弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:
投稿者:なかじん 投稿日時:2003/12/19 13:09 ---228.77.132
ひとつ質問ですが、以前聞いた話に日本では四季の気候変化が大きいので本当は楽器もそれに合わせたほうがいい、というのがありました。
具体的のは駒の調整で夏用と冬用があればということですが、実際している人はいないというものです。
私もそこまでは、と思うほうですが実際2枚作って使われているかたおられませんか?
もしそうしたら何か弊害あるんでしょうか。
今のところ夏調子いいのと冬のとで2台(偶然それぞれ響きがいい時がそうなんです)使ってます。
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/12/20 08:15 ---115.112.194
私はヴァイオリン/ヴィオラ弾きですのでそのようなことは行っていませんが、大型楽器では行う人がいるようです。
本件に関する解説が下記にありました。
http://www.sasakivn.jp/~sasakivn/qa/sommerwinterstege.htm
(もしも質問の出発点がここからでしたら、答えになりませんが、ご参考まで)
投稿者:fioretto 投稿日時:2003/12/22 12:20 ---11.242.68
私はチェロを弾いていますが、以前使用していた楽器で夏駒と冬駒を使い分けていました。上記で紹介されているURLの説明の通りだと思います。私は特に不都合は感じませんでした。
Q:質問です!
投稿者:順子 投稿日時:2003/12/18 21:25 ---8.48.57
中古で鈴木ヴァイオリンを手に入れました。
楽器に溶けた松脂がついてしまっているんです・・・これはもう取れないのですか??
木製なので濡らすのはよくないし!初心者なもので困っています。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/19 11:29 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
楽器に付いた松脂ですが、取れます。
ただ、やはりご自分ではなく、職人さんに頼んだ方が懸命です。
昔は、クリーナを調合して松脂を取っていましたが、現代ではキシレンを使うのが一般的です。
いずれにしろ、ご自分では行わず、必ず弦楽器工房に持ち込んでください。
ニスを痛める恐れがあります。それでは!
Q:ヴァイオリン製作者について
投稿者:ぽん太 投稿日時:2003/12/18 02:35 ---93.65.11
音大ヴァイオリン科の学生です。
現在、楽器を探してます。
今試奏中の Emil Hjorth という人の楽器に興味があるのですが、この方について何かご存知の方、是非教えてください!!
ちなみにデンマーク人だそうです。
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/18 14:32 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
Emil Hjorthさん英文の資料に載っていましたので簡単に訳して見ます。
1840年〜1920年。最初はコペンハーゲンで働く。ヴェニスで働いたりパリのベルナルデルで働いたり、イギリスの王室オーケストラなどでリペアーマンとして働く。
ガルネリとストラディヴァリのモデルでエレガントなヴァイオリンとヴィオラを製作。
彼亡き後二人の息子が意思を継ぎ、手広くビジネスを広げた。
検索で調べてみるとEmil Hjorthという名の楽器クリーナーがありました。
それでは!
Q: 楽器購入について質問です。
投稿者:ちえ 投稿日時:2003/12/16 02:00 ---131.80.113
はじめまして。バイオリンもパソコンも、いつまでたっても初心者モードながら、あつかましくお邪魔させていただきました。過去ログ等にあれば申し訳無いのですが、質問させていただいてよろしいでしょうか?
