弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:クラウディウ氏・ダヌーツ氏のmp3の試奏
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/11/11 00:13 ---125.17.95
クラウディウ氏・ダヌーツ氏の演奏が、「大したことないな、あんなの私ならもっと上手に弾いてみせる」なんていう人も沢山いらっしゃると思いますが、それは、御自分の普段使っている楽器なら、充分可能ですが、使い慣れていない楽器で上手に弾くのは非常に難しいことです。スゴイですね。
コンピュータをやっとアップグレイドしたので、mp3が心置きなく聴けます。やっぱり音色までは解りませんね。最後のコメントが音声で入っているものと入っていないものがありますね。全部入れて欲しいように思います。
投稿者:あい 投稿日時:2003/11/11 00:46 ---205.62.62
ストラッドさま
被せて質問なのですが、一般に宅録(自宅で演奏チェックやオーディション用の簡単な録音)
するのに、どのようなセッティング(録音機やマイクのチョイス)をするのでしょうか?
ダヌーツ氏、クラウディウの録音はMD録音でしょうか。大体の詳細が聞きたいです。
ちなみに、私はDATに1万円程度のコンデンサーマイクです。たしか、オーディオテクニカ
のマイクだった(!?)と思います。ご返信されると嬉しいです。*^0^*/~
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/11/11 00:59 ---125.17.95
僭越ながら、、、
ベアロダイナミクスという会社のマイクで、オープンリール38or76cm/sのアナログ録音をお薦めします。
マイクはステレオで2本、演奏位置から2m位離して置きます。録音する部屋は出来るだけ大きいほうが良いでしょう。できれば、ホールで録音することをお薦めします。
この方法だと自分の演奏のキズがよく録音されます。音色も綺麗にでます。後で聴くと恐ろしいですよ。
DATは、簡便ですが、音色がペラペラになります。MDは、音色で話になりません。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/11/11 10:25 ---125.17.95
上記の方法は、あくまでもオリジナルを作る方法です。演奏会本番でも通用します。オープンリールなんて古代の機械です。先方が再生出来ない可能性が高いので、これをカセット(DAT・MD・カセット)に落とします。演奏のキズは、コンピュータで適当に加工すれば、無くなりますから、オーディション等で便利です。原理的に大容量のハードディスクが必要です。
音質、音色の観点で、デジタル技術では、SACDがやっとアナログに追いついたと思います。DATでもE線の音が錆びます。
オーディオテクニカのマイクは、煙が掛かった様な音に録音されてしまうので嫌いです。
宅録では、天井の高さが大切です。低い天井だと綺麗に録音できません。その場合は、座って弾くと少し改善されます。
日本語がおかしくなっていました。マイクは、ステレオなので、2本です。
自分の演奏を録音するのに凝った時期があり、スタジオを借りてよく録音しました。マイクを持ち込まないと良い録音(忠実な録音)は出来ません。
宅録では、昔のラジカセを使うと、上手に聞こえる録音が出来ますよ。演奏に自信を無くしたときにお薦めです。
投稿者:あい 投稿日時:2003/11/12 01:48 ---205.60.223
弦一郎さま
>オープンリール
どっかで話だけは聞いたことがある程度です。昔の録音はオープンリールでやって
いたと聞くと、わたしは真っ先に録音したテープ部の収納を考えてしまいます。
いま、あのテープって売ってるものなのでしょうか。。
天井が高い部屋に住んでおります。なので、狭い部屋でのなんともいえない残響感は
さほどありません。マイクに凝ろうか考え中なところで、RODEのNTシリーズに
しようか、その他のにしようか(SONYやBEHRINGER)迷い中です。マイクは弓ほど高額
でないので、少しはOKだろぉ〜な感じです。
>宅録では、昔のラジカセを使うと、上手に聞こえる録音が出来ますよ。演奏に自信を無くしたときにお薦めです。
実は時々気が落ち込んだとき、遊びでやってます。細かいところまで音が入りませんから
大雑把に弾いてもそれなりに聞こえるのです。これをいつもしてはなりませんが、少なく
とも気だけは晴れるような気がするのか。。しないのか。。って所ですね。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/11/12 08:09 ---125.17.95
あいさんへ
DATよりも圧倒的に高忠実度録再機器としてのオープンリールテープはオーディオ専門店に行けばまだ売っています。「オープンリール・ツートラ・サンパチ・ドュアドテープ」といえば、45歳以上の人なら解ります。76cm/sは業務用なので探さないと見つからないでしょう。38cm/sなら20万円程度であると思います。SACDの録音機器はまだ高価(業務用)なので、躊躇しますね。
ベアロダイナミクス社は倒産したみたいです。日本には輸入されていませんでした。高忠実度マイクは、BEHRINGER社製の方がSONY社製より音の抜けが良かったと思います。値段も安いと思います。
経験上、録音機器に凝ってもヴァイオリンは上手になりませんが、自分の演奏を客観的に聴くのは良いことです。御存知の通り、客観的に聴いて、その欠点を楽譜に書き込んで練習すると上手になります。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/11/12 10:43 ---205.147.181
当店の、録音は初期の頃はMDで行っておりました。
現在では、デジタルビデオで付属のマイクの一番高性能なものを付けて録画したものの音だけをmp3で最高に圧縮して載せております。
ダヌーツさんもクラウディウさんも日本に来られる時は、かなりハードスケジュールなので、2日で60本以上の試奏をしていただいて、本当に頭がさがります。
それでは!
