Introduction

弦楽器 Q&A

弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。

2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。

5203件のQ&Aがあります。

Q:
投稿者:華音     投稿日時:2004/04/05 16:28  ---139.13.248

バイオリン教本鈴木メソードの8巻に入っている、
ベラチーニの「コンチェルト ソナタ」のCDを探しているのですが、見つけられずにいます。
CDをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

投稿者:高原     投稿日時:2004/04/05 23:57  ---45.174.196

あ、いいですね。ヴェラチーニ。トリルに苦労しながら、練習した覚えがあります。

国内盤としてボベスコのライヴ(TDK)、ティボー(オーパス蔵)、そして輸入盤にBiondi(Opus111)を入手しましたが、いずれも、スズキの8巻で扱われている全ての楽章が収録されてはいませんでした。

付属CD(私の持っているのはレコードですが)に収録されている豊田耕児の演奏はなかなか高水準で、一般的にはこれで十分かとも思います。

投稿者:華音     投稿日時:2004/04/06 09:56  ---139.13.248

高原様

有難うございました。
参考にさせて頂きます。

Q:バイオリンのグレードアップ
投稿者:ガチャピン     投稿日時:2004/04/04 01:03  ---221.75.8

こんばんは。
今、自分が使用しているバイオリンは新作のイタリア工房製なのですが、予算は100〜200万で、グレードアップを考えております。
音質は新作特有?のキンキン鳴る感じではなく、フワッとしたやわらかめの音質(曖昧な表現ですみません・・)で、なおかつ響きがあるものを求めています。
やはりイタリアのモダンorオールドに憧れてしまうのですが、
同じような性能(音質、音量)で、イタリア製というブランドで高額になっているのであれば、フランスやドイツのものがコストメリットは大きいかなと思っています。
ただ、フレンチやドイツでも有名な方が作られたものはそれなりの値段でしょうね。。。
この予算の範囲で、良質なバイオリンを選ぶ際の、ポイント等教えてください。
様々な考え方があると思いますが、アドバイス宜しくお願いします。

投稿者:rio     投稿日時:2004/04/04 01:55  ---132.182.225

私見ですが

アマチュアとはいえ楽器を選定する際、楽器商や演奏指導を受けている方の助言を不要としているぐらい見識の高い方以外は、自分にとって信頼のできる良いお店を持つことが良質なバイオリンを選ぶポイントになると思います

楽器は星の数ほどあります、納得行くまで楽器店周りをすると数年では足りないかもしれません。また楽器店を回っても全ての在庫を見せてもらえるとは限りません

ガチャピンさんの好み(音色、サイズ、演奏スタイル、などなど)を良く理解している楽器店から、候補の楽器をある程度選定してもらうのが一番確実だと思います

また楽器はメンテ定期的なメンテを必要としますので長くお付き合いのできる楽器店を持っていることが必要かと思います

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/04 02:35  ---115.116.101

具体的な回答を導くために、少し質問させて下さい。

・100〜200万と幅が広いですが、本命の予算はずばりいくらなのでしょうか。
 例えば、100万〜120万とか、180万プラスマイナス20万などと、もっと絞った方が具体性を帯びてきます。(100万の楽器とと200万の楽器は、まったく異なるグレードです。)

・イタリア、フランス、ドイツが欲しい順番のように見えるのですが、製作国にはこだわりますか?
 →無意識に上記国をブランド的に格付けしており、他の国のものは避けようとする場合、選択肢がかなりせばまります。

・グレードアップということですが、新しい楽器は現在の楽器を購入したお店で購入予定であり、現在お持ちの楽器はそのお店で下取りしてもらうのですか? (下取りは購入店以外では基本的には行ってくれません。)
 →そうであれば、そのお店がその価格帯で用意できるものをすべて弾いて、気に入ったものを選ぶのが正解となるでしょうから。

いつものように車の例を出しますが、「今結構いい軽自動車を持っています。グレードアップしたいので、100万〜200万の予算で、乗り心地のよい車を紹介して欲しい。フェラーリやベンツに憧れています。」と聞かれても、なんと答えてよいか困ってしまいます。

「上限200万の予算で、作られた国にはこだわらず、柔らかめの音で響きもあるヴァイオリンを購入するときのポイントは?」 という質問ととってよいのでしょうか?