これまで楽器のグレードアップなど、ほとんど考えたこともなかったのですが、先日試奏させていただいた量産品ではない楽器の響きに愕然としてしまいました。飲み比べてワインの年代を当てることも出来ないように、楽器の音の違いも私には判断できないだろうと思っていました。もちろん「これはストラドこれはアマティー」判るのではなく、「今までの楽器」より「こちらの楽器」の方が良い・・・と言うか、こっちのほうが「好きな音」、程度の判断なのですが、今に至り楽器のグレードアップを真剣に考えました。
・ Ficker(チェコ) (135万円)
・ H.J.Zimmerman (80万円)
・ アマティーのコピー (135万円)
以上3点から検討中です。(予算は100万円前後で考えています。)
そこで質問させていただきたいのですが、FickerとH.J.Zimmermanについて、どなたか使用なさっている方、ご存知な方がいらっしゃらないでしょうか?弾いた感じや、楽器の見た目や軽さはオールドなのですが、パソコン初心者の私が検索すると、オールドバイオリンではなく、ヘビメタ(?)のホームページにたどり着いてしまうんです。また、過去ログにオールドの寿命についてのコメントがありましたが、購入を考えているのは100年200年前のものです。購入してすぐ寿命・・・なんてことになると悲しいですし、あるいはそれだけ古くて100万円前後はあり得ないでしょうか?実際Fickerには顔で言うと左頬の辺りにワレの直しがあり、H.J.Zimmermanは、お店の方がおっしゃるには文献にも紹介された一級品ながら、リストア以前の保存の状態がかなり良くなかった為の破格待遇とのことです。よその楽器店で購入検討の質問でごめんなさい。もしよろしければ、教えてください。よろしくお願いいたします。
P.S 真剣に購入を考えていながら、実はラベルをほとんど見ず、金額も後からお店に問い合わせたうっかり者な私ですが、Ficker のラベルはなぜかクレモナの記入がありました。
チェコにもクレモナがあるのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/16 14:24 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
Fickerというのはファミリーで20名以上の名前が残っています。くれもドイツのマルクノイキルヘンです。
中にはチェコに渡った方がいたのかもしれませんが未確認です。
Fickerのラベルにはクレモナの名前が書かれていますが、なぜ書かれているかはちょっと解りませんでした。
Zimmermanドイツで1851年生まれの方です。
2本とも見たことがございませんので解りませんが、基本的には手工品ヴァイオリンは同じものは2本とないので、肝心なのは現在検討中のヴァイオリンがどうであるかだと思います。
価格もいわゆるファミリーものですので、価格的にはそれほど不思議ではないと思います。100年200年前のものですから、寿命は考えなくてもいいと思います、ある意味これからが本領を発揮する時期だと思います。
100年以上前のものですから多少の割れは致し方ない事で、問題は修理がきちんとされているか、サイズがキッチリしているかだと思います。
それでは!
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/16 15:09 ---205.131.104
付けたしです。英文の資料で見つけました。
Ficker、Johann、Gottlob一世はクレモナで働いていたといわれています。
ドイツで作った楽器にもクレモナの文字を入れていたようです。
ただしクレモナスクールの作りには彼は拒絶したと書かれています。それでは!
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/12/16 20:49 ---115.112.194
文献で調べたところ、Fickerでクレモナも文字が入ったラベルを用いているのは、
Johann Christian 2世、3世と、Johann Gottlob 1世でした。もしもいずれかに該当するのでしたら、200年程度経っていると思いますので、オールドに属します。
左頬の傷とのことですが、駒のすぐ下(魂柱が立つ位置)などでなければ、古いものにはつきものですので、へたな修理(段差があるなど)でなければまったく問題ないでしょう。
H.J.Zimmermanについては、これも文献の受け売りですが、もともと楽譜出版会社を興した人で、1895年にSt.Peterburgで楽器工場を興し、1908年にマルクノイキルヘンに工場を移しています。Saxonyの職人を多く抱えていたようです。ラベルは、製作者名ではなく経営者の名前をブランドにしたものです。
100年程度たった手工量産品ととらえるべきでしょう。状態の悪いものが80万と聞くと高い気もしますし、そんなものか、という気がします。
100万円の予算があれば、ブランド化したクレモナをのぞけば現代の名人の新作を手に入れることができますし、100万円以上出すなら由緒正しいモダン楽器の状態のよいものも手に入れることができます。
色々な楽器を、いろいろなお店でまずは試してみてはいかがでしょう。
また、購入の際には、そのお店が次の買い換えの際に購入金額の8割程度以上で下取りしてくれるかも確認した方がよいでしょう。まっとうなお店はそのようなシステムがありますし、万一購入後その楽器が気に入らない場合の保険となります。
投稿者:ちえ 投稿日時:2003/12/17 02:39 ---131.80.135
