Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:Wurlitzer Cremona
投稿者:ガルル     投稿日時:2004/03/11 21:26  ---119.192.39

こんばんは。どうかお教え頂きたいのですが、THE WURLITZER CREMONA VIOLIN CHICAGO CINCINNATI とラベルに書いてあるヴァイオリンを持っているのですが、解る限り詳しくお教え下さい。お願い致します。

Q:ウィーン等の楽器店について
投稿者:mahomaho     投稿日時:2004/03/09 18:27  ---43.71.7

はじめまして。mahomahoと申します。いつも楽しく拝見させていただいております。現在、英国へ留学中の妹(趣味でヴァイオリン・チェロを楽しんでおります)が、今月末より、ウィーン・ザルツブルグ・ミュンヘンを旅行する予定です。旅の記念に、弓や肩当、顎当などを購入したいと考えている様です。それらの都市で信頼できる楽器店がございましたら、是非、ご紹介いただけないでしょうか?楽器Q&Aにコメントされていらっしゃる皆様が購入される様な高級なものを買う事は、演奏能力的にも、財力的にも無理だと思いますが、皆さんお奨めのお店がありましたら、是非、ご紹介ください。どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/03/11 12:24  ---205.147.34

いらっしゃいませ、

ウィーン・ザルツブルグ・ミュンヘンの楽器屋さん情報ですか
すいません行ったことがないので解りません。

どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!

投稿者:mahomaho     投稿日時:2004/03/11 13:54  ---104.0.90

ご返答ありがとうございました。私も、あちこち調べておりますが、残念ながら、ウィーン等の弦楽器店情報は、ほとんど無い様です。オーストリアでは、弦楽器を街のお店で購入するということが、あまり一般的ではないのかもしれません。ある商社重役OBでSメソード一期生の方も、欧州勤務時、ヴァイオリン購入の為にヨーロッパ各地をまわったそうですが、知人を介して前オーナーから直接購入したそうです。やはり、この様な買い方の方が一般的なのかもしれません。妹も、知人を通じて調べている様なのですが、金・木管楽器専門店などの情報しかつかめない様です。引き続き、個人的に調べてみます。もし当方で情報がつかめたり、妹が旅行中に、お店を見つけましたら、あらためて、こちらにご報告させていただきます。肩当くらいでしたら、見つけられるかもしれませんし・・・。蚤の市でも探せそうですし・・・。楽器はあきらめて、ドブリンガーにて、楽譜をお土産に買ってきてもらおうとも考えております。難しい質問で申し訳ありませんでした。本Q&Aの益々のご繁栄をお祈りいたします。

投稿者:Sprungli     投稿日時:2004/03/11 17:51  ---82.251.225

以前、ウィーンの楽友協会の中に楽器店がある、という話を聞いたことがあります。
ウィーンフィルの楽器の調整を担当している、ということでした。
現在はどうなっているかわかりません。
ご存知の方がおられましたら、ぜひお知らせください。

Q:violaの製作者について
投稿者:toshi     投稿日時:2004/03/09 22:21  ---204.72.250

こんにちは。大学でヴィオラを弾いているものです。先日信用できる知人からヴィオラを購入したんですが、その製作者の人について教えてください。
Joannes Franciscus Pressenda(?)q Raphael, fecit Taurini anno Domini 1920
と中の印紙に書いてあります。色は色あせたブラウンで42cm〜のかなり大きな楽器です。とてもいい音がしてすごく気に入っているんですが、その製作者などについてわかることがあれば教えてください。お願いします。。。

投稿者:terry     投稿日時:2004/03/10 05:45  ---110.157.66

Pressendaと言うと、1800年代の巨匠ですね! Violaだと3000万は下らないでしょう。Rapahel、1920と書いてあるのでJoannes Pressenda自身ではなさそうですが、一体、Raphaelという人は誰なのでしょうか?わかりません,、、

投稿者:toshi     投稿日時:2004/03/10 12:07  ---204.72.250

どうもありがとうございました!pressendaについて少しでも知れてよかったです。実際は誰が作ったのか気になりますがまた調べてみます!

