弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:探しています!
投稿者:順子 投稿日時:2004/02/14 10:37 ---8.49.19
このような場所をお借りして大変失礼だと思いますが、実はヴァイオリンのレッスンをしてくださる個人教室の先生を藤沢でさがしているのですが、個人だとなかなかいなくて・・・今朝もメールを下さった先生にお礼のメールをしたら・・・なぜか返信でおくったのにエラーで送信できず・・・(涙)どこかこういった内容に向いた掲示板をどなたかご存知でしょうか・・・
投稿者:大人の音楽教室に通う三十路 投稿日時:2004/02/15 21:11 ---164.177.122
Music Teacher Search
http://www.fstrings.com/mts/
かながわガイド・「神奈川県のおけいこ教室探し」
http://www.kanagawaguide.com/school/music/others/fujisawa.htm
Q:宿題
投稿者:ライト 投稿日時:2004/02/05 21:56 ---117.80.208
僕は学校で音楽の宿題が出たんですがよくわかりません
パソコンや本で調べたのですがわからないしあっているのかも定かではありません
そこで皆さんにお聞きしたいのです
これに対する答えだけでもなく周辺知識も書いてくれれば幸いです
1バイオリンの弓に馬の毛が使われるようになったのはいつ頃からですか
2「音のない音楽」を作曲したのは誰でどのような曲名で呼ばれていますか
3NHkの時報はどのような音の高さで表されていますか。そしてどのようなわけで使用されていますか
4作品番号としてJ.S.Bashの作品にはBMW.番号がW.A.Mozartの作品にはK.番号が用いられているがその由来は?
5国際標準ピッチはどのように決められたか
6クラシック音楽の一分野の「ミュージックコンクレート」はどのような音楽ですか
7指揮棒が初めて使われたのはいつ誰によってですか
8「アルシス」と「テイシス」とはどのような意味を持っていますか
9「チェレスタ」という楽器はどのような楽器に分類されそこに分類された理由はどこにありますか
とても多いのですがご協力お願いします
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/02/05 22:46 ---115.112.194
比較的有名な内容であり、インターネットの検索エンジンで調べるとたくさんヒットするものが多くあります。
今は手探りで調べなければならなかった昔とは違い、そのような便利なものがありますので、丸投げではなく、まずは自力にて調べられるだけ調べられてはいかがでしょうか。
その中で周辺の知識も同時に得られますので、そうやって身に付いたものは自分の身となり血となります。
なお、質問の中の3つは、先日もこのQ&Aに質問があったものです。
ネットで調べにくいものとして、1はヴァイオリンの歴史の本をお調べください。2は現代音楽の本をみれば大抵は載っているのではないでしょうか。7が一番調べにくいので、最後まで残るような気がしますが、上記3つの質問に含まれています。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/02/06 21:34 ---115.112.194
7の質問について学校の答えを是非知りたいですね。回答があったら教えて下さい。
オーケストラに関して書かれた本を少し調べてみましたが、
・フランスのリュリが指揮棒(今のようなものではなく、床をドンドンと鳴らすための杖のような棒)を足に突き刺してしまい、それが原因で亡くなった。
当時ドンドンが一般的だったが、誰がドンドンやり始めたかはわからない。
・モーツァルトのころから音楽が複雑かつ難しくなり、コンサートマスターだけではオーケストラのコントロールが困難になったので、ベートーベンの頃には、コンサートマスターと楽長による二重指揮(2人による指揮)が行われた。
ベートーベンの第9では、加えてベートーベンも指揮を行い、結果3人で指揮をしたりしている。*ベートーベンがどのように指揮をしたのかは???
