弦楽器 Q&A
弦楽器に関するいろいろな疑問にお答えします。
2023年12月31日をもちまして、新規投稿・コメントの書き込みを終了させていただきました。
5203件のQ&Aがあります。
Q:すっげー
投稿者:マコ 投稿日時:2004/04/08 20:41 ---143.245.129
初めまして、マウリスさんの試奏を聴いてびっくりしました。
うまいっすねー。楽器の音の違いもわかりますが、どの楽器を弾いても素晴らしい。
ダヌーツさんもすごい。僕が知らないだけかも知れませんが、
あんまり沢山CDを出していなくてもすごい人っているんですね。
この方々の来日コンサートなどの予定がありましたら教えて下さい。
Q&Aにはふさわしくない書き込みかも知れません。おゆるしを。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/09 12:26 ---205.147.88
いらっしゃいませ、
クラウディウ氏は4月に来日いたします。
現在確認できているイベントは「花酔いjazz」
4月28日水曜日
目黒区駒場4-7-2 S
spaceTAA
お問い合わせ先は 03-5738-5267
です。私も会う予定ですのでマコさんの事を伝えておきます。
それでは!
Q:ラベルについて
投稿者:TMO 投稿日時:2004/04/07 23:29 ---108.195.134
初めまして。最近自分のバイオリンのラベルについて知りたくなったので質問させて頂きます。ラベルには、
Franz Fuchs
instrumenten- u. Saitenerzenger
in Linz
Anno 1904
と書いてあります。数字の04の部分以外手書きではありません。
どうかよろしくお願い致します。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/08 11:12 ---205.131.183
いらっしゃいませ、
Franz Fuchsさんですが、調べてみましたが解りませんでした。すいません。
どなたか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。それでは!
投稿者:goett 投稿日時:2004/04/08 12:36 ---121.63.39
面白い表記ですね。「楽器および弦製作者」とは…。
(SaitenerzengerではなくSaitenerzeugerでは…?)
当時のオーストリアあたりには存在した書き方なのでしょうか。
投稿者:TMO 投稿日時:2004/04/08 18:54 ---108.195.134
すいません。確かによく見たらSaitenerzengerではなくSaitenerzeugerでした。
薄くなっていて読みづらかったのでnに見えたようですw
迷惑をお掛けしました。
投稿者:TMO 投稿日時:2004/04/08 19:01 ---108.195.134
弦製作者ということは元々はガット弦だった、という事でしょうか?
Q:憧れの人について
投稿者:斉藤 正剛 投稿日時:2004/04/05 06:47 ---126.150.230
こんにちは、いつも楽しく真剣に拝見しております。
私には憧れている人がたくさんいます。
中でも、アッカルド、リッチ、クレーメルは
格別に尊敬しております。
子供じみた質問で申し訳ないのですが、
彼らの愛用している、
(バイオリン、弦、松脂、)をご存知の方
いらっしゃいましたら、
教えて貰えないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
投稿者:なかじん 投稿日時:2004/04/05 10:17 ---6.149.205
アッカルドさんはわたしも敬愛しています。
カノン砲を持って来日されたときは忙しくていけなかったのがいまだに残念です。
詳しいい方おられると思いますが、ストラドは3以上所持されていたと思います。
伯爵とファイヤーバードと無名のもの。
他にもあったと思いますが私も知りたいのでどなたかご存知の方お願いします。
あとイタリア政府より、国家で所蔵のVnを終生いつ弾いてもいいという許可があるかたです。先ほどのカノン砲もそのひとつですね。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/04/06 01:14 ---115.116.101
書き込みが少ないので、あまり詳しくありませんが書きます。
クレーメルの楽器に関してこんな記事がありました。
http://blog.livedoor.jp/shimomeguro/archives/102561.html
リッチも、グァルネリ・デル・ジェス弾きですね。
最近は、ロベルト・レガッツィの新作も弾いていると、イタリア新作を中心に販売しているお店の店主が書いた本に載っていました。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/04/08 15:52 ---43.164.63
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=11303&page=1&sort=
にアッカルドについての書き込みがあります。
Q:K
投稿者:なんちゃってヴァイオリニスト 投稿日時:2004/04/06 22:31 ---16.142.194
私の所有しているヴァイオリンの製作者について知っている方がいらっしゃれば教えてください。
K.Yamadaと手書き文字のラベルが貼ってあり、NO.1231と連番らしきものも書いてあります。
渦巻きのところが、一般の物より一重多く、音は非常に繊細で見た目も大変美しい楽器です。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/07 14:41 ---205.81.186
いらっしゃいませ、
K.Yamadaのヴァイオリンは戦後から昭和40年初頭の頃まで生産されていた、工場品です。ただ規模が小さかった為それほど出回っておりません。
少人数で家内工業生産品という感じで、機械というよりは分業で作っていたようですね。店主も機械工業生産品に比べて、非常に面白いといっております。それでは!
