弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:「汪(又艮)建」工房
投稿者:Zampa 投稿日時:2004/03/09 08:52 ---166.28.195
はじめまして。
「汪(又艮)建」工房、また本人について教えて頂けませんでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/09 11:12 ---205.147.34
いらっしゃいませ、
「汪(又艮)建」工房は北京に工房があると聞いた事があります。
それ以上の情報はわかりません。すいません。それでは!
Q:入荷時期について
投稿者:むらじ 投稿日時:2004/03/06 23:39 ---237.236.65
はじめまして。
ストラッドさんのHPは試奏音がこまめにアップされていて、見ているだけでも非常に楽しめます。
ところで、ストラッドさんではどのくらいの周期で楽器を入荷しているのでしょうか?
当方はチェロをやっているので、できればチェロについての今後の入荷予定などが知りたいです。
これからも素敵なHPを期待しております。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/08 11:31 ---205.147.34
いらっしゃいませ、
>ストラッドさんではどのくらいの周期で楽器を入荷しているのでしょうか?
これに関してはまったく不定期です。
また入荷しても、実際に店頭に並ぶまで、調整期間などもございますので、なんとも解りません。
ただ、ご予算などが決まっていれば、楽器屋さんも横のつながりなどもございますのでお探しすることは可能です。それでは!
Q:A線について
投稿者:すんちん 投稿日時:2004/03/07 19:43 ---97.67.22
こんばんは。
こちらの掲示板はよく拝見させていただいておりますが、書き込みをするのは初めてです。
どうぞよろしくお願いします。
私は半年くらい前からチェロを始めました。現在使っているチェロの弦について皆さんのご意見を聞かせていただければ幸いです。
楽器は中国製手工チェロで、弦のほうはC線スピロコア、GDA線ヤーガーが張られています。
音も大きく、低音がずっしり響いてとても気に入っているのですがA線がちょっとうるさい感じで困っています。弦についてネットで色々見たところヤーガーは柔らかめの音がするとのことですが、特に左手で押さえた時だけではなく、開放弦ボウイングでもうるさい感じなので、どうも私の楽器には合わないみたいです。
もしもおすすめの弦などありましたら教えていただきたいです。
また、こういう点も調整で直すことができるものなのでしょうか?(調整をやったことがなく、どういったものかよく分かってないので変な質問でしたらすみません!)
今の楽器を購入して3ヶ月くらいなのですが、ストラッドさんはお近くなので調整の際には是非うかがわせて頂きたいと思っています。その際はよろしくお願いいたします。
投稿者:は・・・ 投稿日時:2004/03/07 21:28 ---57.137.80
ラーセンは落ち着いた感じで結構まろやか?な音がでると思います。ヘリコアって弦もあるみたいですけどヘリコア使ってる人使った感じどうですか?
Q:塗装の種類について
投稿者:Arnost 投稿日時:2004/03/05 15:57 ---108.185.71
ある海外の楽器店のホームページを見ていると、楽器の塗装(FINISH)の欄に、
"High Gross"と表記されていたのですが、これは何によるものなのでしょうか。
また、その他には、"Satin"、"Oil"、"Spirit"などと書かれていました。
知識不足で恐縮ですが、お返事をお待ちしております。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/05 18:22 ---10.149.205
いらっしゃいませ、
High GrossとSatinは恐らくニスの感じを表していると思います。違っていたらすいません。
Satinはつややかな感じ、High Grossはちょっと解りません。
Oilはオイル SpiritはSpiritニスの事だと思います。
それでは!
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/03/05 19:36 ---115.112.194
High Glossの誤りではありませんか?