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/03/10 21:37  ---115.112.194

ラベルは、Giovanni Francesco Pressenda (1777 - 1854) が使っていたものをコピーしたものです。年代がそのようになっていることをみると、悪意を持って騙すために作られたものではないようです。

プレセンダの楽器の特徴の一つは、裏板のネック側とエンドピン側のパーフリング内側中央に、木釘が打たれていることのように思います(実物は見ていませんが、写真を見た範囲ではすべてありました)。有名なコピーストであるファニヨーラなどによるコピーでは、その特徴もコピーされています。
単にラベルだけコピーしたのか、実際にプレセンダをモデルとしてコピーしたのかの参考にはなります。

Q:前にも聞いたかも?
投稿者:なんちゃって教育ママ     投稿日時:2004/03/10 15:46  ---216.3.68

バイオリン歴6年の子供がそろそろ フルサイズを購入する時期になりました。
コンクールで入賞したこともあります。しかし音大とかに進むつもりはありません。
いままでドイツ製のものをレンタルしてました。いくら位のバイオリンがいいでしょうか?

投稿者:なかじん     投稿日時:2004/03/10 18:38  ---6.149.205

単にいくらという値段ではないとおもいますよ。
値打ちかわかればその値段ではないでしょうか・・。

といっても具体的な値段の目安として、新作なら100万程度以上出さないととかのラインはあるでしょうね。

ソリストなど一部を除いてプロの方ならフルサイズのグランドピアノ2台分くらい?が良く聞きました。
アマチュアなら趣味ですからいくらでも買えるだけ・・・。

そういう意味で弦喜さんや弦一郎さんの意見をお聞きしたいですが。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/03/10 20:25  ---115.112.194

質問が漠然としすぎていて、回答が難しいですね。

上記質問の「ヴァイオリン」を、例えば「車」に置き換えて、質問を受けた立場として回答を考えてみれば、その難しさがわかると思います。

・弓、ケース含めた予算のぎりぎり上限はいくらなのか。また、これくらいで購入できればいいな、と思っている、弓、ケース込みの価格はいくらなのか
・お子さんがかなり上手になるだろうと想定していて、アマチュアとして一生使える楽器を今求めようとするのか、それともいずれやめるかもしれないので取りあえず今のタイミングではまあ使い物になる程度のレベルの楽器を求めようとするのか
・ヴァイオリンを指導してくれている先生は、楽器については何といっているのか

といった情報があれば、アドバイスができる人がたくさんいると思うのですが...

Q:教えて下さい。
投稿者:ちえこ     投稿日時:2004/03/09 17:37  ---38.198.98

以下のバイオリンの製作者について、何でも教えてください。
Premysl Otakar Spidlen  Faciebat Pragae Anno 1942.
また相場的なお値段も教えていただければうれしいです。
 チェコのバイオリンは、多少造りが粗いものもあると聞いた事があるのですが、どうなんでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

投稿者:YE     投稿日時:2004/03/09 19:30  ---219.172.238

次のHPに情報があります。
http://spidlen.housle.cz/Premysl/Premysl_angl.html
一族そろって有名なヴァイオリンメーカーです。
息子さんのJanは、昨年のクレモナのトリエンナーレという、
最も権威のあるヴァイオリン製作コンクールの一つで、
1位、2位、音響賞、技術賞等5部門をを独占して話題になっていました。
相場は知りません。僕にも興味があります。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/03/09 23:00  ---115.112.194

