弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ビオラでチェロの音域?
投稿者:Hide 投稿日時:2003/08/19 05:58 ---46.84.178
はじめまして。
私は大阪のほうで弦楽合奏をやろうとしているビオラ弾きです。
しかし、チェロがどうしても集まりません。
悩んでいました所、面白い情報をくれた人がいました。
それは、チェロの音域の音が出せるビオラ用の弦が海外で売られているらしいというものです。
もしこれが本当で、ビオラでチェロの音域が出るのなら、
可能性がぐっと広がります。
つまり、ヴァイオリンの人はたくさんいるので、
ヴァイオリンの人にビオラを持ってもらい、
本来のビオラの弦でビオラパートを弾く人と、
その1オクターブ低い音が出る弦でチェロパートを弾く人とに分かれて頂くと一気に解決なんです。
いかがでしょうか、もし何か情報をお持ちでしたらお教え願いたいのですが。
よろしくお願いいたします。
投稿者:杏 投稿日時:2003/08/19 09:44 ---81.42.3
こんにちは (某所でお会いしてますよね?多分,,)
スーパーセンシティブ社でF線とB線作っています.
http://www.supersensitive.com/html/start.htm
海外通販サイトでもこの弦を取り扱っているところがあります.
で,,昨年の弦楽器フェアで5弦ヴィオラを出品している方がいらして,その楽器自体は素敵な楽器でしたが,F線は弦というよりクロムコイルかピアノの低弦か,というような太さで,糸巻に巻かれると糸蔵にきちきちで,,普通のヴィオラをチェロ音域まで下げるならF線をG線の位置に張るわけで,ペグの穴に入らないと思うし,その隣にもっと太いであろうB線なんか張ったら互いにすれちゃって収拾つかないのでは??
音も,5弦楽器で横幅も厚みもあるにも係らず,F線で少しぼよぼよします.ヴァイオリンを弦そのままで調弦を5度下げてC線にして弾いてみてください.そんな感じ.弾き方も普通のC線だって難しいのにその倍は難しいです.(弾き方が悪いから上手く鳴らせないのだろうとは思います.音量も実際にはあるのだけど,外へ上手く伝えられない.)
ヴィオラ自体が音域に対して楽器が小さいのに.それをオクターブ下げるのは実用的ではないと思います.合奏にチェロが入ることの意味を考えたら,とても使いものにはなりません.もちろん,大型サイズ(45とか)のヴィオラや専用に作られた楽器なら別でしょうけどね.通奏低音としてピアノやファゴットを入れる方が楽しいと思いますよ.
投稿者:Hide 投稿日時:2003/08/21 06:08 ---46.84.178
あれぇ・・・杏 さん。(笑)
いつもお世話になってます。
やはりそうですか、ビオラでチェロの代用は無理ですか・・・。
ありがとうございました。
Q:朱工房
投稿者:ひさきち 投稿日時:2003/08/14 00:28 ---10.44.202
最近、あちこちで見て知ったのですが
「朱工房」のバイオリンについて詳しくご存知なら
教えて下さい。
2003年製が10万で販売されているのを見て購入を検討中なのですが
こちらで情報を仕入れてから と 思いまして・・・
実際、弾いてみて自分が気に入れば良いのでしょうけど
中国方面の物にいまいち不安が一杯で・・・
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/14 15:15 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
「朱工房」というのは申し訳ないですが解らないですね。検索しても出てこなかったです。またもし知っていたとしても「現存する具体名」ということでこの掲示板ではちょっと難しいです。
中国製ということに絞って言えば、非常にコストパフォーマンスが高いと考えています、が全ての中国製がそうであるかという事も言えません。楽器を直接見てみないと解らないというのが正直なところです。
過去ログにも過去に中国製の話題が出ていますので過去ログ検索で「中国製」と検索してみてください。それでは!
