弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:ミュートの取り付け位置
投稿者:水鳥 投稿日時:2003/12/15 11:24 ---133.168.169
はじめて書き込ませていただきます。いつも興味深く読ませて頂いておりました。
過去ログを検索したのですがみつからなかったので質問させてください。
トルテの一つ穴のミュートを購入したのですが、これはどの弦に着けたら良いのでしょうか?
通販しているサイトをいくつか見ましたら、D線(バイオリンです)に着けた写真を掲載しているサイトと、A線に着けた写真を掲載しているサイトの両方を見つけてしまい、ますます分からなくなった次第です。
どちらにつけてもミュートの効果は感じるのですが、一般にはどちらに着けるのが普通なのでしょうか?教えて頂きたくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/15 16:21 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
トルテの一つ穴のミュートですが、別に決まりはありません。
AでもDでもどちらでもいいのですが、どちらかというとDに付けるのが一般的のようです。それでは!
投稿者:水鳥 投稿日時:2003/12/15 22:37 ---133.168.169
決まりはないのですね。なるほど。
一般的だというD線につけてみようと思います。
ストラッド店員さま、ありがとうございました。
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/12/16 00:16 ---115.112.194
弦の太さが結構関係する気がします。
ヘリコアなどですと、D線でも細いので、D線につけてもミュートを使っていない時に、なかなかうまく挟まって止まってくれません。
A線が細い弦の場合は、D線でないとミュートを使わない時の弦への固定は難しいのではないでしょうか。
Q:バレンツァーノ(イタリア)という楽器について
投稿者:どらねこたま 投稿日時:2003/12/14 13:03 ---71.190.125
valenzano(イタリア) のバイオリンを弾いたことのある方がいましたら,
どのような音色,特徴があるかお教えください。
また,制作者はどのような方なのでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/15 16:13 ---205.131.104
いらっしゃいませ。
valenzanoさんは何人かおりますが、一番有名なのがJoannes Mariaです。
英文の資料にございますので簡単に訳してみます。
アスティーで生まれる、ナポリやトリエステで働く。1800年にバルセロナにお店を開く。Juan Valenzano という名前で有名。4年後イタリアに戻りローマで働く。
コピーやモデルの模倣などをせず独自のモデルを作る事に力を注いだ。
板は薄めで木目は普通、ネックが細い、スクロールに特徴がある。
裏板とネックを通常使うものではないもの使用。ニスはイエローで力強いというよりは綺麗で明るい音色。アマチュアの奏者に好まれた。
とあります。それでは!
Q:私のヴァイオリン
投稿者:marirun 投稿日時:2003/12/11 03:33 ---252.224.73
はじめまして。
私のヴァイオリンは9年くらい前に買いました。
新品ではなく、見た目結構古いもので、いつごろのどこ製の楽器か最近気になってます。
ラベルに
Fait sons la direction de
Gustave VILLAUME
NANCY
と書いてあるのですが、検索してもわかりません。
(なんとなくフランスっぽい・・・くらいしか(汗))
どなたか情報をくれるとありがたいです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/12 12:32 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
Gustave VILLAUME、英文の資料にありましたので簡単に訳してみます。
1899年、Mirecourt生まれガルネリモデルで有名。いい出来のメーカーとして知られている。木工技術と形に質のたかさに定評がある。ニスはイエローとダークブラウンの中間ぐらい。
とあります。それでは!
投稿者:marirun 投稿日時:2003/12/12 17:04 ---252.213.71
ありがとうございます!