投稿者:なん 投稿日時:2004/04/07 22:11 ---16.142.194
早速の回答ありがとうございました。
25年位前に当時のレッスンの先生の紹介でOLDとして30万位で購入
したのですが、そこまでの価値はない!ということですね!
(自分としては大変気に入っているので、あまり気になりませんが)
やはり、ヴァイオリン選びはパートナー(ショップ)選びから!という
ことですね!
とても勉強になりました!
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/04/07 22:42 ---115.116.101
国内メーカーのS*Z*KIの楽器は基本的に工場製ですが、様々なグレードがあり、例えばエターナルの上位モデルで50万、ヘジテージで70万します。
ヘリテージは「優秀なクラフツマン達の技術の粋を集めた作品」とのことですので、分業による手作りと私は解釈しています。
従って、工場品=安物とは言えません。
ドイツ、チェコなどでは、家内手工業や、町中での分業体制で多くの楽器を作ってきましたが、年期の入った作りと状態のよいものは100万は難しいとしても、かなりの高値で売られています。
フランスのヴィヨームのスクールモデルなども同じような作り方をされていたのでしょうが、100万を超えたりします。
お持ちの楽器については、その材料の質・製作精度次第では、その値段が妥当でないとは言えませんし、今ではもっと高くなっているかもしれません。
気に入った楽器であれば、値段については気にせず、音楽を楽しめばよいのではないでしょうか。
ただ、OLDとは19世紀初頭以前の作品を指すべきものでしょうから、その表現だけは誤りです。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/08 11:06 ---205.131.183
そうですね。
例えば100万円以上でしたら、そこまでの価値はない!と言い切れると思いますが・・
良いものであれば、逆に30万円はお買い得かもしれませんよ。
それでは!
Q:イタリアという言葉にだまされないで。
投稿者:bitter sweet 投稿日時:2004/04/04 21:22 ---23.4.4
オークションでの転売でこんなのがありました。
売る人がいて買う人がいる、それでお互い納得なので問題ないのですが
こんな、はったりに騙されないで欲しいし、
バイオリンを愛する私は憤りを感じました。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66335769
元は
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47019561
です。
投稿者:七氏 投稿日時:2004/04/05 00:17 ---208.135.2
bitter sweetさん、本当にこれらの楽器は同一物であるという確固たる証拠はありますか? 写真で見る限りニスの色が違うようにも見えますが。出品者のIDは違いますよ。あの落札者とその出品者が同一人物だという確信はありますか? そんなに疑問をお持ちでしたら、あなた自身が出品者に直接質問すればいいのではないでしょうか。
投稿者:三宅 投稿日時:2004/04/05 01:28 ---117.120.91
ニスの色なんかは写真では判断できませんよ。
わたしもこの楽器は同一物だと思いますね。裏板の杢の特徴やラベルの手書き数字なんか、まるきり一緒じゃないですか。同じバイオリン弾きとして悲しいですね。
投稿者:ストラディモデル使い 投稿日時:2004/04/05 01:29 ---108.83.142
同じように見えないこともないですね
光の入れ具合でニスの色合いを変えることは簡単です。
逆に同じ色合いに出るように撮影する方が難しいです。
サイズはぴったり同じ、1993の手書き部分3も同じに見えます。
しかし、イタリア物が6万や27万で買えることの方がオカシイのですが・・・
この出品ではないのですが転売うんぬんより、
「パーツ交換など4万円かけて調整しました」の方が汚い商売ですよ。
フィッテングはそのままだから、トップやバックを開けたんですかね?