投稿者:ガチャピン     投稿日時:2004/04/04 13:12  ---221.75.8

rioさん、弦喜さん、早速のアドバイス有り難うございます。
現在持っているバイオリンを購入した店でグレードアップをお願いしようと思ってます。信頼できる店なので。
今回、100〜200万(200万上限という意味です)の予算を設定し、店が薦めるバイオリンの中で、求めている音質を持つものを探そうと思ってます。
いくつか弾かせてもらった中で、やはり新作よりはモダンの方が良いかなという感じは
ありました。加えて、長く使っていきたいと思っているので作りがしっかりしているものというのも選定の基準にあります。(これは自分の見る目よりは楽器店にお任せかと思いますが)
上記で国の名前を出したのは、逆にイタリアの楽器が、パフォーマンスと価格が果たして一致しているのかな、という疑問を持ったからです。イタリア独特の音(トーン)とかって、やはりあるのでしょうか?
自分の聞く耳に自信があれば、悩む必要はないのでしょうけど、宜しくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/04 16:08  ---115.116.101

200万出すなら、ちゃんとした製作者のオールドまたはモダンで、状態のよいものを探したいものです。ラベルはまったく信用できませんので、世界的に信頼できるディーラーの鑑定書あるいは著名オークションでの販売記録があればベストです。

イタリアのものは、新作でさえ名の知れた人の作品はその予算で届くかどうか、ですので、オールド、モダンの良いものは諦めた方がよいでしょう。逆にその予算で手に入るイタリアのモダン/オールドは、単にそのようなラベルが貼られた別物か、難あり品と解釈した上で、購入すべきです。
確かに1650〜1750年あたりまではイタリアがダントツによい手工楽器の製作地だったことに加え、近年はクレモナの製作者達がブランドイメージ作りを強力に推進していますので、イタリアのブランドイメージは際だって高いものとなり、需要と供給の関係で価格も高くなっています。

フランスものもイタリアについで高価です。モダンでも著名な製作者・メーカーのものはその価格では手に入りませんので、有名ではないけれど作りと音がよいものに出会うことを祈ることになります。

ドイツ、チェコ、ハンガリーあたりの状態のよい古い楽器が狙い目だと思います。
工房、工場作品もたくさんあるのでラベルで騙されないようにしなければなりませんが、ちゃんとした製作者のオールド/モダンが入手できる可能性があります。(250万まで出せばさらに確実になるでしょう。)
その他、北欧、ベネルクス諸国、英国、米国などもよい楽器を生んでいます。

モダンの時期になると、クレモナの名作の作りの秘密はニスの製作方法を除いては公知のものとなっていますので、どの国でも同じような楽器は作られており、その製作者の腕と指向するもので楽器の性能の善し悪しは決まってきます。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2004/04/04 22:22  ---188.184.22

ヴァイオリンの買い方は3つの方法があります。

1,老舗オークションで買う。英国のサザビー ボナムが有名です。英国に行ってもよいし、日本に居ても買えます。ただし選ぶのが難しいので、アマチュアとしては銘工の作とオークショナーが認める楽器を選択することになります。銘工の名前やオークションの様子は神田ゆうこう氏の著書などで知ることができます。銘器を最も安く手に入れるチャンスがあります。

2, 外人、日本人の製作家に直接注文する。新作です。中間マージンがないので店で買うより少し安い。誰に頼むかが問題ですね。

3,楽器屋さんで買う。日本で買えばメンテナンスの心配は少ない。外国で買えば安い。楽器代金150万+旅行費用で銘器が買えます。試奏しないで買うならメールででも注文できます。私なら時間があればチェコに行きたいです。

 今持ってらっしゃるVnを買った店で買われるなら、店主の薦める楽器を借りてきます。できれば1ヶ月以上。弾きまくってみて下さい。気に入らない場合、別のVnを借りてきます。これを気にいるVnが見つかるまで何回も繰り返します。でも見つからないことが多いと思います。断る勇気が必要です。そして、よいVnが仕入れされたら連絡してもらいます。オークションは年3-4回、ボナム、サザビー、クリスティーズと連日行われますので、この時期を調べておき、店の人が仕入れをしてきた楽器の調整が終わり次第店に伺います。または、次のオークションでこれこれの楽器が出されるからよい楽器だったら仕入れてくれるよう店主に頼むこともできるのではないかと思います。