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/14 18:58 ---11.81.86
楽器をいくつか弾いたことがありますが、
そこそこコストパフォーマンスはあると思います。
ただ、トラブルの元になるような要素があるかもしれませんので、
・実際に楽器弾く
・つくりがひどくないかなじみの楽器店で見てもらう
といった対策をすべきだと思います。
投稿者:ユウスケ 投稿日時:2003/08/15 22:23 ---179.58.87
こんばんは。
朱工房は、ある個人輸入業者が扱っていると聞いた事があります。
実は、僕は、その業者から、違う個人工房の、比較的安価なチェロを買ったことがあります。
印象として、同価格の一般的なドイツチェロとくらべて、見た目がキレイだが少々雑で、軽快に響く、という印象でした。その楽器を、なじみの修理職人に見せたところ、細部の仕上げは、やはり価格相応で、ヨーロッパのものとはツクリがちがう、ということでした。
工房が違うので、一概にはいえませんが、いくつか見た中国製の楽器について感じるのは、音やツクリの点で、やはりヨーロッパテイストと違ったものを持っている、という事です。一部の、コンクールで入選している中国人製作者を除いて、まず中国メーカーについての情報が比較的少ない事や、長年使っている人が、周りにあまりいない、という事が、中国製の楽器を買うことをためらわせる要因になっている、と思います。
朱工房の楽器は、写真で見た事がありますが、価格のわりに、そう悪くない外観でした。
もし、実際に弾かれて、音が問題なければ、その価格帯の楽器の選択肢に入れられても、いいんじゃないでしょうか?やはり、ドイツや日本の楽器とは違った雰囲気を持っているので、あとは買う人がそれを気に入るかどうか、ということで選ばれては?と思います。
投稿者:ひさきち 投稿日時:2003/08/15 23:19 ---10.44.202
ヒロさん>>
メールを頂いた方でしょうか?
ありがとうございました♪
ユウスケさん>>
そのチェロは、使っていないのでしょうか?
ユウスケさん自身ではそのチェロに満足をあまりしていない
と受けのですが・・・
投稿者:ユウスケ 投稿日時:2003/08/15 23:45 ---179.58.87
ふたたび書き込みいたします。
チェロに満足していなかったか、といわれると、微妙なところです。
というのは、同価格帯の、たとえばドイツチェロだと、ツクリの確かさなどは、さすがマイスター制度のある本場なのですが、重たい音質に満足できなかったんです。その意味で、中国チェロは、材料も含めて、ドイツ製にはない、響きの軽やかさがあり、それなりの良さがあったからです。見た目も、華やかな印象で、悪くはありませんでした。
ただ、なんというか、軽やかになる鳴り方が、イタリアチェロなどと比べて、落ち着きがないというか、少々薄い感じで、十分に満足できなかったのは確かです。(板が薄めのせいもあるでしょう)もちろん、価格の差もあるので、イタリアと同質の響きを求めるのは、ぜいたくでしょうが。やはり、ヨーロッパ製の楽器と違ったタイプの音質を、比較的安価に入手する、という観点で、中国製楽器を選ばれてはいかがでしょうか?
決して、安物買いをする、というような感覚は、必要ないと思います。あくまで、ご本人が気に入るかどうか、だと思います。
あくまで、僕のかった工房製についての感想で、朱工房製はどうか分かりません。
ご参考にしてください。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/16 11:42 ---11.81.86
>>ひさきちさん
メールは差し上げてはいないですよ。
同クラスの作品はいくつも出品されているようですが、
当然個体差があるので、繰り返し言いますが、
実際その業者さんのところに行って試奏するのが一番だと
思いますよ。
あなたがその情報を手に入れたところと私のが一致するならの
話ですが、その業者さんはまともなので試奏などには快く
応じてくれるはずです。
あとユウスケさんのコメントとかぶりますが、
この値段帯でつくりの美しさ&実用性の両方を求めるのは至難の業です。
(全く可能性がないとは言いませんが。)
そのあたりを心得た上でお求めになってください。
投稿者:えみね 投稿日時:2003/08/17 09:35 ---108.83.237
私はここの業者さんから、別の工房のチェロを買いました。7/8サイズを特注して4ヶ月近く待ってやっと手に入れた初めてのマイ・チェロは、他のどのチェロより美しく見えました(笑)
イタリー物などと音色云々を比べるのは、初めからムリだと思いますから、(だってこんな安い物ありますか?)あくまでもこの楽器についての感想を述べたいと思います。