"High Gloss"も"Satin"もあまりヴァイオリンの塗装に対する表現としては目にしません。
ピアノの塗装などでは見かけますが、いわゆるピアノフィニシュと呼ばれる光沢のあるピカピカの仕上げが"High Gloss"、スタインウェイのコンサートグランドで見かけるようなツヤ消し塗装が"Satin"フィニッシュだと思います。
"Oil"、"Spirit"は、ヴァイオリンのニスとして一般的な表現です。Spirit Finish という表現はあまり見かけず、Oil Varnish、Spirit Varnish と表現していることがほとんどでしょう。日本語で言えば、オイルニス、アルコールニスで、油に材料を溶かして作ったニスか、アルコールに溶かしたニスかということです。
投稿者:あい 投稿日時:2004/03/06 00:22 ---5.172.61
わたしも、一つ質問があります。それは、
自分で塗装修理は可能なのか?です。実は、わたしの
楽器の横板(high positionでよく手があたる所)が
すこしずつ剥げてしまっています。職人さんに頼むのが
一番いいとわかってますが、自分でも可能でしょうか。。
また、もし可能ならニスの調達・調合は難しいのでしょうか。
愚問過ぎて、恥ずかしいですけど、おわかりの方がおりましたら
教えていただきたいです。
あい
投稿者:Arnost 投稿日時:2004/03/06 09:50 ---108.185.71
迅速なお返事ありがとうございます。
いずれもニスの仕上げの特徴を表している語のようですね。
なお、ご指摘の通り、"High Gross"は"High Gloss"の誤りでした。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/03/07 11:29 ---115.112.194
あいさん
私もニスのレタッチについては、いずれチャレンジしようと思っており、材料入手・ニスの混ぜ方等には興味があります。どなたか詳しい方の発言を待っております。
楽器の調整・補修で、自分でできそうな所として、やっと
・新品ペグをシェーバー、穴をリーマーで削って、交換すること(お店に頼むと、作業の手間の割には意外に高いので...)
・魂柱をとりあえず立てること
・駒足を削って、ボディーに密着させること
程度は行えるようになりましたが、次のステップとして
・駒の高さ調整、弦溝入れ
・駒の整形(贅肉を削りとる作業)
・ナットの整形、弦溝入れ
・簡単なニカワの剥がれ再接着
・上塗りニスが剥げた部分のレタッチ
あたりに挑戦しようと思い、楽器製作・修理の資料を集めつつあるところです。
話題が横道にそれ、申し訳ありません。
Q:ヴァイオリンの修理について
投稿者:BT1MAN 投稿日時:2004/03/01 08:22 ---9.17.16
何度と、こちらで質問をさせて頂きいつもお世話になっております。
ヴァイオリンを探しているところですが、友人のバイオリンを買おうかと考えているところですが、実際のバイオリンを見た所、音はとてもよいのですが、気になった所が有り、質問を書き込ませていただきます。
1.肩当のとめ金具が左側2箇所で留めるタイプが付いていますが、強くつめすぎだった為か側板が上下からつぶされたように少しひずんでおり、エンドピンから1センチくらいのところに長さ1センチ弱の割れ目のようなものが有ります。
1−1.ひずみは気にしなくても大丈夫でしょうか?
1−2.この割れは修理をしたほうが良いのでしょうか? また修理をするとするといくらくらいかかるのでしょうか? (ストラッドさんの料金を見ましたがどれに当てはまるかわかりませんでした。)
2.表版や裏版の側板からはみ出ているところが削れてほとんどは見出しがない部分が有りますが、修理などをしたほうが良いのでしょうか?
3.ペグが3本紫檀で一本だけ黒檀なのですが、この一本を紫檀に変えようとするよりはそのままか、全部交換したほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 その2 投稿日時:2004/03/01 12:28 ---205.147.34
BT1MANさん いらっしゃいませ。
本日、いつもの店員が休みのため代理でお答えします。
1、の修理に関しては、見てみないとなんとも言えません。
この場合、傷が浅い場合は安く直るとおもいますが、ブロックの
部分までいっていると結構な修理になります。すいません文章だけでは
推測不可能です。いずれにせよ早く専門店に持ち込むことをお勧めします。
もちろん、ストラッドでも喜んで修理うけさせていただきます。
2、これも程度問題で、はがれていなければ機能的にはOKです。
ただし見た目や御本人が気になるようでしたら、やはり本体を持参して
御相談されてはどうですか。
3、これは、予算と見た目の問題ですね。1本替えればやはり見た目のバランスが
やや乱れることがあります。ただし、安くあがると思います。
また現在のペグの太さによっては、単純に替えるのでは
なくいったん穴埋めをおこなって再度穴をあける作業になり場合もございます。
全部替える場合は、やはりきっちりやられるほうがいいでしょうからそれなりに
予算がかかると思います。
概算は、HPのメンテナンス修理のところを見てみてください。
具体的な御相談になりましたら、個別メールをいただければと思います。
投稿者:BT1MAN 投稿日時:2004/03/02 01:01 ---2.1.153
ストラッド店員 その2さん、早速の返事有難うございます。
また質問ですみませんが、”ブロックの部分”と言うのはどういうところでしょうか?