知らない事だらけで恥ずかしいほどですが、勇気を出して投稿させていただき、貴重な情報を得ることができました。本当にありがとうございます。もともとは50万円前後の新作楽器を考えていたのですが、気が付くと少し古いものを選んでしまい、100万円前後まで頑張る決意となっていました。これまで10万円に満たない量産品を使っていた為、初めて手工芸品としてのヴァイオリンの発見と興奮に、ついつい私自身テンションが上がっていることも事実です。ご意見いただいたように色々な楽器をいろいろなお店で試してみようかと思いますが、ストラッドさんが私の家から遠い神奈川県所在なのが残念です。実際リストを拝見させていただき、0096番など気になるものもあります。でも実は現在購入を検討しているお店のセールがあり、年内30%OFFとなっている魅力にも抗えずにいます。つまり Ficker は100万円程、H.J.Zimmerman は60万円程になるわけです。ああ、どうしよう・・・。ちなみにリセールに関しては「相当額にて買取」とあり、8割以上・・・などの具体的数字はありませんでした。店構えは大きくないものの、私自身は親切な店長さんと店員さんのお店と言うイメージです。私の弓の持ち方に間違いがあるそうで指南してくださったり、ヴァイオリンの傷を指摘してくださったり。で、実は1つ困っています。私は「悪い状態」と言うのがイマイチよく解らずにいます。チェックポイントは魂柱が立つ位置にある傷の有無や、修理による段差・・・他にも何かありますでしょうか?破格待遇だそうなZimmermanの「保存状態の悪さ」と言うのすら、実はよく解らないでいます。
いきなりお邪魔させていただき、度々の質問で申し訳ありません。もしよろしければご指導いただけないでしょうか・・・
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/12/17 20:50 ---115.112.194
住まいの近くによいお店があれば、それにこしたことはありません。
前回も「まっとうなお店は」と書きましたが、信頼できる弦楽器店は、販売した楽器のアフターケアは万全で、パーツの取り替えの発生しない調整や修理は、ずっと無料でやってくれます。私が昔楽器を購入した店は、購入してから20年間にわたり、定期的な調整はもちろんのこと、ネックが下がってきた時のネック上げ修理や、ペグ穴が大きくなって来たときの穴埋めと再穴開け調整等も無料でやってくれました。人に主治医がいるように、楽器にも主治医が必要で、長いよいお付き合いができるお店は重要です。
ご近所の楽器店がよさそうであれば、
1)購入後の楽器の調整は無料でやってもらえるか
2)前回も指摘したように、買い換えの際は下取りしてもらえるか?
(例えば、具体的にFickerを100万円で買ったら、次の楽器を
買うときはいくらで下取りしてもらえるか、聞いても失礼ではないと思います。)
を確認して、本当に信頼できるお店かを判断すればよいのではないでしょうか。
売りっぱなしのお店の場合は、30%オフであっても個人的には避けた方がよいように思います。
また、今購入をお考えの楽器について、どこがよくないのか、それは楽器の性能や価値に影響するのか、についても素直に聞いたら、具体的におしえてくれるでしょう。
保存状態が悪いというのも、乾燥しきっていたのか、熱でニスが融けたのか、湿気でカビが生えたのか、傷だらけだったのか、等、いろんなケースがありますので、修理・整備で問題なく復活するのかはケースバイケースです。
投稿者:ちえ 投稿日時:2003/12/18 00:37 ---131.80.147
弦喜様
初心者の的を得ぬような質問にも、早急かつ的確なご助言、本当にありがとうございます。「購入後」のことも念頭に入れ、楽器店に素直に相談・質問させてもらおうと思います。
1)購入後の楽器の調整は無料でやってもらえるか
2)買い換えの際は下取りしてもらえるか?
3)保存状態の悪さとは、どこがよくないのか、それは楽器の性能や価値に影響するのか?
恥ずかしながら1番2番は、私としては思いがけないチェックポイントです。
完璧に読破したわけではないのですが、皆様の過去ログを拝見させていただきました。楽器の買い替えを相談なさる方も多くいらっしゃるようで、その度に皆々様の豊富な知識量に圧倒されてしまいました。他、技術面やメンテにおいてもたいへんためになるテキストとして、今後ともお邪魔させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それにしても「楽器」って、本当に罪作りですね。
いてもたってもいられない。自分がこんなことになるなんて、思ってもみなかったです。
ありがとうございました。
Q:魂柱の寿命
投稿者:あい 投稿日時:2003/12/17 08:12 ---205.63.109
魂柱の寿命って、どのくらいなのでしょうか。
どなたか知っている方がおりましたら、教えてください。
あい
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/17 12:49 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
魂柱の寿命ですか・・・
いろいろ調べましたがこの記述は確かにないですね。
通常普通に使っている場合は無いといってもいいと思います。
ただ楽器の経年により魂柱の調整が必要となり、結果交換する、もしくは弾き手によって調整の為交換という事はあると思いますが、寿命なので交換というのは私は聞いた事はありません。あいまいな答えで申し訳ございません。それでは!