・古典派のころまでコンサートマスター(ヴァイオリン)が指揮者を兼ねたのは、弓で叩いてテンポを指示できたためと、当時スコアがなかったので出番が多いヴァイオリンが最適だった。
・指揮棒はまずは叩くためにあったようである。叩いて速さを指定する=指揮をすることは、19世紀中頃にもまだ行われていた。
・今の指揮者(前に出て1人で指揮をする)の草分け的存在はウェーバー。それにメンデスゾーンが続く。
私が見た100年以上前の指揮棒は、今一般的に使われているような先の細いしなやかなものでなく、小指くらいの太さの円柱の棒でした。振ることもできそうですし、叩く用途にも使えそうでした。
質問の「指揮棒」の定義をはっきりするのが先決だと思います。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/02/07 10:45 ---115.112.194
3番の後半の質問の、学校からの回答も興味があります。
音楽理論・音楽心理・聴覚心理の観点からいろいろ推測して、当時決めた人の心を読むような小論文的な回答はできそうな気がするのですが、決めた人の明確な発言なり記録があるなら知りたいですね。(NHK的な固い考えも持ちながら、自分がもしその仕様を決める立場になった時、多分同じ結論を導き出すだろうと思ったからです。)
7番と、この3番の後半以外は、歴史・事実・音楽用語などですので、若干表現は異なっても同じ回答になると思われます。(1番は歴史的に見ると、「ヴァイオリンがいつ頃できたの」という質問ともとることができるので、何かピントはずれのように思いますが。)
答えではない、まどろっこしい書き込みばかりして、申し訳ありません。
投稿者:ライト 投稿日時:2004/02/12 18:00 ---117.80.208
調べてみたのですが2や5くらいしか分かりません
一応全部調べたのですが・・・
分かる範囲でいいので教えてください
お願いします
投稿者:暇人 投稿日時:2004/02/12 22:02 ---138.158.89
1が気になったので調べてみました。(HPで)
Q.ヴァイオリンの弓に[馬の毛」が使われるようになったのは何時頃からですか?
A.簡単に答えると16世紀半ばといわれています。というのも、バイオリン属の楽器はフィドルという楽器が変化したものといわれていますが、そのフィドル以前の歴史ははっきりとわかってはいないようです。バイオリンは誕生してから殆ど進歩のない楽器といわれており、すでに誕生の時点から弓には馬の毛が使われていました。
はじめからなんですよね。変な質問だしてきますね。なんか別の答えを用意してるのでしょうか?
投稿者:暇人 投稿日時:2004/02/12 22:25 ---138.158.89
4は
BWVはBach-Werke-Verzeichnis(バッハ作品目録)の略 ジャンル別
(作品種類別:教会カンタータがBWVの1番からなんとか番まで、それから世俗カンタータがきて、そのあと宗教曲・・・)
K(ケッヘル)番号 ケッヘル番号はルートヴィッヒ フォン ケッヘル(1800〜1877)という人がモーツアルトの作品を整理してほぼ作曲順に付けた番号
とすぐわかりそうなやつだけ調べてみましたw
がんばってね
投稿者:暇人 投稿日時:2004/02/12 22:33 ---138.158.89
9は
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~kcpo/legacy/31st/celesta31.html
にでてる
本当に検索した?
投稿者:teku 投稿日時:2004/02/13 00:59 ---132.136.24
音の基準は赤ちゃんの泣き声?
赤ちゃんは産まれるとすぐに「オギャー」と泣きます。この泣き声には男女の差も人種の区別もありません。しか
し、ある人は日本人の赤ちゃんよりも外人の赤ちゃんの泣き声のほうがきれいだと言っています。日本人は絞り出
すような声で泣くのに対して、外人は頭のてっぺんから出すような澄んだ声で泣くのだそうです。ただ、この話はま
ゆつばものです。赤ちゃんの個体差があるにしろ、まだ話すこともできない生まれたての赤ちゃんに発声法の違い
など有るとは思えません。そのように聞こえるのはむしろ、日本人の声は悪いという偏見を持っているからではな
いでしょうか。
ま、その話はさておき、この赤ちゃんが産まれたときの泣き声、つまり産声がちょうど「ラ」の音になるそうです。ピ
アノで言うと、真ん中の「ド」よりも少し右側の「ラ」になります。周波数で表すと440Hz(ヘルツ)になります。周波数と
いうのは、その音が1秒間に空気を振動させる数のことです。音は空気を振動させて伝わります。振動させる数が
多いほど高い音になります。ですから、440Hzは1秒間に440回も空気が振動していると言うことです。
私は出産に立ち会って実際に聴いたことがないので、本当に産声が「ラ」の音なのかどうかはわかりません。誰
か実際に確かめたという人がいたらメールを下さい。ただ、この場はとりあえず、赤ちゃんの産声は440Hzだと言う
ことをおぼえていて下さい。ーーさらに続くーー
http://www2.ocn.ne.jp/~lemonweb/story_pages/s_page3.htm
こんなの、インターネットで検索すれば、すぐ出てくるでしょうに、(原文のまま)
でも、この話本当なの?