素人目に、ブロックまでいっているかどうか見て簡単にわかるのでしょうか?
更にそのヴァイオリンを見て気が付いたのですが、スクロールの横に誰かのイニシャルのように文字が彫られていますが、これは、上からニスを塗るなどして目立たなく出来るようなものでしょうか? 深さは、木の部分で1mmにも満たないくらいと思います。
また、一般的に中古バイオリンで、そのように文字が彫られていると値段的にはずっと安くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド 投稿日時:2004/03/02 10:17 ---205.147.34
BT1MAN さん いらっしゃいませ。なかなか文章で表現するのは難しいいですね。
いつもの、店員の苦労を再度理解しました。さておき御質問ですが、
ブロックとは、正式にはBottom Blockでエンドピン(テールピースを
支えているもの)の刺さっている穴の内部にバイオリンの強度を保つために松の木片
が入っています。当然内部なのでそれの深さはなかなか判断が難しいと思います。
やはり、見てみないと解りません。すいません。
名前のいたずらですが、前の所有者がいたずらでやったもので、弊社ではそれなりの
味として残している物もあります。消すことは、ヤスリで削りニスをきれいに塗れば
消えると思います。修理としては安くすむと思います。価格的な価値はそれぞれのお店によりますが、弊社では逆に古い証拠や、どこで使用されていたかの痕跡として残している場合が多いです。販売価格では、やはり低価格帯に多いと感じています。
投稿者:BT1MAN 投稿日時:2004/03/02 13:25 ---9.23.109
ストラッドさん、
お返事有難うございます。
このバイオリンを購入したとしても当分はこの字は残しておこうと思います。
また更に質問ですみませんが、
1.やすりで少し削ってニスを塗ればきれいに直るとの事ですが、その場合にすの材質は同じものとなるのでしょうか?それとも違うものを使用したとしても見分けが付かないように仕上がるのでしょうか?
2.また、このバイオリン、音質はとても気に入ったのですが、音量としては、今使っている安物より少し小さめです。 音量の小さいバイオリンは良くないのでしょうか? 色々インターネットを調べていると大きな音が出せるバイオリンが良いような謳い文句をつけているものが多いような気がして気になりました。
結局、音質が気に入っているために買いたいとは思っているのですが、ヴァイオリン選びの際の音量にどのくらい重きを置くべきか気になります。
宜しくお願いします。
投稿者:ストラッド 投稿日時:2004/03/03 10:05 ---205.147.34
BT1MAN さん いらっしゃいませ。
1、については、直ります。車の塗装と同じだと考えればわかりやすいですか?
ただし、専門家に頼むことが条件です。
2、音量が小さくてもいいと思います。用途や好みによって差がありますし、自分が
弾いて感じる音と、それを近くで聞いている人、 ホールで聞いている人、合奏の
なかで弾くとき条件が違うので、なかなかいい答えがありません。
良く感じるのは、私好みの完璧な楽器にはいまだ出会っていません。どこかしら
気になる点は必ずあります。気に入った点を、のばして後は少し目をつぶると
いい楽器を手に入れる可能性は高まるといつも感じます。
投稿者:BT1MAN 投稿日時:2004/03/05 23:58 ---1.1.154
ストラッドさん、
いつも有難うございます。
とても参考になりました。
ヴァイオリン探す上で、まずは音、その次に修理が必要そうな状態かどうかとその費用で考慮したうえで購入するか決めたいと思います。
まだヴァイオリンの音を比較するようになってから間もないため、他にも色々と聞いて比較してみたいと思います。
色々と有難うございました。
Q:買い取りはしていないのですか。
投稿者:檜山 弘 投稿日時:2004/03/05 22:16 ---252.230.178
下記の弦楽器を所有しています。
貴社は個人からの買い取りはしていないのでしょうか。
お伺いします。
バイオリン 宮本金八 1962 No.261
〃 〃 1963 No.278
ビオラ 〃 不明
他
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/05 23:51 ---109.26.106
いらっしゃいませ
当店では個人様からの買取は行っておりません。
ヴァイオリンは古物扱いになりますので
法律的にも個人様からの買取は出来ないことになっております。
ご了承ください。それでは!