投稿者:あい 投稿日時:2003/12/18 00:33 ---205.63.251
ストラッド店員
ご返信、ありがとうございます。
言葉では表現しにくいですが、どんな魂柱(材質の硬さ、長さ、太さ、立てる位置)
で、相当響きが変わるのだろうというところから、もし魂柱が消耗品ならば、
寿命を迎えた材質は、どのように響くのだろうかとなったのです。
今後も、アドバイスいただけるよう、お願いいたします!
あい
Q:チェロのことで質問させてください
投稿者:しゅくや 投稿日時:2003/12/16 22:36 ---45.135.247
お忙しいところ、私事の質問で恐縮です。
かねてから気になっていたのですが、私は1961年製の
スズキのチェロを持っています。NO71と書いてあります。
このチェロは岩手の藤原嘉藤治さんという故人が所有して
いたものなのですが、現在私の手元にあります。
宮沢賢治と交友があり、穴空きチェロが空襲で焼けてしま
い、藤原さんがあづかってた賢治のチェロも、遺族に返却
することになり、自分のがなくなってしまったので、購入
したそうです。本人はあまり音が気に入らず、それほど弾
かず仕舞だったそうですが、それがめぐりめぐって私の手元
に今あります。手放すつもりも一切ないのですが、一体この
楽器自体は(楽器をめぐるいきさつは抜きにして)どのくら
いの値段のものなのでしょうか?
投稿者:しゅくや 投稿日時:2003/12/16 22:44 ---45.135.247
すみません。自己レスですが、
値段と書きましたが、不適切だったかもしれません。
量産品なのか、など、周辺知識というか、この時期の
このクラスのチェロについてのことを、どんなことで
もよいので知りたいという意です。
よろしくお願い致します。
投稿者:Emile Germain 投稿日時:2003/12/17 00:32 ---98.112.247
しゅくやさん、はじめまして。
私も数年前に70年製のNo.71を持っておりました。何でも良いから安くチェロが欲しいと思い、東京都内の楽器店で中古を手に入れました。私の手に入れたNo.71は表板だけが単板で裏と横板は合板。また全てプレス成形の物です。ネックは楓材ではなく、強度補充のためか非常に太いもので指板も白木の黒塗りでした。音はとても柔らかくて耳障りが良く、当時の自分には充分だったのですが、音の善し悪しがわかってくるとやがて音に腰がない事に不満を持ち始めて単板削り出しの楽器に買い換えました。ちなみに購入時の価格は中古品で5万円強でした。
話は変わりますが藤原嘉藤治さんの楽器とは驚きです。私は元々宮沢賢治の影響でチェロを始めた事もあり、藤原嘉藤治さんの事も文献から読み知っておりましたが、おっしゃるとおり彼が愛奏していた賢治のチェロを、遺族に帰した後に手に入れたチェロは殆ど弾かなかったらしいですね。しかしそれが鈴木のNo.71だったとは知りませんでした。貴重な情報を有り難うございます。賢治のチェロは大正時代の鈴木の量産品としては最上位機種でしたから、それを返却後に手に入れられた戦後の入門機種であるNo.71を気に入らなかったというのは無理もない事でしょう。しかしそれが今しゅくやさんのお手元にあり、晩年の嘉藤治さん所有のチェロであったという事がなによりと私は思います。どうか大事にして下さいね。
投稿者:しゅくや 投稿日時:2003/12/18 00:19 ---45.135.247
Emile Germain さん、ご丁寧なレスをありがとうございました。
嘉藤治さんのことですが、私の叔母が嘉藤治さんの娘さんだった
ので、以前貰ったというわけです。
確かに、聴きづらい音ではないですが、なんかこう、「かすれた」
音です。ゼイゼイ言っているような。ただ、やけに頑丈です。
現在はこんな姿です。
http://www.warabi.ne.jp/~rjohnson/rinji-page001.htm
どうもありがとうございました。
Q:ラーセンに合う下2本の弦について
投稿者:emine 投稿日時:2003/12/15 16:24 ---108.83.9
諸先輩方にお伺いします。
私のチェロは7/8サイズですが、買ったときからザラついた音がしていまして、色々調整を繰り返してだいぶましになってきました。
弦も色々試行錯誤をして、上2本がラーセンでとても音色が気に入っています。下2本はスピロコアのタングステン巻きで、深い音色はとても好きなんですが、速い曲などでは反応が重く、必死で鳴らそうとするとガサガサした音になってしまします。