ここの業者さんが実際言うように、中国産は物価、人件費の安さ、そして直接工房に行って仕入れて来るため流通段階のコストがかからず、値段は日本国内で売られている物のおよそ半分〜6割ぐらいだそうです。国内の倍の価格帯と比べても、見た目の美しさ、音色ともに、抜群のコスト・パフォーマンスだと思います。一度近くの工房に持っていったら、なかなか丁寧に作ってあるし裏板もよく響いている、杢も綺麗だし、木の質も悪くない(ヨーロッパ産とは違うが)、ただしニスだけはよくないねえ(厚い)、と言われました。
ちなみにこれは、調整を充分にした後の話です。駒を薄くし、魂柱をゆるくし、ナットを削り、弦も弓も吟味し、納得いくまで時間とお金をかけました。なにしろ私の先生は、これでもか、というぐらい素晴らしい楽器をゴロゴロ持っておられますので、楽器を買うお金はないが音色だけはナンとしても近づきたい(無謀!)と・・・(笑)
ただ朱工房は値段の設定の仕方がちょっと違いますね。上級モデルなら、私の買った工房ではバイオリンでも20万します。朱工房ではその上に最上級モデルというのがあるみたいですね。値段が違うのは木の材質の良し悪しが一番でしょうから、一度この業者さんに直接問い合わせてみることをお勧めします。とても丁寧に答えてくれますよ。
それから、他にもここの分数楽器や弓も試して(子供にです)実際買ったりもしましたが、どれも値段の割にいい物でした。ただし、あくまでも、私のように限られた(破格の)予算の中での購入を考える場合の話で、こだわりを持ってそれなりの資金も投入できる方には、無意味な話でしょう。・・・以上でした!
投稿者:ひさきち 投稿日時:2003/08/20 23:43 ---10.44.202
ご意見、ありがとうございました♪
近々、朱工房のは実際に見てきます・・・
他にも色々と・・・
今、自分に合う肩当てを探していますが
なかなか無いですねぇフィットする物が・・・
骨に当たって痛くなってくるんですよぉ
マッハワンのメイプルがフィットするんですが
クッションが薄くて(ノ_・。)
クンのブラボーが柔らかく、ぶ厚かったですよねぇ?
マッハワンでぶ厚ければ最高なんだけど〜
皆さんは どの肩当てを使用しているのでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2003/08/21 00:25 ---160.129.156
これまでKUNのブラボーを使っていましたが、新たに楽器を購入したのでいろいろ試してみようと思い、現在プレイオンエアーを使っています。柔らかくて最初は慣れないですが、使い慣れるととても良い感じです。
ただ、プレイオンエアーだと、音の輪郭がボヤケル感じがするので、そこが気になるところです。まあ一人で弾いている分にはあまり影響はないのですが…
座布団タイプはあまりメジャーではありませんが、試してみる価値はあると思います。
ではでは
Q:matthias Thomaの弓について教えて下さい
投稿者:mamo 投稿日時:2003/08/20 10:12 ---254.0.4
matthias Thomaのヴィオラの弓を所有
しております、このメーカーの情報が
有りましたら教えて下さい。
投稿者:mamo 投稿日時:2003/08/20 10:32 ---254.0.4
すみません、matthiasではなくmati〇〇as です
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/20 10:58 ---196.104.75
Mathias Thoma ではないでしょうか。
ルーマニアの工房の作品です。
投稿者:mamo 投稿日時:2003/08/20 16:27 ---254.0.4
かめさんありがとう御座いました
Q:バイオリンの故障
投稿者:koba 投稿日時:2003/08/19 23:28 ---13.220.185
はじめまして。
先日ケースをあけたとき、目を疑いました。
弦の張力に負けて?胴体から先の部分(指板とくっついている部分)が、
とれてまいました。割れたりとかはないようなので、接着剤?の
効果がきれたのか(100年以上も前のものなので)、と思っています。
お聞きしたいのは、これは、なおるのか?ということとその場合の値段です。
あまりのショックに一日落ち込みました。
よろしくおねがいします。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/08/20 02:45 ---11.81.86
なおりますが、値段はストラッドさんのご専門ですね。
ちなみに取れたのはいわゆる「ネック」という部分のことですか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/20 10:23 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
ヴァイオリンですよね、もちろん直ります
正確には見てみないと解りませんが修理代は、ネックが外れていると仮定して
軽症の場合5万円以内、重症の場合8万円位だと思います。それでは!