投稿者:ガチャピン     投稿日時:2004/04/06 00:45  ---221.75.8

いろいろとアドバイス有り難うございました。
海外に出向いて、銘器を安く手に入れたいのは山々ですが、後々のメンテナンス等を考えて、やはり楽器店にお願いすることにします。
200万の予算ではイタリア以外のモダンが良さそうですね。
後悔しないようにじっくり選びたいと思います。

投稿者:ストラディモデル使い     投稿日時:2004/04/06 02:12  ---108.83.142

私はドイツのモダンヴァイオリンを使っています。
ドイツというとすぐに量産と判断する人が多いいのですが
私の楽器は手工品で鋭いエッジのスクロールと
GDの音の芯の太さに惚れています。
コストパフォーマンスはかなりいいです。
音を聴いて値段を当てた人はいません。
みんな高く見積もってくれますw

Q:モダンの楽器で
投稿者:てむてむ     投稿日時:2004/04/04 03:09  ---76.137.182

Adolph Primaveraという製作者をどなたかご存知ないでしょうか?
知り合いが、あるお店で見せてもらったモダンの楽器で、
とても気に入っているのですが、名前を聞いたことがないので、
どんな人か知りたいみたいです。(音を気に入れば充分なのかもしれませんが)
相談されたのですが、わからなくて・・・
よろしくお願いします。

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2004/04/04 17:28  ---113.54.248

調べてみましたが、あまりわかりませんでした。フィラデルフィアの製作家で1951-1960の作品があるようです。1975年 Violin Society of Americaの審査員だったようです。

投稿者:Sotto     投稿日時:2004/04/05 18:11  ---32.175.138

インターネットで調べてみましたが、Alfred Primaveraというクレモナの作家の父親らしいということしかわかりませんでした。

Q:買ったばかりの弓が折れた場合
投稿者:高原     投稿日時:2004/04/01 00:17  ---181.6.57

はじめまして。高原と申します。いつも読ませて頂いています。ありがとうございます。

さて、私こと地方在住なのですが、先日東京出張中に、気に入った弓を見つけ購入しました。
ドイツで近年作られた、使い古されていない中古品で30万円くらいのものです。

しかしさきほどの練習中(持ち帰ってわずか20日後!)、先端部分がポッキリ真っ二つに折れてしまいました。

たいへん動揺しているのですが、これは、お店にどのような対応を求めるのが正当でしょうか。
(買ったお店に直接行くことは、夏くらいまでは出来ません…)

過去ログには、折れた弓は価値が激減する、というストラッド店員さんの書き込みがありますが…。

ストラッド店員さん、そして皆さんのお考え、経験などをお聞かせくださったらたいへん助かります。

何卒どうぞ、よろしくお願いします。m(_ _)m

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/04/01 14:44  ---205.81.40

いらっしゃいませ、

購入してから、弓先端をぶつけた事などはありませんか?(ぶつけた時に折れなくてもあとから折れることがよくあります。)

また購入する際に、以前、先端が割れて、修理した弓と説明を受けていたかどうか?
(もともと割れている弓を承知で購入したかどうか)
この場合は修理したところが、また壊れたという事で、クレーム無料修理になると思います。

上記二つ以外の場合は
単純にクレームとして通用すると思います。いち早く販売店にご連絡したほうが良いと思います。
販売側に求める対応としては
1.返品
2.同レベルの弓と交換
3.無料修理してもらって、なおかつ減額してもらう。
などが考えられます。

弓のトラブルはよく起こります。当店でももちろん経験があります。
それでは!