Q:素人でごめんなさい
投稿者:ぶーぶーとらっく 投稿日時:2004/02/26 18:57 ---117.80.70
ヴァイオリンを始めてみようと思い、
まずは、通販で25000円くらいのヴァイオリンとか
オークションで安物とか、3台ばかり買ってみました。(近くに弦楽器の店がないので)
弾けないことはないんですが、なんかぶーぶー鳴ってます。
これは、弦が悪いに違いないと思い、スチール弦から
ドミナントに似ているとかいうオークションで買った
安物ナイロン弦に換えてみたら、なんか太くて、ボーボーいってます。
教室に通うまで、この安物である程度独習したいと思うのですが
低価格のバイオリンでも、弦、弓、駒、魂柱の調整、腕、が
変わるだけで、少しは使えるようになるんでしょうか?
どの順序で、音色に重要になってきますか?
ドミナントに換えれば、少しはバイオリンらしい音になりますか?
ちなみに腕は、カエルさんクラスです。
このままでは珍品コレクターになってしまいそうなので教えてください。
投稿者:なかじん 投稿日時:2004/02/26 21:07 ---6.159.124
いや、楽器をするということは大賛成です。
たいていの人は安物の楽器でレッスンをはじめます(知っている限り)。
習う上でも問題ないと思います、それでもひどすぎないものであってほしいですが。
かなり微妙ですが
駒、魂柱の調整
は普通あんまりいじりません。こういう状態で買った場合新品のほうが安くつくかもしれないほどの値段ですから投資しないでしょう。
弓
はいいに越したことはありません。弓の音があるようですがあくまでVnがメインですので弓で音を良くしようというのも投資としては良くないでしょう。
弦
は確かに変わりますがかなりナイーブなVn弾き特有の好みだとおもいます。
普通に聴いてる人(趣味じゃない人という意味ですが)が分かるほど違うかどうかは疑問です。
以前芸能人格付けチェックという番組がありましたが、ああいうことになりますから。
腕
はものすごく影響します。昔先生に弾いてもらったらおんなじ楽器とはとても思えなかったのがいまだに忘れられません。
ということで 駒、魂柱の調整<弓<弦<<腕 ですがいい楽器のほうが上達が早いとも言いますのでそういう意味ではいいVnを買われたほうが良いとは思いますよ。(逆にいいのが判るまでは安物でというほうが無難です)
投稿者:なかじん 投稿日時:2004/02/26 21:14 ---6.159.124
駒ですが、まっすぐ立っているかとか立っている位置は自分で直せるとおもいます。
これは効くと思います。
投稿者:バイオ リン平 投稿日時:2004/02/26 22:15 ---179.58.87
いきなり3台買ったというのは、笑えますね。
とりあえず、自分が買った安いバイオリンでの経験を書きます。
私は、2台、トテモ安いバイオリンを買いました。
ハンパでない安さだったので、おかしくなってもいい、と思い、少々いじってみました。
この手のバイオリンは、もちろんいい材料wpつかっているはずがなく、またお金をかけてパーツをグレードアップするつもりもありませんでした。
その状況で、割と簡単に音が変わったのは、駒の位置です。
だいたい、一般的な位置として、f字孔の切れ込みのあたりに併せて、前後に傾かないよう、足の部分を本体に密着させると、音が落ち着きます。
(技術があれば、足の裏の部分を削れるるとよいのでしょが、コワイので、やりませんでした)
魂柱は、専門の工具がいるので、これはいじりませんでした。
弦は、知り合いにもらった、ドミナントのセコ弦に張り替え、キンキンした音でなく、ボウッとした、暖かい音になりました。これは、好みがあるので、ストラッドさんの掲示板の過去ログや、楽器屋さんのHPなどで弦の特徴を確認してみて、自分の好みに合うと思われる弦に張り替えてみるとよいでしょう。
その他は、シロウトではあまりいじるとこがないように思います。また、楽器の値段からして、あまり本格的な部品交換(駒や魂柱など)はハイリスクでしょう。
駒と魂柱調整ぐらいなら、そんなにお金もかからないので、自分でいじってみて、シックリいかないようなら、それだけでも楽器屋さんに出されてはいかがでしょう?