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/11/12 13:12 ---228.77.132
日本ではたいていの方は、こんな風にラフな感じで弾く習慣がないせいか、この演奏が聞けるのはとてもありがたいです。
かなりの知り合いならプロのかたでも、こちらの性格がわかっているうえでならこういう機会にめぐまれたことはありますが。
AUDIOにかんしては、本当にいいもので聞ければと思います。わたしは聴くほうの立場ですが、同じレコードがこんなに違うと思った経験があります。こういう事は、やはり経験ある人同士でしかわからないものみたいです。私もどんなのか試してみたくなりました。
ストラドのmp3では少しは慣れるまで弾いておられるようですが、初めての楽器をみるときの弾き方がいいですねえ。実力はかなりのものでいちどコンサートがあれば聞いてみたいと惹きつけられるものがあります。お客さんとしては投資するなら機器よりやはり生演奏です!!。
〜〜〜〜〜プロの方の投資はいいものですねえ!!〜〜〜〜〜
Q:楽器の製作者
投稿者:fll_uco 投稿日時:2003/11/11 13:05 ---13.168.142
初めまして!ヴァイオリンを始めて24年になります。今まであまり気にしたことはなかったのですが、ふと、私の持っているヴァイオリンをどんな人が製作したのか知りたくなりました。
ラベルには、「Rossi Giuseppe 1904」と書いてあり、パワーがあって、甘く張りのある音のする楽器です。もしご存知でしたら教えて下さい!!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/11/12 11:25 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
Rossi Giuseppeですね。
1868年フローレンス生まれ。クレモナのお店で働き出す。
主に17世紀のコピーを作成、600本以上製作。特にストラディヴァリとナポリの作家のコピーが評価が高い。
ローマでお店を開いてから、様々な品評会でゴールドメダルを獲得。
リペアーマンとして非常に優秀。ニスの特徴はゴールドイエロー。
英文を簡単に和訳いたしました。
それでは!
Q:チェロをはじめたいのですが・・・
投稿者:ハレルヤ 投稿日時:2003/11/08 12:05 ---2.117.165
はじめまして。
唐突にもチェロを奏でたいと思ってしまいました。
それで、チェロっていかほどするのかしら、と価格を調べてみましたら「あらまぁ」と
いったお金額でちょっと落ち込んでおります。。。チェロを習うには、どのくらいの
予算を組んでおいた方がよろしいのでしょうか。少々覚悟しておかないと長くは続けら
れない趣味なのでしょうか。後ろ向きな質問ですみません!よろしくお願い致します。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/11/08 15:01 ---196.104.75
チェロ弾きのかめです。
この話題は過去に何度も出てきているのですが・・・
やはり楽器や弓、ケースも含めて約30万ほど見て頂いた方が
間違いのない、長く使える楽器を手に入れることができると思います。
確かに安く済ませるのであれば、もっと安く手に入れることもできますが、
楽器店や通販で売っている10万円クラスの物だと、ストラッドの管理人さんも
言っていますが、サイズがきちんとしていなかったり、指板などに問題のある
ケースも多く見られます。また、そのクラスに付属してくる弓に関しても
とても弓としての機能を満たす物ではないことが多くあります。
きちんとした弓(決して高価な弓という意味ではありません)で練習することは
結果として上達を早めることにつながります。
どうしても安価で手に入れたい場合、個人の使っていない楽器を安く買ったり
または中古で手に入れるといった方法も考えられます。ただし、そのような楽器の
場合、楽器(店)を見る目を持ち合わせないと、必要以上に高額な金額を払ったり
することもありますのでご注意下さい。
投稿者:ヒロ 投稿日時:2003/11/11 12:27 ---11.81.86
楽器本体
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61874838
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60520069
弓
ttp://www.yamaha.co.jp/product/strings/carbonbow/index.html
これとケースその他で合計三十万強といったところでしょうか?