投稿者:teku 投稿日時:2004/02/13 01:02 ---132.136.24
では、その赤ちゃんの泣き声が音楽とどう関係するのでしょうか。
この時の「ラ」の音は440Hzに定められています。これを「国際標準ピッチ」と言います。オーケストラだけでなく、
ピアノや電子オルガンやキーボード、そして、テレビやラジオの時報も、この国際標準ピッチで調整されているので
す。
さてここで、赤ちゃんの産声と国際標準ピッチが同じであることに皆さんも気づきましたか。実はこれは偶然では
なく、1939年のロンドンでの国際会議で標準ピッチを440Hzにすると決められているのです。それまでは、その時代
や地域によって、チューニングの基準はまちまちでしたが、色々と不都合があったのでしょう、19世紀に入ってから
何度も国際会議を開いて標準ピッチを決めるようになりました。なぜ、1939年の国際会議で440Hzに決めたのか。
実際の資料を見たことがないので、断定はできませんが、通説では、「世界共通である赤ちゃんの産声が440Hzだ
ったから」と言われています。しかし、現在では「音が華やかになる」という理由から、442?443Hzのピッチでチュー
ニングが行われています。
でも、赤ちゃんの産声を基準にするという考えはなかなか心憎いですね。
ーーーーとあります(一部省略)ーーー
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/02/13 01:53 ---115.112.194
先にも書きましたが、440Hzの音3つと、880Hzの音1つにしたのかは、決めた人に是非聞きたいですね。
単純に考えて、NHK的というお役所的な立場で、万人から文句をいわれないことを考えると、440Hzを基準的な高さとして、ずばりラの音を用いるか、ドレミのドを用いるかの選択であったのではないかと推定します。無難なのはやはり、ずばり基準ピッチ440Hzのラを使うことでしょう。(435Hzなど使ったら、絶対音感があるという視聴者から気持ち悪いと苦情の嵐が...)
前拍も2拍、3拍、4拍どれを使うかで迷ったでしょうが、その疑問は置いておいて、3つ前振りでジャストを1つたたく、と決めたとすると、どのような音列がふさわしいのか?
ラ、ラ、ラ、ド ? なんとなくいつも暗い気持ちにさせてしまいます。
ラ、ラ、ラ、ド#? しんみりしたい時にも無理矢理明るくされられてしまいます。
ラ、ド#、ミ、ラ? この調の分散和音をいつも聞かされているみたいで、押しつけがましい。(でもこうしておけば、世界に稀な絶対音感人間多数国になったかも..)
ラ、ラ、ラ、オクターブ下のラ? 肝心の部分が聞こえにくくタイミングがとりにくい。
ラ、ラ、ラ、オクターブ上のラ? 調性も和声も感じないし、最後の音も少し刺激的でタイミングがとりやすい。よし、これでいこう!
などという試行錯誤があったのではないかと、以上、勝手に想像してしまいました。
投稿者:よが 投稿日時:2004/02/13 02:25 ---174.36.218
すでに答えそのものが書いてある問題もありますが,Google 検索などでキーワード(バリエーションと組み合わせ)を工夫すれば半分はばっちりわかるでしょう.
4は,BMW は BWV の間違いですね. 答えは "BWV stands" で検索すると出てきますし,K番号は "Mozart KV stands" で検索すると出てきますね. KVでなく K番号というのはすこし意地悪な気がします. 検索のとき "KV stands" だけだとテレビのスタンドがいっぱいヒットするのでキーワードを工夫して絞り込みをしていくのがよいと思います.