投稿者:まき 投稿日時:2004/02/27 00:12 ---126.104.164
初心者のかたですから、バイオリンの音をよくご存知でないと、第一印象をうけました。
知り合いに弾ける方がいらっしゃったら、その方に弾いていただいてコメントを貰うのが一番だと思います。
文章だとどんな楽器でどんな音が鳴っているかはなかなかわかりませんので。
投稿者:ちえ 投稿日時:2004/02/27 01:00 ---131.80.135
はじめまして。
きっと楽器をはじめられるワクワク感でいっぱいだと思われます。
楽器の良し悪しは、申し訳ありませんが
私自身もコメントできるレベルではありません。
ただ、友人が通信販売にて購入した3万円前後のヴァイオリンは
木工用ボンドがべっとりついていました。
お手持ちの楽器がそうだとは限りませんが、とりあえずご参考まで。
私もカエルさんレベルです。お互い頑張りましょうね♪
投稿者:ぶーぶーとらっく 投稿日時:2004/02/27 18:14 ---219.34.199
今日、オークションで買って届いたヴァイオリンを
出かける前に、ちょっと鳴らしてみたら、ぷーぷーいい音が出ました。
なんだか弓の毛が柔らかく感じたので
これは毛に違いない。今まで使ってた弓の毛は、ゾウの歯ブラシみたいだ。
あぁ、近くの乗馬クラブでシッポの長い子馬の毛をちょっと失敬してきて
弾いてみたいと、一日過ごしていたんですが、
家に帰ってよく見たら、ギンギンに張られた弦の順番が違っている・・・
駒が反対向きで付いている・・・
魂柱がf字孔のそばに立っている・・・。
弦を全部はずして、揺すってみても魂柱は倒れない・・・。
弦と駒だけ直して弾いてみたら、またブンブンいってました。
またとんでもないものを買ってしまった・・・。
駒、魂柱の調整<弓<弦<<腕
本体以外は、この順番で予算を使いたいと思います。
先輩にヴァイオリンを弾いてもらって自分のが異常なのか
聞いてみます。f字孔の中から木のようなボンドのような匂いがします・・・・。
みなさま助言してくださりありがとうございました。
投稿者:丘 投稿日時:2004/02/28 00:01 ---126.107.121
はじめまして。
それより、八万円くらいのメーカー製のものを買ったほうがよいと思われます。
初心者でしたら、最初から楽器に音色を求めないほうがよいでしょう。
というより、初心者に自分の求める音色が出せるとは思えませんが。。。。、
オークションの安物とかは全く楽器といえるものではないでしょう。
おもちゃに近いものだと思います。
れものによってはちゃんとしたものも出品されているとは思いますが、だいたいは処分として売りに出している罠。
それと、初心者があれこれ考えても無駄だと思います。
実際、経験のないことをは単なる知識では通用しません。
それに、そんなおもちゃみたいな楽器を修理にだすなら、やっぱり、店でメーカー製の安いものを買ったほうが断然お徳でしょう。
<font size=9>何も出来ないくせにえらそうな口叩くな</font>
投稿者:よが 投稿日時:2004/02/28 10:27 ---221.164.16
こんにちは.