投稿者:高原     投稿日時:2004/04/02 22:55  ---181.15.103

ストラッド店員さん、ありがとうございました。

ぶつけたり落としたりしたことはなく、またお店もひびや割れのことは言っていませんでした。

ここ数日、音の立ち上がりが悪くひっくり返りがちだったので、
思えばこれが原因だったのかな、と思います。

開店時間一番にお店に連絡したところ、このような例を聞いたことがない、などと言いつつも、
私が今夏お店に行った時に「出来る限りのことをする」と言ってくれました。

また、店員にも勧められ、すぐに近くの工房に修理に出しました。
その工房では、「私なら引き取る」と言ってくれました。
また、性能も音質も変わらないように仕上げてくれる、とも言ってくれました。
とりあえず、このお店に2万円+税を払うことになります。

でも、やはり弓としての価値は殆どゼロになるんですよね。
若干の不安は残りますが、条件提示をいろいろ考えるつもりです。
たとえば、楽器の調整、他の弓をも下取りしてもらっての買い替え、
などなどで損失分に充ててもらうとか。

それにしても、こういうこともあるんですね…。

投稿者:セイジ     投稿日時:2004/04/05 00:02  ---143.61.6

高原さま はじめまして
地方在住で、なかなか東京に来られないとのことですが、
夏まで待たずに直ぐに返品されたらいかがですか?
ユーザー側に過失がないなら不良品ですから
返品しかないでしょう。

弓を輸送すれば済むことですが、
輸送中の事故と間違われる場合が
なきにしもあらずですので、破損状態を
写真撮影しておくといいでしょう。

修理に出されたのは、現状保持ができませんので
かえってよろしくないですね。
美術品などの破損で保険金が支払われる場合、
勝手に修理してはいけません。
この場合も
破損したままの状態で返品するのが正しい対応です。

Q:ストラディバリウス
投稿者:坂口     投稿日時:2004/04/01 17:31  ---109.92.69

こんにちは。いつも読ませていただいてます。

私は4歳からバイオリンをやっていて、高校生の時にやめてしまいました。
もうすぐ20歳になるのですが、もう一度趣味の範囲ではじめたいとおもっています。
手元にバイオリンがないため、中古でも良いので欲しいと思い
何気なくヤフーオークションをのぞいてみたら、ストラディバリウスが出ているのですが、本物なのでしょうか??
1/2のバイオリンでストラディバリウスを使ったことがあったのですが、
20万近くしたような気がします。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17829140

もしお時間があったらのぞいてみては いただけないでしょうか?

投稿者:あほ     投稿日時:2004/04/01 20:17  ---138.151.34

ネタですか?

投稿者:ごんべー     投稿日時:2004/04/01 21:40  ---216.58.201

本物のわけないじゃないですか!チェコのストラドですか?これは最近のコピーです
この出物で、本当かどうか疑問に思うことは、もうすこし楽器について勉強して購入されることをお勧めいたします。

投稿者:櫻田     投稿日時:2004/04/01 22:24  ---181.15.56

あらら。手厳しいレスが既についていますが…。

かつて使っていた「20万近い」楽器をストラディバリウスだと、
今なお思っておいでということでしょうか。

投稿者:七氏     投稿日時:2004/04/02 00:03  ---208.135.2

本物のストラディヴァイウスがいくらだか知っててそんな質問してるんですか? 無知にもほどがあります。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/02 00:05  ---115.116.101

私も、学生の頃、知り合いが「うちの祖父が持っていた楽器でストラディヴァリウスのラベルが貼ってある」という楽器を見せてくれた時に、もしかしたらすごい楽器かも、と心がときめいたことがあります。

今は楽器に興味を持ったので、ストラディヴァリウスはもっとも有名な製作者であり、東欧やドイツで数え切れないほど、ストラディヴァリウスをモデルにした、あるいはイメージした量産楽器があって、それらの多くにはストラディヴァリモデルということを示すために、ストラディヴァリウスと書いたラベルを貼った、ということも知りました。

ご提示の楽器は、made in チェコスロヴァキアと書かれていますの、チェコの量産品でしょう。何をもって長さと言っているかわかりませんが、多分人間でいう身長にあたる長さが書かれているのでしょうから、それは4/4の大人用ではなく多分1/2の分数楽器ですので、要注意です。

