弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:お聞きしたいのですが・・・
投稿者:じゅんこ 投稿日時:2003/10/24 06:16 ---223.144.109
私はヴァイオリンに関してはまったくの初心者です。
本当は自分で音など自分との相性を確認して楽器も購入したかったのですが、
とりあえずお家で弾ける程度のものと、実はyahooオークションで先月1985年製鈴木ヴァイオリン300番を購入したんです(;・∀・)
ストラッドさんから教えていただいたHPの方へ写真や中に書かれているものを教えたところ、名古屋製の鈴木ですねと、とりあえず本物ということに安心し、今船便でこちらへ向かっているところなのですが・・・一度ヴァイオリン店に見ていただいたほうがいいですよね・・・?もしそのまま使えるようであれば、あごあてなど取り替えたいと思っているのですが、こういった物はどんなものがいいでしょうか!?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/10/24 14:37 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
見た目平気そうでも一度は専門家に見ていただくことをお勧めいたします。
魂柱や駒の状態、ネックの下がり、ペグの調子など調整していただいたほうがいいと思います。
あご当てに関してはじゅんこさんの使いやすい物を選べばいいと思いますが、テールピースとペグの材料と同じものを選んだほうが見た目もかっこいいです。それでは!
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/10/25 07:52 ---115.112.194
購入された楽器の状態が悪くないことをお祈りいたします。
脅かすわけではありませんが、オークションで購入する中古楽器で、特に整備済みですぐに弾ける状態などと書いていない場合、次のような症状のものが送られてくることがよくあります。
・裏板、表板と、側板の接着のニカワが弱くなっている。あるいは隙間があいている。
(表板、裏板の端の方のいろんな場所を、げんこつを握って指の骨で、コツコツとタッピングしていき、鈍い音がしたりバチバチいう場所があれば、不具合があります。)
・駒の調整がいい加減で、まともな演奏に耐えられない。駒が曲がっている。低くなっている。輸送中の安全のため駒をはずしてあり、正しい位置に立てる必要がある。
・魂柱(楽器の中に立っている、音質に大きな影響を与える細い棒)の位置が適切でない。あるいは輸送中に倒れてしまっている。
・音程を合わせるためのペグが固くまわりにくい、あるいはすぐ緩んで使えない。
・指板の良く弾く場所が削れている。もともとの削り方がいい加減で正しい逆アーチの形に削られていない。(ひどいものは波うっていたり、上に向けてアーチがついていたり)
・テールピース(顎当て側のしゃもじのような糸止め)を留めるテールガットが伸びてしまっている。
・割れている、ヒビが入ってる。それが修理されていない。
・弦がさびている、切れかかっている、古い。新しい弦に交換必要。
修理調整費用はお店により異なりますが、たとえばストラッドさんの場合、メンテナンスページから参照できます。
パーツを別途オークション等で安く入手したとしても、職人さんの専門技術に対する工賃は安いものではありません。
また海外オークションで楽器を入手して送ってもらった場合、1万円以上だと消費税5%をとられるのが一般的です。送料も何千円か、かかるでしょう。
新品定価58,000円の鈴木300番ということを考えると、結果的に新品を安いお店で購入した方が安くついた、という結論になるかもしれませんので、一応の覚悟はしておいたほうがよいかも...