3については音の高さはともかく,「どのようなわけ」という部分は出題の意図として人に時間を知らせる以外の何かを期待しているのでしょうか. 時報を利用する側が期待していることは何かを調べると NHK教育のお昼の時報は特別の意味があると思います. NTTの 117 番の音の高さは NHK と一緒か違うか調べてみると面白いかも.
もちろん,インターネットだけじゃなくて,図書館で百科事典や音楽辞典を調べても答えは見つかると思います. オーソドックスな問題はネットより辞典が正確なことが多いと思います.
蛇足ですが問題1,7を見たとき,私は「知るか,そんなもん.」と思いました...
投稿者:ちえ 投稿日時:2004/02/14 16:07 ---131.80.132
はじめまして。
課題提出はもう終わってしまったかな〜と思いつつ・・・
ダイレクトに回答をしても良いのかな〜とも思いつつ・・・
7番はウェーバーの伝記を読んだら載ってるかも〜です。
1番は・・・う〜ん?
「毛」では無いのでしょうか?獣毛であれば馬ぐらいしか???
宿題、頑張ってくださいね。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/02/15 07:53 ---115.112.194
ライトさん、学校からの回答がありましたら、ぜひ1番と7番についてだけで結構ですから、答えを聞いてみたいです。
学校の答えを書き込みしていただければ、気分的に変なひっかかりを持たずに済みますので。
1番の答えが、16世紀中期以前になっていないことを祈ります。
7番の答えが、安易にウェーバーなどとなっていないことを祈ります。
また、今回の宿題が、音楽系の大学における宿題でないことを祈ります。
辛口の発言を続けてしまいましたが、今回の質問では、質問に対する回答だけではなく、いろいろなことを考えさせられました。
投稿者:よが 投稿日時:2004/02/15 08:32 ---221.223.128
おっはー(すでに死語?).
> KVでなく K番号というのはすこし意地悪な気がします.
意地悪ではありませんでした. "mozart K.番号" で検索したら大変こだわりのあるすばらしいホームページを見つけることができました. ただ,中学生の宿題の答えとしては少し難しすぎるかなという感じですが.
あと,アルシスとテーシスや時報を調べてたらライトさんのお友達らしき人も見かけました.
ライトさんへ,
今回の宿題で私も今までの中途半端な知識をより深く正確なものにすることができました.ありがとうございます. また宿題が出たら問題を教えてください.
投稿者:ライト 投稿日時:2004/02/15 15:27 ---117.80.208
皆さんすみませんとても役立ちました
でもまだ提出期限は過ぎていません
そこで7番のことで友達と意見が違ったので皆さんどう思いますか
初めて使ったのはウェーバーかルイシュポーアか
どう思いますか
投稿者:かんがるぅ 投稿日時:2004/02/15 15:36 ---117.204.19
>初めて使ったのはウェーバーかルイシュポーアか
この間テレビ番組ではシュポアといってたような。
フランスで活躍している指揮者の紹介番組だったような。
うろ覚えです。
Q:ヴァイオリンの値段
投稿者:サキ 投稿日時:2004/02/13 10:52 ---57.184.171
今大学のオケでヴァイオリンをしているのですが、
使っている楽器がスズキのストラディバリコピー1970年制作なんですが
周りの人に買い換えろとよく言われます。
個人的には凄い好きな楽器なんですが、
あまりいい楽器ではないのでしょうか?
だいたいいくらぐらいの楽器なんでしょうか?