Sotheby'sオークションの1999年落札記録で、およそ7500ドルになっていますので、
日本の店頭価格は、それを2.5倍〜3倍してみてください。

チェコでは長年に渡り、ピンからキリまでの膨大な量のヴァイオリンが製作されていますので、多少造りが粗いどころではないものから、一流の作品まであります。

投稿者:ちえこ     投稿日時:2004/03/10 15:17  ---38.198.98

早々のお返事と情報をありがとうございます。大変勉強になりました。

Q:教えてください。
投稿者:初心者     投稿日時:2004/03/07 12:37  ---128.54.227

バイオリンを始めて1年の初心者です。ピアノのハノンに相当するようなテキストはどんなものがありますか?また肘が少し硬いと注意を受けるのですが、どこに原因があるのかわからず試行錯誤しています。どこかに余分な力が入っているのでしょうか?ご意見を聞いて参考にしたいのですが。

投稿者:YE     投稿日時:2004/03/08 01:35  ---145.217.179

ヴァイオリン教本でよく用いられるものは次の教則本です。

○セブシック Op.1〜8他
 作品番号により、色々な練習がある。これがハノンに一番近いかも。
○カイザー:36の練習曲
○ドント:24のクロイツェル・ローデへの予備練習曲 Op.37
○クロイツェル:42の練習曲
○ローデ:24のカプリース
○ドント:24の練習曲とカプリース Op.35
○パガニーニ:24のカプリース
 これらは練習曲。この順で難しくなる。ローデ位になると、演奏会ピースに近い。
 パガニーニは完全な演奏会ピース。
○カール・フレッシュ:スケールシステム
 ヴァイオリンにおける音階練習のバイブル。
 これ一冊あれば音階、アルペジョの練習曲本は他にいらないかも。
 小野アンナの音階練習本もこれを参考にして作られているのでは?

他にも、フィオリロやマザス等、色々あります。

肘の件ですが、左でしょうか、それとも右でしょうか?
それによって話がかなり違ってきます。

投稿者:むー     投稿日時:2004/03/08 19:39  ---117.73.150

ひじが硬い、となると右ひじですかな?

右腕をリラックスしてまず、肘から先だけを動かせるようにしましょう。
初心者の方はこれがなかなかできないので、肩から肘を壁に当てながら練習していただけると、肘から先を動かす、ということがつかめると思います。

投稿者:なかじん     投稿日時:2004/03/08 22:19  ---6.149.205

右だとして、腕の重さだけで弾かないといい音が出ないということでしょうか。
この目的の妨げとしてひじが硬いと、まっすぐに引けなくなります。
そして往々にして力が入って押さえて弾き、そういう押さえているいやな音が出ます。
目的はいかに強いまたは弱い、いい音が出せるかですからそれを念頭において弾くべきだと思います。
プロの方はまっすぐではないかもしれませんが、すごく弦を鳴らせるコツをマスターされています。
その第一歩としてまっすぐ引いてコツをつかむのです。これは最終目的ではありませんが、確かなことは見た目が美しいと間違いなくいい音です。

投稿者:初心者     投稿日時:2004/03/10 14:06  ---128.54.169

参考テキストもたくさんあるのですね。肘から先・腕の重みがポイントのようですね。お忙しい中、初心者の私にご親切なアドバイスをありがとうございました。

Q:アジャスター下のキズについて
投稿者:バイオリン初心者     投稿日時:2004/03/08 20:51  ---112.112.213

駒を垂直に立てようとしていたら、誤って駒を倒してしまい、
E線のアジャスターが表板にぶつかり、テールピースの下に
何も敷いていなかったので、ぶつかったところにキズがついてしまいました。
幸い、表板は割れずに済んだのですが、ひっかいたように
3〜4mmほどニスがはげてしまいました。
音の面から考えた場合、ほっといた方が良いのか、
それとも、ニスを塗ってもらいに行った方が良いのでしょうか。
これまでにも、弓を当ててしまったりなどして、キズを
付けてしまったことがありますが、どの程度のキズならば
気にしなくてよいのでしょうか。
オールド風に仕上げているバイオリンなどはわざとキズを付けたり
しているようですが、キズを付けてしまったという罪悪感からか
修理に出そうと思ってしまいます。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/03/09 11:32  ---205.147.34