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/10/25 11:27 ---6.139.38
ぼくも一度オークションで購入したことがあります。僕の場合は新品でしたが、どういうものか興味がありました。
やはり実物をみて買ったほうがいいというのは確かですね。
でもどういうところを見ればいいか、とか得るところもありました。値段的にはまだそんなにたいした損得はないレベルだと思いますが・・・どうでしょう。
このあいだ、長年の楽器を指板調整と駒交換してもらいましたがこれは楽器の値段とは無関係なので、やはり高い楽器が割安感があるのはたしかです。
しかし、自分のものには愛着がありますし、最初に借りたSUZUKIもいまだに思い出深いものがあります。
楽器屋さんもいろんなものを扱われていますし、できたら物を大事にするところで見てもらわれたらいいとおもいます。(いろいろありますから。)
僕は動物も好きですが、血統書付きが好きなわけではありません。大事なのはそういう価値だけではないと思います。
今の楽器も大事に弾いてあげてくださいね。調整はしたほうがいいのはみな同じ(新品でも最初は必要?)だと思いますし、そういう意味での出費は、どちらが得かはよくわからないでしょう。
いい工房なら相談してアドバイスももらえるとおもいますよ。
これは今後次のを買うときがあれば、その時きっと役に立ちます。
ひとつ私見ですが、あごあては本体の色とマッチしたもので綺麗に見えるのを選んだらいいですね。形もそうですが、これはさらにあごではさんだときの感じで弾きにくいのは避けたほうがいいというところでしょうか。
投稿者:順子 投稿日時:2003/10/25 13:53 ---223.144.109
ストラッドさん、弦喜さん、なかじんさん、レスでのアドバイスありがとうございます!三方のおっしゃることすべて正しいので迷いどころなんです・・・
実際に、1985年製というので、良品ではあると伺っていますが、古い物なので見てもらう必要は絶対にあると思っているんです。それに今回買ったのはサンフランシスコのコミュニティーカレッジで使われていた物だというし、弓の毛も張り替える必要はあるだろうし、楽器の入院費、治療費がいくらかかかるという覚悟はありますが・・・その費用をプラスすれば新品で買ったほうがいいのかなぁという考えもあって・・・
予断ではありますが、私は1月から3月までレッスンに通っていたんです。そのときに使っていたのも実はオークションで買ったもの。それによりかなり楽器に対して勉強になったのですが、それは中国製でいわゆるボックス型だったんです。
先生は納得いかなかったようですね。しょっちゅう『買い替えなさい!』といわれ、ピアノ歴が長かったため、楽譜の進みが速すぎるということで、思い切って新しくちゃんとしたものを買って頑張ろうと思ったんです。先生は老舗有名ヴァイオリン店の営業さんと仲が良く、先生宅に始めに3体の楽器、5本の弓を持ってきてくれました。
チェコ製、そこのお店のオリジナル、そして鈴木の300番です。そのときにはお店のオリジナルを私は非常に気に入り、ほしくてたまらなくなったんです!
でも、先生にこれに絞らずまた持ってきてもらってそれから決めなさいと言われ、次のレッスン時に私はまた10万円代の楽器を頼んだんです…
でも、そのときに持ってこられたのは30万から50万!始め試奏のときは値段を見ずに音だけで選んでいたのですが、実際に『この音が一番いい!』と私が言ったのが50万(笑)そこで先生は『音の良さもわかるんだし、もう働いているのだからローンを組んででも50万代を買いなさい!彼氏に指輪じゃなくて楽器買ってもらえばいいじゃない!ダイヤは価値が下がるのよ!』と言い出したんです・・・これきいた瞬間いっきに冷め、次の日の朝辞めさせていただきました(苦)あの時先生がおっしゃられたこともただしかったのですが、まだ始めて3ヶ月の私には続くかもわからないものにローンを組むというのは重荷でした。
でも、そろそろ楽器屋めぐりもちゃんとしないと・・・ですよね(苦笑)長話に付き合ってくださりありがとうございます(^▽^)
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/10/25 21:45 ---6.139.38
なるほどですね。
いろんな先生がおられるようです。
僕がついていた方は、演奏が第一という方でしたので楽器を買うとかにはあんまり制約がなかったんです。
楽器屋さんもいろいろありますね。僕の見る限りこのサイトに関係しているところはかなり良心的な印象をうけます。