なお、本物のストラディヴァリウスは最低でも数千万円します。

投稿者:なかじん     投稿日時:2004/04/02 00:28  ---6.149.205

 たしかに???というはなしですが・・・。
 知り合いで、高校でやめた人がいましたが、自分の楽器についてはぜんぜん知らなかったみたいでした。なにしろ親が買うことになりますから。本人は関知せずで。
 ということで単純にそういう疑問をもつこともあるかと思います。

 また始めるなら弾いてみて買うべきだと思いますし、感が戻らないようなら誰かに見てもらうとかした方が無難だとおもいます。
 「20万近い」ストラディバリウスのコピーならそれくらいまでの使用には耐えられたかもしれませんが、今買うとなればもう少し出したほうがいいと思います。
 あとそれは絶対コピーです。

投稿者:スチールラヴァー     投稿日時:2004/04/02 07:27  ---25.150.96

4月1日ですから〜。

投稿者:バイオ リン平     投稿日時:2004/04/02 11:35  ---186.71.1

あまりにキビシイコメントが続いているので、坂口さんはだいぶへこんでしまったんではないでしょうか?(心配)

一般的な話として、数十万円のクラスで、いわゆるネームバリューのある製作者の、手工製バイオリンは、まず購入できません。特に,数十年以上経った、モダン、オールドといわれるものなら、なおさらです。ものによっては、数百万円でも入手困難な作品もあります。

そのため、数十万クラスであれば、名前で買うというよりも、やはり、作りの良さ、音の良さを主眼において購入するのが良いと思います。
むしろ、有名な作者の名前を冠したものより、工房の名前や、製作者自身の名前をラベルに記している楽器の方が、良心的で、良いものが多いようないがします。

そういった観点で、楽器選びをされてはいかがでしょうか?そうすれば、20万円以下でも、もっと自分に合った楽器が見つかると思います。
なお、もし楽器に詳しくないのであれば、はじめからオークションではなく、複数の楽器屋さんにも相談されることをお勧めします。

投稿者:ぽち     投稿日時:2004/04/02 21:45  ---209.243.221

うわぁ、初々しい質問ですね。フレッシュすぎて、みなさん逆に過剰反応してしまったのでは・・。
楽器がコピーというのはまあ当然ですからいいですけど、出品者の方もあまり楽器に詳しくないと言っているのが気になります。「楽器の中から丸い棒がでてきました」とありましたが・・・これって魂柱の事!!?
オークションでは楽器の状態が気になるので、やはり最初はちゃんとした楽器屋さんで購入された方が入門者の方は安全でしょうね。

投稿者:ストラディモデル使い     投稿日時:2004/04/03 00:26  ---108.83.142

去年のクリスマスにアメリカで大金持ち専用
クリスマスプレゼントカタログが発売されてました。
二人乗り潜水艦とかストラディヴァリウスとかが出品されていて
ストラディの価格は4億1500万円でした。
ちょっと高すぎる気もしますが・・・

投稿者:Bruckner Bach     投稿日時:2004/04/03 18:02  ---184.37.178

 勉強しろとか無知だとか言うのは感心できませんね。自身の専門からかけ離れていれば、知らないのは当然ですよね。このような回答をされると気楽に質問する気が無くなってしまいますし、質問された方に対して大変失礼な言い方です。ホームページ上だからといって言いたい放題は許されて良いとは思いません。もっと紳士的な回答を望みます。 

投稿者:鈴木珍事     投稿日時:2004/04/04 17:36  ---113.54.248

わたしもそう思います。質問するということは皆さんに敬意を持っているということですから、お互いに敬意を持って話をしましょう。オット 説教くさくなりました。
私も学生のころ Jofredus Cappa(綴り不確か)のラベルの付いた Vnを持っててCappa(アマティの弟子)の作品とずっと思ってました。同類ですね。

投稿者:ごんべー     投稿日時:2004/04/04 23:03  ---216.58.201

勉強しろ!と突き放してるのではありません。物事は慎重に考え行動したほうが、いいと言うことです。知らなければ知っている人から、多少きつく言われても、教えてもらったほうがそのひとのためです。こんなこと・・(楽器のこと)は、普通の人間関係では、言わないかも・・しかしこのような、コンセプトでは、言い方はどうであれいろいろな人の意見を聞くことは、そのひとの大きなためになることです。

