Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:弦楽八重奏曲
投稿者:ありんこ     投稿日時:2003/12/05 23:24  ---153.181.24

学校の授業で、小編成を組んで演奏する室内楽の授業があります。
それで、Vn4本・Va2本・Vc2本 の弦楽8重奏曲を探しています。
この編成だったかは覚えてないのですが、8重奏曲と言われると
メンデルスゾーンくらいしか浮かんできません((^^;
何か、イイ曲を知っている方がいらっしゃったら、教えて下さい。

投稿者:かめ     投稿日時:2003/12/05 23:32  ---126.71.233

http://www.cello-maker.com/index-q.html カルテットをやろう!というページに
いろいろな編成での曲が出ています。
こちらを参考にしてみてもいいのでは

Q:弓を売りたいんですが..
投稿者:素人とちおとめ     投稿日時:2003/12/04 13:49  ---10.124.198

Guillaumeのビオラの弓を、ある楽器店で購入しました。よく楽器が鳴りますし、そのときは大変気に入ったのですが、当方からだが小さく、パワーも乏しいもので、やや扱いきれていない感があります。
人気がある制作者のようですので、自分が使いきれないよりは十分に使いこなせる方に使って頂いた方が、と思って売りに出すことを考えているのですが、購入した楽器店で売る場合は、普通、下取りつまり新しい弓(さらに高価な)を買うことが条件となるのでしょうね(楽器本体のように)。以前から使っていた小振り(?)の弓で十分なので、お金もありませんし、新しい弓をするに買おうとは思わないのですが...。
購入店以外で弓を買ってもらう場合は、どこにどうしたらいいのでしょうか。
それとも、弓は消耗品故に売れないのでしょうか。

投稿者:かめ     投稿日時:2003/12/04 20:11  ---196.104.75

いくらで買い取って頂くかという希望通りには行かないかも知れませんが、ギヨームの
弓ならば売却には苦労しないと思います。極端な話、値段にもよりますが私がほしい
かも。ご希望の金額に添えるかどうかわかりませんが、連絡頂きたい。
楽器店に、買い取って貰いたいんですけど・・・と持ち込んでみてはどうでしょうか。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2003/12/04 21:22  ---169.59.246

ヴァイオリンの弓なら、試奏して、良ければ、80万円位で買います。残念。

投稿者:素人とちおとめ     投稿日時:2003/12/05 07:58  ---10.124.198

かめさん、弦一郎さん、早速のレスありがとうございます。
もう少し教えて下さい。
普通に弦楽器を扱っているお店ならどこでもいいのでしょうか。ヤマハなどの大手はそういう取引はしていないとか、そういうことはありますか。
ネットで弦楽器販売店を検索してみましたが、下取りについてはくわしくても、持ち込みで楽器を買い取ってくれる(まして弓)と明記してある楽器店は少ないように思いました(首都圏在住です)。
かめさん、本当に買い取っていただきたくなるかもしれません(笑)

投稿者:かめ     投稿日時:2003/12/05 09:31  ---196.104.75

たしかに、自分の所で売った楽器に関しては買い取りもします、という店が多いかも
知れません。それに、その方が他店で買い取って貰うよりは少しは高くなると思います。ヤマハでは買い取りは難しいでしょうが。

ただ、少ないながらも首都圏でも買い取りをしてくれる店も存在しています。
いろいろ聞いてみてはいかがでしょうか。

投稿者:素人とちおとめ     投稿日時:2003/12/05 20:12  ---104.62.29

ストラッドさんでは買い取って頂けないのでしょうね(笑)

勇気を出して購入店に聞いてみようとは思いますが...
もっと高価な弓を勧められるでしょうね(笑)
かめさん、本当にご興味ありますか?
鼈甲なので、とても高かったのです...^^;

このお店なら買ってくれるかも、という情報をお持ちの方、お教えいただけたら幸いです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/05 21:15  ---47.140.246

そうですね、当店では個人からの買取は行っておりません。

法律的にも古物商の免許がないと個人からの買取は認められていません。

イギリスの老舗のオークションやネットオークションなどに出展されるのもひとつの手だと思います。それでは!