音色の違いの影響は,腕>>弦>>魂柱=弓>駒って言う感じだと思います. 発音とかバランスとか響きなどだと駒,弓,魂柱のほうが重要です. 私見では,竿-毛-弦-本体の4層構造をイメージしてバランスをとるように投資するのがよく,一点豪華主義ではあまり改善できないと考えています.
ちなみん,最近はネットオークションの中国製が一番コストパフォーマンスに優れると思います. 購入先は雑多な品物を大量にさばいている質屋とか一般楽器店よりも,弦楽器専門に出品して50品以上さばいている個人のほうがより高品質のものが同等もしくは安く手に入ると思います. 当然安い分サポートなどのリスクはあります.
品物のポイントは
ストラッドさんが毎回いわれるサイズがきちんと掲載されているもの
正面,背面,側面などの写真がきちんと掲載されているもの
塗装が透明感のあるものがよく,ニスを模したグラデーション塗装でないこと
即演奏可能状態であること
事前に修理した箇所や駒魂柱が立っているかどうかなどについて質問できること
できれば試奏期間を設けていて返品可能なもの
制作者ラベルを信じないこと
型番などが記載されているものは相場を調べること
あたりではないかなと思います.
写真が同じで毎日のように出品されている1円モノは破綻した某百貨店の借金のカタとかをさばいているものが中心で,それは一般的に通販と同等です. 1〜3ヶ月間ぐらい出品されているもので目ぼしいものをリストにして各出品者ごとに集計するとだいたいの仕入先とか品物/売り方の傾向がわかります. ストラッドさんのホームページにはよい楽器の写真が豊富に掲載されているのでそのような楽器とオークションに出品されている各楽器を見比べるとよく違いがわかるとおもいます.
なお,予算が20万以上あるならお店で買う方がリスクは少ないと思います.
投稿者:ぶーぶーとらっく 投稿日時:2004/02/28 14:15 ---96.27.42
コメントありがとうございました。
みなさまのご意見の通りにしようと思います。
一見、優雅に見えるヴァイオリニスト。
でも楽器を持つと厳しく真剣な表情をしています。
ぼくはただ、一曲だけ弾きたい曲があるだけの人間なので
相談する板を間違えてしまったと反省しています。大変失礼しました。
投稿者:なかじん 投稿日時:2004/02/28 15:37 ---6.159.124
そうですね。
値段を見るときりがないほど上がる楽器ですから、あんまり最初から高いのというのは抵抗があるとおもいます。(私もそうでした)
コレクターなら別ですが必要以上の出費は避けたいですしね。
答えがいろいろあるのはもともとのVnらしい音というのが取り様によっていろいろなんです。
しかし、SUZUKIの手軽に買える物とかでもVnらしい音は出てると思います。
見てみたら一番早いので(見てみないと想像になりますし)、誰か知り合いがいたら見てもらうのがいいとおもいます。
ところで、わたしもどんなもんだろうと思って以前1つかったことかありますが、結構まともでした。
Vnらしい音は出ると思います。
投稿者:セロ轢きのGosh 投稿日時:2004/03/03 14:03 ---211.206.162
ぶーぶーとらっく様、(未だご覧になってますか?)
珍品コレクションを楽しまれている風もあるので、余計なお世話かも知れませんが:
2万円の楽器を3つも買うお金があるなら、そのお金で早くレッスンに付いた方が良いですよ。 教室選びはそれなりに手間隙かかるかも知れませんが、その前に単発レッスンをやってくれる先生を探して一回か二回だけ、基礎の基礎を教わっては如何?