Q:松脂が変形しました・・・
投稿者:千菜     投稿日時:2004/04/04 13:25  ---198.175.22

はじめまして。千菜と申します。学生のチェロ弾きです。
この前、今日も練習をしようと松脂をあけたら、側面にしわしわがついていました。
友達に聞いたら、私は買い替えただの、別に平気じゃない?だのいろいろ言われました。やっぱり買い替えたほうがいいのでしょうか?ちなみに緑のきんちゃくみたいなものに入った松脂です。500円くらいでした。
もし買い替えたほうがいいのでしたら、どんなものがいいのでしょうか??
学生なので、あんまり高いのは手が届かないのです・・・どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

投稿者:りゅう     投稿日時:2004/04/04 14:02  ---10.149.220

以前私(バイオリンですが)が使っていたマツヤニも巾着式に輪ゴムで止めてありましたが
まさしくおだんご状態になってしまいました。
マツヤニは植物由来のオイルで溶解、成型していますので実は可塑せいがあります。温度や
圧力で変形するのは当然なんです。しわしわもいわば巾着絞りの状態とお見受けします。
そうなってもどろどろでない限り使えます。ただ、毛の当たる面が平らでなく波うってるか
ひび割れがある場合は毛を痛めたり均等に塗りにくいなど不都合も生じます。のでお取替えも
いいでしょう。あまり古くなったものはオイル成分が蒸発または変質しその性能が落ちている
こともあります。 楽器や弓の故障修理とちがってお安い物でしょう。では。

投稿者:千菜     投稿日時:2004/04/04 18:13  ---198.175.22

りゅうさん、ありがとうございます。ドロドロになるなんてはじめて知りました。
かなり歪んでいるので買い換えようかと思います。本当にありがとうございました。

Q:弓や左手でヴァイオリンに傷つけることをとめる方法は?
投稿者:およよ     投稿日時:2004/03/30 20:17  ---190.128.61

楽器そのものではなく、引き方に関する質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。弓がボディ(もちろん凹んだ部分)に擦れることが稀ににあるのですが、これが起きないようにするには、どうすれば良いでしょうか?またハイ・ポジションを取るとき、時折上板に左手指(大抵は小指)が当たり、稀にヴァイオリンに傷を付けることがあるのですが、これを起こさないようにする方法も教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/03/30 20:46  ---115.116.101

およよさんの演奏レベル(例えば、どのような曲を弾いている、レッスンについて真面目に?年間、あるいは学生オケで初めてレッスンにはつかず何年間、など)をお教えいただければ、ある程度絞ったアドバイスが、書き込まれると思います。

また、小指は他の人に比べ長いのか、についても教えて下さい。

投稿者:およよ     投稿日時:2004/03/30 20:50  ---190.128.61

お恥ずかしながら、約40年の演奏歴があります。このような「問題行動」はこの数年前までは一度も無かった様に記憶しています。

投稿者:ぼこ     投稿日時:2004/04/03 06:44  ---250.111.176

自分も40年くらいのアマチュア経験者ですが、最近新作の楽器に変えたところ、弓を持つ人差し指の爪の親指側があたって、ボディ(もちろん凹んだ部分)に傷がつくようになりました。今までもぶつかっていたのかもしれませんが、それまでは200年位前のドイツのオールド楽器だったので、ぶつかっても目立たなかったのかもしれません。
およよさんも最近バイオリンを変えましたか?
自分は一応、爪をこまめに短く切って弾くようにしています。左手の爪は指板にあたるので、結構まめに丁寧に鑢をかけたりしていたのですが、右手の親指や人差し指も気にして爪を削るようにしています。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/03 10:58  ---115.116.101

あくまでも推測ベースの話となりますが、

・ある程度歳をとると、身体が硬くなり、筋力も衰えます。同じように動かしているつもりでも、手指が縮こまったいたり、力まかせに行っていたり、するようになるのではないでしょうか。
スポーツと同じように、練習前後に、ストレッチ(柔軟体操)を行い、リラックスした筋肉の状態にした上で、脱力を意識した適正な力加減で左手も右手も動かしてはいかかでしょう。練習前に簡単なエチュードで、指慣らし、弓慣らしをして方がよいかもしれません。