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/02/13 11:58 ---115.112.194
ラベルに記載されている内容がわかれば、ストラッドさんなら値段はわかると思います。
年代とSUZUKIのストラディヴァリコピーという情報では、限定できないでしょう。
自分で気に入った楽器であれば、基本的には人に何といわれようと使い続ければよいのですが、オケの中での演奏となると、安い量産楽器の場合、弓がよくないこと含めて、下記の弊害が起こっているのを時々見かけます。
1)ピアニシモがでない。パート全体でピアニシモの所で、どうしてもその楽器の音だけが大きく出てしまい、楽器の能力として音量を抑えることができない。これはオケの演奏にとっては、かなり迷惑。
2)反応が鈍いので、歯切れの悪い音となり、また引きずりがちの音になる。音を短く明確に弾いたり、軽く飛ばしたりして、全員で弾くところが、その楽器だけ長い音を発してしまう。ただでさえよくない音が、他の人の音のないところで残って聴こえてしまう。
3)ボーボーと異質な音でなり、他の楽器の音と融けない。
そういうことがないのであれば、使い続ければよいでしょう。もしそのような状態のために周りが買い換えを勧めているのであれば、アンサンブルの一員として検討すべきだと思います。自分一人で弾くのであれば、あくまでも好きを貫けばよいのですが...
投稿者:かめ 投稿日時:2004/02/13 14:41 ---196.104.75
周りの人たちが、アンチスズキバイオリンの方々でないことをお祈りします。
アマチュアの方々で良くいらっしゃるのですが、少し弾けるようになってくると
良くも悪くもドイツ物を初めとするヨーロッパ物を良しとし、イタリアもの>フランス
物>ドイツ物>その他諸外国>日本製という構図でランク分けされる方々がたくさん
います。
スズキだから悪い、イタリア物だから良いという考えはお捨て下さい。
個人的には、アマチュアなのだから自分の好きな楽器で弾けばよいと思います。また、
買い換えるにしても、自分の出せる金額の中から選べば良いことでしょう。その結果
としてメーカーや製作者や製作国がついて回る物だと思います。
>1)ピアニシモがでない。パート全体でピアニシモの所で、どうしてもその楽器の
> 音だけが大きく出てしまい、楽器の能力として音量を抑えることができない。
個人的な感想を言えば、この部分は却ってイタリア製などの楽器の方が多いと
思います。音量というか音質が明るい楽器が多いので、小さな音でも通る音に
なりやすく、結果として目立つことが多々あります。
安い量産楽器の欠点と言えば、ピアニシモが出ないと言うよりは逆にフォルテシモが
出ない(音量の幅が小さい)という感じがします。手元でどんなに音量の幅をつけて
いるつもりでも、少し離れると思うほど付いていない場合が多いです。それだけ
そば鳴りしているだけで遠鳴りしない楽器が多いです。ただ、これは安い量産楽器に
多い現象ではありますが、高い手工楽器だからその傾向がないという訳ではありませ
ん。高い楽器でもそば鳴りしかしない楽器もたくさんあります。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/02/14 07:26 ---115.112.194
>1)ピアニシモがでない。パート全体でピアニシモの所で、どうしてもその楽器の音
>だけが大きく出てしまい、楽器の能力として音量を抑えることができない。
>これはオケの演奏にとっては、かなり迷惑。
改めて読み返してみると、適切でない書き方であったので、補足・修正いたします。
ピアニシモの場合、音量も重要ですが、音質も同様に重要です。
その音楽に応じて、薄い音(弓を傾けて、浮かせて、弓幅は少なくなく、指板側を弾くやつ)、軽い音(弓先数センチで弾いたり、中弓で本当にわずかの飛ばしをするときなど)、細い緊張した音(弓幅を抑えてものすごく神経を使って弾く)など、同じピアニシモでも使い分けを行います。音色でも音色でもそれにきちんと応えてくれるのが、よい楽器であり、またオケでは特に重要であろうと、私は思っています。
以下は私の経験からですが、
・いつもは問題ない音を出している人が、楽器修理の間、国内の量産モデルの安いものを借りてきて、本人も上記のような音楽表現ができず困り、周りもその音に非常に違和感を感じた。
・最初に買った楽器を何十年も使い続けており、結果充分ファーストヴァイオリンを弾ける腕があるのに、ピアニシモや軽快に弾く場面で、オケの中で違和感のある音をいつも出している人がいる。
音色の幅が少ないためにどう弾いても太めの地声のような音しかでないような場合、上のようなことが発生します。また、そのような楽器では、微妙な音色の使い分けができませんので、演奏技術・頭の中で鳴る音楽双方にも広がりがなくなるという弊害はあると思います。そのような楽器は多数ありますが、確率的に安い量産楽器に多く見られるように思います。(私はアンチSでも伊/仏/独信奉派でもありませんので、以上は素直に求められる音と反応性という観点での発言です。)
投稿者:かめ 投稿日時:2004/02/14 08:19 ---196.104.75
確かに安い楽器だと、音質の幅は少ないですね。
最近、ストラディバリウスを含む1600年代後半から1700年代の
楽器をさわる機会がありましたが、やはり音質の幅という所での格の違いを
感じました。
いくらモダンやコンテンポラリーの良い楽器を使用していても、上を見れば
きりがないですね。
ということで、今持っている物、もしくは現実に手に入れられる物をよしとしなければ
やってられません。
投稿者:サキ 投稿日時:2004/02/14 22:57 ---57.184.171
いろいろとご指摘ありがとうございまいした!