2万円程度では、「ヴァイオリンの形をしたおもちゃ」である可能性が高いと思いますが、それはそれで良いと思います。
小生も東南アジアに出張したときに現地のデパートの楽器売り場で1万円程度のセットバイオリン(?)を買いました(それも2回も)。 案の定ひどい代物でしたが、元々真剣でもなかったし、(ヴァイオリン弾きの皆様ごめんなさい。本命はチェロなので)、「ヴァイオリンみたいな音の出るおもちゃ」と割り切って一年くらいは十分に遊べました。 とは言っても、これは(手前味噌ながら)弦楽器の基礎がある程度解っていたからできたことだと思います。
という事で、お金と時間があるなら、オークションに費やすよりも、早くレッスンに付くことをお奨めします。
投稿者:ぶーぶーとらっく 投稿日時:2004/03/05 22:03 ---126.98.166
失礼しましたので、
おしかりをいただいているのではと、見にこさせていただきました。
珍品コレクターになりつつありますが
2万円より安いものを2台、オークションで買ってみました。(もう十分です、たぶん)
おもちゃ、インテリアといわれるものです。
どうしてもA弦の音が太くて、ミの音を出しても
E弦の開放弦のミと差がありすぎるというか・・・
ど素人ですと、自分のヴァイオリンは、普通の音なのか不安になります。
初めは独習のつもりでしたが、教室に行かなきゃダミだこりゃ、という気になりました。
弦楽器店はないのに教室だけはいっぱいあるんです。
単発レッスンというのがあるのですか?
音楽教室にも入学金があったので意外でした。
ただ・・・ビデオで見た先生がヴァイオリンを持つとコワイ。
生徒の姿勢などをチェックする目がスパルタ〜ンな感じがしたのです。
ぼくは、あの目で見られたら石になります。かたまっちゃいます。
でもお金も時間もありませんがレッスン探してみます。
お子ちゃまクラスに入れてくれたら・・・とか思ってたんですが。
とりあえず、しばらく廉価なヴァイオリンで慣れて、
オークションだと、よく見たら
ラベルがストラディバカだったとかありそうなので
みなさまのおっしゃる通り、すずきかカールヘフナーから始めようかなと思います。
Q:ドイツのKunstler(キュンストラー?)というバイオリンについて..
投稿者:ひでき 投稿日時:2004/03/05 01:19 ---185.142.82
上記のバイオリンを弦楽器店で進められたのですけど、ネット上で探しても出てきません。このメーカーについてなにか知っている事があったら教えてください。
また、自分はバイオリン初心者なので音が特別よかった等という事はわかりませんでした。
返信よろしくお願いします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/05 11:33 ---205.147.34
いらっしゃいませ、
Kunstlerですね。ドイツでは一般的な名前みたいですね。
調べてみましたが、ヴァイオリンに関する情報は解りませんでした。すいません。
どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!
Q:チェロの製作者のことを教えていただきたいのですが
投稿者:こちじゃん 投稿日時:2004/03/04 21:17 ---165.26.63
はじめまして。最近、こちらのサイトを知って以来、夢中で過去ログを読んでおります。色々なことを教えていただけると同時に、みなさんがご自分の楽器のことをとても大切に思っていらっしゃるのがヒシヒシと伝わってきて、私までうれしくなってしまいます。
私はアマチュアで細々とチェロを弾いているのですが、自分の楽器のことが知りたくてメールさせていただきました。Guido Maravigliaさんが1976年にイタリアのPistoiaで作ったGiacobbeという名前のチェロです。Maravigliaさんについて何かおわかりでしたら、教えていただけますでしょうか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/05 11:07 ---205.147.34
いらっしゃいませ、
Guido Maravigliaさん。イタリア語の資料にありましたが、難しくて訳す事が出来ませんでした。
メールでファックス番号をお知らせいただければいただければ、その部分をファックスいたします。それでは!