いらっしゃいませ、

ニスは楽器の木材を保護するのが一番の目的だと思います。
ニスが剥げて白木が丸出しになるとその部分は保護されませんが、基本的に触らない所であればそれほど気にする事はないと思います。触るところですと白木に汗などが吸収してしまい変形などの恐れがあります。

今回のケースは正確には見てみないと解りませんがアジャスターの傷との事なので、想像するに小さな傷だと思います。
気にならなければ、そのままでもいいと思います。
気になる方は、気持ち悪いでしょうから修理したほうがいいでしょう。

また楽器屋さんに立ち寄る事があるのならば、その時、軽く塗る程度ですぐ直ると思います。それでは!

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2004/03/10 10:33  ---211.206.162

> 軽く塗る程度ですぐ直ると思います。

 小生もそのように(車のキズのタッチアップ程度に)考えて、とある楽器屋さんに相談したところ、「一週間くらいかかる」と言われました。そこのお店では、小さな傷の補修と雖もニスは何回も繰り返して塗るものなので時間がかかるのだそうです。(なので踏ん切りがつかず、未だ修理に出していません)

 駒を倒したことは小生もあるので、バイオリン初心者さんのお気持ちはよく解りますが、そもそも放っといても問題のない小さなキズなので(実際10年間放ったらかしでしたし)どこまで手間とコストをかけるかは本人の考え方次第なんでしょうね。

Q:ネックの角度について
投稿者:千里     投稿日時:2004/03/09 00:49  ---107.189.200

初めましてこんにちは。ネックの角度についてお尋ねしたいのですが、先日私のチェロを職人さんに見てもらったときに「ネックが下がってきている」といわれました。私はあまり違和感を感じないのですが、ネックの角度というものは指板の先で表板から何センチくらいの高さが標準なのでしょうか。よろしくお願い致します。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/03/09 11:56  ---205.147.34

いらっしゃいませ、

興味がありましたので実際に何本か測って見ました。
指板の一番駒側で中央、指板の厚みも含む数値で
63 58 61 63 64 60 62 61 (全て)

ただ、問題は弦と指板の距離だと思いましたのでこれも計って見ました。
指板の一番駒側で、G線と指板の距離を測って見ました。(弦の厚みも含む数値)
これは殆ど同じで6±1に収まっていました。

ご参考になったでしょうか?それでは!

投稿者:千里     投稿日時:2004/03/09 22:31  ---03.60.100

お忙しい中誠にありがとうございます。私の楽器は表板から57mmで、弦との幅は8mmでした。確かにストラッドさんの調べてくださった数値より少し下がっているみたいですが、しばらくはこのままやってみようと思います。本当にありがとうございました。

Q:盗難について
投稿者:なかじん     投稿日時:2004/03/06 02:11  ---6.149.205

大阪の学生オケで盗難があったというのを最近聞いてショックをうけました。
一刻も早く、元の持ち主に帰るよう願わずにはおれません。
何か協力できることがあればいいんですが・・・。

 この件で、保険をかけるという話(たまに聞くんですが)が掲示板にでていたんですが、実際どのくらいの掛け金なんでしょうか。
ご存知の方おられたら教えてください。
100万円くらいのVnだとどれくらいの掛け金のなるんでしょうか。
金額がまったくわからないのでどうしようかまよっています。

〜それにしても気にいっている楽器はお金では測れないものがあるんですが〜

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/03/06 07:42  ---115.112.194

以前、弦楽器専門店で弓を購入したときに、そのお店経由で「動産保険」に入ったことがあります。

その「動産保険」は、
・掛け金は、購入金額の1%(1年間有効)
・1年単位での契約。再契約により同内容にて継続。

でした。主には、天災・事故による破損に対する保険です。
その時は、盗難の可能性は考えていませんでしたので、盗難の際の保証条件は覚えていません。置き忘れて紛失したような場合は、対象外であったことは覚えています。

購入価格が100万円のヴァイオリンであれば、1万円/年ということになりますが、すでに持っている楽器の場合、そのヴァイオリンが100万円であることの証明方法がまずのネックになるように思います。(購入時の領収書が残っており、購入楽器店がそれを認めてくれれば、可能性はゼロでないようには思いますが、保険会社もリスクは負いたがりませんので。)

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/03/06 08:56  ---221.18.182

弦楽器の保険といえばこのサイトですね。

http://www.tka.co.jp/

お問い合わせしてみてください。
それでは!