・ハイポジションをとる時は、基本は1の指あるいはその前に弾いていた指が弦の上をすべって位置決めをした後に所定の音程のところに指を落とします。それにより左手のフォームはくずれずに、音程も確実なものになります。フォームを保った上で弾かれているのであれば、指がボディーにあたることはないと思います。
指板の横の表板にある程度の幅で、指があたった傷やニスの剥がれのある楽器は結構見かけます。自分自身は、その部分を持ったり指があたったりすることがまだないため、どういうケースに指があたるのかが理解はできていません。2の指のビブラートの時に、3、4の指が垂れ下がってしまう? 上がった状態で左手首がつらいので、指板の横に指を置いて休ませる?

・もし肩当てをつかわない主義の方であれば、一度肩当てを試すのも手かとおもいます。左手が楽に動くようになりますし、楽器の角度を少し寝かし気味にすることもできます。

投稿者:TAM     投稿日時:2004/04/03 12:50  ---219.205.235

私自身は使ったことも、使うつもりも無いですが、USとかのViolinの通販サイトでは、「Cカバー」とか「Cプロテクション」とか言う名前で、表板のミドルバウツ(特にE線側)にかぶせるカバーがあるのは確かです。
奏法が修正されるより先に、バイオリンが甚だしく傷ついてしまうようであれば、ご検討されてはいかがですか?

Q:巻き線の断線
投稿者:dubin     投稿日時:2004/03/31 22:53  ---2.196.56

いつも楽しく拝見し、勉強させてもらっています。ありがとうございます。
L.MORIZOTの刻印の入った弓ですが、グリッブの革と接するところの巻き線が一本切れて、ほぐれかかっています。このままでは手元から先の方へ巻き線がほぐれていくと予想されます。
どのような修理が考えられるのか、お教えください。

巻き線はかなり古いもので、赤銅色に変色し、所々緑色の錆があります。
以前全体的にラッピングがゆるくなってきたので、直してもらったことがあります。再び、
すこし緩くなり、隙間ができたりしています。
素人目にももう寿命かな感じられ、ラッピングをまったく新しいものに替える場合、どういう点に注意が必要でしょうか。以前何かの本で、弓の重心に関わる大切な部分である、という記事を読んだことがあります。
その場合、巻革も一緒に替える必要があるのでしょうか、巻側は全体的に摩耗していますが、
まだめくれたり破れたりしたところはないので、まだ使えると感じています。
以上、よろしくご教示ください。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/04/01 14:31  ---205.81.40

いらっしゃいませ、

だいぶ古いようなので新たに巻きなおした方が良いように思われます。
注意する点はおっしゃるとおり重心が変わってしまう事ですが、「重心を変えないように」と調整に出す時におっしゃれば、大丈夫です。

巻革は文章から察するとまだ変えなくても大丈夫のように思われます。
それでは!

投稿者:dubin     投稿日時:2004/04/01 20:49  ---2.196.56

ストラッド店員様、
早速のご回答ありがとうございます。

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/02 00:15  ---115.116.101

質問を重ねさせて下さい。

素直な疑問なのですが、革巻きをそのままにした状態でラッピング(人工クジラのヒゲではなく銀線をイメージしています)は交換できるのでしょうか。
ラッピングが棹を保護してくれるように、またゆるみにくいようにするために、革巻きの下にまでラッピングはきているものだと思いこんでおりました。

投稿者:dubin     投稿日時:2004/04/02 12:08  ---18.204.252

ついでにもう一つ質問させてください。
巻き線を交換するとして、そのためには高度な技術が必要なのでしょうか、
あるいはプロの職人さんなら誰でも出来るようなことなのでしょうか。
質問の趣旨は、あまり神経質にならずに仕事を依頼していいのかどうか、
ということです。
変な質問ですけれどよろしくお願いします。

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/04/02 12:14  ---227.12.110

>弦喜さん。

そうですね、うっかり書いてしまいましたが、巻き線を交換する時には革も普通交換しますね。よっぽどきれに取れない限りは交換になると思います。

>dubinさん。
それほど高度な技術という事ではないので、プロを名乗る方であれば問題なく出来ると思います。ただ、やはり経験の差や、上手い下手はどうしてもありますね。
それでは!