投稿者:koba 投稿日時:2003/08/20 12:12 ---13.220.189
なおると知り、安心しました。
ありがとうございました。
Q:ナルダン バイオリン
投稿者:V 投稿日時:2003/08/20 09:26 ---15.113.107
先日、中古バイオリン購入しました。NARDAN VIOLIN FACTORY NAGOYA JAPAN NO.1202 と、記されています。弓はTOURTEとあります。
いったい、いつごろの製造のものなのか、高価なものなのかわかりません。教えてください。バイオリンに詳しい方にもききましたが、わからないそうです。大正琴の楽器メーカー ナルダンにも問い合わせましたが、戦後にバイオリンを製造してたが、資料がないため現在は、わからないそうです。是非、知っていたら教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/20 10:45 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
過去にスズキヴァイオリン以外にもヴァイオリンの大量生産品を作った会社はたくさんありましたが、スズキヴァイオリン以外は殆ど撤退してしまいました。
今回ご質問のNARDAN VIOLIN もその一つだと思います。
詳しくは解りません。解る方おりましたらよろしくお願いいたします。
TOURTEの弓ですが、これは弓の最高峰で真正のTOURTEなら2000万円もするものですが、イミテーションやモデルということで星の数ほどのTOURTEスタンプの弓が存在し、そのいわゆる真正でないもののレベルも名弓と言われるものから、初心者向けの低価格なものまでありますので見てみないと解りません。それでは!
Q:弓の毛が切れるのは?
投稿者:seiko 投稿日時:2003/08/18 22:50 ---165.190.245
はじめまして。
実は、この頃、毛が切れやすくて、弓を代えようかと思案中です。
今使っているのは、13年ほど前に40万弱で買ったJ.F.Daberのものですが、スティックが楽器にこすれて毛が切れてしまうと思われます。
毛替えしたばかりでもどんどん切れてしまうので、コストを考えると、買い換えた方がいいかな、とか、手持ちが1本きりなので、やはりサブを持つべきかな、などと考えております。
ただ、今まで見てきた限りでは、同じような値段ではなかなか買い換えよう、と思うものには出会いません。今の弓は弾きやすいのです。
毛の切れる原因としては、(弾き方は別として)他に何かあるでしょうか?また、今の弓を買ったのはバブルの頃なので、今なら同じ値段でももっといいのが買えるのでは、という見込みは甘いでしょうか??つまり、同じくらい弾きやすくてしかも強い弓ということですが。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/19 10:51 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
正確なところは見てみないと解りませんが
毛が抜けるのは毛替えの技術の低い場合に起こりますが、今回は毛が切れるそして原因がスティックが楽器にこすれて毛が切れてしまうとの事なので、直接弓が原因とは考えられないと思います。(もしこれが原因なら防ぐ方法はスティックが楽器にこすれないように弾くことだと思います)
楽器の方もスティックによって傷付いて木がささくれ立っているようであれば余計に切れやすいと思います。
弾き方を別として毛が切れる原因は(毛替えが完璧に行われたとして)毛を張りすぎるというのが思いつきます。
弦楽器の場合、個人個人の好みや相性などがございますので同じ金額を出せば同じ性能のものを買えるかどうかというのは一概に言えないと思いますが、根気よく探せば「出会える」可能性はあると思います。それでは!