4万円とか5万円の修理・調整ってかなりの手術だと思うのですが・・・
投稿者:よが 投稿日時:2004/04/05 01:47 ---98.112.144
# 確信があるなら,買った人の名誉のためにもこっそり本人に教えてあげればいいのに
# と思いますが,bitter sweet さんはなぜ,この掲示板に書いたのでしょうか?
それはさておき,同一の楽器であるという意見には同意します. いくらで買うかは大人のすることですからとくに文句はありません. もしその人がだまされたと思ったならそれなりの措置をとるでしょう.
ちなみに YahooのID はいくつでも取得できるはずですし,奥さんが買って旦那さんが売るとかいう手もあります.
Stradさんへ,
掲示板の主旨にそぐわないようでしたらこの投稿は削除していただいてかまいません.
投稿者:チェロ太郎 投稿日時:2004/04/05 09:13 ---186.71.1
オークションについて一言。
そもそも、オークション自体が、需要側と供給側の合意の上にのみ成り立つものなので、
たとえば、日本の工業製品のように、数々の保証をつけて売買するものとは根本的に性質が異なります。自分も、いろいろなオークションに手を出しましたが,その結果は、当りもあれば、はずれもありました。本来、オークションは、そういった楽しみ方をするものかな、と思います。
そのため、自分も、オークションで買い物をするときは、出来る限り現物を見てから買うようにしています。以前、やはりヤ○オ○で、イタリア製といわれる楽器を格安で買って、信頼できる職人に見せたところ、これは間違いなく中国製で、メーカーも知っています、といわれました。
後日、同じメーカー品を見せてもらい、納得しました。そのため,すぐに返品しました。
また、作者名は聞いたことはないが、割とキレイなイギリス製のチェロを割安で買ったら,なかなかよいもので、今でも大事に使っています。(ネットで製作者名を探したら、イギリスで楽器商を営んでいる人でした)
また、イタリア(特にナポリ、ローマあたり)では、オークションのような個人取引は、まがい物や、ヘタするとサギのような商売が非常に多い、と聞いたことがあります。
そんなことで,やはりオークションでの買い物、特に高額のものは、慎重にウラをとってから行なうことが大事でしょう。
投稿者:なかじん 投稿日時:2004/04/05 10:08 ---6.149.205
貴重な投稿ありがとうございます。
そういう可能性をいうのは簡単ですが、実例を提示していただいたというのは今回始めてみました。
厳密に同じ物かどうかは個人の判断に任せるとして、とてもよい例だと思います。
だまされたとかいうのは言えないのがオークションだと思います。
そういう意味で普通の商売では売られていないものが横行してもおかしくないですね。
前から思ってたんですが凄くわかりやすい例だとおもいます。
オークションはそれを知った上で楽しむべきものではないでしょうか。
ちゃんとしたものならやはり信頼の置けるストラドさんなどの店でかうべきですね。
投稿者:鈴木珍事 投稿日時:2004/04/05 12:45 ---129.245.78
同じVnですね。虎杢を見ると2台は同じであることがわかります。こういうことはしょっちゅう行われています。Vnの値段はあってないようなもの。
ネットオークションでは楽器は全く分からない。
ネットオークションと違い、老舗オークションはオークショナーへの信頼によってなりたっており、ここでの売買は一流鑑定書に匹敵すると思います。
私もe-Beyで200ドルと800ドルのVnを買ったことがありますが、どちらもゴミで、貴重な高く付く経験でした。うちひとつのVnのラベルはHenleyの辞書に誉めて載ってる有名でない作家のもので1流の有名作家のラベルを貼らないところが巧妙なところでした。今は板をはがしたり貼ったりしてリペアの練習台になってます。
投稿者:ストラッド 投稿日時:2004/04/05 14:52 ---227.118.74
皆さんいらっしゃいませ。オークションという言葉がかなり広く捕らえられていると
思います。その為このようなややこしい話が出るのだと思います。