投稿者:かめ     投稿日時:2003/12/05 21:21  ---126.71.233

鼈甲ならなおさらです。
ぜひご連絡ください。

投稿者:弦一郎     投稿日時:2003/12/05 21:36  ---169.59.246

鼈甲とは知らず、80万円なんて書き込んで申し訳ありません。失礼致しました。

投稿者:素人とちおとめ     投稿日時:2003/12/05 22:12  ---104.62.29

なるほど、法律的な規制があるのですね。
それでは、普通の楽器店ではまずダメということですね(下取りという形でないかぎり)。

購入したお店との今後のおつきあいもありますし、ちょっと慎重に考えます。
難しいものですね。

かめ様、すぐにはお返事できないかもしれませんが、またご連絡させていただきます。すみません。

Q:Vnクリーナーの使い方
投稿者:Vn初心者     投稿日時:2003/12/05 08:54  ---120.54.129

はじめまして。
初歩的な質問なのですが、弦楽器用のクリーナー
(肌色の液状のもの)を購入したのですが、使い方が今一わかりません。
塗ってこすってみたのですが、最後にべたべたした感じになり、
逆に光沢がなくなってしまいました。
正しい使い方をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/05 12:45  ---205.147.181

いらっしゃいませ、

恐らくMikkantの艶出しクリーナーだと思いますが

最初に指でうすーく伸ばしながら塗ってください。塗ったあとに乾いた上質のクロスでごしごしふき取ると楽器が綺麗になり、艶も出ます。
ただこの作業は綺麗になるからと言って、やりすぎるとニスまで取ってしまう恐れがあリますので、注意してください。
日々のヴァイオリンのクリーニングはクロスで汗や松脂をふき取るで十分です。
それでは!

投稿者:Vn初心者     投稿日時:2003/12/05 15:47  ---120.54.145

車のワックスと同じく、乾いたあとにふきとればよいのですね。
ふき取る感じが、かなり抵抗があって傷がつくのではと心配ですがそういうものなのですね。
ありがとうございました。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/05 21:17  ---47.140.246

そうですね、少し乾いてきたかな?というタイミングでふき取るといいです。
くれぐれもやりすぎにはご注意ください。それでは!

Q:毛を張り替えたら・・
投稿者:よしこ     投稿日時:2003/12/04 21:21  ---45.12.82

こんにちは。チェロの弓の毛を張り替えてもらって早速使ってみたら、ぎしぎし砂のような音が出ます。松脂がものすごくたっぷり塗ってあり、多分そのせいかも知れません。その一方で発音が悪く、開放弦がひっくり返ってしまいます。毛を張り替える前の方がよかった。具体的な質問は、1)松脂の塗り過ぎだけなのか、それとも毛がえの方法、或いは毛の質に問題があるのか?2)解決策は?・・・どうぞよろしく。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/05 12:39  ---205.147.181

いらっしゃいませ、

見てみないと正確な事はわかりませんが
松脂の塗りすぎだと思います。

一度上質の石鹸水で弓毛を洗ってから、再度松脂を塗れば解決します。

万が一毛の質に問題があるとすれば、毛を交換する以外解決策はないと思います。

それでは!