投稿者:なかじん     投稿日時:2004/03/06 23:44  ---6.149.205

どうもありがとうございます。
早速見てみます。

投稿者:りゅう     投稿日時:2004/03/07 11:00  ---104.199.157

盗難リスクが心配とのことですが、動産総合保険というものを損害保険会社が取り扱っています
この保険では免責(保険金から差し引く額)はありますが150万の弦楽器で年17〜18千円
前後でしょう。もちろん、ぶつけたり落としたりの事故での修理費用、万一の盗難にも有効です
。 引き受け上の問題は価額ですね。 スズキの新品価格は問題ないとして中古品(大方がそうでしょう)の評価価額を決めるのはたいへんむずかしいと思います。 誰が見ても○○円とはなっていないからです。 時価ほど不安定なものはありません。 仮に保険金がおりても愛用品
と同じ物は入手できないんではないでしょうか。 

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2004/03/08 18:54  ---211.206.162

便乗質問です:

 盗まれた楽器が出てきた場合に限らず、
「この楽器は私のものである」という証明はどうすればいいのでしょうか?
 例えば修理のために楽器を預ける場合など、「預り証」といっても一言「チェロ」としか書いてなかったり、それすら無い場合もあります。
 楽器屋さんの善意を疑うつもりはありませんが、「事故」は常に起こり得ると思います。 皆様、どうしておられますか?

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/03/09 16:24  ---205.147.34

>この楽器は私のものである」という証明はどうすればいいのでしょうか?

弦楽器は似ているように感じますが、人間の顔と同じように一本一本違いますのでまず間違える事はないと思います。

盗難にあって、見つかった場合の証明というのは今まで考えた事がなかったのですが
考えて見ました。

もちろんご自分では解るとは思うのですが、それだけではたりないでしょうか?
ダメな場合は、その楽器を使っているお仲間の証言などではたりないでしょうか?
またその楽器の購入元、もしくは譲りうけた相手などのが証言してもらえれば大丈夫でしょうか?
実際に弾いている所の写真なども証拠になるでしょうか?

すいません、専門外のことなどでよくわかりませんが、上記の証言があれば大丈夫な気がします。

またもし楽器屋が悪意を持って修理をした楽器をすりかえた場合、
すりかえられた楽器をご自分の物と証明する方法としては、上記プラス、その楽器が楽器屋のものでないという証明をすることが出来るかという感じですね。
これもその楽器の仕入れ元などから証明する事は出来ると私は思います。

私も非常に興味が詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
それでは!

Q:1/16分数バイオリン
投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2004/02/27 11:05  ---121.100.235

3歳の子供がバイオリンを習い始めました。小さいこともあり楽器の扱いも乱雑ですし、続くかわからないのでセットで15000円の中国製をネットで購入しました。先生は「最初はどんなのでも良いよ」と言ってくださり、それを使って練習しています。二ヶ月経った今、子供はバイオリンをとても気にいったようで3〜4時間毎日自分で練習するようになり、簡単な曲も弾くようになりました。そうすると先生が「まだあまり使わないけれど三番、四番がおかしな音だね・・」と(^_^;)次買う時はましな物をと考えていましたが、考えてみると1/10になるまで成長から考えても一年以上使う事になります。一年以上も使うなら1/16も買い換えた方が良いでしょうか?1/16は中国製でも3万くらいの物。ルーマニア製griga59800円。スズキ型280、34500円位からあるようですが・・。私はまったくバイオリンの経験がないためアドバイスをいただけると幸いです。購入するにも、金額が基準かメーカーか・・楽器屋さんのお勧めか、決め方もわかりません。ご意見よろしくお願いします。後ネット販売で見たのですが分数バイオリンドレクセルと言うメーカーを良く見かけます。これはどうなのでしょう?ご存知でしたら教えてください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/02/27 15:17  ---205.147.34