ご存知の方が多いと思いますが、楽器のオークションはロンドンを本社とする老舗ササビー、ボナム、クリスティー他などです。販売する商品をオークション所属の鑑定チームが見て、彼らのプライドにおいて出展します。だめな商品ははねてしまいオークションに当然出展されません。その為高い手数料を売る側も買う側
も支払います。(ルイビトンのバックの鑑定と一緒で、質屋もとらない場合は、そういう物という物という事です。)楽器のオークションと呼べるのは老舗オークションといったものだけと考えています。つまりまともな物は、そこを通るのが原則です。
その他いろいろあるネット上のオークションなどは、基本的に物々交換と考えたほうが良いと思います。ちなみに、日本の楽器商の殆どは、老舗オークション以外のところでは仕入れていないと思いますよ。もちろんヤOOOなどでは誰も買いません。やはり消費者が楽器を購入する際の理由はそこにあると思います。まっとうな楽器店は少なくとも自分で販売した楽器は責任を取ると思います。
投稿者:bitter sweet 投稿日時:2004/04/05 18:44 ---23.4.4
皆様いろんなご意見ありがとうございます。
こちらのQ&Aでは、初心者で試奏ができないとか
地方出身でバイオリンの購入が困難な方からの書き込みが多いいので
こういったこともあることを、お知らせしたかったのです。
自分も初心者でバイオリンの購入に悩んだころがあり、
わからなくなってきたら高ければ良いと観念でしたので、
こういった60万で購入したものがこんな値段になっていると
思えば飛びついていた気がします。
今は高価ではないけど、気に入ったバイオリンと出会え、
いつも自分の傍らにおいています。
投稿者:セイジ 投稿日時:2004/04/05 23:03 ---143.61.6
実は出品者に楽器の購入先を尋ねたところ
ストラドさんで10年ほど前に購入という
回答でした!当人は知人からの委託商品と言っておりました。
その後、この投稿を見て、私も驚いています。
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/04/05 23:15 ---115.116.101
私は、インターネットオークションでの購入は、高価なものでなければ試してみる価値があると思っています。例えば米国eB**オークションでじっくり探せば、毎日1000近く更新される出品の中に一台くらいは、国内の楽器店で数十万で販売するような楽器が数百ドルで混ざっています(もちろん、はずれやだましの楽器は山のようにあります)。国内のYa**oでは、お買得はあっても大当たりはほとんどないように思います。
入札にあたっては、私見ですが、次のことを念頭において臨むべきだと思います。
・写真で楽器の全体がはっきりわからないものは購入しないこと
・タイトル/説明はまずは完全に無視して、その楽器の写真から、よい楽器に見えるか、またいくらくらいなら出してもよいか、素直に自分として判断すること
・名の知れた製作者のラベル、新しいイタリアのラベルは、すべてコピーだと思うこと (安いイタリアラベルの楽器の多くは中国製)
・裏板の魂柱傷や、表板のバスバークラックなど、人でいうと大怪我をしているものは避けるため、写真をじっくり確認するとともに、悪い部分の説明はしっかり読むこと
・当然、出品者の過去の評価内容は見ること
値段なりの物がきたら「こんなものか」、当たりだっら「ラッキー」、ハズレだったら「勉強代」と思う覚悟をもつことと、ハズレでも勉強代として払える金額の範囲でトライすることが重要です。
なおそのようなオークションでの入手の場合、楽器の状態は普通あまり良くなく、駒・魂柱・ペグの交換や調整、ニカワの剥がれ付け、ニス修復、指板の削り直しなどが必要な場合が多いので、その修理費用は別途見ておいた方がよいでしょう。例えばストラッドさんのメンテナンスのページの修理費明細を見れば、すぐに数万円になることは足し算すればわかると思います。
投稿者:Mozart 投稿日時:2004/04/06 00:54 ---137.236.178
自分がもし、落札者でこの事実を知ったらやはり購入意欲が無くなるでしょうね。高く売りたい気持ちは解りますが、このような場を銭もうけの場にしてほしくありませんね。ヤフオクはお互いに使用していない物を必要な人に只とは言わないまでも格安で譲るべき場であると考えます。
