Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:ラミーのバイオリンの価値
投稿者:ヒー     投稿日時:2015/01/10 17:47  ---23.171.248

ラミーのFrancesco Ruggieri
のコピーのバイオリンです
が、ニカワが剥がれてネック
がとれかけてしまいました。
あとネックの右側の表板と横
板の間も剥がれています。修
理するには幾らぐらい必要で
しょうか?また、それだけ払
う価値のある楽器でしょう
か?修理したいのですが、修
理代のほうが高いとなると、
ちょっと考えてしまいます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/01/12 00:56  ---51.232.228

ネックが外れた時に、ネックが元々ついていた裏板の飛び出した部分、またはその周辺に割れはないですか?(物理的な衝撃でネックが外れる時には、裏板側も損傷を受けることが多いので、念のための確認です。)

この会議室の上段のタグから、ストラッドさんのところでの修理費用を見る事ができますので参考にしてください。
表板を取り外して付け直すのが表板オープン、ハガレ付けは数センチ単位での価格だと思いますので、表板だけだとその2つの間の価格で収まるでしょう。しかし今の状況を聞いていると、他の箇所も剥がれている可能性が高いように思います。
ネック付け費用は最大でも表板オープン程度だと思いますが、上記に書いた裏板の割れがあるとその修理費用もかかります。
またネック付けをすると、指板の高さや角度が変わる可能性が高く、以前よりも指板が高くなると、駒交換も必要になります。

ラミーは、下はプレス加工の大量生産品、上はラミー本人含めてのマイスター作品があり、名前だけでは価格はわかりません。
(例えば、鈴木ヴァイオリンの新品でも5万円程度から150万円越えまで幅がありますが、ラミーの場合古い分もっと差がでてきます。)

投稿者:ヒー     投稿日時:2015/01/14 05:53  ---151.18.22

弦喜様、アドバイスありがとうございます。

表板の指板が当たった部分に傷が付きました。少し凹んだだけに見えますが、もしかしたら亀裂が入っているかも知れませんね。他の箇所は、見た感じでは、綺麗にネックの接着部分だけが剥がれている感じです。裏板の出っ張った部分も綺麗にそのまま残っています。

修理代に関しては、投稿した際には少し気が動転していましたけど、落ち着いて考えて見ますと、専門家に実際に見てもらわないと始まりませんよね...

プレスか手彫りか私には分かりませんが、もう10年以上海外を転々としていて、アフリカに居る際に、内乱に伴う略奪で、このバイオリンも一旦何処かに持ち去られたのですが、数ヶ月後に中南米に居る私のところに運良く戻って来てくれたものです。
こんな状態になってから、色々思い出してみると、改めて値段とは関係なく私には心理的に価値があるんだと思います。

20年も未調整でしたので、今度一時帰国する際には念入りに修理・調整していただこうと思います。

Q:ニカワの剥がれたバイオリンの保管
投稿者:ヒー     投稿日時:2015/01/10 17:31  ---23.171.248

フィジーのスバに住んで3か
月、最初に表板と横板、次い
でネックの付け根が剥がれ、
指板が表板に落ちてしまいま
した。高温多湿が原因だと思
います。フィジーに職人はい
ないと思いますので、次に日
本に帰るときまでこのまま保
管する必要があります。現在
は駒が倒れない程度に弦を弛
め、指板の下にハンカチを挟
んで保管しています。他に注
意するべき事はありますでし
ょうか?

投稿者:弦喜     投稿日時:2015/01/11 11:56  ---51.232.228

現状演奏できる状態でなく、補修が完了するまで弾く事がないのであれば、楽器への負担を最小にするという点で、弦、ペグ、駒、テールピースをすべて取り外し、魂柱も倒しておく(楽器の中で転がしておく)のがよいのではないでしょうか。
指板と表板の間にはクッション材を入れ表板を保護し、楽器ケースを運搬する必要がある場合は、楽器がケースの中で動かないようクッション材で楽器をカバーし、ケースとの隙間に詰め物をするのがよいと思います。
高温多湿に対しては、もし乾燥剤があれば、乾燥剤を入れてできるだけ外気から遮断するのがよいかもしれません。

補修の際、いずれにせよ上記フィッティング類および魂柱は一旦とりはずされます。

投稿者:ヒー     投稿日時:2015/01/11 23:33  ---23.171.248

弦喜様、有り難うございます。全て取り外すとは全く考えつきませ
んでした。現状のまま職人さんに見せなくては、と無意識に思って
いたようです。更なる分解や、木材そのものの変形を防ぐ事も考え
ないと、ですね。フィッティングを全て取り外すのは中々勇気が要
りますが、頑張ってみます。また、当地では日本のように乾燥剤を
入手することが困難ではありますが、通販も検討してみます。
ところで、布団収納に使うような袋で空気をなるべく抜いて封印し
ておくとという方法は有効でしょうか?