いらっしゃいませ、

分数ヴァイオリンの場合、ボディーが小さいので、サイズが小さくなればなるほど鳴らなくなります。個人的な感覚ですが、音色に違いが出るのは1/4までで、それ以上小さくなると正直それほど違いが感じられません。(あくまでも個人的な感想なので、感じられる方ももちろんいらっしゃいますと思いますが)

故に、音色以前に、ちゃんと練習できる楽器かどうかというのが分数の場合重要だと思います。
「三番、四番がおかしな音だね・」というのがどの程度おかしな音なのかは文章からだと解りません。練習に支障が出るほどおかしな音なのか、練習する分には問題ないのかでお答えは変わると思います。
(個人的には練習に支障がなければ、せっかく購入されたものなのでサイズアップまで使用したほうがいいと思います)

また楽器のサイズがきちんとしてないと将来に響きますので、もしサイズ違いならすぐにでも買い替えをお勧めいたします。当店コラムのページをご覧ください。↓
http://www.strad.co.jp/column/col_08.html

分数の場合正規な数字というのがないのですが写真のB:Cが3:2になっていればちゃんとしたサイズといえると思います。

メーカーに関してはサイズ違いさえなければどのメーカーでも構わないと思います。ご自分の好みやご予算で選択すればいいと思います。それでは!

投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2004/02/29 10:00  ---121.100.235

ご丁寧にお答えいただき有難うございました。
練習できないくらいおかしな音かどうかは先生に聞いて見たいと思います。
私には判断できないので(^_^;)

それ以前に早速3:2になっているか測ってみたところ
Cの長さが1.5cmも長いのです(@_@;)
こんなに小さいバイオリンで1.5cmの誤差はひどすぎますよね・・。
測り間違いがあってはいけないので
大人用で、これも中国製子供のよりもっと安く買った物を測ると
ピッタリ3:2になっていました。

3:2でないとなると、やはり買い換えた方が良いですよね・・。
1.5センチの誤差どう思われますか。

また楽器屋さんで売っているものでも(手元にあるのはネット購入なので)
3:2でないものもあるのでしょうか?
例えばスズキの型280をくださいと買いに行った場合
何本かある内、誤差があるものもあると言うことでしょうか?
購入する時はメジャー持参するのが正しいですか?
まったくのド素人で常識はずれる質問かもしれませんが
教えていただけると幸いです。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/03/03 10:41  ---205.147.34

>1.5センチの誤差どう思われますか

よく間違える測定のミスなのですが、糸枕の下の部分から(弦がフリー)になるところから測定するのですが、糸枕の上の部分から計ると計算が大きく変わってきますので注意してください。
測定ミス、計算ミスでないのであれば、すぐに使用をやめた方がいいと思います。

>3:2でないものもあるのでしょうか?
基本的にはありませんが、微妙な誤差はあります。また測定する方法が正しくないと誤差があるように勘違いする事がよくあります。
スズキ製などの工場生産品はサイズはバッチリです。逆に手工品の低価格なものにサイズ違いがあります。

>購入する時はメジャー持参するのが正しいですか?

弦楽器屋を営んでいるのであれば、必ずメジャーなどは置いてありますので借りれば済むと思います。それでは!