中国バイオリンにイタリアラベルを貼って売るというのは案外多いようですね。過去に中国製のバイオリンを購入しようと個人取引をしたことがありますが、ノーラベルである理由の中に後でイタリアラベルを貼る為と言っていましたよ。驚きましたね。イタリアが一番という日本人の心理を利用した商売ですよね。私はこれを機会に高価なイタリアバイオリンを購入する意欲が完全に失せてしまいました。偽物であるかどうか自分では判別する自信がありませんし。後はショップが信用できるかどうかですね。楽器を見る目を養うより信用できる店を見つける方が簡単かもしれません。
それから、意見を衝突させている方々へ、以前にも他の項目で誰かにたしなめられていましたね、もっと紳士的にお願いします。見苦しいですよ(読み苦しいと言うべきですか)。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/06 12:21 ---205.81.104
皆様、いらっしゃいませ、、
>セイジさん。
今回話題になっているヴァイオリンですが、当店で販売したとの事ですが、調べてみたところまったく記録や店主、店員の記憶もございません。
どちらの出展者にお問い合わせされたのでしょうか?こちらで確認いたしますので申し訳ございませんがメールにてご連絡ください。よろしくお願いいたします。
また、議論が熱くなってしまうのは仕方ないのですが、相手をののしったり、呼び捨てにして書き込んだものは申し訳ございませんが削除とさせていただきます。ご理解ください。この掲示板は、紳士、淑女の方が楽しく紳士的にお話する事を目指しています。それでは今後ともQ&Aを宜しくお願いいたします。
投稿者:さくらんぼ 投稿日時:2004/04/06 18:44 ---121.45.226
私の質問には『白楽の櫻井弦楽器さんで購入。当時の領収書は残念ながらありません』でした。高値でしたので手が出ませんでしたが10万円以内でしたら私が落札者だったかもしれません。セイジさんのコメントを見ると『知人からの委託商品』だったそうですので、もしかしたら間違った情報を伝えてしまったのかもしれませんね。
投稿者:セイジ 投稿日時:2004/04/06 21:11 ---160.168.207
・・・櫻○弦楽器さんもストラッドさんも、件の出品者さんは
日常的にご利用のお店とうかがっております。
御本人の説明では知り合いから頼まれて出品した楽器だそうですので
あるいは聞き間違いをされたのかもしれませんね(^^;
その方が少し前に、ヤ○ーに出品されたイタリア楽器について、
下見、試奏をお願いしたところ気軽に応じて下さいました。
その時の印象では、このたびの騒動(?)を引き起こすような
お方とは思えないのですが。。。
投稿者:まるこ 投稿日時:2004/04/06 23:49 ---94.88.16
実は、私は今ある楽器を出品しているのですが・・このやり取りを拝見して、びっくりしました。
今まで可愛がって来た楽器ですが、弾く回数が少なく、ただ部屋において置くよりは、気に入って大切にしてくださる方に使っていただきたいという考えから出品したのですが、出品直後から「どこの店で買ったのか、一桁の数字までいくらだったか、証明書や領収書はあるか、購入店に問い合わせをする」という非公開の質問メールが多数来ていて、驚きました。説明に嘘は書いていませんので、それは別にいいのですが、それだけ人をだまして出品する人が多いのだな・・と思うと悲しくなりました。
投稿者:山本山 投稿日時:2004/04/07 22:49 ---187.47.63
オークションでポンコツバイオリンを落札、後日お店で買うことになった経験が有る田舎者です。
個人売買は良い物を安く手に入れられる可能性も有りますが、逆に下調べをしないと高く付くと大変勉強になりました。
今回、落札額に上乗せしての転売していた為に騒がれているようですが
バイオリンに限らず上乗せ転売を悪とは思いませんし、オークションが格安で譲るべき場で有るとも思いません。
売りたい人が希望の額で出品し、買いたい人が価格をつけるまでです。