Q:
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/11/10 23:02 ---115.112.194
はじめて、質問をさせていただきます。
米国のヴァイオリンのホームページとして、www.maestronet.com/マエストロネットがあります(ありました?)。著名な楽器についてはオークションの記録等がのっており、値段を調べてたりするのに重宝していましたし、ディスカッションボードも結構盛んで、検索するといろいろな情報がとれました。
ところが、数日前にしばらくぶりにアクセスしてみると、サーバーエラー(=該当のホームページなし)でつながりません。今日もやってみましたが同じです。
もし、そのホームページのURLが移動した、あるいは何かが起こってしばらく中止している、などの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。
ヴァイオリンそのもののことではなく、少しピントはずれの質問かもしれませんが、情報があれば助かります。
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/11/10 23:03 ---115.112.194
はじめての書き込みで、Q:の題名記入を忘れておりました。
マエストロネット ということでお願いいたします。
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/11/10 23:06 ---125.17.95
先日は、下世話な書き込み失礼致しました。以後気をつけます。
http://forums.maestronet.com/forums/postlist.php?Cat=&Board=UBB4
でPegBoxに繋がりました。
メインページは繋がりませんね。
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/11/11 09:08 ---115.112.194
弦一郎様
はじめまして、
情報ありがとうございます。
情報に基づき、見てみたら確かにフォーラムのみ動作していました。
先ほど見てみると、トップページ含め見られるようになっていました。
何かトラブルがあって、それが復旧したのでしょう。
お騒がせいたしました。
P.S. そのホームページは英語ですが、結構有用な情報がありますので、ヴァイオリン等に関する調べ物があるときには、皆様、活用されることをおすすめいたします。
投稿者:スチールラヴァー 投稿日時:2003/11/11 09:34 ---25.150.96
マエストロネットはつながらないことがよくありますね。混んでるのかなぁ。ソープボックスはどこへ行ったの?
それよりなにより、Violink(http://www.violink.com)はどうなってしまったの?
Q:ペグ穴の広がり
投稿者:草笛 投稿日時:2003/11/10 06:46 ---25.160.13
初めまして。私、素人のバイオリン弾きです。いつも興味深く皆さまのお話を拝聴しております(難しくて判らないことも沢山ありますが…)。今日は、以下のような問題について、ストラッド様並びに識者の皆さまにアドバイスを伺う事が出来ればと思い投稿させて頂きました。
私は現在(仕事柄)海外滞在中なのですが、現地で目にして気に入った中古バイオリン(戦前のものらしいのですが出自は不明)の中に、E線弦のペグ穴が大きめに広がっているものがありました。これはその後の楽器使用にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。
詳しく申しますと、通常ペグは先端部からツマミ部にかけて徐々に幅が広くなっていますが、私がみたE線弦のペグは他の3つのペグよりも広がり度(逆三角形度)が大きく、図式的に言えば男性用ト○レのマーク(失礼)のような感じだったのです。ですから、チョークなどを擦り込んで一応固定させてはいるものの、原理的には外側にほどけ易くなってしまっているのではないだろうか?と思えたのです。
もしかすると非常に他愛のない問題なのかもしれず、質問させて頂くのも恥ずかしいのですが、楽器自体はなかなか弾き心地がよく、もし大した問題でないのであればとりあえず入手して日本に持ち帰ってから直して頂こうかな、などと考えているところです。
以上の事柄に関しまして、皆さまのお知恵を拝借出来れば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/11/10 14:10 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
詳しい事は見てみないと解りませんが、現時点できちんとペグが止まるのであればそれ程問題ではないと思います。
また気になるのであれば、購入するお店に言えば無償で直してくれる事もあると思いますし、もし駄目でも日本で直す事も出来ます。料金もそれほどかからないと思います。
それでは!