実際世の中いろんなひとがいますので、難しい?ですがお互いいい関係が見つけられるようがんばりましょうね。
それと当たり前のことですが値段が高い楽器のほうが絶対いいです。買えるなら出来る限り出せるだけ出して買うほうが後悔しないとよく言われていました。(アマオケの仲間です)
でも普通の人は捨てるだけあるわけではないですから、あくまで無理はしない程度ですもんね。
学生当時芸大の方の楽器を見せてもらったときの印象はかなり強烈で、音量と質は確かに人に聞かせることが出来るレベルのものでした(金額も!)。最近そこそこのを買いましたがあくまで財布と腕と相談してます。(宝の持ち腐れはいやですし・・・(笑))
投稿者:一ばよりん弾き 投稿日時:2003/10/26 10:20 ---2.86.188
値段って最初に楽器を買う方には切実です。実際にある程度満足して使える楽器の値段と、日常生活の金銭感覚とのギャップが常に問題になりますね。私の知り合いにも楽器を買い替えた人が何人かいますが、皆自分のこづかいをため家族に内緒で買っています。「買いたい」と相談すると、ご家族はみなその金額にひっくり返って猛反対されるからです。
このあたりが、「弦楽器は敷居が高い」と敬遠されるところなのかなといつも残念に思います。
50万程なら車やパソコンにつぎ込むのと大して変わらないと思うのですがね・・・。結局は価値観の違いなのでしょう。
順子さんの元先生のお気持ちはよく分かりますが、まだ始めたばかりの方にお勧めするのはやはりちょっと無理がありますよね(^^;。
新しい楽器、大事にかわいがってあげて下さいね。値段も音もいい楽器は、「最初の楽器」を大事にできるような方に使ってほしいなぁと思います。
Q:弓の購入に際し、悩んでいます。
投稿者:たまきちろう 投稿日時:2003/10/25 21:09 ---247.94.59
先日、毛換えをしたときに、レッスンの先生の弓をお借りし、
自分の弓があまりにへたってきていることに気づき、思い切って弓を購入することに
決めました。
今の自分の弓は、楽器セットにおまけのようについてきた推定2万円ぐらいのブラジルウッド材のもので、約8年使用、あまりにもこしがなく、最近は毛換えに出すたびに、そりを入れなおしていました。
で、先生を通じて楽器屋さんから、20万円ぐらいの、ドイツのWANKAの弓と、スイス製のサルトリーモデルの弓(メーカー不明、確認中)の2本を借りているのですが、非常に悩んでいます(30万円の予算だと、いい弓が買えるといわれたのですが、無い袖は振れぬいうところで・・・)。
どちらも値段はほぼ同じなのですが、スイスの弓は、手に取ると「なんて持ちやすいんだろう」って感じなんですけど、試奏していると右手の親指に変に力が入る感じがあります(なれない弓っていうのもあるかもしれませんが)。WANKAの弓は、持ったときは特に前者ほどのしっくり感はないのですが、音質が気に入っているんですよね。また、WANKAの弓のほうは、巻き革とフロッグの間があいていて、右手の親指が、スティックにあたってしまうんですけど、こういうのはあまり気にしなくていいんですか?おお先生(先生のお父様)は、スイス製のサルトリーモデルの弓のほうがいいっていうんですけど・・・
何かアドバイスいただけたらと思います。
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/10/25 22:09 ---6.139.38
聞いている側の音と弾いている側の音はだいぶ違うようです。
先生がおられるようなので、弾いてもらって比べるのもいいですね。先生は聞いている側の音だと思いますよ。
巻き革とフロッグの間はたぶんですが毛の張替え後に毛が伸びたんではないでしょうか?新品とはいえ購入までにはある程度かかりますから。(たまにみかけます)
それとスイス製のサルトリーモデルはたぶんFINKELですね。
これは買う前に聞かれたほうがいいですね。
金額的に確かにもう10万円あがるとだいぶ違うようです。僕も経験がありますがない袖はふれなかったですね。それに弓は楽器に合わせるものなので、まず楽器と思うとなおさらでした。
たびたび買えるものではないですが、人生最後の買い物と思わず、買える範囲で買われたらいいのではないでしょうか。
投稿者:よしたか 投稿日時:2003/10/26 02:29 ---13.64.205
確かにWANKAの弓は新品でも巻き革とフロッシュの間があいてますね。
製作者が意図的にそうしてるんでしょうが理由は良く分からないですね。