買った物を幾らで売ろうとそれは持ち主の自由でしょう。
売主で転売を騒いでいる人をたまに見かけますが手を離れた以上、人様の物なのです。
{ストラッド様で購入}そのような嘘?や間違?は問題外ですが。
しかし個人から購入すると言う事は、この類のトラブルの可能性が十分有るという事です。
私の様に返品出来ない場合が多いと思いますので、
リスクを負いたく無い方は、なかじん様の仰る通り信頼・相談出来るお店を見つける事が先決だと思います。
投稿者:セイジ 投稿日時:2004/04/08 02:00 ---143.61.6
皆様のご意見も出尽くしたようですね。
結局は自己責任の売買ですので、怪しいと思ったら
手を出さないことが賢明な判断ということなのでしょう。
少し前にヤ○ーオークションに出ていた1766年のラベルが
貼られたイタリアバイオリンについて、出品者に質問を繰り返した
ことがあります。出品者は状態は非常に良好で修理の必要はなく
すぐに使える楽器とPRしていました。
その方の場合、事前の下見や試奏はお断り、落札後はノークレーム、
ノーリターンという条件でした。
アップされた画像は小さくて細部が曖昧なうえ、質問に対する回答も
単なる主観を述べているだけなのでこれは怪しいと思いました。
結局、別の方が落札されましたが、その方の出品者に対する評価は
「正直そのままでは使えそうにないですが、せっかくなのできれいに修理して大切に使わせていただきます」というものでした。
同じ出品者がその直後に出した非常に状態の良い楽器という品物も、落札者によると裏板を接着し直す必要があり、そのままでは使い物にならない
ため返品という悪い評価が出ていました。
画像がはっきりしないものや、説明が主観を繰り返しているだけ、
過去の購入価格を明言し最低落札価格を低い設定にして割安感を強調している
場合などは、ひとまず疑った方がいいようですね。
事前の試奏お断り、落札後はノークレーム、
ノーリターンという条件の場合も、何かあると見るべきなのでしょう。
良い品物を出品している方は、商品に自信をお持ちですので
こういう条件では出品しないようです。
Q:1/10および1/16
投稿者:旅芸人 投稿日時:2004/04/05 18:55 ---78.97.58
バイオリンの弓についての質問です。といっても、私はバイオリン演奏者ではありません。ノコギリ演奏者です。大道芸をやっており、バイオリンの弓を使って西洋の三角形のノコギリを弾いております。
バイオリンには1/2,1/4,1/8,1/10,1/16といったサイズがあり、弓もそれに合ったサイズがありますね。私は今までは刃渡りが80センチくらいのノコギリを弾いており、今までは1/2のサイズの弓を使っていました。ところが最近、刃渡り30センチの、とても小さなノコギリを入手し、演奏するようになり、1/2の弓では、長すぎて弾きにくいと感じるようになってきました。そこで、もっと小さなサイズの弓を手に入れようと思い立ったのですが、今現在、私はフィリピンのミンダナオ島というところにおり、様々なサイズのバイオリンの弓を実際に見て、試してみて買える環境にありません。
そこで、邪道とは思ったのですが、こちらで質問させていただくことにしました。真面目にバイオリンを演奏されている方々にはなんとなく、申し訳ないような気もするのですが、もしよろしければ、以下の質問にわかる範囲で回答をいただけたら幸いです。
1. 1/16および1/10バイオリンの弓の長さ(何か)
2. 1/16および1/10バイオリンの弓の値段(最安から3種類程度)
それでは、よろしくお願いいたします。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/06 14:28 ---205.81.26
いらっしゃいませ、
1. 1/16および1/16バイオリンの弓の長さ(何か)
1/16が420 1/16が460 メーカーなどによって多少ばらつきがありますが大体こんな感じです。
2. 1/16および1/10バイオリンの弓の値段(最安から3種類程度)
杉藤製で、当店の販売価格(定価の25%弾き)
N160 12,600
No170 13,387
No180 14,175
全て税込みです。
それでは!