もう少し軽く発音できて、しかもラーセンとバランスの良い下2本の弦は何がお勧めでしょうか?よろしくお願いします。
投稿者:よしこ 投稿日時:2003/12/15 21:29 ---45.7.253
こんにちは、私も8/7のチェロを弾いていて、以前はラーセンとスピロコアタングステンのコンビネーションにしていました。今は全弦ヘリコアにしています。弾きやすいですよ。私もいつも疑問に思っていたのですが、小さい楽器に4/4の楽器のための弦を使うということはやはりその弦の特性を生かせないことなのでしょうか?便乗質問ですが・・・
投稿者:かめ 投稿日時:2003/12/15 22:19 ---196.104.75
ちなみに、私は下2本をオブリガードを使っています。
全弦ヘリコアも良いのですが、ラーセンを生かしたかったので。
7/8の楽器でも、弦長は4/4と同じにする場合が多いです。
さすがに、3/4とか1/2の場合はそれ専用の長さの弦が発売されています。
投稿者:emine 投稿日時:2003/12/15 23:12 ---217.47.99
よしこさん、かめさん、ありがとうございます。
ヘリコアはちょっとだけ(人のを借りて)試したことがあります。粘りのある音でした。
オブリガート、なるほど・・・下2本にドミナントを張って柔らかい音を出している人がいて興味があったものの、ラーセンとは合わない気がしていましたが、オブリガートもナイロン弦ですね。しかもたしかタングステン巻きですよね?なかなか良さそうですね!音色や弾いた感じはどうなのでしょう?
投稿者:かめ 投稿日時:2003/12/16 05:17 ---196.104.75
オブリガードはナイロンと言うよりは新素材を芯に使っています。
弾いた感じは、スピロコアのタングステン巻きよりは柔らかいので、左手が楽です、
ただ、寿命は少し短いように思います。
投稿者:よしこ 投稿日時:2003/12/16 05:45 ---45.6.220
寿命が短いというと、オブリガードは具体的にどのくらいもつのでしょう?スピロコアは長持ちするということでも有名ですよね?
投稿者:かめ 投稿日時:2003/12/17 08:27 ---196.104.75
私の場合、およそ4ヶ月と言う所でしょうか。
それ以上使っている弦だとどうしても響きが劣っているような気がします。
ぎりぎり使っても半年で変えています。
もちろん、切れるまで使うのなら、この限りではありませんが。
スピロコアも長持ちすると言われていますが、あまりそんな気はしません。
やっぱり半年くらいで新しい弦に変えてしまいます。
投稿者:KS 投稿日時:2003/12/17 10:02 ---189.162.27
私のフルも子供の3/4も上2本(場合によって上3本)はラーセン下2本(場合によってはC一本)はパーマネントを使っています。気に入っている組み合わせです。御参考に成れば嬉しいです。
投稿者:emine 投稿日時:2003/12/17 22:39 ---108.50.157
KSさんありがとうございます。パーマネントは上2本で使ったことはありますが、(ラーセンより明るくてより金属的)下2本とは考えたことがありませんでした。でも3/4でも合うのであれば私の7/8にも結構いけるかもしれませんね。
オブリガードを試してみたい気がしているんですが、もしかして古い楽器に合うということはありませんか?私の楽器はまだ1年半の新作なのですがどうでしょう??
Q:チェロの購入について
投稿者:迷える子羊 投稿日時:2003/12/16 23:30 ---167.22.145
はじめまして
色々サイトを見ているうちにたどり着きました。
過去ログを見ていると色々参考になります。
チェロを始めて半年ほどの初心者で、最近になって多少音程がそこそこ安定してきた程度の腕ですが、新しい楽器を購入するかどうか迷っています。
現在の楽器は、ネットで購入した超低額楽器(フルセットで3万)を使っております。
一応先生の所へレッスンは通っているのですが、先生に楽器の相談をしたところ、音程が安定するまでは、楽器を変えないほうがいいといわれました。
楽器屋さんに通ってためし弾きをさせてもらったら、かなり弾きやすかった覚えがあります。自分自身の考えでは、よい楽器で練習したほうが上達が早いのではという風に考えておりますが、実際のところどうなのでしょうか?