ラベルについての詳細が分かれば値段も分かるとの事ですが
ラベルに書かれているものは
STRADIVARIUS COPY
SUZUKI VIOLIN CO.,LTD
NAGOYA JAPAN
4/4 NO.103 1970
という感じです。
そのまま記載してみました。
たびたび申し訳ありませんが、どんな楽器かわかるでしょうか?
是非教えて下さい!!
投稿者:かめ 投稿日時:2004/02/15 08:34 ---196.104.75
NO.103というのは1970年当時で9000円という値段が付いています。
ちなみに当時のスズキバイオリンの最高値の定価は30万円です。
1972年からは100番台の楽器は廃番となり、200番台の楽器からのスタートと
なっています。
103という楽器は定価だけで見ても当時一番下のランクに近い物なので、
おそらく合板の楽器かプレスバイオリンであろうと思います。
これなら、周囲に買い換えを勧められるのも頷けます。
Q:マッハワンの肩当について
投稿者:ちえ 投稿日時:2004/02/12 00:26 ---131.80.134
以前こちらにお邪魔させていただき、たいへん貴重なご意見をいただいたことに感謝しております。今日は過去ログ検索にも何度か出てくる「マッハワンの肩当」について質問させてください。何度もあつかましく、質問するばかりで本当にすみません。
マッハワンの肩当を購入しようと思うのですが、入荷時期により形や大きさが違うとのこと。この肩当をご使用なさっている方も多くいらっしゃると思うのですが、実際に形状が異なりお困りな方はいらっしゃいませんでしょうか?あるいは購入にお薦め名入荷時期があるとか???
そもそも高価な部類(だと思う!)ですし、形状が違っても「使える」状態ではあると思います。でも2つ並べられたマッハワン肩当が想像していた以上に違ったものですから、とても気になります。ヴァイオリンだって、同じものは無いのだけれど・・・でも気になってしまって。
また、メイプル と アッシュ を使い比べた方がいらっしゃれば、ぜひご感想をお伺いしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/02/13 14:31 ---107.96.149
いらっしゃいませ、
マッハワンは基本的に手作りなので、固体固体に微妙な違いがありますが、入荷時期により大幅に違うというのは私は聞いた事がありませんので解りません。すいません。
メイプルとアッシュですが、使用感は殆ど変らないと私は感じます。
アッシュの方が値段が高いので高級感が多少あります。
それでは!
投稿者:ちえ 投稿日時:2004/02/14 15:34 ---131.80.121
お返事ありがとうございます。そこまで(って言うか、なんと言うか・・・)手作りだとは思っていませんでしたので、多少の違いもアリってことで安心しました。
実は春夏秋冬で違うと言う友人の助言だったのですが、「冗談だったのに」と謝られたところです。本当にスミマセン(汗っ)
ところで初めて張るスチール弦を、アルコールで消毒(?)なさっている方・・・なんていらっしゃらないですよね。あと、磁石付のミュートは音質を変えてしまう・・・とか???