Q:弓の巻線とバランス
投稿者:M     投稿日時:2015/01/05 00:07  ---.193.208

弓の巻線を軽いものから重いもの(絹糸から銀線など)もしくはその逆に変え、弓のバランスを調整したご経験をお聞かせ願いたく投稿いたしました。

今使っている弓が、気に入ってはいるものの、手に持った感じが重い点が気になっており、楽器屋さんから、巻線を少し重くしてみたらどうか、と勧められました。(現状の弓の重さは、少し増やしても問題ない程度だそうです)

ただ、オリジナルの状態でベストになるよう設計されているので、いじらないほうがよいとも聞きます。

皆様のご経験をお伺いできましたら幸いです。

Q:ビオラの表板に彫り物?
投稿者:松本高広     投稿日時:2014/12/25 09:42  ---249.244.159

先日のtv放送、Nhk響の佐々木亮さんのビオ
ラ表板に彫刻が見えました!誰が作った楽器
か、わかりますか? コントラバスにも同じ
様な彫刻を見かけました。同じくNhk 響の方
ですが、楽器と演奏者のお名前が分かるよ嬉
しいです。

投稿者:こうへい     投稿日時:2014/12/26 23:41  ---86.222.52

木曽の名工、堀井良二さんの新作です。
奏者は永井京さんかと思われます。

Q:弓のビニール
投稿者:あーちゃん     投稿日時:2014/12/21 23:14  ---6.230.131

こんにちは
弓を新しく買ったのですが
弓の銀巻きのところにあるビニールってはず
してもよいのでしょうか?
つけてるとベタベタになると思い少しずつは
がしてたのですが
はがしてたら銀巻きに隙間があくようにずれ
てきてしまい…
怖くて元に戻しました
ビニールは上の方が少しびよんってなってし
まっています
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

投稿者:猫丸     投稿日時:2014/12/22 16:50  ---106.119.140

おそらく、中国製の安い弓でしょうね。
猫丸も買ってみました。
巻き線に貼ってあった、ビニール(セロハン条)の薄い透明をはがしたら、巻き線がほつれてきました。
巻き線は銅線に銀メッキしてあるのでしょう、端を弓に穴を開けて差し込んであります、流石です。

ほつれたら、工房で正式な銀線をまき直して、皮巻きしてもらったら良いでしょう、端面は半田付けして止めるので、今度はほっれてきません、スティックとフロッグは、結構良くできていますので、木工中国製恐るべしです。

巻き線の保護膜はとりあえず、端をセロテープで留めておけばよいでしょう。
正式な巻き線と、皮巻きであれば、ほつれてきたりしませんので、時期を見計らって、修理するのが良いでしょう。

投稿者:あーちゃん     投稿日時:2014/12/23 23:17  ---6.230.131

ご丁寧にありがとうございます!
結局剥がしたのですが大きなほつれ等はあり
ませんでした。
今後ほつれ等出てきた場合、修理に出してみ
ます!
ありがとうございました( ˆОˆ )

Q:大人から
投稿者:なの     投稿日時:2014/12/11 22:02  ---249.242.21

大人から初めて一年経ちますがスズキ
2巻から一向に進みません。指が早く
動かなくて楽譜見ても音符がいっぱい
で頭が混乱状態です。
一曲に二ヶ月以上かけても弾けない。
毎日30分から1時間練習してます。

辛くてしんどい曲をやるより自分の好
きな曲でレッスンした方が良いのでし
ょうか?
楽器店教室なのでお客様の好きな曲で
レッスン的な感じです。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2014/12/12 14:35  ---13.51.97

 指導をなさっている方のご意見の方がよいと思いますが、とりあえず習っている側の意見もお読み下さい。

 私が初めてヴァイオリンに触ったのは50歳。今は定年延長も過ぎました。最初は独学で、先生に習ったのは最近ののべ3年くらいです。スズキは2巻から始めて6巻までやりました。今は違うものを進めています。

 ヴァイオリンは楽器の中でも弾くのが難しい方ではないかと思います。弾き方をある程度身に付けないと易しい曲でも弾けないし、と言って、基本の弾き方ばかり習ってもあきるだけ。鈴木教本は曲を弾いているうちに技術も見に付くように工夫されているので、大人向きでなないかと思います。2巻は私もやりましたが、一応それらしい曲が集められているので完璧に弾くのは意外と難しく、2巻でヴァイオリンをやめる人も多いとか。私の場合、適当なところで先生がOKを出し次に進んでいました。でもここを通過しないと弾きたい曲にも手が出せないのではと思いますので、当分ご辛抱なさった方がよいのではと思います。