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/11/10 20:44 ---115.112.194
その問題のペグがE線であり、”ペグがちょっとのショックで緩んでしまったり、または固くでまわらない、などの状態ではない”のであれば、ペグ側ではとりあえずEの音付近に音程をあわせ(これは弾きながらではなくて、膝に抱えて弦をはじきながらペグを捻りこんでいく、などでも可)、音程の微調整はテールピース側のアジャスタ行えば、実使用上問題なく使えます。
他の弦のペグの場合は、一般にはアジャスタは使いませんので、問題となることが多いです。
ペグの穴が広がりきっている場合は、修理・調整のためには、ブッシングといって、いったん穴埋めを行ってから再度穴開けをしてその後ペグをその穴に合わせて加工するという手間が要りますので、ペグ一カ所で1万円〜2万円くらいは覚悟する必要があります。穴が広がっていない場合は、ペグの取り替え、ペグの加工・調整ですみますので、一カ所3千円〜5千円程度でいけるでしょう。
投稿者:草笛 投稿日時:2003/11/11 04:52 ---25.160.13
ストラッド様、弦喜様、お早いご回答をどうもありがとうございました。
ストラッド様、「現時点できちんとペグが止まるのであればそれ程問題ではない」との力強いご助言、それもそうだととても励まされました。また最悪の場合でも日本で修理が可能とのこと、これも大きな安心材料になりました。
弦喜様の解説は絵を見るように判り易く、とても参考になりました。ブッシングという技術があるのですね、これはとてもありがたいです。大々的な修理には少し予算がかかりそうですが、かけがえのない大切な楽器なら、修復する意義は充分にありますよね。
該当の楽器はお店ではなく知己の音楽教師宅にあるので、もうしばらく様子を見てから入手の判断をしたいと思います。音が聞きたくて思わず手にとってしまうような楽器なので、これなら下手な私でも練習が楽しくなりそうです(笑)。
繰り返し、ご丁寧なお応えに感謝いたします。
Q:スズキバイオリン
投稿者:ぐんじ 投稿日時:2003/11/09 21:05 ---11.210.189
はじめて 質問させていただきます。 昔のスズキバイオリンNo320というバイオリンはどのようなものなのでしょうか。できましたら いつごろまで製造されていたものなのか、も合わせて教えていただけましたら嬉しいです よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/11/10 12:51 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
320番ですが、調べてみましたがリリースされた記録がありませんでした。
そこでスズキ本社に聞いてみたのですが、やはり320は記録がないとのことでした。
恐らく、木曽スズキヴァイオリンではないかと思います。
これ以上の詳しい事は解りませんでした。すいません。それでは!