コレも冗談なのかなぁ・・・
とりあえず、悪友に負けず、磁力に負けず練習します(T_T)
ありがとうございました。
Q:イタリアコンテンポラリーVnについて
投稿者:ガチャピン 投稿日時:2004/02/13 21:38 ---221.227.143
初めて書き込みします。宜しくお願いします。
先日、某楽器店にてイタリアの新作Vnを弾いてみて気に入ったものがありました。鑑定書を見せてもらったらGRISALESさんとRussさんとの工房製でした。
作製者の名前は忘れてしまったのですが、彼ら(GRISALESさんとRussさん)自身の作製ではなかったので、マスターメードではないのでしょうか?
金額も100万以下だったので、イタリア製にしては安いかなと思って・・・
実際にはこの工房ではどのような方が作製されているのでしょうか?
知っておられる方、参考までに教えてください。
投稿者:かめ 投稿日時:2004/02/13 21:52 ---196.104.75
彼らのホームページにのっていますよ
http://www.grisales-russ.com/violin_makers.htm
投稿者:よが 投稿日時:2004/02/14 10:36 ---221.223.128
こんにちは.
Jens G. Johansson さんは新大久保で働いてますね.
http://www.jensgjohansson.com/ にホームページがあります.
投稿者:ガチャピン 投稿日時:2004/02/14 11:36 ---221.226.35
アドバイス有り難うございました。
実力のありそうな方が集まっている工房みたいですね。
安心しました。参考になりました。
Q:
投稿者:reiko 投稿日時:2004/02/14 00:43 ---93.65.11
はじめてメールします。
実はこのようなメールのやりとりも初めてで
バイオリンの質問以前にメールのやり方の質問のほうが・・・
と、思うのですがずうずうしく質問します。よろしくお願いします。
antonius stradiarius cremonenfis faciedat Anno 17
というバイオリンは、どの位量産されていて、本当に1700年代に作られていたのですか?
購入するとしたらどの位のお値段なのですか?2分の1です。
stradのコピーだということは
このコーナーで、しりました。
教えてください。
投稿者:かめ 投稿日時:2004/02/14 08:14 ---196.104.75
>本当に1700年代に作られていたのですか?
そうではなく、1700年代のストラディバリウスのコピーという意味です。
実際にはほとんどがここ50年くらいの間の製品でしょう。
ストラディバリウスのコピーという楽器は、それこそ星の数ほど存在します。
値段も質もピンからキリまであります。
ただし、あくまでもコピーですから、どんなに高くても100万円はしないと
思いますが。
1/2サイズのバイオリンと言うことなので恐らく量産品の類でしょうから
高くても20万くらいまでだと思います。
Q:弦が切れちゃいます・・
投稿者:えりえり 投稿日時:2004/02/12 21:41 ---153.173.85
先週、独学でバイオリンを始めたばかりの、スーパー初心者です。チューニングをしようと思って糸巻きをまわしたら、A線がきれてしまいました。そこで、新しい弦を張ろうとしたところ、また切れてしまいました。2回とも糸巻きに近いところで切れています。張り方は本で読んだとおりにしてるのですが、どこがいけないのかわかりません。困り果てた女子大生に愛の手をおねがいします!