投稿者:ばよへい     投稿日時:2014/12/12 16:50  ---17.209.169

アラサー、ばよ歴1年半、鈴木2巻で特訓中です。
練習量は、1日1時間半程度です。
鈴木の他にセブシックという教本も使っています。

似たような状況かと思いましたので、コメント失礼します。

先生は適当なところで〇をくださいますが、本人的には、1巻最後のガボットすら人前で弾けるレベルではないです。でも鈴木教本は似たような課題が、何曲か続けてでてきたり、忘れた頃にでてきたりするので、良い教本だなと思っています。

たまにポップスなど好きな曲も弾きます。しかし、ポップスは音符の数が少なくても、意外と音程やリズムが複雑で難しいです。好きな曲を弾いてみると、基礎練をがんばらなきゃな~と思い、結局いつも鈴木に戻っています。

参考になるかわかりませんが、こんな人もいます・・・

投稿者:TAMAMI     投稿日時:2014/12/13 07:28  ---106.155.142

34からやって丸6年たちました。
四年半お教室で習い、ここではこれ以
上得るものがないと思い、お教室はや
めて、今プロオケに入ってる人に習っ
て一年たちました。お教室で習ってた
ことは全てなかった事にされ、全てや
り直してる状態ではっきり言ってヴァ
イオリンの高音に惹かれてヴァイオリ
ンをやり始めたあたしにとっては
苦痛以外の何物でもありません。
でも、ヴァイオリンにかわる何かをま
だ見つけてないのでとりあえずヴァイ
オリンを続けてる状況であります

投稿者:kimie     投稿日時:2014/12/13 13:25  ---3.249.178

大人からでも子供からでも、やはり言えるのは向き不向きがあるという事です。好きなだけではなかなか楽しいと思えるところまで持っていけないところがバイオリンの難しさだと思います。
教本が進まない、技術が付かないのは指導やご本人の努力に原因があるのではなく、バイオリンに向いているかそうでないかに尽きる様に思います。
向いている方(大人)の場合ですと、月3、4回のレッスンで大体最初の半年でザイツ5番の1楽章まで終わります。これは最初の基礎の間は頭で理解出来る大人の方が練習が捗り易いからからかなと私は考えています。
バイオリンで華やかにメロディーを奏でたいのであれば、向いているタイプの方でないとそこまで技術を付けて行くのは難しいです。
けれども、音楽がお好きで合奏の中で楽しみたいというのであれば、ハイドン以前の曲であれば低弦で楽しむという方法もあります。必要とされる音域も狭いので、音程を確実にとることを意識すれば難しい技術は合奏においてはあまりありません。
弦楽器はバイオリンだけではありません。頑張ってサードポジションまでの音程と、とばしの技術を付ければビオラを楽しむことだって出来ます。

音楽がお好きであればバイオリンに限らず別の楽器を始めるというのも一つの方法だと思いますよ。

投稿者:kuro     投稿日時:2014/12/14 12:10  ---44.164.202

>楽譜見ても音符がいっぱいで頭が混乱状態です。

ヴァイオリンを習い始めるまでの音楽経験や知識には差がありますから、この問題に対して必要なのは「譜読み」、またソルフェージュの練習でしょう。
私はピアノの経験があったため上記二点に不自由はなく、いきなり白本の3巻から始まりました。でもそれが良かったとは少しも思っていません。


>指が早く動かなくて

余計な力を入れずに必要な運動のみ行なう、ということを順序立てて習得していく必要がある部分ですね。普段は行なわない運動なので、いきなりうまくいかないのは当然と思います。
スケールやボウイングの基本練習とも合わせて、じっくり大人と向き合ってくれる姿勢のある個人教室の先生に習えれば、多少時間はかかりますが解決可能なことではあります。

基本的に大手楽器典系列の「大人向け教室」では、まず基礎は教えてもらえない筈です。

ただいろいろな曲に手をつけられればいいのか、多少回り道のように見えても、必要な事柄を身につけていきたいのか。

最終的に、質問者様が何を望まれるのかということにかかってくると思います。

投稿者:coco     投稿日時:2014/12/23 10:58  ---255.227.67

 こんにちは。51歳でバイオリンを始めて8年です。ピアノを習っていたことがあり、譜読みは不自由しません。
私も最初は大手楽器店の個人レッスンから始めました。最初はスズキの教本が進むことが嬉しくてたまりませんでした。練習も毎日欠かさずしていました。とにかくバイオリンを「弾ける」というだけで楽しかったのです。スズキの4巻が終わる頃、先生から将来どうなりたいか、と問われました。好きな曲を選んでそこそこ楽しみたいのか、きちんとした音を出せるようになりたいのか。私は後者を選びました。きちんとした音、とは体中に音の振動が伝わる感じ、身体中から音が出る感じ、のようです。バイオリンの構え方、姿勢、弓の持ち方、気持ちの持ち方、すべてやり直しです。スズキの1巻に載っている曲で苦労しています。ちゃんと弾くって難しいです。
 前置きが長くなりましたが、なの様はおそらく、とにかく弾きたい、と始められたのではありませんか?せっかく習い始めたことなのですから今大事なことは、続けることだと思います。好きな曲・楽しい曲でこれからも続けられるならそれもよいのでは、と思います。