親指が当たってスティックを痛めると致命的な損傷になる可能性がある
と思います。でも、巻き革は工房に依頼すればフロッシュ近くまで巻き
直してくれますので、弓の選択の本質的な問題にはならないと思います。
(もちろん、その分の修理費は必要になりますが)
20万円も予算があればバイオリン用なら必ず使える弓が買えると思い
ます。チェロとなるとウーンと思うところですが、それでも探せば良い
物があると思いますよ。
永く付き合えそうな弓を手に入れられると良いですね。
投稿者:た 投稿日時:2003/10/26 08:02 ---13.91.47
なかじんさん、よしたかさんありがとうございます。
書き忘れましたが、ビオラの弓です。
投稿者:たまきちろう 投稿日時:2003/10/26 08:03 ---13.91.47
なかじんさん、よしたかさんありがとうございます。
書き忘れましたが、ビオラの弓です。
Q:展示会についてお聞きしたいです
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/10/25 22:17 ---6.139.38
関西に住んでいるんですが、弦楽器フェアは関東ですよね。行きたいんですがやはり時間的、金銭的にたいへんです。
関西でこのようなおおがかりな催しはないでしょうか?ご存知の方おしえてください。
こういう情報は見逃すことが多いので、教えていただけたらありがたいです。
大阪、京都あたりならいけそうなんですが・・・。
投稿者:通りすがりの人 投稿日時:2003/10/25 23:36 ---28.34.125
なかじん様
2003年11月8日と9日に大阪吹田で、第2回アコースティックフェスティバルが行われます。
http://www.acousticfestival.com/
バイオリンも出品されるようです。
こんな情報ですが、お役に立てましたでしょうか?
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/10/26 00:44 ---6.139.38
さっそくのご記入ありがとうございます。
ホームページじっくり見させていただきます
Q:ハードケースについて教えてください
投稿者:ゆり子 投稿日時:2003/10/24 11:46 ---104.40.215
こんにちは
はじめてお伺いいたします
私は今3/4サイズのチェロを弾いています
ソフトケースに入れて持ち運びしていますが
3/4サイズのハードケースというのはどこかで販売されているのでしょうか
いろいろ探してみましたが みつかりませんでした
どうぞ お教えください
よろしくお願いいたします
投稿者:のんちゃん 投稿日時:2003/10/24 15:31 ---223.144.130
エコーポップと言う会社がオーダーケースを作っています。ホームページは
http://www.d1.dion.ne.jp/〜echo_pop/
です。1/2のチェロケースが\48,000だそうです。たしか、メールで連絡してもなかなか返事がこないので、電話した方が良いと誰かがいっていました。
投稿者:ゆり子 投稿日時:2003/10/25 08:07 ---104.40.215
ありがとうございます
早速連絡してみます
Q:弓の値段
投稿者:Terry 投稿日時:2003/10/22 02:04 ---110.157.66
パジョーという弓は今どのくらいの値段で買えるのでしょうか?今現在その弓を使っているのですが その持ち主が今度売りたいというので考えているのですが、すごく奇麗で気に入ってます。一応Millantの紙が付いています。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/10/23 09:32 ---196.104.75
だいたい店の価格で400万から500万くらいで売られている物をよく見かけます。
Q:魂柱に傷が
投稿者:ともぽぽ 投稿日時:2003/10/20 21:07 ---146.86.143
こんばんは。
中古で購入しようとしているバイオリンを現在借りてあるのですが、魂柱を良く見ると1センチほどの傷が縦に入っていました。今すぐそれで割れそうとか、今後傷が大きくなりそうとは感じませんが、これってどうなのでしょうか?気にしなくてもいいものなのでしょうか?教えて下さい、お願いします。
投稿者:ともぽぽ 投稿日時:2003/10/20 21:12 ---146.86.143
ちょっと分かりづらいですが写真をとりました。
交換などできるのでしょうか?
その場合の費用などはいくらになりますか?
