その教則本に書かれてあった
指板に白いビニールテープを貼るという方法で私も練習しました。 一人で弾いて楽しんで
いるので3/4チェロ太郎様のアドバイスのように焦らずに教則本の内容を1つずつ練習して
いこうと思います。
皆さんからのアドバイスと励ましありがとうございました。
投稿者:よが 投稿日時:2003/08/24 00:11 ---98.112.165
知ってる曲(頭の中で歌える曲)が弾けるのであれば,自分でその曲を譜面に書いてみるのはいかがですか? 外国語の勉強と同じで読み書きは量をこなすことも必要だと思います. 楽典については勉強して理解するしかないのですが,そのためにはピアノ(鍵盤楽器)を使うのが一番わかりやすいと思います. 基本的なところはインターネットなんかでも"楽譜 読み方"とかで検索すれば結構ひっかかりますのでごらんになってみてください.
蛇足ですが,私はビオラ弾きですがハ音記号の楽譜とギターのタブ譜は YE さんおっしゃるところのパターンBで,ト音記号/ヘ音記号はパターンAで読んでいるみたいです.
投稿者:リン君のお父さん 投稿日時:2003/08/25 08:57 ---219.199.58
よが様へ (mm様へ)
夜中にも関わらずお疲れのところアドバイスありがとうございました。
自分で楽譜を書き写すなど考えたこともありませんでした。
前段のmm様からもピアノの練習が効果的とのアドバイスを受け、早速家内に相談したところ
娘が習い始めた先生に私にも教えてくれるように頼んでくれました。 先生は快くOKして
くれそうなのですが何しろサラリーマンで毎日帰宅が10時から11時、土日も休めたり休め
なかったりで時間の調整に悩んでますがチェロを長く続けたいと思っていますので、何とかしようと考えてます。(チェロの練習時間を作るのも四苦八苦してます)
高嶋ちさこさんのCDで聞いた「Simba」という曲をチェロで弾いてみたいので楽譜を探し
ましたがどうしてもありませんでしたので、少し楽譜がわかってきたら「Simba」の書き
写しに挑戦してみます。
インターネットでの「楽譜 読み方」の検索は昼休みにやってみます。
以上ありがとうございました。