Q:ヴァイオリン
投稿者:くまねこ     投稿日時:2003/12/04 14:58  ---224.145.252

はじめまして。
いろいろな質問や回答を、なーるほど、と感心しながら読ませていただきました。
思わず自分のものについても知りたくなって質問させていただきます。
現在つかっているVnですが、ラベルにはFrancesco Ruggeriさんの名前があります。制作年(?)が1645(下2桁は手書き)となっていますが、そのラベル自体は(埃がかなりかぶってはいますが)なんだかとても新しそうです。文字はくっきりしていますし。

ずっとスズキのバイオリンのセットを使い続けて、5年位前に始めて自分で購入した楽器でして、どの様な経歴を持つものなのかは不明で傷が多いのも気にはなったのですが、それまでの楽器に比べたら響きも良くなったし、満足していました。

価格は50万弱くらいでした。

自分で満足したものだから、楽器の素性は気にしないようにしよう、と思ってはいるのですが、制作者についてや(コピーも含めた)楽器の出回っている状況など、もし教えていただければ、と思いました。

将来もっと余裕ができたらまたさらに気に入るものを選びたいと思っています。
個人的には新作よりも古いものの音質が好みなので、古いものを上手に選べればと思うのですが。
  

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/05 12:34  ---205.147.181

いらっしゃいませ、

イタリアのオールドメーカで特に優れた人を「イタリアの50人衆」と呼んだりされていますが、Francesco Ruggeriさんもこの中の一人です。
50人衆は小売相場が4000万以上です。

50人衆に関しては、例外なく数多くのコピーが作られています。又単にラベルを貼っただけの(コピーしていない)楽器もたくさんあります。

古いものの音質が好きというのは、うちの店主と同じ好みですね。
将来気に入った古い楽器が手に入るといいですね。それでは!

Q:ビオラについて
投稿者:りょう     投稿日時:2003/11/30 10:13  ---132.229.232

黒地に赤い文字の丸いラベルに

JOSEF MALY
. .
HUDEBNI NASTROJE
..
CASLAV

と書いてあるビオラを買ったのですが、
どういう楽器かわかれば、教えて頂けますか。

投稿者:りょう     投稿日時:2003/11/30 10:33  ---132.229.232

修正です。

>. .
>HUDEBNI NASTROJE

IとAの上に点です。

>..
>CASLAV

Cの上が^のような記号で、
最初のAの上が点です。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/01 15:48  ---205.147.181

いらっしゃいませ、

JOSEF MALYですが、調べてみましたが解りませんでした。すいません。
どなたかわかる方おりましたらよろしくお願いいたします。
それでは!

投稿者:りょう     投稿日時:2003/12/02 00:24  ---221.16.179

何語で書いてあるかわからないでしょうか?

投稿者:ロニー     投稿日時:2003/12/02 06:42  ---14.236.147

Googleなどの検索エンジンで調べてみてはどうでしょうか。
http://www.google.co.jp/

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/02 12:23  ---205.147.181

ヤフーで検索すると

プラハにHUDEBNI NASTROJEというヴァイオリン屋さんが出てきます。
CASLAVはどこかの地名のようですがちょっとわかりませんでした。
以上のことが何とかわかりました。それでは!

投稿者:あるまざ     投稿日時:2003/12/02 16:09  ---94.88.10

チェコ語です。
HUDEBNI NASTOROJEは「楽器製作者」という意味です。
(HUDBAが音楽、という意味です)
CASLAVはプラハの少し東にある小さな森のリゾートタウンのようです。
JOSEF MALYという方、お名前お伺いしたことあるような気がします。
何かまた情報はいりましたらお知らせしますね。

投稿者:りょう     投稿日時:2003/12/05 00:54  ---221.187.108

ストラッド店員さん、あるまざさんコメントありがとうございます。

とりあえず、チェコの楽器のようですね。

また、なにかわかりましたらよろしくお願いします。

Q:この作者は?
投稿者:はせ     投稿日時:2003/12/03 20:19  ---57.137.80

ラベルに Charles Brugere (パリ 1896年作)とかかれたのチェロを見つけたのですがこの人の楽器はどういう楽器なのでしょうか?わかる人いましたら教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/04 13:40  ---205.147.181

いらっしゃいませ、

Charles Brugere
1865年mirecourt生まれ。Josephの息子。mirecourtのの工房で働く。ガンベルの所でも働いていた。1895年自分のお店を開き3人のアシスタントを雇う。1920年までお店をやりその後mirecourtで晩年を過ごすが、たまに製作していた。1930年没。

250本の、ストラディモデルとアマティーモデルを製作。良い木を使って製作した。
オイルニスでイエローブラウンの色が特徴。力強い音が特徴。

と資料にありました。
それでは!