投稿者:弦一郎 投稿日時:2003/11/10 23:57 ---125.17.95
良く覚えていないのですが、分数ヴァイオリン1/2で使っていたような気がします。良い楽器でした。3/4に買い替えてがっかりした記憶があります。年齢がバレルので、何年前かは言いたくありません。名古屋か木曾か覚えていません。
Q:バイオリンについて
投稿者:saya 投稿日時:2003/11/09 23:01 ---165.14.219
初めてこのサイトを見つけ、似たような質問を多数読み、自分も以前から疑問に思っていたことをお伺いできるのではと、書き込みさせていただいております。
私の所有するバイオリンは私の手に渡ってからすでに20年近いのですが、当時の個人レッスンの先生から(また先生はどこか他の先生から買い取ったとおっしゃっていました)買いました。当時初めて大人サイズのバイオリンを手にした、という年齢だったので、このバイオリンについて先生がおっしゃった、いつどこで作られたどんなものか、という話を、ぜんぜん覚えておりません。ただ、そんなに悪いものではなさそうだ、ぐらいで。(笑)残念ながらすでに傷だらけで、いつの使用者かがこげ茶のペンキをたらした跡まであります。私自身も少し傷をつけましたが。
ラベルにはこうあります。
Antonius Stradiuarius Cremonenfit
Faciebat Anno 1711(この数字は17//にも見えます。)いかりのようなマーク付
それぞれ何を意味しているのですか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/11/10 00:18 ---115.112.194
クレモナ出身のアントニウス・ストラディヴァリウス 1711年に製作、ということです。Cremonensisが正解でしょう。
もともとは、有名なストラディヴァリウスの楽器につけられていたラベルですが、18、19、20世紀前半に作られた独・仏・チェコ等での手工量産品、工場での量産品などでストラディヴァリウスの形を模倣したものには、かなりの確率でこの記載のラベルが貼られています。
コピー品はラベルまでコピーし、それに罪悪感は持たない、という習慣があったのです。
多分、この記載のラベルが貼られた古い量産楽器は、少なくとも何万本、あるいは何十万本あるでしょうから、ラベルがないと寂しいので飾りにつけられたもの、とでも考えて扱った方がよいと思います。
今でも、ノーラベルの楽器を買う時に、ラベルがないのが嫌ならストラディヴァリのラベルでも貼っておきましょうか、などと言われることもあります。
投稿者:saya 投稿日時:2003/11/10 08:35 ---165.14.219
ありがとうございます。面白いですね、昔も今も、コピー品は良くあるけれど、ラベルまでコピーっていうのも。私のは間違いなくラベルまでコピー、の類です。1711もコピーだとすると、このバイオリンが一体いつ作られたものかは永久にわかりませんね。(笑)たいしたものではなくても、自分としては愛着があるので、それぐらい知っておきたいなどと、思うのですが。
Q:バイオリン購入について
投稿者:まさみ 投稿日時:2003/11/06 08:23 ---110.142.171
はじめまして。
バイオリンを始めてかれこれ30年以上になりますが、今まで楽器のこと、何も知りませんでした。とてもためになり、楽しいので、毎日拝見させていただいています。
バイオリンの買い換えについてご相談します。
今使っているものは70万で購入しましたが、音が硬く、あまり気に入っていません。1937年のドイツの量産ものらしいです。ある楽器屋さんに「見た感じでは、20万くらいのものだね。」と言われたのですが、「ああやっぱり・」という位のものです。そのため、買い換えを考えているのですが、何しろ先立つものがなく・・というところに、ある人から「100万以上の音のする楽器が30〜50万で買えるところがあるよ。オールドでもそのくらいで買えるよ。」と聞いたのですが、ほんとうですか???
なにしろ以前に買った楽器も100万したのですが、「これはもう寿命だねえ」と言われ、次の人は20万で購入したそうです。
もうこれ以上楽器購入で後悔したくありません。
まただまされる(?)ようなことのないよう、そんなお店があるのか、情報ありましたら、お願いいたします。
投稿者:あるまざ 投稿日時:2003/11/06 09:48 ---94.88.10
そんなこと、ありえるのでしょうか・・>100万円する楽器が「寿命」(量産なら分かりますが・・)
確かに、オールド楽器やある程度以上のレベルの楽器の値段というのは、相場はあっても実際は売り手と買い手が同意したところで決まります。ある人にとっては100円でも高いかもしれないが、ある人にとっては1000円でも買う価値があるかもしれない。その値段で納得したから買ったのでしょう?・・ということになるわけですが、それでも「適正価格」はありますよね。個人的にも何軒か聞いたことがありますよ。数十万円の価値しかない楽器を数百万で売っているところ(もちろん、掲示板の趣旨に反しますので名前は出せません)。
楽器で今度は失敗されたくないとのことですが、良心的な楽器屋さんなら、購入前に1週間くらい貸してくれて、その上で決めさせてくれるはずです。その間に十分楽器を検討したり、他の重分知識のある方に見ていただいたり、いろんな場所で音を出してみることで、失敗することはほとんど無くなるのではなくなると思います。これを拒否される楽器店での購入は避けた方が良いかと思います。