Q:ニスについてです
投稿者:ぴろり     投稿日時:2014/12/18 16:38  ---7.1.48

寒くてストーブの近くで練習をしていたので
すが、熱風が当たっていたらしく胴体の端の
ニスがプクプクと小さく膨らんでしまいまし
た。とてもショックです…なおすことはでき
るでしょうか…

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2014/12/21 16:13  ---13.51.97

 伝統的なニスは例えば天然樹脂をアルコールで溶解したものと聞きます。塗料としては乾燥しやすい部類のものと思いますが、多分、自然乾燥なので、完全には乾燥しておらず、乾燥中にニスの粘度が上昇して溶剤が抜けきらずに残留しているものと思います。そこに熱風が当たって残留溶剤が気化し、気泡が生じて膨らんだのでしょう。

 膨らんだ過程を元に戻す事はできませんので、必要ならば部分的にニスを除去し、塗り直す事になります。同質で同色のニスを塗れば、見た目には分からないくらいになります。楽器の製作者の方のお話を聞いた事が有りますが、大抵の楽器のニスの組成は分かりますとの事でした。

投稿者:ぴろり     投稿日時:2014/12/22 18:25  ---7.3.48

ありがとうございます!
楽器屋さんに持って行こうと思います。

Q:指板とエンドピン
投稿者:ゆき     投稿日時:2014/12/15 09:17  ---7.41.254

すみません、二つ質問させてくださ
い。

1.指板

最近、朝チェロをひこうとすると、指
板に油のようなものが浮き上がってい
ます。拭いてから弾き始めるのです
が、これは必ず出るものなのでしょう
か?

2.エンドピン

弾いているうちに、少しずつ引っ込ん
でしまいます。ネジを強く捻っては見
るものの、固定されません。
これはネジの交換をした方が良いので
しょうか?

近くに楽器屋さんがなく、ご意見いた
だけると幸いです。

Q:チェロのC線のビリビリ音
投稿者:チェロ初心者     投稿日時:2014/11/17 13:23  ---5.202.106

質問させてください。

中古の古いチェロで練習をしています。
弓弾きするときはほとんどビビりはないのですが、
ピチカートの時に、C線の開放弦と低音(E♭)ぐらいまで
にビリビリ音が入ります。
ヘッドの方がビリビリしている感じがします。
C線ヘッド側のナットがかなり削られていたので、そのせいかと
思いパッチを当てて高くしてみましたがあまり変わりが
ないようです。
ネックの反りは素人なのでよくわかりません。

ナット交換、ネック削り等で完全になおるでしょうか?
指板とC線の距離は7mmぐらいと思います。
御教示いただければ幸いです。

投稿者:横浜のチェリスト     投稿日時:2014/12/11 19:48  ---249.244.10

ビビり音には私も悩んでいます。
駒が指板よりに傾いていないでしようか?わ

投稿者:チェロ初心者     投稿日時:2014/12/12 07:52  ---5.202.106

駒は傾いていません。中古で購入したのですがもともと
着いていた駒が低すぎて使いものにならなかったので、
作り直しました。

ペグ側のナット交換と指板削りはチェロに詳しいプロに
任せた方が良さそうかと考えています。

修理代金としてどれくらい予想しておいたら良いでしょう?
また、完全に直るでしょうか?

Q:ヴァイオリンの製作者
投稿者:きくらげまいたけ     投稿日時:2014/12/09 13:02  ---7.34.116

ヴァイオリンの製作者について知りたくて質
問いたしました。
楽器の内側のラベルに
Giuliano Lazzari Cremoneseと記してありま
す。
調べてみましたが、外国語に疎いものでよく
わかりませんでした。
どなたかお願いいたします。

投稿者:ヴァイオリンとフルートのRio     投稿日時:2014/12/09 14:49  ---13.51.97

Giuliano Lazzari はイタリア人の名前であるように思います。このお名前は初めて聞きました。

Cremoneseはクレモナの、クレモナの製品というような意味と思います。

他に、たとえば西暦年数のようなものは書いてありませんか。書いてある文字をすべて公開なされば、皆様からいろいろなご意見を頂けると思います。

こう言うご質問が出ると言う事は、専門店で販売されている楽器では無さそうですね。