投稿者:旅芸人 投稿日時:2004/04/07 17:40 ---78.97.58
さっそくの詳しいご返事、ありがとうございます!!一番ちいさな1/16バイオリン用の弓が、42センチということですね。そのくらい小さければ、刃渡り30センチのノコギリとちょうどよくつりあいそうです。ケースもうまく作れそうですし。値段も手ごろなようなので安心しました。今度日本に行くときに手に入れようと思います。
本当にありがとうございました!!
Q:Jerome Thibouville-Lamy
投稿者:Cello 投稿日時:2004/04/06 01:10 ---137.63.38
どなたかJerome Thibouville-Lamyという(19世紀?)製作者をご存知でしょうか?
4/4のチェロで音色も気に入っており手放すつもりはありませんが、製作者に関する情報、価値などご教示いただければ幸甚です.
投稿者:弦喜 投稿日時:2004/04/06 01:45 ---115.116.101
フランスの人で1833年生まれ。ミルクールやパリが活動の場所です。
こつこつと楽器を製作したのではなく、フランスのヴァイオリン大量生産化を推進した楽器工場のオーナーとして有名な人でしょう。
日本で言えば、鈴木政吉氏のような存在かもしれません。
楽器の出来、グレードはピンからキリまで。
人の労力を省くため機械化による弦楽器作りをいろいろと行っています。
その機械加工によるヴァイオリンで、ウィーンの品評会で受賞するほか、多くの賞をとっているようです。
一方、プレス方式による大量生産も行って、例えばメディア・フィーノ(仏語の綴り忘れました)などというブランドで非常に多くの楽器が輸出されています。
様々な製作者名の入った楽器も出しています。J.T.Lと書かれたものも多くあります。
我が家でも、
Jerome Thibouville-Lamy
Fecit Paris Anno 1892
と手書きでかかれたラベルのヴィオラを使っていますが、
それは、作り・材質とも上質でとても良く鳴ります。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/06 12:31 ---205.81.104
いらっしゃいませ、
Jerome Thibouville-Lamyは過去ログでも話題になった事が何度かございます。
このページの「過去ログ検索」で
「Jerome Thibouville-Lamy」もしくは「JTL」で検索されると過去の情報も見ることが出来ます。それでは!
投稿者:cello 投稿日時:2004/04/06 22:39 ---137.63.38
懇切なご回答、深謝です.
今後ともよろしくお願い申し上げます.
Q:鈴木バイオリン NO5って?
投稿者:中澤 タダシ 投稿日時:2004/04/05 18:18 ---104.152.39
知人が譲り受けたものですが100年ほど前のものだといいます。
ホームページなどを通して探してみたのですが何故かNO5の説明が十分なものがありませんでした。
どなたか詳しいことをご存知ではありませんか?
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/06 14:18 ---205.81.26
いらっしゃいませ、
大正時代にNO5というのがあります。
当時の定価が19円。時代を感じます。
当時の型番を現代に置き換えるとスズキのNo300〜No330くらいだと思います。
それでは!