投稿者:seiko 投稿日時:2003/08/19 22:35 ---165.190.245
どうもありがとうございます。
書き方がまずかったようですが、スティックが楽器にこすれる、というのは、Cカーブなどに弓があたるのではなくて、弦にこすれる、という意味です。
少しでもさわらないように、弓をぱんぱんに張って弾いたりしていましたが、切れるときは切れるのです。
でも、ご指摘の通り、いろいろな弓を試してみても、人にすすめられても自分には良さがわからなかったり、楽器との相性がよくなかったり、楽器以上に弓を選ぶ難しさを感じているところです。いいと思っても予算オーバーだったり。
今の弓をだましだまし使いながら、あきらめずに探してみようと思います。
Q:ビオラ弦のラーセンについて
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/08/17 21:10 ---102.25.30
こんにちは。^^
検索エンジンで偶然見かけたのですが、ビオラのラーセンが
A線のほかに、すべての弦が発売されたと見ました。
市場に多く出回っているのか、真偽のほどを確かめたく、ここにきました。
ストラッドさんでは、ラーセンのビオラ弦をすべて売っていますか?
また、大手楽器店でももう発売されているのでしょうか?_?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/18 10:57 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
ビオラのラーセンは全弦販売されています。
ただ出たばっかりという事もありまして現在入荷が安定しておりません。
当店でも扱っておりますが、現在注文いただいて9月以降のお渡しになります。
大手に関してはまとめて入荷していれば、販売されている可能性はあります、直接確認してみてください。それでは!
投稿者:シルヴィアス 投稿日時:2003/08/18 18:24 ---44.6.2
ラーセン弦(Vla)体験レポート
手軽に音色の変化を試す一手段として弦を替えています。
私のヴィオラサイズは42cmです。
弦はドミナント、オイドクサ、オリーブ、ヘリコア、シノクサ、オブリガートと変遷し
ヘリコアは3年と比較的長く、オブリガートは2年程になりますがA線のみラーセンでした。
今年5月に通信販売でラーセンのC,G,D線を購入し張り替えました。
張り替えた当初の印象はドミナントに似ていますが、ドミナントより弦の良い状態で鳴る時間が長く感じられました。又鳴りはどちらかといえば渋めです。
ラーセンに張り替えてから1回当りの楽器を弾く時間が短くなりました。
原因を探ると、左手が疲れやすくなる これはラーセンの張力が強いのではないかと推察し
以前のオブリガートに戻しました。
結果、モーツアルトのVnとVlaのduo Kv424 2楽章の重音 5度が楽に取れるようになりました。1本当りの張力が僅かに増しても2本となるとその負担はかなりなものとなります。(張力に関するデータが無いのであくまでも私の感覚です)
結局私の楽器との相性が合わなかったことになりましたが、もっと小さめな楽器で、渋めの音色をお求めの方は試されたら如何でしょうか?
投稿者:たかはししゅんすけ 投稿日時:2003/08/19 14:10 ---102.25.34
ありがとうございます。
少しまた弦を買い換えて冒険してみます!
Q:弓との相性
投稿者:黒のエッジ 投稿日時:2003/08/16 16:33 ---110.36.104
いつも楽しく拝見させて頂いております。こちらの掲示板はとても勉強になります。
私は始めて1年の超初心者です。実は最近弓の買い替えをしようかと思っておりまして、その際のバイオリン本体との相性について教えて頂きたいのです。
現在使用している楽器はどちらかというと「オケ向き、ホール向き」といわれるパワーがかなり出るものです。ただ、私は普段オーケストラに入っている訳でもなく、そんなに大きな音量を必要としていません。
それなのにどうしてオケ向きの楽器をもっているかと申しますと、楽器を選びに行くことができる日がたった1日しかなくて(子供が小さいんです・・・)、まだレッスンを始める前だったので先生にもお願いできず、一人でいきなり行った楽器屋さんで予算の範囲内で一番気に入った音色の楽器を選んだらこうなりました。今考えたらチャレンジャーですよね(笑)。
さて余談が長くなりましたが、弓にも「オケ向き、室内楽向き」があると思います。
本体が「オケ向き」なのに弓を「室内楽向き」にしたら、音はどうなるのでしょうか?
今の楽器は発音がとてもはっきりしていて、少し弦に触れただけでもかなりの音量がでます。私はもう少し柔らかい音色をだしたいのですが、弓を変えることで音質を多少なりとも変えることができるものでしょうか?