Q:楽器のサイズの基準値
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/03/07 22:52 ---115.112.194
楽器選定の際のチェックポイントとして、ストラッドさんのコラムに記載されているように、ボディー長、ストップ長、ネック長が重要といわれます。「ヴァイオリンの見方・選び方」やストラッドさんのコラムを見て、盲目的に基準値を自分の中に設けてしまっていましたが、最近ストップ長について下記の疑問を持ち始めました。
ネック長の130mmは、音程が距離で決まるとすれば、ピアノの鍵盤の幅がいろいろ変わってもらったら困るように、標準サイズのヴァイオリンとして共通でないと弊害が出ますので、その値が基準値であることは疑いのないことです。
また、弦の振動を考えた時に、130mmと2対3の関係となるボディー端面から195mmのところに駒を立てることを標準と考えることも理解できます。テールピース側の弦長は無視するとすれば、極端にボディー長が大きかったり小さかったりする楽器を除いて、上記関係さえ満たされれば、正しい音程関係は形成できると思います。
私の疑問は、上記195mmがストップ長に置き換えられている点です。
一般にストップはボディー上端からf時の内側の刻みの先端までの距離を言いますが、これが多少(5mm程度?)上下しようとも、その内側刻みを無視して正しい位置に駒を立てさえすれば、まったく問題なく演奏できるように思いますが、ストラッドさん、皆さんはどう思われますか?
f字を刻む位置により、音が影響を受けると考えられないことはないのですが、f字は製作者により大きさ、幅、形がかなり異なり、その差の方が多少の位置の上下より影響が大きい気がします。また、f字は楽器を作る最終段階で刻みますので、f字が基準となって楽器の別の部位が影響を受けるとも思えません。
なぜ、例えば195mm+-2mm以外は避けた方がよい、などと言われるのか、理由がわからなくなってきましたので、素直に疑問として質問させていただきます。
なお、ボディー長については、ロングパターンのストラディ(360mm以上)や小さめのグァルネリ(351mm程度)が充分名器として演奏で使われていることから、すでに自分の中での基準は355mmにこだわることなく、かなり幅広いものとなっています。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/08 12:06 ---205.147.34
いらっしゃいませ、
おっしゃるとおり、F孔の切り込みがずれていても、それを無視して駒、魂柱を正規の場所に立てれば奏法的には問題がございません。
ここで、問題になるのは、古い楽器なら情報がいきわたっていなくて多少ずれている事もございますが、比較的新しい楽器の場合に19.5センチを「意図的に切り込みをずらす」という事でなければ、やはり製作技術に疑問を持たざるを得ません。
また意図的にずらす正当な理由について納得のいく説明を今の所聞いた事がございません。
ゆえに名人と称されている製作者の方がこの数値を間違えるとは思えないというのが私の考え方です。
コラムではかなりシビアに書いてありますが、実際のところ5ミリ程度も許容範囲にぎりぎり入るとは思いますが、1センチ以上ずれている場合、見た目も奇妙になります。
またこれは経験則で感じることなのですが、切込みが正規の場所より前にある場合、駒は当然後にずらす事になるのですが、この場合はそれほど音量などに影響が出ないのですが、逆の時、駒を前にずらした場合、音量が失われると感じます。理由はわかりません。
ボディーサイズについては、一般的な数値で、ロングストラドなどの例外も存在いたします。ストップ長、ネック長が正しければ、好みの部分といえますのでストップ長、ネック長ほどシビアなお話ではありません。それでは!
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/03/08 22:31 ---115.112.194
ストラッド店員様、早速のご回答ありがとうございます。
自分のとらまえ方に大きな間違いはないようなので、安心しました。
・コンテンポラリの製作者で、常識も知らない製作者のものを購入するのは危険
・ストップ位置が大きくずれているものは、美観の面で問題あり
という点は、想像していた通りであり、納得です。
また、駒を前にずらす必要がある=f字が下の方に刻まれている楽器において、駒位置を正しい位置にすると音量感が損なわれるということは、まったく意識していませんでした。機会があれば実験してみます。
一点だけ質問なのですが、
「古い楽器なら情報がいきわたっていなくて」
の「古い」というのは、どれくらいのものまでをイメージされているのでしょうか。
私見では20世紀初頭はまだ古いという範疇に入り、戦後(=コンテンポラリということになるのかもしれません)くらいから、製作教育もシステマティックになって、サイズの考え方などが常識化したように思っています。
(それとも、研究熱心だったヴィヨームあたりから、もう常識化していたのでしょうか?)
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/03/09 12:06 ---205.147.34
そうですね、
統計を取ったわけではありませんし、根拠もございませんが
150年前から100年位にわたり徐々に浸透していったというイメージを描いていました。
それでは!