Q:コントラバスの駒
投稿者:ジンボ 投稿日時:2004/03/31 13:05 ---229.165.130
初めまして。
北海道でロックバンドでコントラバスを弾いている者です。
コントラバスの駒について気になって夜も眠れないことがありますので、
教えてください。
先日アジャスタ付の駒の製作を地元のバイオリン工房に製作していただきました。
既製の駒にアジャスターを取り付けてもらい、設置してもらいました。
出来上がりは見た目も良く、弾きやすくて、前よりも音が大きくなって
満足していたのですが、駒のテールピース側がボディーと直角になっていません。
ちょっとネック側に傾いているようです。
駒全体としてはどちらに傾いている事も無く、バランスは良さそうなのですが、
直角でなければいけないと言う話をよく聞きます。
これは直してもらった方が良いのでしょうか、それとも別に気にしなくても良いのでしょうか。
そちらにお持ちして見て頂ければ良いのですが、遠方なのでアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
投稿者:teku 投稿日時:2004/04/05 13:47 ---12.30.78
すいません、文章の終わりに、、、持っていって、、とあったので
STRADさんを指名してのものと思って書き込みしませんでした。
弦高調整用アジャスターを取り付けたということですよね。
残念ながらアジャスターを使用したことが無いので、コメントしにくいのですが、
ぐらぐらしませんか(使ったことが無いのでわからないので)。
文章からは駒はその中心線が大体垂直に立っている程度の傾き(指板側、テールピース側)
とも少し角度が出ている(90度より大きい))だと思いますが。
弦長が変わる、駒が倒れやすいなどの弊害がなさそうなら、しばらくお使いになってみたら
いかがでしょうか。もっとも、弦長の変化はコントラバスでは深い意味はなさそうですが。
ただ、アジャスターを取り付けても、その駒の足元は変わらないので、
駒の傾きは取り付け以前と変わらないと認識しているのですが
(間違った認識かもしれませんが)。それとも、アジャスターつき駒に交換ですか。
コメントしましたが、あまり自信が有るわけではありませんので悪しからず。
http://www.a-hashimoto.com/でアジャスターを販売してましたので詳しいかも知れません、
ここの掲示板に書き込むともっと詳しい情報が得られるかもしれません、
反応は非常に遅いですが。
投稿者:ジンボ 投稿日時:2004/04/06 12:20 ---229.165.130
お返事ありがとうございます。
今のところ問題は出ていないので、このまま使ってみようと思います。
駒は新品を買ってアジャスターを付けてもらいました。
前の駒は直角定規を当てるとぴったり直角だったのに、
新しいのは直角よりちょっと角度が大きかったので心配になって
質問してみました。
直接やってもらった工房の人に聞けば良いのですが、なんとなく言えなくて...。
ホームページ見てみます。
ありがとうございました。
Q:MICHAEL MONNIGの弓
投稿者:おーべる 投稿日時:2004/04/08 15:54 ---153.226.34
いつも楽しく拝見させてもらっております。
最近、東欧に長期出張の際にムラムラとバイオリンが弾きたくなり、300ドルでバイオリンセットを買いました。弓は10本くらい飾ってある中からどれでも選んでいいというので、一番弾きやすいのを貰ってきました。
値段が値段ですので純粋に指慣らし用に使えばいいかなと思っていたのですが、ふと弓をよく見ると「MICHAEL MONNIG***」という刻印があります(今日まで気がつかなかったのですが…笑)。本体は中国製の玩具ですが、弓のほうは吸着、飛ばしのバランスがなかなかいいようです。腕はしょぼいとはいえアマチュア暦20年ですので、楽器や弓の良し悪しは多少わかります。
「MICHAEL MONNIG***」を検索すると、唯一ここの過去ログがヒットし、ドイツのマイスターでなかなかいい弓を作っているということです。ただ、刻印など誰でも打てそうなので偽物も多いのかもしれません。製作者の特徴などわかればいいのですけれど、どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか。
投稿者:ストラッド店員 投稿日時:2004/04/09 12:27 ---205.147.88
いらっしゃいませ、
私も調べてみたのですが、過去ログ以上の情報を得る事が出来ませんでした。
すいません。どなたか解る方いらっしゃいましたらお願いいたします。それでは!