もう一つ、今の楽器はGeorges Michelというフランス製なのですが、製作者(社)はどのような楽器なのでしょうか?
勉強不足がわかってしまう質問で恐縮なのですが、どなたか教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
投稿者:タケタケ 投稿日時:2003/08/17 17:29 ---165.122.162
まず主レス
私もそれほど詳しくないのですが
弓を変えることによって黒のエッジさんの思っていらっしゃること
>私はもう少し柔らかい音色をだしたいのですが、弓を変えることで音質を多少なりとも変えることができるものでしょうか?
は実現できると思います。もちろん程度はありますが。
予算がある程度余裕があって、何ヶ月も探索に時間をかけれることができるのならば「パワーもあるけどやわらかい音もだせる」みたいな弓も探せると思いますよ。
超初心者ということなので、一応お聞きしますが、弓の張る強さみたいなものを
色々と試してみたことはございますか?
少しひねるだけでずいぶんと感触は変わるものですので。
次にサブレス
以下は質問の趣旨からは少し外れるので、無視してくださって結構です。
>「オケ向き、ホール向き」といわれるパワーがかなり出るものです。
に???という感想を持ちました。
私が今まで聞いた情報によると
オケ向きの楽器=音量はそれほどないが、音色がいい、弾いていて心地よい。
ソロ向きの楽器=音色よりも音量・音の通り優先(予算があるなら両方実現できる)
こんな感じです。
また、オケと室内楽が対比されているのですが、オケ向きと室内楽向きはほぼ重なる
性質だと思っていました。他の皆様はどのようにお考えでしょうか?
投稿者:rio 投稿日時:2003/08/17 22:24 ---132.221.225
>オケ向き、ホール向き
とありますので、
オケ向き〜ホールでのソロ向き
の楽器ということではないかと拝察いたします
黒のエッジさんは、コンサートホールでも、音を遠くに飛ばすことのできるに十分な能力を持ったすばらしい楽器をお持ちなのだと思います。
ソロ、コンサートホール用は、オケでも室内楽でも十分に使うことのできる能力を持ちアあわせているはずです。
楽器の音量は、テクニック、調整、弦の種類で調整がある程度できると思います。
>弓にも「オケ向き、室内楽向き」
これは音量の問題よりも弾く曲目にあわせて
音色を変えるために弓を変えることではないでしょうか?
1本の弓ですべてをこなす人もいれば
曲に合わせて、音色を変えるために弓も変える人がいます
以上、ご参考になれば幸いです
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/18 11:50 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
Georges Michelですが、AUBERT LUTHERIEというフランスのブランドがありまして、その中に「Georges Michel Seriese」がリリースされています。
それでは!
投稿者:黒のエッジ 投稿日時:2003/08/18 23:09 ---110.37.157
タケタケ様、rio様、ストラッド店員さま、早速のご回答ありがとうございました。
皆様の話をお伺いして、どうやら音質を調整できそうですので、ホッとしました。
ただ、今の時点ではテクニックではなくツールに頼らざるを得ないのが悲しいところですが・・・。
タケタケ様、
>超初心者ということなので、一応お聞きしますが、弓の張る強さみたいなものを
>色々と試してみたことはございますか?