Q:質問します
投稿者:Zepperin     投稿日時:2003/12/03 00:37  ---20.250.2

イタリアの弦楽器メーカーでCrispilli & Venturiniというものが
あると聞いたのですが、どのようなメーカーでしょうか。
もし分かりましたら教えて下さい。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/03 12:50  ---205.147.181

いらっしゃいませ、

Crispilli & Venturiniですが、調べてみましたが解りませんでした。
Venturiniさんについては資料にありました。
Antonio Venturini 1941年ローマ生まれ。
ストラディヴァリモデルを主に製作。とあります。この方の作品の写真が載っていたのですが、スクロールやパーフリングのところに派手な模様が入れられております。

Crispilli さんは資料にはなかったのですが、製作者が共同で製作したときには上記のように&を使ってラベルに表記する事がよくあります。それでは!

Q:毛の調節はできますか?
投稿者:西村ひかり     投稿日時:2003/12/02 12:58  ---33.191.245

はじめまして。

つい3ヶ月ほど前にバイオリンの毛替をしていただきました。
しかし、ちょっと張り方がゆるいのか、ねじを最後まで巻いても、十分な張力が確保出来ません。

仕事が忙しく、なかなか楽器屋さんに行く時間が無いので、出来れば自分で修理したいと思っているのですが、
素人でもペグ?(弓の根元の金属部分)をはずし、毛の長さを調節することは可能でしょうか?

投稿者:なかじん     投稿日時:2003/12/02 13:37  ---228.77.132

 第三者からの意見として参考までに。
 この質問の答えは難しいです。ひかりさん自身の技術と今後の進路しだいですから。

普通の人で、一つ弓をつぶすつもりでならできないことはないと思います。いや何個かでしょうか。器用な人なら大丈夫かもしれません。(職人を目指すのなら一度は挑戦するかも)
 職人さんにはさわらないようにいわれたことはありますが、この答えがいいのでしょうか。

ただ、張替え後に気に入らないなら、換えてもらったところに相談したほうがいいと思います。
自分で、というのはこの場合リスクが大きいのでは?。私の周りにこれをする人はいないです。
〜魂柱の位置調整もできそうでできないです〜
(できることは自分でするというのはいいことだとは思いますが)

 蛇足ですが、経験上張替え後はきついのでそういう状態なのは張り替えた方の方針なんでしょうか?または弓の性格上?いずれにしても普通ではないようです。まずは聞いてみないと解らないです。

投稿者:ひかり     投稿日時:2003/12/03 12:04  ---33.191.245

なかじん様

早速のレス、ありがとうございます。

やはり素人では難しそうですね。

毛の張り方にも職人さんにより上手下手があるようです。
私の弓の毛は片方だけがゆるんでいます。
こんなの初めて・・・・

再度、別の店に持っていって、張替えか調節してもらいます。

Q:バイオリンのテールピースの位置について
投稿者:terry     投稿日時:2003/12/02 06:12  ---110.157.66

標準のテールピースから駒までの長さはどれくらいでしょうか?私の楽器は52mmぐらいなのですが、許容範囲なのでしょうか?よろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2003/12/02 14:13  ---205.147.181

いらっしゃいませ、

この数値は一般的に弦長の1/6が一応、標準値とされています。
弦長は328ですから、54.6666…ですね。ただし、テールピースの形状、楽器のボディーサイズなどによってかなり差があります。52というのは十分許容範囲です。

また測り方によってもだいぶ数値が違います。上で言った数値は駒から弦がフリーになるところからテールビースの弦を押さえるところまでです。
テールピースの一番上やテールピースの弦が出てくる穴から測るとまったく違う数値になります。それでは!