やっと情報が得られて何だか感動してしまいました。
投稿者:by orin 投稿日時:2003/12/12 18:46 ---13.138.250
ご参考までに、sons → sous であれば直訳で
「Gustave VILLAUMEの指導のもとで製作」
になると思います。ナンシーはフランス東部の歴史のある町として有名です。
投稿者:marirun 投稿日時:2003/12/13 01:24 ---252.213.71
あ!sousでした。
すみません。
てことは、まとめてみると「ナンシーにてGustave VILLAUMEの指導のもとで製作」
ってことですね。
ぅーん、それにしても、楽器に年代が書いてないのがちょっと残念です。
部活の友人達と自分の楽器の年代探しをしてて、自分のだけなかったもので(^^;)
でも、ここでみなさんから情報を下さり本当に感謝しています。
ありがとうございます。
Q:楽器の調整
投稿者:さら 投稿日時:2003/12/12 04:01 ---26.174.21
以前、f字孔横のひび割れについてお聞きした者です。
また伺いたいのですが、今のバイオリンは、どうもA線、E線が鳴りにくいのです。弾き方が悪いのかとも思って、なるべく4本の弦を均一に弾いてみましたが、やはり結果は同じです。D,Gは結構深みがある音で、大きい響きなのですが。A,E線は、D、Gに比べると鳴りがよくないし、音色も薄っぺらな感じがします。何年か調整してないようなので、そのせいかもしれません。バランスよく鳴るように調整をするとしたら、値段と日数はどのくらいかかるのでしょうか。また、こういう調整は、どこをどのように調整するのでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/12 12:50 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
もし以前から鳴らないということであればその楽器の特徴なのかもしれませんが
以前はAEとも良く鳴っていたのに、現在は鳴らないという事ですね。
見てみないとどのような調整を施さなければいけないのかは解りません。
怪しいのがやはり魂柱、駒、テールガットの延び、ネックの下がり、指板、前ゴマなどいろいろ想定できますが、見ないと解りません、値段、日数なども未知ですね。
一度、工房に持ち込んで見てはいかがでしょうか。それでは!
投稿者:さら 投稿日時:2003/12/13 00:19 ---26.174.215
やっぱり、修理の方に直接尋ねないと、わかりませんよね。
早速、行けそうな楽器屋や工房をさがしてみます。
ありがとうございました。
Q:チェロの弦の張り方
投稿者:りか 投稿日時:2003/12/06 18:12 ---58.136.146
チェロの弦の張り方について教えてください!
最近超低価格のチェロを買ったのですが、
調弦をしているときに弦が3本切れました。
私の扱い方が悪かったのか、弦が悪かったのか・・・。
糸巻きの部分が不調で、張っても微妙に緩んできてしまいます。
投稿者:3/4 チェロ太郎 投稿日時:2003/12/07 21:32 ---179.58.87
弦が切れやすいとのことですが、僕の経験では、ナットの弦の切り込み(指板の上の方)
の角に当って、弦が切れることが多いです。あとは、やはり駒の部分でしょうか。
格安チェロは僕も持っていましたが、やはりそのあたりの調整が雑なので、そんなに高くないですから、楽器屋さんに調整してもらうのがよいでしょう。
投稿者:teku 投稿日時:2003/12/08 10:59 ---32.215.88
チェロの弦はスチールのものが多くて、張るときに切れることがあるそうです(芯が単線で、
上から金属が巻いてあるもの)。
弦は張った後しばらくは緩みます。1週間?ぐらいはまめに調弦しています。
その後は安定するとおもいますが。
最初のうちはぺグの調節が難しかったです。そのうち慣れます。
(ずっと初心者ですけど、こういうことだけは慣れてます)
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/11 14:27 ---205.131.104
前ゴマのあたりでよく切れるのであれば
前ゴマのすべりが悪いという原因がよくあります。
またチェロの弦が切れるのはこの部分が一番多いようです。
弦と接触する部分に蝋(普通のろうそく)を塗ると解消いたします。
それでは!
投稿者:ゆりか 投稿日時:2003/12/12 12:55 ---158.164.241
蛇足ですが、ろうそくの代わりには、すり減ってなくなりかけた石鹸、あるいは2Bの鉛筆も使えます。これらは駒だけではなくてネックの溝にも塗っておくといいと思います。
Q:新しい楽器を試し弾きしてます
投稿者:留学生 投稿日時:2003/12/10 00:55 ---93.72.11
こんにちは。
欧州留学中の音大生です。
今、楽器(ヴァイオリン)を探してて、先日とある楽器に出会いました。
Konya Lajosという人の1998年製の楽器です。
ハンガリー語の鑑定書付きで、製作者がハンガリー人であるという事以外何もわかりません(私、ハンガリー語読めないんです・・・)。
楽器商の方は「有名な職人だ」と仰いますが、何がどう有名なのか全くわかりません。
この製作者さんのことをご存知の方がいらっしゃいましたら、何か教えてくださいませんか。
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/11 14:30 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
Konya Lajosですが調べてみましたが解りませんでした。すいません。
どなたか解る方おりましたらお願いいたします。それでは!
投稿者:ち〜と 投稿日時:2003/12/12 07:33 ---225.155.113
英文での紹介を見つけました。
http://www.bluedanubeviolins.com/makers/lajos_konya_and_son.htm
投稿者:留学生 投稿日時:2003/12/12 09:14 ---93.72.11
調べてくださってありがとうございます。
早速のぞいてみました。
情報ありがとうございました!!