ありますあります、もう、これでもかというくらい(笑)。
ただ、竿のコシが強い弓なので残念なことにあまり変わらなかったんです。近いうちに毛替をする予定なので、それで少しは変わればいいなあと思ってます。
また今回の質問での「〜向き」については、こちらの2001年3月の過去ログを参考にさせていただきました。それによりますと、
ソロ向き =パワー、レスポンス、音色、造りどれをとっても素晴らしい、プロの方用
オケ向き =パワー重視
室内楽向き=音色が美しくレスポンス良好、ただしパワー不足、 とあります。
rio様、短絡思考の私としては、
パワーがある=オケ向き=音が遠くに飛ぶ=ホール向き、であると思ってまして。
混乱させてしまったようで申し訳ありません。
そんなン百万円もするような素晴らしい楽器ではありませんので「ソロ向き」だなんて大それたことは考えてもいなかったです(笑)。でも、大事に弾き込んで、いつか一本の弓で全てをこなせるようになりたいと思います。
今回は参考になりました。
本当にありがとうございました。
Q:練習について
投稿者:スピリッツ 投稿日時:2003/08/08 23:25 ---26.133.92
初めて書き込みをさせていただきます!自分は吹奏楽団の中でコントラバスを始めてかれこれ4年目になりますが、基礎練習において確固たるものがありません。具体的に言いますと、吹奏楽団では講師の先生はいても年に2、3回ぐらいしか来ないので、ほとんど独学であり、その先生は(適当にいっているわけではないと思いますが)シマンドルの教本をこつこつやればうまくなるぐらいしか教わったことがありません。
とある本で音階練習がいい!とあったのですが、講師の先生はそんなものやらなくても大丈夫みたいな感じで…。吹奏楽なので管楽器の人たちは音階練習を重宝しているのですが、果たして意味はないのでしょうか?むしろこれが弦楽器奏者にとって一番効果的な練習だ!!というのがあればお聞きしたいので宜しくお願いします。
投稿者:美里 投稿日時:2003/08/09 01:32 ---119.172.126
一番の上達方法は専門の先生に定期的に習うことです。音階練習は絶対にやらなくてはいけません。音階をやらなくて良いなどと言う先生には習わないほうがいいと思いますよ。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/08/09 06:19 ---196.104.75
講師の先生はおそらく吹奏楽においてのコントラバスのという意味で言ったんでしょうね。
吹奏楽のコントラバスに求められることは、音程と言うよりリズム感、音立ち上がりの
早さあたりでしょうから、おそらく音階練習よりは別の練習をしなさいと言ったんで
しょう。
ただ、弦楽器奏者として、音階練習・ボーイングは必須です。もし将来的にオケなどで
弾くことを考えると、音程が取れないようでは話になりません。
投稿者:アンダンテ 投稿日時:2003/08/09 18:26 ---19.244.182
私はコンバスをやっているわけではありませんが、どの弦楽器でも音階は必要で、楽器をケースから出したらまず基礎練のひとつとして音階をやることが重要だと思います。前、プロの方から音階や基礎練をやる上での弦楽器と管楽器の違いは、弦楽器のほうがその日の音階や基礎練の成果が出やすいと聞きました。私はオケでヴィオラを弾いていますが、毎日毎日の音階や基礎練が、リズムを刻んだり、旋律を弾く時に重要になってくるなぁ。。と実感しています☆
投稿者:スピリッツ 投稿日時:2003/08/10 00:04 ---160.76.94
貴重なアドバイスをありがとうございます。周りのひとに聞こうと思っても管楽器の人ばかりなので(もちろん先生も)それは自分ら弦楽器にも当てはまることなんだろうかと常に思っていましたが、確かに教本のエチュードばかりではうまくなりませんよね?
投稿者:teku 投稿日時:2003/08/17 00:01 ---132.136.24
STRAD様、いつも楽しく拝見させていただいています。
コントラバスのQA等がhttp://www.contrabass.org/であります。
(CONTRABAKA'S MURMUR)参考になるといいですが。
投稿者:スピリッツ 投稿日時:2003/08/18 15:49 ---180.68.16
貴重な意見・アドバイスをどうもありがとうございました!!
Q:ロベルト・レガッツィーについて
投稿者:マリオ アロイジオ 投稿日時:2003/08/19 22:35 ---108.76.104
いつも、いろいろ教えていただきありがとうございます。どなたか、ロベルト・レガッツィーの楽器を試奏されたことがある方がございましたら、感想など聞かせてください。また、この製作者自身について、どなたか、御存じの方がいらっしゃいましたら、御教授いただければ幸いです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/08/20 16:24 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
Regazzi Robertoは私は試したことはありませんが、
1956年Bologna 生まれ Bignami の弟子 来日した事もあります。
資料の写真では裏板が一枚で非常に綺麗です(赤っぽいニス)写真を見る限り作りも高レベルのものだと思います。それでは!
投稿者:マリオ アロイジオ 投稿日時:2003/08/21 07:53 ---108.76.25
ストラッド店員さん、お忙しいところ調べて頂き有難うございました。