投稿者:かめ 投稿日時:2004/02/12 22:27 ---196.104.75
糸巻きに近い所で切れてしまうとのこと、指板の付け根の所(上駒)の門がとがって
しまっているのかも知れません。
一度、職人の所で調整して貰った方がいいかもしれません。
投稿者:なかじん 投稿日時:2004/02/14 00:59 ---6.159.124
原因と思われるのがなんこかあります。
経験上ですが最初の頃ということも含めて
ガット弦で切れやすいのにあたった。(弦の品質上の問題)
楽器に切れやすい原因がある。(これは私には経験がないですが・・・かめさんのいわれているのです)
調弦に慣れていないためきつく張りすぎる。
というところです。一番目のは買ったの3〜4本全部で出たことがあります。(これは自分のせいではないのでなんともですね)
3番目のは慣れるまでチューナーで調弦されたらいいとおもいます。
ピアノや音叉では最初の頃たまにやってたりします。
何か他に楽器をしていた人はこういうのはないようでしたが。
Q:楽器の制作者について
投稿者:アラカワ 投稿日時:2004/02/12 21:59 ---117.248.47
8年ほど前に購入した楽器の制作者について教えてください。
楽器の形状が変わっていて、ヴァイオリン族の形態ではなく、ヴィオラ・
ダ・ガンバ族の形をしています。それ以外はヴァイオリンだと思います。
中にラベルが貼ってあるのですが、大変古く、手書きのようなので一部読
めないところがあります。「Galioni Grllipoli 1817」と書いてあるよう
です。製作年代についてはまず間違いないようです。職人さんもそのように
言っていました。ただ、製作家については調べても分かりません。すみませ
んが教えてください。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/02/13 14:39 ---107.96.149
いらっしゃいませ、
Galioni Grllipoliさん。調べて見ましたが解りませんでした。すいません。
どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:アラカワ 投稿日時:2004/02/13 22:22 ---117.248.47
調べて頂いてありがとうございます。
古い楽器ですので、無名の制作者なら、もう分からなくなっている
こともあるだろうと思っていました。気に入っているので、末永く
大切にします。
Q:Piranito
投稿者:ひろ 投稿日時:2004/02/13 04:40 ---37.48.161
stringsmagazine.comの古い記事でコストパフォーマンスが絶賛されていたので、うちの子供(初心者)のバイオリンにPirastro社のPiranitoを使ってみたいなと思っています。安い弦の話でレベルが低く恐縮です。ChromcorやSUZUKIのスチール弦と弾き比べたことのある方はいらっしゃるでしょうか?価格が安く、上の記事のように評判も良さそうなのに、インターネットで検索しても国内で販売中のお店を見つけることができませんでした。日本では余り使われない弦なのでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/02/13 14:33 ---107.96.149
いらっしゃいませ、
Piranitoは練習用の弦で、低価格な弦ですね。個人的にはクロムコアの方が私は好きです。
問屋さんに確認したところ、リリースはされていますが殆ど売れない為問屋さん取らないとの事でした。それでは!
投稿者:ひろし 投稿日時:2004/02/13 16:41 ---137.81.21
早速のご回答をありがとうございます。大変恐縮ですが、クロムコアのどの点がより優れているのか教えていただけると助かります。何しろ値段が50%程違いますので。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/02/13 16:47 ---107.96.149
ずばり、音ですね。
ただ、スズキのスチール弦よりはいいと私は感じます。
それでは!
Q:何を使えばいいか全くわかりません
投稿者:初心者 投稿日時:2004/02/14 22:17 ---54.168.39
コントラバスを始めて間もないものです。PIRASTROのolivっていうのを貰ったんですが、これってコントラバスに使えますか?
投稿者:teku 投稿日時:2004/02/15 00:30 ---132.136.24
つい、書いてしまいます。すいません。
Olivは松脂のことでしょうか(弦だとしたら、初心者向きではありませんので)。
松脂でしたら、使えます。Olivは少し粘り系の松脂ですから特に悪いとはおもい
ませんが。
カールソン (made in Sweden)、 ニーマン (made in Sweden)、
ポップス (made in USA)、 黒ネコ (made in France)
ベルナーデル (made in France)、 カープラン (made in France)
コルスタイン"ウルトラ" (made in USA)
アルシェ201(made in Japan)、 ロイヤルオーク(made in Germany)
タルティーニ(made in Korea), アラスカ(made in Germany)
などがコントラバス販売店の販売品目にあります。
一般的には、粘り系のほうがよく使われているようです。
大学生のころは、何も知らずに,単にピラストロと書いてあるものを使っていました。
いま手持ちは、お勧めはしませんが、ベルナルデル(さらさら系)です。
どれも、2000円から3000円程度の定価です。
http://www.yamamoto-bass.com/
http://www.contrabass.net/
http://www.pirastro.com/homeset.html
など参考にしてください。
投稿者:初心者 投稿日時:2004/02/16 20:55 ---54.168.39
ありがとうございました。とても参考になるのまで載せてくれて…。
とても参考になりました。感謝してますです。