投稿者:バイオ リン平 投稿日時:2003/11/06 10:31 ---144.31.106
バイオリンの価格について一言。
あらゆる価格のなかで、これほど定義の難しいものはありません。
価格を決める要素としては、音質、見た目の美しさ(使用材料の品質)、傷や修理歴の有無などが主なもので、加えて経年変化などによる付加価値等を考慮すると、楽器の数だけ価格がある、といっても過言ではありません。
新作の場合、量産なら材料+加工賃、手工ならそれに作者のネームバリュー(良い作者なら作りが良い、という前提にしたがって)が付加され、価格も相場がわかりやすいです。
モダン以前の楽器になると、付加価値を買うようなもので、それは買い手のポリシーにより、価格が高いか安いか、という価値が判断されます。
私も、モダンで、安い楽器を探して、正直失敗も結構しました。
やはり、有名な作者で、確実に良い楽器の場合は、相場より安く買おうというのは、なかなかムズカシイものです。
モダン、オールドで安く買う、という場合は、作者の名前にこだわらず、音質や外観を、買い手気に入るかどうかで決められれば良いと思います。その場合、できれば、しばらく楽器を借りて、自分の信頼できる調整職人などに意見を聞いて決めれば、楽器として長く使用できるか?などが判断しやすくなります。古い楽器は、以外と各部分が磨耗していることが多く、使用するために大幅な調整が必要なこともありますから、注意してください。
あと、経験的に、東欧系の楽器(チェコ、ハンガリーなど)は、楽器製作の歴史があるわりに、人件費が安く、たまに掘り出しものがあるように思います。ご参考にしてください。
投稿者:まさみ 投稿日時:2003/11/07 11:34 ---110.142.171
あるまざさん、バイオリン平さん、ありがとうございます。
>そんなこと、ありえるのでしょうか・・>100万円する楽器が「寿命」(量産なら分かりますが・・)
その楽器は1790年代のもので(ラベルにLondonとありました。)胴体の幅がちょっと狭く、かなり盛り上がったものでした。その楽器には愛着があったのですが、のちに、ある楽器屋さんに「サイズが標準よりも違いすぎるものは避けた方がいい。」と言われたことがあり、手放したことに自分を納得させました。
今度は購入前に1週間くらい貸していただいて、じっくり選びたいと思います。
>私も、モダンで、安い楽器を探して、正直失敗も結構しました。
やはり、有名な作者で、確実に良い楽器の場合は、相場より安く買おうというのは、なかなかムズカシイものです。
新作は扱ったことがないので、今ひとつぴんときません。やっぱりモダン、オールドに目がいってしまいます・・
でもあまりこだわらず、今回こそはよきパートナーに出会えるよう、時間をかけてゆっくり選びたいと思います。
ご意見、ありがとうございました。
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/11/07 20:26 ---6.141.78
ひとつ思うのですが、お金を出せば買えるという世界ではないように思いますが・・・。
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/11/08 16:00 ---115.112.194
まさみさんの質問、また後の書き込みからみて、まさみさんが、どのような目的で、どのような楽器を、どのような価格を上限として求めようとしているかが、わかりませんでした。ここがぶれると、売り手の言いなりになって、売り手が売りたいもの(利幅がおおきいものや、なかなか売れないもの)を買うはめになるケースが多いように思います。
50万円上限で考える場合と、100万円上限で考える場合はまた選択肢が変わります。
100万円出せば、ブランド化したイタリアの作者以外であれば、国内・欧州・米国等のまともな製作者が作った質の高い新作が手に入ります。またその音・出来のレベルを頭に入れた上で、それよりもよいモダン楽器がないかをさがすことができます。100万円以下の場合、本来の意味でいうオールドというものは皆無に近く、古い物は単に古い量産楽器になるでしょうから、個人的には選択肢からはずしたほうがよいと思います。
50万円上限とすると、中国製や東欧製のマスター作品に結構出来のよいものがありますので、そのあたりを基準に比較をされたらどうでしょうか。この価格帯になると、古いものは作られて時間が経った量産楽器が主になってきます。
自宅で小品を弾いて楽しみたいのか、弦楽四重奏あたりの1人1パートを主と考えるのか、オーケストラで管楽器に対抗して弾くのか、大ホールでソロを弾くのかで、また選択肢が変わります。このクラスの価格のもので音量・音質・ダイナミックレンジ等すべて満足できるものは少ないので、パワーは不足しても耳あたりがよく素直によい音を期待するのか、ピアニッシモがきれいに出てある程度音量・音質の幅を備えたものを求めるのか、荒っぽくても音量の出る楽器が欲しいのか、自分の求めるものをはっきりさせておくべきです。
知り合いの楽器を弾かせてもらったり、いろいろお店をまわって弾かせてもらい、数を弾いた上で、まずは自分の重視する点、ヴァイオリンに求めること、を自分なりにもたれたらいかがでしょうか。それを軸に、いくつかの楽器店に求める楽器を求める予算で要望すれば、納得できる楽器が得られる可能性はかなり高くなると思います。
投稿者:まさみ 投稿日時:2003/11/10 01:46 ---110.142.171
大変申し訳ありません! 間違って送信してしまいました。↑
「送信」を押したわけではないのに、どうしてでしょう??