投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2004/03/04 16:33  ---121.100.235

有難うございます。
もう一度測りなおしましたが、やはり1センチは間違いなく違いますね・・。
一度先生と相談してどうするか考えてみたいと思います。
有難うございました。

投稿者:のんちゃん     投稿日時:2004/03/04 17:41  ---223.144.130

通常1/16を使っているときは第1ポジションしか使いませんので、基本的には1cm程度の誤差はまったく影響することはないと思います。(もっとも、それ以外のポジションをされているのであれば別ですが。)
音色に関しては、ストラッド店員様のご指摘の通り関係ないかと思います。
気になるようでしたら、弦を張り替えてみた方が良いかもしれません。廉価な中国製の場合、最初からついている弦はスティール弦がほとんどなので、ドミナントなどにかえられると劇的にかわることもあります。また、私が娘のために、各社の大量生産バイオリン(1/8)を奏いてみましたが、音色に関して中国製は全く引けを取りませんよ。

投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2004/03/05 17:43  ---121.100.235

先生に相談したところ、
「これで良いよ。まぁ今は問題ないと思うし」とおっしゃっていました。
教えていただいたように弦を替えてみるなどやってみます。
何の弦が良いかもわからないので、どの弦と書いていただけて
本当に助かります。親が何もわからないので
あれこれ悩んでしまいますが
こちらでアドバイスいただけて心強いです。
まだ1/16。まだまだ先が長いですので、疑問がでてきた時には
また相談にのってください。有難うございました。

あっついでですが、次1/10になるのは身長105くらいのようですが
先生は1/10とばして1/8になってからでも良いから
次買うのは1/8かなと言っていました。
そんなことってあるのですか?

投稿者:セロ轢きのGosh     投稿日時:2004/03/05 20:39  ---211.206.162

> そんなことってあるのですか?

あります(たぶん)。

 ウチの娘は4歳で1/4から始め、小4で1/4から3/4に飛びました。買い替え直前は流石に窮屈そうに弾いていましたが...。(ま、端的に言うと単に1/2を買う予算が無かった訳です)
 その前々年の発表会の際に先生が弓だけ3/4のを貸してくださり、これがなかなか具合良かったのですが、楽器本体はその後1年以上も1/4を弾き続けていました。先生も「替えなさい」とは言いませんでした。
 妹の方は1/8で始めて、小学校に入っても1/8です。(背はあまり変らないのですが)

 と言うことで、身長表を杓子定規に見る必要はないみたいです。
 身長よりも腕の長さなどの方が重要で、楽器を肩に乗せて左手でスクロールを掴み、それで肘に少し余裕がある(肘が伸びきらない)のが適当な寸法だ、と言われました。 また、無理に大きいサイズを持たせるのは弊害があるが、小さめを弾くのは(極端でなければ)あまり問題ない、とも言われたように記憶しています。

(なお、ウチは絶対プロにはしないつもりで、先生にも本人たちにもそう宣言しています。ですから、お子様がプロ志向なら上記はあまり真に受けないで下さい。)

投稿者:Papa     投稿日時:2004/03/07 23:13  ---18.76.18

> そんなことってあるのですか?
私の子供の先生も金銭的な負担を考慮して、サイズは2つ飛ばしでされています。

最初に買った楽器は1/16の中国製で、内部までニスが塗ってあるおもちゃのようなモノでしたが、壊れることもなかった(付属の弓はすぐに壊れました)ので、無事入門用楽器の役目を果たしてくれました。
1年経ってまぁ弾けるようになると、あまりに可愛そうなので、GLIGAの1/10を買いました。この楽器は素晴らしいと先生に褒めて頂いています。
先生からは替えなさいとは言われませんでしたが、後で実は替えた方が良いかなと思っていたんですよ。と言われました。
みかんちゃんの場合は、先生が替えなくも良いと言ってくださるのでしたら、そう悪い楽器ではないのかも知れませんね。

投稿者:みかんちゃん     投稿日時:2004/03/09 15:49  ---121.100.235

コメント有難うございました。やはり飛ばして使うこともあるのですね。
子供の成長は早いので、少し安心しました。
でも今使っている1/16を後一年半くらい使うかと思うとかわいそうな気もしますが
1/10が使えるようになったらGLIGAなど良い楽器を見つけてあげたいと思います。
そして次ぎ買うときは1/4・・なんて今から考えています。
アドバイス有難うございました。