Q:楽器を探しています。
投稿者:りんちゃん 投稿日時:2003/12/11 09:15 ---171.110.36
子どもの楽器の買い替え時期が来ましたので、1/2バイオリンの購入を考えています。かなり本気で練習している方だと思いますが、予算が15万程度、深い音色でよく響くものが良いのですが、おすすめはありますか?15万では無理でしょうか?製作は海外のものでも、国内でも手に入るものがよいです。また、遠方でも試し弾きさせてくれるお店など、ありましたら教えてください。
投稿者:りんちゃん 投稿日時:2003/12/11 09:35 ---171.110.36
ところで、こちらのストラドさんには1/2サイズのものはあまり置いていないのですか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/11 19:04 ---145.118.247
いらっしゃいませ、
当店の分数ヴァイオリンですが、数がそろってきましたので「分数コーナー」を今計画中です。
既にダヌーツ氏、とクラウディウ氏に試奏をして頂いております。
今年中には何とかアップできるように頑張ります。
1/2ですとちょっとご予算内ではないのですが、お気軽にご連絡ください。
なお、当店商品に関するご連絡は掲示板ではなくメールでお願いいたします。
それでは!
Q:OctavaとEvah Pirazziとの違い
投稿者:すなお 投稿日時:2003/12/10 13:37 ---245.106.210
Super SensitiveのOctavaとEvah Pirazziとの音質、レスポンス、弾き易さ等々の違いを、何方かお教えいただけますか?当方主に新作のヴァイオリンとヴィオラを弾いております。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/11 14:52 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
Octavaですが、ピラストロ社でも正式な発表がなく、まだ製品化されていないようです。日本に入っているというのはまだ未確認で、当店でも見た事がないので解りません。
Evah Pirazziの特徴は強い弦で音質は派手で輝かしいというのが特徴です。レスポンスは楽器に依存いたしますのであまり弦には関係ないと思います。弾きやすさというのもプレーヤーによっては違いますので一概には言えないと思います。それでは!
Q:suzuki 特NO1って、どんな楽器ですか?
投稿者:ぴよまま 投稿日時:2003/12/10 09:20 ---171.110.36
現在娘がバイオリンを習っています。
3歳から始めて、5年目になります。
アイネクライネを練習中なのですが、
次は1/2サイズを探しておりましたところ、
40年物のsuzuki 特NO1と言うのもが見つかりました。
現在使っているものは、日本の個人の手つくりのもので、
ピグマリウスよりも気に入っています。
ランクは落としたくないのですが、
この楽器は値段、品質的にいかがでしょうか?
もちろん聞いてみないと解らないのですが。
よきアドバイス、よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2003/12/11 14:38 ---205.131.104
いらっしゃいませ、
suzuki 特NO1ですが、当時で定価15000円で、現代のsuzuki に当てはめますと300の型番ですね。当店の新品価格で43500円です。
suzukiの場合量産品なので、当時に比べると機械等の進化で現代の物の方が遙かに作りは良くなっていると思います。
ただ状態が非常にいいのであれば、量産品とはいえ弾き込みや経年で、音が少しまろやかになっている可能性がありますので、試す価値はあると思います。それでは!
Q:チェロの修理について
投稿者:koh 投稿日時:2003/12/15 10:45 ---162.34.100
はじめまして、いつも勉強させていただいております。
チェロを弾き初めてまだ半年なのですが、昨日駒が割れてしまいました。
駒の曲がりが気になったので手で修正をしようとしてしまったのです・・・(涙)
ついでに魂柱も倒れてしまいました。
ここで質問なのですが、すぐに修理に出したいのですが仕事柄一週間ほど修理に出しに行く暇がありません。その間に何か対処をしたほうがよいのでしょうか?
すみませんが、初心者なので何もわかりません。どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
投稿者:かめ 投稿日時:2003/12/15 13:26 ---13.46.20
とりあえず、弦を張らずにそのままにしておいてください
投稿者:弦喜 投稿日時:2003/12/16 00:12 ---115.112.194
・弦の張りを少し弛めて、弦による指板やボディーへの負担をなくすこと
・テールピース(楽器の下の方で弦4本をとめているシャモジのような形のもの)がボディーに直接触れないように、布(タオルなどでOK)をボディーとの間にはさむこと
くらいでしょうか。
投稿者:koh 投稿日時:2003/12/16 11:43 ---153.6.4
かめ様、弦喜様、アドバイスありがとうございます。
とりあえずいわれたとおりにしておきました。
やはり修理に出すまでは少なくとも1週間くらいかかりそうです。