Q:毛のキューティクル
投稿者:ばーなーど     投稿日時:2004/04/01 01:13  ---125.28.229

弓毛について疑問があるので質問させてください。

天然毛にはキューティクルがありますが、毛を弓に張る際は
キューティクルの向きを考えて張るものなんでしょうか?

ちょっと気になったもので・・・

投稿者:ストラッド店員     投稿日時:2004/04/02 12:08  ---227.12.110

いらっしゃいませ、

考えて張ります。
馬の尻尾の根元がフロッグ側になります。
それでは!

Q:初心者でも大丈夫でしょうか
投稿者:tam     投稿日時:2004/03/31 06:15  ---170.222.102

今年、大学を合格したのでどこかのサークルに入ろうと思い、
その中に弦楽器(バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス)で演奏する
サークルがあり、自分も初めてながらやってみたいと思ったのですが、
流石に「初心者も歓迎」と紹介欄に書いてあっても、全く楽譜が読めないような
自分が入って、そう簡単に身につけられるか不安です。
やりたいと思った以上は努力はしようと思いますが、小学校から音楽器にすら触れていない
自分では・・・と引け目を感じて書き込みました。

そういった意味も含めて上記の弦楽器を扱う事は初心者に向いているといえるでしょうか?

投稿者:かめ     投稿日時:2004/03/31 06:48  ---196.104.75

誰でも最初は初心者ですから、要は本人のやる気・努力次第だと思います。
大人になってから始めた方が、習ったことを自分の頭で考え直すことができるので
却って効率が良い・・・と言う風に取ることもできます。
もちろん、体には子どもの時のような柔軟さは備わっていませんから、楽器の構え
などを覚えるのは大変かも知れませんが・・・。

とにかく、頑張って、楽しんで下さい。

投稿者:小春     投稿日時:2004/03/31 11:26  ---235.98.129

私も大学からチェロを始めました。
弦楽器(どの楽器でも)を扱うのは、その人の楽器への思いやりがあれば
初心者でも楽器は喜んで鳴ってくれると思います。

楽器はやりたいと思ったときにやり始めるのが一番です。
もちろん思う通り弾けない最初の期間は、面白くないと思うってしまうかも
しれないけれど…。
楽器は一生続けていける趣味です。ぜひこの機会に始めてみてください。

私の周りには大学から弦楽器を始めた方が大勢います。
皆さん今でも楽しく続けられてますよ。

ぜひ最初の第一歩を踏み出してみてください!

投稿者:弦喜     投稿日時:2004/04/01 01:13  ---115.116.101

大学オケ入団の弦楽器初心者の割合ですが、感覚的(経験的?)には7〜8割以上でないかと思っています。
とくにチェロ、ヴィオラ、コンバスは9割以上初心者でしょう。
ヴァイオリンは小さい時から習っている人が入る可能性が高いのですが、それでも経験者の入団が3割を超える学生オケは稀だと思います。
(市民オケを見ても、弦楽器の場合はやはり、「学生オケで初めました」という人が大半です。)

ただし、偏差値の高い大規模総合大学あるいは医大では、なぜかヴァイオリン経験者の比率がぐっと高くなります。
そのようなごく一部の大学でないのなら、本当に初心者大歓迎でしょうから、やりたいと思ったらその気持ちをもってチャレンジすればよいのでは...
スポーツや金管楽器では、ある年齢を越えると下り坂になりますが、弦楽器は年を重ねる毎に上達していきますので、一生楽しめる趣味になります。

投稿者:なかじん     投稿日時:2004/04/01 23:50  ---6.149.205

 一人で始める場合、楽器をどうするかとかレッスンを頼むにはどうしたらいいかとかわからないことが多いと思います。
 そういうサークルならある程度サポートしてくれると思いますのでいいと思いますよ。
 それに楽器も貸してもらえるかもしれません。
 確かに何か楽器していた人に比べると大変ですが、これが最後のチャンスかもしれないので是非挑戦してほしいです。4年あればそこそこいけると思います。