よろしくお願いいたします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/1690/v.html
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/10/20 21:41 ---115.112.194
魂柱を立てるとき、魂柱立てという器具を使います。
彫刻刀の刃の部分を長くして湾曲させたような形の器具で、魂柱にその先を突き立ててから楽器の中に入れ、魂柱が適切な位置に垂直に立ったら、そっと引き抜きます。
従って、必ず魂柱には5ミリから1センチ弱の鋭利な刃物を突き刺した跡が残りますので、その跡があるのが正解です。
大抵は右側のf字孔から差し入れますので、そちらからみてほぼ正面に跡が見えるはずです。
もし跡が何カ所も見えるなら、へたくそが立てたということで問題ですが、1カ所だけの鋭利な刃物跡なら、正常です。
投稿者:ともぽぽ 投稿日時:2003/10/21 09:09 ---24.147.134
あっても当然な傷だったのですね、ホッとしました。
ド素人なので「なんで傷が?」と思ってましたが、そういうことだったのですね!
ありがとうございました♪
Q:教えて下さい
投稿者:kenji 投稿日時:2003/10/20 10:24 ---175.155.141
僕が今使っているビオラの弓の作者にについて教えて下さい。
弓には***R GERHERD PENZEL*** と刻印されています(ちょっと消えかかってるので綴りが
多少間違っているかもしれません)宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/10/20 14:30 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
PENZELはドイツの弓製作者です。
父親のGERHERDと息子のRoland及び二人〜四人の従業員で作っている長い伝統を誇る弓。資料にございます。
ドイツの弓の中での評価がかかれておりまして10段階で6〜7とされています。
それでは!
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2003/10/20 16:19 ---17.62.226
Kenji様、
Penzelの弓、小生も使っています(チェロですが)。 いい弓ですね。
銘はRではなく、***K GERHERD PENZEL*** ではないかと思います。先代親方の名をそのまま社名に冠した公房のようです。
同社のホームページはご覧になりましたか? http://www.penzel.org/penzel1.htm
Q:バイオリンを一週間拝借できないでしょうか。
投稿者:miiko 投稿日時:2003/10/20 11:07 ---96.28.254
故人の追悼展を開催します。故人が支援していたモスクワの学校から音楽の先生を招き、(故人のために作られた曲がイスラエルの友人から送られてきます)バイオリンを弾いてもらおうと計画しております。観光目的で個人の招聘となるため、当人のバイオリンの持ち出しがむずかしいようでして、日本で手配しなくてはなりません。会期は11月3日〜9日、場所は東京・銀座です。先生は50代後半の男性でアゼルバイジャン生まれ、バクーの音楽院出身です。
どこかレンタルが可能な組織や、貸してくださる方をご紹介いだだけると有り難いです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/10/20 14:32 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
当店でレンタル制度を行っております。
下のページをご参考にしてください。
http://www.strad.co.jp/mente/men_ren.html
1週間だけでしたら割引も出来ます。
お申し込みはメールでお願いいたします。
それでは!
Q:鈴木ヴァイオリン 特3 製作 209番 1964について教えてください。
投稿者:赤城 投稿日時:2003/10/18 15:27 ---147.85.73
9月からヴァイオリンをはじめた赤城というものです。
今現在、鈴木ヴァイオリン 特3 製作 209番 1964を使っています。
今のグレードでいうとどのくらいのものなのか教えてください。
過去ログを見ていたところ
僕の使っている「特3 製作 209番 1964」なるものをみつけました。
もしかして、同じ楽器なのかでしょうか。
ちなみに購入は9月です。某オークションにて。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/10/20 14:22 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
スズキヴァイオリンの研究をされているサイトがありますのでご紹介いたします。
http://three-s-web.hp.infoseek.co.jp/suzuki_museum.htm
非常に面白い内容です。
特3は当時の定価が¥35000で今のNo540に相当するようです。
同じ楽器だと思います。それでは!