予算のほうは50万円位を考えております。
皆様のアドバイスをいただけたらと思いますので、よろしくお願いします。
投稿者:3/4 チェロ太郎 投稿日時:2003/12/17 00:53 ---179.58.87
自分の経験をすこし書きます。
僕は、31才からチェロを始めました。
楽器を買う前に先生に相談したので、一式で40万ぐらいのものがよいだろう、とのことで、最初からドイツの量産楽器を買いました。その後、ドイツの半手工、中国の手工、イギリスの手工など、いろいろ買いました。3万ぐらいのものも買いました。
(ST○N○○○)
まあまあの楽器を弾いた後で、超低価格チェロを弾いた率直な印象は、「やはり物足りない」ということと、「価格の割りに、なかなかよい」という事です。
つまり、演奏会などで使うには物足りないが、基礎練習をするには、まあまあ使えるかな?という事です。
子羊さんの楽器を見てないので、ハッキリしたことは言えませんが、先生が見て、音程が安定するまで使う、と判断されてという事は、基礎練習するには、そんなに悪くない作り、という事でしょう。まあ、安いとはいえせっかく買われたのだから、ある程度愛着を持って使ってやらないと、楽器に悪い、という意味もあるかもしれません。
確かに、よい楽器で練習すると、音が良く、弾きやすいので、練習にも熱が入り、上達は早くなる可能性は高いです。
僕のお勧めは、今しばらく低価格チェロで練習し、50万ぐらいのチェロを、いろいろあたってみるのがよいと思います。先生のお勧めや、いろいろな楽器屋さんの楽器を弾き比べてみると、同じ価格でも、音質、外見など様々な楽器があります。あせらず、いろいろ検討してみて、ハラが決まった頃に、自然に買い換える、というのが良いのではないでしょうか?
そうしているうちに、楽器に対する知識、経験も深まり、その後の演奏活動にとってプラスになると思いますよ。
投稿者:迷える子羊 投稿日時:2003/12/17 14:25 ---220.243.117
3/4 チェロ太郎様
早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイスをいただいて、自分自身少しあせりすぎていたように思いました。
先生の言うとおりもう少し音程が安定するようになってからにしようと思います。
それまで、3/4 チェロ太郎様がおっしゃったように、色々楽器を見て回ろうと思います。ありがとうございました。
Q:鈴木バイオリン NO.230とNO.280について
投稿者:みかん 投稿日時:2003/12/15 23:27 ---98.143.194
いつも参考にさせて頂いております。
早速質問なのですが、現在子供が鈴木バイオリン280の1/10を使っていますが小さくなったので1/8に買い換えようと思っています。
買い替えにあたって鈴木バイオリン280と230(全てセット)のどちらにしようか思案中です。セット物だと弓の品質が悪いとの事ですが、今回新しく出た230はバイオリンの材質もよく音色もよいと聞きました。値段もだいぶ違うので迷っています。
280と230とでは音色など色々な点で差がありますか?あまり違いはないのでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/16 15:14 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
そうですね、この場合本体より弓が重要ですね。弓をいいものを購入すると値段も相当差がつきますね。
とりあえず具体的なメーカー名を出したご質問なので、無難な答えでお許しください、値段なりに違うと思います。それでは!
Q:チェコのヴァイオリン
投稿者:つばさ 投稿日時:2003/12/14 20:08 ---132.28.35
いつも、拝見して、感心しております。
さて、最近チェコスロバキアの作家と思われるヴァイオリンを
手に入れました。ラベルには「Vlast Dohnal」とありますが
どなたか御存知ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/15 16:15 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
Vlast Dohnalですが調べてみましたが解りませんでした。すいません。
どなたか解る方おりましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:つばさ 投稿日時:2003/12/16 22:05 ---132.28.51
調べていただいてありがとうございます。
やはり見付かりませんでしたか(T−T)
何か、作家の手がかりがあればと思いましたが・・・
ありがとうございました。。。
投稿者:つばさ 投稿日時:2003/12/22 21:46 ---132.28.47
チェコのヴァイオリンの製作者について
調べていただいてありがとうございます。
またまた、そのヴァイオリンの件ですが、
ラベルに印刷してある、文字について
何て書かれているかという意味が判れば
教えていただきたいのです。
恐らく、チェコと聞いておりますので
チェコ?語ではないかと思いますが、
もう1つ意味不明な言葉がかかれているので
判る方がいらっしゃれば・・よろしくお願い
いたします。
記載(印刷文字)は、上から
Msp
cislo vyr.(yの上に`の様なモノがある)
por. o.SMC(oの上にνの様なモノがある)
c.tech pod.(cの上にνの様なモノがある)
dat. vyroby(yの上に`の様なモノがある)
cena Kcs(cの上にνの様なモノがある)