(すみませんが、ストラッド様、削除していただけるとありがたいです。)
気を取り直して・・
弦喜さん、ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
まず、値段の上限を決められないのは、100万出したからといって、弦喜さんの言われるようなレベルの楽器をてにできなかったという苦い経験からまだ立ち直っていないということです。
もちろん今の楽器も前回の楽器も親が出してくれたものです。(決めたのも親ですが)
そのスポンサーが、「どうせ買い換えるんだったら今度は200ぐらい出さないと・・」なんて気軽に言うのですが、何せ今は支払いは私自身・・
よほど惚れ込んだものでもなければおいそれとは・・ということもあります。
私は普段はオーケストラ(もちろんアマオケ)で弾いています。ちょこっとソロを弾くこともあります。弦楽四重奏もやっています。(こちらの方が楽しいです。)最近オペラのピットに入る機会もあります。
なので、「ピアニッシモがきれいに出てある程度音量・音質の幅を備えたもの」(ボキャブラリーがないので、言葉をお借りしました。)がほしいです。とくに、素直によい音がほしいです。
>知り合いの楽器を弾かせてもらったり、いろいろお店をまわって弾かせてもらい、数を弾いた上で、まずは自分の重視する点、ヴァイオリンに求めること、を自分なりにもたれたらいかがでしょうか。それを軸に、いくつかの楽器店に求める楽器を求める予算で要望すれば、納得できる楽器が得られる可能性はかなり高くなると思います。
まずはそこからですね。
もっと自分が求めることを明確にしていきたいと思います。
ありがとうございました!
Q:ピッチカートについて
投稿者:kaori 投稿日時:2003/11/03 20:29 ---13.100.72
こんにちは。
ヴィオラを始めてから、半年とちょっとたちます。初心者です。
分からないことばかりで、いろいろお聞きたいしたいのですが、一番しりたいのはピッチカート
についてです。思いきりバチンッとやるものではなくて、普通にいつも使うほうです。
正しいピッチカートのやりかたってあるんですか??
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/11/06 11:07 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
私は弾く方はまだまだ初心者なのでアドバイスは出来ませんが
詳しくのっているページがございますのでご紹介いたします。
www.netlaputa.ne.jp/~kenbo/Violino3.html
ただ、文章で説明を受けても限界がございますので、正規な先生にきちんと教わる事をお勧めいたします。それでは!
投稿者:kaori 投稿日時:2003/11/09 12:13 ---13.100.41
ありがとうございました!!
さっそく見てみます。
Q:分数楽器
投稿者:ターナー 投稿日時:2003/11/12 10:10 ---166.183.98
すでになされている質問かもしれませんが、
させて下さい。
分数楽器の分数の意味は、例えば16分の1楽器といった場合、
どこが、何に対して16分の1なのでしょうか。
この表記のルールを検索してみましたが、引っかかってきませんでした。
バイオリンの本も図書館にあるものに目を通した限りでは記述がなく
伺う次第です。 よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/11/12 11:28 ---205.147.181
いらっしゃいませ、
分数の数字の数学的な根拠はありません。
もともとはなんとなくというのが始まりです。
詳しくのっているページをご紹介いたします。当店も同じ考え方です。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/kleinegeige.htm
それでは!
投稿者:ターナー 投稿日時:2003/11/12 19:45 ---102.9.94
早速のご返答、ありがとうございました。