Q:ヴィオラの弦について
投稿者:みき 投稿日時:2003/10/25 00:01 ---144.192.224
ヴィオラをはじめて2年目の初心者です。調整に出したいと思っているのですが、どの弦を張ったらいいか迷っています。現在は、C、D、GがドミナントでEがラーセンです。人それぞれ相性などがあると思うのですが、どのような弦がおすすめか、特徴などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/10/26 20:01 ---11.81.86
わりとみきさんの使用なさっている組み合わせは一般的で
よいのではないでしょうか?
お値段も手ごろですしね(^^)
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/10/26 21:07 ---115.112.194
お手頃な価格の弦としては、ヘリコアがあります。
ドミナントより雑音が少なく、芯のあるしっかりした音が出ます。
弦交換をしてから音が劣化するまでの時間が長く、ドミナントより2倍以上長持ちするように思います。
最近知り合いが結構ヘリコアを使うようになり、よい評価を聞いています。
個人的には、ドミナントは表板がたくさん鳴っているのに対し、ヘリコアはなんとなく裏板がしっかり鳴るような感じがします。ドミナントがワーンと鳴るのに対し、ヘリコアはズーンと鳴る感じ...
ドミナントはミッテル(ミディアム)以外はほどんど使われませんが、ヘリコアでミディアムだけでなく、ヘビーを使う人も結構いますので、楽器に合わせてミディアムとヘビーを試してみる必要があります。
弱い楽器だとヘビーを張ると振動させるのに苦労する場合がありますので、まずはミディアムが無難かもしれません。
投稿者:よっぷ 投稿日時:2003/10/26 21:53 ---125.30.42
ヘリコアには前から興味があります。
便乗質問になって申し訳無いんですが、ヘリコアってスチール弦ですよね?
ということは、アジャスターは必須になるのでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/10/26 23:41 ---115.112.194
アジャスタとスチール弦の相関がよくわかりません。
ヘリコアは、フィラメントスチール(髪の毛のように細いスチールを編み込んで糸のようなものにしたもの)のコアに、金属の巻き線(ヴァイオリンの弦の例になりますが、Aはアルミ、Dはチタン、Gは銀)を巻いたものですので、一般に言われるスチール弦のようなスチール単線のものとはまったく異なります。
ガット弦と呼ばれるものはコアがガット、ナイロン弦と呼ばれるものはコアがナイロン線で、それに金属線を巻いています。
フィラメントスチールは、ガット弦のガット部を、細いスチールの編んだもので模倣したととらえるべきでしょう。
ガットが、化学合成系(石油原料)の素材におきかわり、さらにフィラメントスチール、スパイラルスチールという第3世代のコア素材にかわっていこうとしている過渡期かもしれません。
従って、オリーブのようなガット弦や、ドミナントのようなナイロン弦とまったく同じ扱いで考えればいいです。
(蛇足ですが、ヴァイオリンのE線だけは、これもガット弦やナイロン弦のセットものと同様に、金属の単線です。E線はセットものは使わず、好みに応じてゴールドブラカット他のE線として評価の高い弦を使うことが多いと思います。)
投稿者:みき 投稿日時:2003/10/27 22:32 ---147.206.9
お返事有難うございます!!すごく勉強になります。
今日、オブリガードを張っている楽器を弾かせてもらったところ、すごく柔らかい音がするなぁと思いました。オブリガードについても使用感など聞かせてもらえると嬉しいです(^^)
投稿者:ぽち 投稿日時:2003/10/28 00:10 ---2.116.4
スチール弦とアジャスタの相関関係は弦の伸びでしょう。
ガット弦・ナイロン弦は伸び縮みしやすいのでペグで調弦しても伸縮がクッションになりますが、伸びの少ないスチール弦はペグの回転がダイレクトに伝わるからです。だからE線にはアジャスタがついてましょね。
ただヘリコアは弦喜さんがおっしゃるようにガットを模倣していますから単線スチールより扱いやすく、ペグで調弦しても大丈夫でした。ヴァイオリンの話しですが・・・
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/10/28 00:52 ---11.81.86
ヴァイオリンの弦の話なんですか?ここ。